Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『砂丘の魚』
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
高橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
 
雑記帳[53]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
530:伊丹啓子俳句作品(「青群」第35号)
529:木村博子歌集『宇宙の粒子』
528:伊丹三樹彦句集『存命』
527:歌集『砂丘の魚』
526:友岡子郷句集『雲の賦』
525:遠藤若狭男俳句作品(「若狭」2015年4月号)
524:藤野早苗歌集『王の夢』
523:藤島秀憲短歌作品・志垣澄幸短歌作品(「日向通信」第24号)
522:吉岡太朗歌集『ひだりききの機械』

521:加藤治郎歌集『噴水塔』

■雑記帳530 15/5/24

  • 凩よ 死者は生者の意のままに  伊丹啓子

 俳誌「青群」第35号(2015年3月)の伊丹啓子さんの作品「母の魂」7句の最後に置かれた一句です。いうまでなく、母上は伊丹公子さん。<雑記帳528>でご紹介した伊丹三樹彦さんの奥様です。昨年12月15日に89歳で亡くなられました。一連は母上・公子さんの死を詠んだもので、この一句以外は、「火葬炉の鉄扉の名札 確かに母」など、いずれも具象的な作品です。
 「死者は生者の意のままに」。難しいフレーズです。おそらく、意のままに「なる」と同時に、意のままに「ならない」、ということなのだと思います。といってしまうとあまりに浅いとは思いながら、だからこそ俳句として成立しているのだと思うのです。「よ」はけっして「や」ではなく、一字空けも必然と思います。
 柔らかく、しかし確かに、読者に深く届く一句だと思います。

 
 

■雑記帳529 15/5/21

 横浜で生まれ育った私は、大学時代は遠いところで過ごしたいと、九州大学農学部に進みました。福岡はとてもよいまちで、もうすこしいたいと思い、大学院に進み、就職もしました。からだを壊し横浜に戻りましたが、20代の8年を福岡で過ごしたのでした。
 <雑記帳524>でもすこし触れましたが、福岡時代、短歌や俳句で多くの方々にお世話になりました。木村博子さんもそのおひとり。当時は歌誌「ゆり」の編集委員を務めておられ、「ゆり」の本部や木村さんのお宅で一緒に勉強をさせていただきました。「ゆり」はその後解散し、現在は「りとむ」に所属しておられます。

  • 星屑のような木犀の花殻を掃きいる我も宇宙の粒子  木村博子
  • 白肌にひげ根連ねて凛とせり寒波のあとの高値の大根(だいこ)
  • 向き合いてなずな入り粥啜る朝この律義さもいつまでならん
  • 勢い水浴びて濡れたる男らがしぶきとなりて路地を駆けぬく
  • 手の窪に花種採りおりぬくぬくと身籠りし日も遥かなりけり
  • 立体的マスクに呼吸(いき)をこもらせて急きゆく朝の群衆ひそやか
  • 自励とも口癖ともなりよいしょっと声に洩らせる時の身軽さ
  • 今掃きし庭に一葉散るもみじ神のたわむれのごときくれない
  • 街路樹の銀杏並木はひとしきり紅葉(もみ)ずる音のいずこにもして
  • もりもりと青葉こぞりて宇宙めく庭となりたり老夫婦棲む

 木村さんの新しい歌集『宇宙の粒子』(KADOKAWA、2015年)から10首ほど引きました。日常のことがらにていねいに向き合う心のありよう。そのありようが木村さんらしく、あのころ、そう30年近く経ちましたが、あのころと変わらず、韻律を形づくっている。それがとてもうれしいのです。

 

木村博子歌集『宇宙の粒子』(KADOKAWA)

■雑記帳528 15/5/18

 句集『存命』(KADOKAWA、2015年)は、伊丹三樹彦さんの26冊目の句集です。

  • 一喝は鴉声 わが影 振り返る  伊丹三樹彦
  • そのままの素手素足老い 誕生日
  • 沖をタンカー 峯は六甲 首体操
  • 宗達の風神仰ぐ 鼻柱
  • 通信簿見せるに下校 走り水

 一冊は「超季」「春・夏」「秋・冬」「一朝吟」の4つの章で構成されており、まず「超季」から引きました。
 無季ではなくて、超季。ああ、と思います。俳句は一般に、定型、季語、切れの3つを約束とし、その力の大きさとバランスによって詩を組み立てていきます。私はこのことは絶対と考えますが、誤解のないように言い添えれば、それは詩型としての絶対性であり、個別具体の作品においては、必ずしも絶対ではないと考えています。そして、こうした作品を拝読すると、その思いを強くします。いずれの作品も一字空けが効果的で、切れを強めたり、イメージを重層化したりと、多様な働きを担っています。

  • 変らぬは握手の強さ 背に向日葵 (「春・夏」)
  • ボールペン ONにしOFFにし 春愁は
  • アキレス腱揉みつつ投函 花日和
  • 暫くは踏切無人 スイトピー
  • 午前 午后 コンビニ通いに 猫じゃらし (「秋・冬」)
  • 夜を待って チェロ負う青年 花野過ぐ
  • 秋空に白雲一刷毛 画家不在
  • 菜の花忌 両ポケットに文庫本
  • 川水は海へ天へと 雷雨へと (「一朝吟」)
  • 唇を噛むには義歯も 長崎忌

 さらに10句ほど引きました。季語が、柔らかにあります。その柔らかさと一字空けが響き合いながら、一句が形づくられています。1句目の「背に」によって設定される構図、5句目の「に」+一字空けによる架橋、9句目の「雷雨へと」という大きな構図。そして、たとえばこうした魅力が、それぞれの作品に深みを与えています。
 伊丹さんは1920年3月のお生まれ。95歳の一冊は、とても大きいと思います。

 

伊丹三樹彦句集『存命』(KADOKAWA)

[関連事項]
雑記帳423(伊丹三樹彦作品:「青群」第26号)
 

■雑記帳527 15/5/4

歌集『砂丘の魚』(沖積舎) 歌集『砂丘の魚』(沖積舎)が刊行されて1ヶ月半ほど経ちました。もっと前のことのように思いますが、まだ1ヶ月半なのだ、と思います。
 「ここ一年ほど、苦しいことがいくつかあって、それはまだ続いているのだけれど、この間にも、よき歌集、よき句集、そしてよき人やよき場所との出会いはあり、短詩型に関わっていることの喜びを思っている」と、あとがきに記しました。昨年5月に父が亡くなり、それ以外にもいろいろあって、しかし新たなよき出会いはあり、ひとつひとつがとてもうれしいことです。
 カバーデザインは『Yの森』(沖積舎、2011年)に引き続き、樋口賢太郎さんにお願いしました。メールと電話で簡単な打ち合わせをして、あとは樋口さんにお任せしましたが、樋口さんらしいていねいなお仕事で、一冊に力を与えてくださいました。用紙はすこしざらざらした感じですが、それはしかしとても柔らかく、むろんある強さもあり、いいなあ、と思います。
 著書も何冊目かになると、喜びというより、静かな感謝の気持ちになります。今回はそのことを学びました。

 

■雑記帳526 15/4/30

  • 海晴れのまつただなかに初荷かな  友岡子郷
  • 春苺ふたり嫁ぎてふたりきり
  • 土用蜆洗へばいよよ雲白き
  • 一船も見えぬひろがり福寿草
  • 凍る海凍る街日の落ちむとす
  • 海風も加へ五月の鞴(ふいご)の火
  • 馬を拭き鞍を拭き月出でにけり
  • うしろから雲ながれくる寒卵
  • 月夜なり使ひ痩せたる石鹸も
  • 黄水仙毳(けば)だつほどに舟磨き
  • 雲白き日に春筍のとどきけり
  • 夕鶯手首の数珠をはづすとき
  • 夜濯ぎのあとは波音ばかりなり
  • 緑愁や切株のみの寺の跡
  • 老蟷螂米蔵のごく近くまで(「伊賀上野 十三句」のうち二句)
  • 冬麗の寺町抜けて常の町
  • 舟小屋のどの戸も開いて梅日和
  • 夏鶯老僧みづみづしく座せる
  • 天牛(かみきり)を見つつだんだん幼くなる
  • はるかなる馬蹄の音か十二月

 一昨年に求めた『友岡子郷俳句集成』(沖積舎、2008年)を少しずつ少しずつ拝読しながら、授業でご紹介しようと、句集『雲の賦』(角川書店、2005年)から20句だけ引きました。
 句集『黙礼』(沖積舎、2012年)について、「一冊すべての句が、日常を確かに掴んでいる」と記しました(雑記帳421)。それは、親しさということだと思います。日常が日常としてある。健やかにある。つまり、日常というケの豊かさ。そして、別の機会に選べば、別の20句になるのだろうとも思います。そう、もう少し日射しが強くなってくると、たとえば「一輌のたのしさ麦の秋をゆく」「イエスタデイとは遠昔夏氷」「木の影は木よりも長く秋彼岸」といった作品を選ぶかもしれません。
 「雲白き日に春筍のとどきけり」。いいなあ、と思います。大きくて大きくて、やさしくてやさしくて。

 
 

■雑記帳525 15/3/27

  • ドストエフスキー全集売れば雪  遠藤若狭男
  • 口笛を吹いて麦踏む真似したる
  • 若狭路のところどころに蝶の恋
  • 笑ひつつ涙拭へり四月馬鹿
  • 春愁や現代文の授業中

 「若狭」4月号の遠藤若狭男さんの作品「若狭4」16句から引きました。「若狭」は今年1月に創刊されたばかりの雑誌。今号が第4号となります。
 日常のなにげないスケッチが、くっきりとしていて、明るくて。そんな印象の作品です。そして、確かに季節があります。

 

俳誌「若狭」2015年4月号

[関連事項]
雑記帳460(遠藤若狭男句集『旅鞄』)
 

■雑記帳524 15/3/24

  • 「タンポポはあたたかいね」五歳児の金貨こぼるるやうな言の葉  藤野早苗
  • 合歓の花夏のはじめをさやげるを眠剤としてわれは眠りぬ
  • 外は雪赤い毛糸で子の指に小さき春の流れをつくる
  • トイザらス中央付近の棚に満つ何百体ものみんなリカちゃん
  • 梅雨雲がずんと重たき朝かな僧帽筋のあたりが凝る
  • ふたたびを父は覚めえぬ不可思議にうすくひらたく夜が横たはる
  • 画用紙の中なる春を子の描きし羊駝(ラマ)と駱駝がぽくぽく歩く
  • ひろげたる朝刊の上ためらはず来て存分に猫は身を伸す
     二〇一三年十月十一日 久津晃氏逝去
  • ひひらぎの鋸葉鋭くてまたひとり父のやうなるひとを喪ふ
  • 学校が嫌ひと言へり ぎうにうとトマトがきらひとつぶやくやうに

 藤野早苗さんの歌集『王の夢』(本阿弥書店、2014年)から10首だけ引きました。柔らかに、穏やかに日常を切り取っていくのが、藤野さんの方法なのでしょう。むろん、苦しいこと、辛いことはたくさんあって、しかしこうした柔らかさ、穏やかさが自らを掬って/救ってくれるのだと思います。「画用紙の中なる春を子の描きし羊駝(ラマ)と駱駝がぽくぽく歩く」。そう、この「ぽくぽく」がいいと思うのです。
 20代の8年間を福岡で過ごした私にとって、久津晃さんはやはり父のようなひとです。久津さんのお宅で開かれていた勉強会に通ったのが、懐かしく思い出されます。

 

藤野早苗歌集『王の夢』(本阿弥書店)

■雑記帳523 15/3/12

  • 早春の庭を女(め)の子は駆けていん昔わが家でありたる家の  藤島秀憲
  • むかしむかし父と母いてわれのいて笑う声なく暮らしていたり
  • はるのゆきふればこごえる木々の花ふりかえりふりかえりしてわれも死をまつ

 志垣澄幸さんの個人誌「日向(ひむか)通信」第24号(2015年3月)から引きました。招待作品「てめーがって」10首のなかの3首。穏やかな一連の1首目、2首目、10首目の作品です。
 藤島さんは1960年のお生まれですから、中年期の落ち着きがあるのは当然ですが、どこか青年、壮年の若さのような感じがあって、それがとても魅力的な文体を形づくっています。とくに3首目。木、花、死という3つの感じとひらがなのバランス。下句の「12・7」あるいは「10・9」の字余り。ゆっくりと、ゆったりと。

  • 無人駅のホームにいでて陽の差せるいつもの位置に電車待ちをり  志垣澄幸
  • 古き墓地ヘッドライトにあらはれてきしがふたたび野の闇に消ゆ
  • 使ひ終へしテレカにならぶ小さき穴のぞけばみゆる遠き街の灯

 志垣さんの作品「植木市」54首から引きました。ひかりに関わる作品というのは偶然ですが、やはり志垣さんらしい作品なのだと思います。
 奥付には「限定100部」とあります。なんだかもったいないなあ、と思います。

 
 

■雑記帳522 15/3/7

  • プログラムは更新されて君は消える 風鈴の向こうに広がった夏  吉岡太朗
  • 気がつけば飛行機雲は消えていて戦争なんかほんとはしらない
  • 新しい世界にいない君のためつくる六千万個の風鈴

 吉岡太朗さんの歌集『ひだりききの機械』(短歌研究社、2014年)は、こんな作品を収める「六千万個の風鈴」30首からはじまります。一連は、第50回短歌研究新人賞(2007年)の受賞作。繊細に世界と関係を結ぶ、そんな作品たち。そして、一冊を通読すると、その繊細さが自ずと方法を探っていくのだということに気がつきます。引用が難しい、というより不可能な作品もあり、その多様な試みがとても心地よい一冊です。

  • 夏わしと話したひとが秋死んで冬そのことを人づてにきく
  • 目が覚めてもうやんどるというような静けさのなか降っている雨
  • 水鳥がとびたつように抜くんやと教わりて抜く口から匙を
  • 歯みがきをしているわしは歯みがきをされとるわしにつづくほら穴
  • おりづるの会社はつぶれてしもたんとははおやの顔にはなしかけとる
  • 欄干の汚れを指でたしかめてそれから浅く腕をあずける
  • 三人に雨傘ふたつ ポケットにたまったレシートさわりつつゆく
  • すれちがいざまなでられるばかりにて風と握手をしたことがない
  • この川は記憶を甘やかす川と雪柳もうすこしだけ見てる
  • どろどろでぐにゃぐにゃだった頃のこと語りたそうな道路にさわる

 確かにリアリティを掴んでいて、それが読者に正しく届いてくる、そんな柔らかな口語が魅力的です。配慮された漢字とひらがなのバランスも、それを支えています。

 

吉岡太朗歌集『ひだりききの機械』(短歌研究社)

■雑記帳521 15/3/5

  • 棒樫の葉は茂り居り歳月は囁きながら雨空に去る  加藤治郎
  • とりとめのない夏の日のまひるまに取れたボタンと似たのがあった
  • 車庫に入ると言われて気づく見渡せば死者がひとりもいない終バス
  • てのひらに凍った蜂をのせているフロアの奥に差す冬の陽は
  • ひらがなの流れるような雲がゆくふるえるばかりひとひらの舌

 加藤治郎さんの歌集『噴水塔』(KADOKAWA、2015年)から5首だけ引きました。加藤さんらしい文体の作品たち。9冊目の歌集と聞くと、ああ、そんなに時間が過ぎてしまったのだと思います。

  • 咄嗟に俺は通勤鞄を持ち出したそこになんでもあるという願い
  • 病棟の骨組みは見ゆ心臓を労りながら父の歳月
  • うかららを見おろして居るきさらぎの茫々として父は空なり

 一連「父の腕時計」31首から引きました。昨年1月に父上を亡くされたとのこと。「父の死(二〇一四年一月二十八日)は、父との対話の始まりであった。そういうものだろう。父の実直な生き方が私を叱咤する」とあとがきにあります。私も昨年、ふたりの父を亡くし、また先月、義弟の父が亡くなりました。義弟宛てに、「父親が亡くなるというのは、息子に対する最後の叱咤なのかもしれません。そんなことを思いながら、僕も日々を過ごしています」と、葉書を送ったばかりでした。つまらないことをいえば、3首目の「空」は、「そら」であり「くう」なのだと思います。「くう」。それは大きな力です。

 

加藤治郎歌集『噴水塔』(KADOKAWA)

[関連事項]
雑記帳037(歌集『easypie イージー・パイ』)
雑記帳189(歌集『環状線のモンスター』)
短歌という平穏−もしくは混迷以前
 
雑記帳[53]
530:伊丹啓子俳句作品(「青群」第35号)
529:木村博子歌集『宇宙の粒子』
528:伊丹三樹彦句集『存命』
527:歌集『砂丘の魚』
526:友岡子郷句集『雲の賦』
525:遠藤若狭男俳句作品(「若狭」2015年4月号)
524:藤野早苗歌集『王の夢』
523:藤島秀憲短歌作品・志垣澄幸短歌作品(「日向通信」第24号)
522:吉岡太朗歌集『ひだりききの機械』

521:加藤治郎歌集『噴水塔』

52 雑記帳 54

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動