Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
傷をかかえた土地の、
むかしの時の刻みから、…
橋みずほ歌集『春の輪』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『春の輪』
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『高橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『橋みずほ集』
 
 
 
 
雑記帳[13]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
130:ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(滋賀県近江八幡市)
129:黒瀬珂瀾短歌作品(「鱧と水仙」第24号)
128:青井史短歌作品(「かりうど」2005年春号)
127:江村彩歌集『空を映して』
126:片山由美子句集『風待月』
125:関谷啓子短歌作品「時間の中へ」(「開放区」第72号)
124:歌誌「合歓」第27号
123:福田甲子雄句集『白根山麓』
122:宮英子歌集『西域更紗』

121:俳誌「桃子集」(第50号)

■雑記帳130 05/3/13

 久しぶりに近江八幡を訪れました。特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の方々にお話をうかがうとともに旧八幡郵便局(近江八幡市仲屋町中8番地)のその後を拝見するためです。太田吉雄さん、村井幸之進さん、石井和浩さんのお三方に再会しました。
 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会は、その名称の通り、ヴォーリズ建築の保存・再生を通して、その精神を活かしたまちづくりを行うことを目的に掲げて活動を展開しているNPOです。10年ほど前から活動をはじめ、とくにヴォーリズ建築の名作といわれている旧八幡郵便局の保存・再生に力を入れています。

 
一粒の会のまちづくり活動の拠点・旧八幡郵便局 ファサード復元前の旧八幡郵便局:顔がもぎ取られたような姿でした
 
ファサードが再現された旧八幡郵便局 旧八幡郵便局のファサード
復元されたファサード:まだ真新しい感じがありますが、時間とともに味わいが出てくるでしょう
 

 昨年2月、活動をはじめたころからの念願だったファサードが再現されました。大きな費用がかかることから、これまでなかなか実現できませんでしたが、地道な活動を行うなかから得られた地域との信頼関係が、実現へ導いてくれました。それは、旧八幡郵便局が地域のコミュニティ施設としての役割を期待されてのことです。地元の商店街「あきんど道商店街」が事業主体となり、2003年度の中心市街地活性化法TMO構想において行われたのです。県・市からの補助金を整備事業費(約2/3)に当て、その他を「ヴォーリズ基金」(約1/3)を創設し、賛同者を募りました。地元商店街が事業主体となってくれたこと、また多くの賛同者を得たことは、建物としての旧八幡郵便局が今後の役割を期待されているだけでなく、ヴォーリズの精神を継承していこう、いきたいという市民の気持ちの現われであり、同時にその格としてのヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会への期待の現われでしょう。

 
バリアフリー対応のトイレ(内部) バリアフリー対応のトイレ(外観)
(左)バリアフリー対応のトイレ(右)中庭から見た外観
 
 また、2003年6月から約1年をかけ、トイレの改修が行われました。公募によって集まった学生など若い人たちを中心に「トイレ改修実行委員会」を立ち上げ、約20名で毎週土曜日にセルフビルド形式で作業を実施し、3つのトイレ(男性用、女性用、バリアフリー対応)を完成させました。
 石井和浩さんは「重要なのは、会員だけでなく市民や学生と改修のプロセスを共有する中で建物やまちに愛着を感じ、他の市民活動への参画意欲の向上へつなぐことであり、更には地域コミュニティの充実、そして生きがいを感じるまちとして未来へ継承することであった」(石井和浩「心の遺産から学ぶまちづくり」:「市街地再開発」No.418(2005年2月号))とおっしゃいます。現場ではいろいろなトラブルもあったようですし、しかし「なぜ毎週毎週こんなに一所懸命に作業をしているんだろう」(太田吉雄氏)という疑問というより驚きを感じながら実行委員会の活動を見守って来た1年の実践が、このことばに集約されているように思います。
 
小雨のなかの近江八幡(八幡堀) 小雨のなかの近江八幡(新町通りの町並み)
小雨のなかの近江八幡
八幡堀(左)と新町通りの町並み(右):美しい景観を形成しています
 
●ウイリアム・メレル・ヴォーリズについて
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ

William Merrell Vories(1880年〜1964年、日本名:一柳米来留)は、アメリカ合衆国カンザス州レブンワース出身。コロラド大学を卒業し、明治38(1905)年、滋賀県立商業学校(現八幡商業高校)の英語教師として来日しました。
彼は生涯を近江八幡で過ごし、関西を中心に国内外で1600棟を超える建築を設計しました。「建築の風格は人間の人格と同じく、その外見よりもむしろ内容にある」としたヒューマニズムあふれる名建築を数多く生みだし、その思想は近代建築の源流となりました。一方で「まち」が「まち」であるために産業をおこし、教育や福祉、医療を進めてきた偉大な業績は今も連綿と生き続けています。

 
 

■雑記帳129 05/3/7

  • 一面に広がるものが好きだから一面の海、そして戦場  黒瀬珂瀾

 「鱧と水仙」第24号(2005年2月)の黒瀬珂瀾さんの作品「そして海底」15首のなかの一首です。
 ふとこうした作品に惹かれます。それがなぜなのかを説明するのはなかなか難しいのですが、たとえば重い/軽いといった軸で語ったとき、どちらの極へもいく可能性がありながら、けっしてどちらへもいかないような、そんな雰囲気があるから、といった言い方ができるかもしれません。それは中途半端というのとは違います。「どちらへもいけない」のではなく「どちらへもいかない」。そのさりげない意志が心地よいのかもしれません。

 
 

■雑記帳128 05/3/6

  • 死は一人一人異なるものなれど悲しいものとおほかたは言ふ  青井 史

 「かりうど」2005年春号(no.40)の青井史さんの作品「牡丹雪と壷」24首のなかの一首です。「この冬の山茶花を見ずに逝きし夫の故郷の家に乱れつつ咲く」「先に死んだ方が勝です生き残りて胃袋のかたちのアボガドを買ふ」といった作品が収められていることからわかるように、一首の背景には、ご主人の死があります。
 静かな一首、静かに沁みてくる一首です。
 一人一人に個別具体の死がある。しかし、それを「悲しい」ということばで語ることによって、つまりたくさんのことばでよりリアルに語るのではなく、一見平凡なこのことばで語ることによって死を受け止める。それが私たちの知恵なのかもしれません。
 初句から二句にかけての「一人一人」の句またがりが生み出す律の高まりが、下句の穏やかさを印象づけています。そして余計なことを言い添えれば、「悲しき」ではなく「悲しい」だからこの一首が生きたものになったということはいうまでもありません。

 
 

■雑記帳127 05/3/3

江村彩歌集『空を映して』(本阿弥書店) 先日(2月27日)、名古屋で開催された江村彩さんの歌集『空を映して』(本阿弥書店、2004年)の批評会に参加しました。会場は私が好きな愛知芸術文化センター。とてもいい会でした。
 会はパネルディスカッション形式。総合司会は喜多昭夫さん。ディスカッションは、司会が荻原裕幸さん、パネリストが小島ゆかりさん、加藤治郎さん、小林久美子さん、天野慶さん。
 私が江村彩さんの作品をはじめて読んだのは、「歌壇」1990年5月号でした。結社の主宰者などが推薦する新人作家の特集で、江村さんは故春日井建さんの推薦を受けての寄稿でした。この歌集にも収められている「春の陽」という一連で、「唇のかたちが声となる前にほどこうとするもつれた視線」「君が君でないような声 留守電の発信音まで待たないで切る」「全力で走ることなど無くなりて赤色さめていくコンバース」といった作品から構成されていました。
 「ぼくはこの歌集を15年間待っていました」。批評会で発言を求められて、そのようにいいました。作品を最初に拝見して以来、江村彩という名前が気になっており、なかなか歌集が出ないな、と思っていたのです。
 批評会では、厳しい意見が随分出ました。その一つ一つを納得して聞きながら、自分が思い入れで読んでいたことに気づくとともに、しかし一冊として捉えるとき、なにかが違うような、そんな気もしていました。「いい歌集だけれど、一冊を貫くコンセプトがないために、一冊として弱く、いろいろな批判を呼ぶのではないか」。発言のなかで、そんなことをいったように思います。
 この歌集は3つの章に分けられています。あとがきによれば、Tは最近の歌(2000年〜2003年)、Uはフランス滞在中の歌(1996年〜1999年)、Vは学生時代の歌を中心とする歌(1988年〜1992年頃)。途中数年の中断を含めて、16年間の作品を収めています。彼女の、つまり具体を生きるひとりの女性(むろん性に拘っているわけではありません)の、16年間の精神のありようを読むことができる一冊です。誰の歌集であっても16年なら16年のそれを読むことができるかもしれません。しかしこの一冊に現れている彼女のそれは、読者に確かに届いてくるのです。健やかさ。おそらく、健やかなそのありようが読者に親しさを感じさせるのでしょう。

  • 抜け道はいつしか知られる道となり紙の角より色褪せる地図 (T)  江村彩
  • 姑の手の届かぬ高みに積もりたるほこりを払うきみは長男
  • いくつかの瓶はおそらくこの家に眠りつづけるひと去りし後も
  • 青梅の季節に祖母は盛り返し見送られつつデイケアへ行く
  • イタリア料理を食べてみたいと言い出したのは母であるそれは事件で
  • パラシュートにてゆっくりと一対の義足は雪のしずけさで降る
  • ひたひたと誰かがわれを追うようだ夕刊にガスマスクの写真
  • 岬へとつづくオリーブ遊歩道熟果いくつも踏みしめながら (U)
  • 赤ワインをグラスに入れて日にかざし眺める如し今日の夕映え
  • 少女らは群れなして来るえのひらを天に向かってかるくくぼめて
  • フルートを吹いてみないかためらいもせずに楽器をくみたてる君 (V)
  • ふりむいて手を振られたら振り返す心づもりの右ななめ前
  • 前髪を切ってみじかいこの夏のひかり散らして駆けだしてゆく
  • 傷がまだ癒えないのならいくらでも笑顔をあげるこれは偽薬(プラセボ)
  • クロマティが打ったと母が手を叩く父は葡萄の種をのみこむ
  • 真昼間のカンナの群にふり返るこの夏は立ち止まってばかり
  • 故郷(ふるさと)の言葉吸いこみ吐きだして吐きだしつくし休暇がおわる

 「今、歌集を出版するのは、その才能と力からすれば遅いとも思われるし、自分の世界をゆったりと、静かな歩みで切り拓いてきたこの人にはふさわしい時期とも見える」。跋のなかの春日井建さんのことばです。

 
 

■雑記帳126 05/2/6

 昨夏上梓された片山由美子さんの句集『風待月』(角川書店、2004年)を再読しながら、最初に読んだときと印象が異なったことに驚きました。当初読んだときは、オノマトペを使えば「ぽつぽつ」といった感じを受けたのですが、読み直してみると、もっとゆったりとしたなめらかな感じがしたのです。

  • 草市に背負ひ来し子を立たせおく  片山由美子
  • 切り取りしごとき日向や一茶の忌
  • 満開の桜の上に空のあり
  • はるかなるものに応へて銀杏散る
  • 立冬や父の枕の重かりき
  • 霜掃きて朝市のものならべけり
  • まだもののかたちに雪の積もりをり
  • 船の名に二世三世秋高し
  • やはらかき影の上なる寒卵
  • 夕闇の押し寄せてゐる牡丹かな
  • 栞して本を眠らす夜の秋
  • 臘梅や坂の上なる母の家
  • 足跡のふはりと乗りて春の土
  • 坂道は人をとどめず夕桜
  • ためらはず雨の茅の輪をくぐりけり
  • つぎは誰がために集まる雁渡し
  • 時雨忌や幹は一本づつ暮れて
  • 影ほどの軽さの雛を流しけり
  • 春分の日のわが影と門を出づ
  • 恐竜の卵見に行く春休み

 帯には「静かに深く/今を/見つめる」とあります。おそらくこの一冊のキーワードになるのは、「静かに」と「今を」の二語だと思います。
 やわらかなことばの使い方が片山由美子作品の魅力ですが、そのやわらかさがこの二語を支えているように思います。

 

片山由美子句集『風待月』(角川書店)

■雑記帳125 05/2/5
 
関谷啓子「時間の中へ」(「開放区」第72号)
 
  • 向こう側へむこうがわへと行きたがる犬飼いほとほと疲れし人は  関谷啓子
  • ああなんて良い空のいろ川の面にふわりと載りて流れてゆきぬ
  • 多摩川の水辺に足を踏み込みて命がけなる子供ら遊ぶ
  • ふふふふふふふふふふふふ穂すすきは野球ボールを隠しています
  • 秋草のほそきひかりを轢きながら自転車少年走り過ぎたり
  • 街中の空気ゆるがし鳴る鐘を聞きつつひとりの時間濃くする
  • 壊れたる時計の過去を知りたくて裏返すとき祖母の声する
  • 鳩時計の内部ひそかに動き出す気配のありて修理終わりぬ
  • ぎっちりと嵌め込まれたる金属の意志もて確かな正午を知らす
  • やわらかき秋の日差しを浴びながら居眠る女は白髪のなか
  • 朴の木に背凭れながら話すとき幹になりたるような物言い
  • 平穏に過ぎゆくひとひの真ん中に落ちて汚れしままの無花果
  • 暗緑の薬の瓶を隠しおく母のひきだし 雪降りつづく

 「開放区」第72号で、関谷啓子さんの短歌作品「時間の中へ」を拝見しました。この作品は、ここに掲載した写真をご覧いただくとわかるように、写真と短歌のコラボレーション。珍しい手法ではありませんが、なにかとても惹かれるものがありました。
 けっして派手な作風ではありませんが、やわらかなことばの運びのありように彼女の確かな個性があると思います。写真は残念ながら印刷があまり鮮明ではないのですが、その内容は短歌作品の印象とよくマッチしているように思います。
 川の風景が2葉。そういってしまえばとても平凡な感じがします。そう、確かに平凡なのですが、その平凡さが短歌作品と呼応しながら、不思議となにかを語りかけてくるのです。否、なにも語りかけていないのかもしれません。そのありさまが、短歌をくきやかにしているのかもしれません。
 日常のなにげない断面。そのディテールの面白さ、ディテールの切り取りの面白さ。彼女の短歌作品は、その触感が魅力です。

 
 

■雑記帳124 05/1/19

歌誌「合歓」 いろいろな短歌や俳句の結社誌・同人誌を読みながら思うのは、読者をきちんと意識したものはけっして多くはないな、ということです。たしかに結社誌や同人誌は会員の勉強の場という意味が強いとは思いますが、単純に言い切れば、「雑誌」であるからにはその会員ではない読者が存在することは間違いないはずです。その意味で、歌誌「合歓」(発行人:久々湊盈子)は読者をきちんと意識し、かつ楽しませてくれる雑誌です。
 一般の結社誌や同人誌にある会員の作品や評論、エッセイのほか、会員外の歌人へのインタビュー、ゲストによる作品などのほか、俳句のページ(「俳句を読む」および「わたしの一句」)も設け、工夫された誌面となっています。
 今号(第27号:2005年1月)のインタビューは、大下一真さん。久々湊盈子さんが大下さんのご自宅でもある鎌倉・瑞泉寺を訪ねてのインタビューです。かなりプライベートなことまで突っ込んでお話を聞いていますが、歌人・大下一真の背景を知ることのできる貴重なインタビューと思います。あらためて大下さんの作品を読んでみようと思わせる、そんなインタビューです。
 招待作品は、岡井隆さんと石川不二子さん。ともに独自な、とても魅力的な文体をお持ちの歌人です。それぞれ一首だけご紹介します。

  • 南から来て右脇を通り過ぎる孤行者のやうなこんどの嵐  岡井 隆
  • 身の細るまへに私の字が瘠せて縦長になる 変な感じだ  石川不二子

 最後に久々湊盈子さんの作品から。

  • いま誰かはたりと死にし がらがらと雷鳴りわたり秋は終りぬ  久々湊盈子
  • そんなに悪くもなかった月日 五十代最後の年が暮れてゆくなり
  • 喪のハガキ昨日はふたつ今日ひとつ追い及(し)くもなし 極月に入る

 なお、今号では久々湊盈子歌集『紅雨』の批評特集が組まれています。

 
 

■雑記帳123 05/1/3

 福田甲子雄さんの句集『白根山麓』は、お正月に相応しい一冊と思い、再読しました。(同書は、1982年角川書店より単行本として発行されましたが、現在は邑書林句集文庫[1998年]に収められています)
 『白根山麓』は昭和49年から56年の作品を収めた、福田甲子雄さんの3番目の句集。年齢的には50歳前後の作品ということになります。

  • 稲刈つて鳥入れかはる甲斐の空  福田甲子雄
  • 田を責める二百十日の雨の束
  • 極月や最もふかき田の眠り
  • 天の鳶地の墓ひかる雪解かな
  • 子の声の井戸にひびける晩夏かな
  • 水桶をさげて緑の奥へ入る
  • 雷鳴に育つ畑の杉の苗
  • 退院の膳の箸割る青葉月
  • 幾夜明けても眼前に梅雨の山
  • 盆太鼓しづまる草のきらきらと
  • 山国の秋迷ひなく木に空に
  • 風呂吹の煮立ち谷川どつと暮る
  • 頬白のこゑの眩しき寒日和
  • 剪定の樹液をとばす風寒し
  • 研ぎ終る斧に降りくる春の雪
  • 雁帰る満月はいま海の上
  • じりじりと山の寄せくる油照り
  • うたた寝の父の上吹く盆の風
  • くさむらに闇たまりゐる斧始
  • 夏終る子を呼ぶ母の声荒し

 甲斐の風土に根ざした重厚な作品です。私は山国の生活を知りません。しかし、たとえば「稲刈つて鳥入れかはる甲斐の空」「極月や最もふかき田の眠り」「山国の秋迷ひなく木に空に」など、その作品はとてもリアリティがあります。自分が経験していない生活の風景が、リアリティをもって迫ってくる。このことに驚きます。つまり、それが福田さんの作品の力なのだと思います。
 福田さんは風景に愛情をもって真摯に真向かい、そうした時間をご自身のなかに蓄えている方だと思います。こうした姿勢が、あるときふっとことばを与えてくれる。風景とのそんな親しい関係が、福田甲子雄作品の力となっているのだと思います。

 
福田甲子雄句集『白根山麓』(邑書林句集文庫)

■雑記帳122 04/12/30

 宮英子さんの歌集『西域更紗(さいゐきさらさ)』(柊書房、2004年)を拝読しました。

  • あかねさす日いろ蘇鉄の実の一顆手草となせば潮の音(と)はろばろ  宮英子
  • たちまじり潮の目の見ゆ太平洋東シナ海ふた分けにして

 最初のページに置かれた2首です。おおらかで、ゆったりとした作品です。これら2首を拝見しただけでも、この一冊に引き込まれていきます。

  • 夜半の雪音なく降りてしろたへに箔置く見れば古代のごとし
  • 地下鉄の駅の階段踏みのぼる地上に風あり雨のやみゐて
  • 褐色の卵(らん)形の実よ臘梅の夏枝のあひに育ちたるもの
  • ぎんなんのしろがねの粒炒りながら冬至の日差しにひとり遊びつ
  • 隣り屋根にペンキ塗る男ひもすがらその影うごく庭の海棠に
  • 近東を中東を蹂躙するアメリカを好まずわれは無力者なれば
  • 電車より窓にはつはつ見ゆるかな枝ごとにつどふ桐の花むら
  • 風呼びて唐もろこしの赤ひげが擦れあふ音す傍(そひ)をゆくとき
  • 若やかにすすきの穂波立ち揃ひ風のあと見ゆ帰らむ東京へ
  • 冬薔薇(ふゆさうび)いちりん赤き机のうへ今年の陽ざしあたらしく差す

 そして、一冊を貫いているのは、対象をシャープに把握する視線です。それは客観性や知性ということかもしれません。あるいはひとりの生活者としての誇りといったら大袈裟でしょうか。

  • としどしに臘梅紅梅咲きつげばこのまま長く生きむ気のする
  • わが干支の巳(み)の年となりこころ怖るいましばらくの老許されよ
  • この手足思ひのままにならぬなど予期せぬ不如意ある日不意打ち
  • 父も母も夫も越え得ぬ米寿といふ恐ろしき坂に近付くわれは
  • おだやかに春の日ながし待つことも向きあふ人もなくて暮れたり

 「あとがき」によれば、来年2月に88歳を迎えられるとのこと。「平成十三年の夏、外出先で怪我をしてから杖に頼る生活になりました。家にひきこもることが多く、そのせいか、この歌集何とも無気力な内容であることに気付きます。素材は身のめぐりだけ、ただもう平易に自然体にと心掛けたことは、言ってみれば積極性の喪失に他なりません」とも述べておられます。しかし、これら老いをモチーフとした作品を拝見しても、客観性や知性が一首を張りのあるものにしています。

  • 喫茶店編集室(エディテュール)にて朝食す隣れるひとは大きオムレツ
  • 冷え去りて春手渡しの空のはて夕雲湧き来。いま巴里にゐる
  • リヨン博物館横通りなる食事所(レストラン)ダニエルをばさんの一皿料理

 また、こうした旅行詠も同様に魅力的です。
 宮英子さんはとてもしなやかな作家です。

 
宮英子歌集『西域更紗』(柊書房)

■雑記帳121 04/12/29

 俳誌「桃子集」が第50号(2005年1月1日発行)を迎えました。以前ご紹介したように(<雑記帳050>)、「桃子集」は今村俊三に教えを受けた人たちが、その死後創刊した雑誌です。早いもので、第13巻になります。つまり俊三が亡くなってそれだけ時間が経ったということですが、俊三が編集していた「桃滴舎」のよさを継承しながら、着実な歩みを進めています。
 主宰・中村祐子さんの作品から5句だけご紹介します。

  • 新走り杯の大ぶり小ぶりかな  中村祐子
  • 暮れ際の人声とほし蜜柑の木
  • みちのくの古酒ほのぼのと雪籠
  • 烏瓜ほとほととほし夫に蹤く
  • 花柊今朝の耳鳴りただならず

 なお、「桃子集」の方々は毎月俊三居にて句会を開いておられます。貴重なことだと思います。(福岡から遠く横浜にいる私は出席かないませんが…)

 
俳誌「桃子集」(第50号)
雑記帳[13]
130:ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(滋賀県近江八幡市)
129:黒瀬珂瀾短歌作品(「鱧と水仙」第24号)
128:青井史短歌作品(「かりうど」2005年春号)
127:江村彩歌集『空を映して』
126:片山由美子句集『風待月』
125:関谷啓子短歌作品「時間の中へ」(「開放区」第72号)
124:歌誌「合歓」第27号
123:福田甲子雄句集『白根山麓』
122:宮英子歌集『西域更紗』

121:俳誌「桃子集」(第50号)

12 雑記帳 14
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動