Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏

インタビュー:岡部桂一郎氏/草柳繁一氏(横浜歌人会会報第100号)

横浜歌人会会報
第100号
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[36]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
360石田比呂志歌集『邯鄲線』
359高島裕著『廃墟からの祈り』
358:出口善子句集『羽化』
357:上田日差子句集『和音』
356:草柳繁一短歌作品(『合同歌集 よこはま』)
355:上村典子歌集『草上のカヌー』
354平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品(「楽座」第60号) 
353:上田日差子句集『和音』
352:王紅花短歌作品(「夏暦」第25号)

351:児玉輝代俳句作品・加藤かな文俳句作品

■雑記帳360 10/12/23

 石田比呂志さんの歌集『邯鄲線』(砂子屋書房、2010年)を拝読しました。「一向に代わり映えのしないものばかりだが」とあとがきに記しておられますが、だから石田さんなのだと思います。

  • 人ハミナ生老病死身ニシ負イ此ノ世遊戯(ユウゲ)の天涯ノ孤児  石田比呂志
  • 骰子(さいころ)を振ればころりと転がって賽の河原の石ころである

 巻頭の2首です。ここにあるのは、変わらないことの意志なのだと思います。

  • 縁に差す秋日うとうと頭(つむり)には一つ甘ゆる蝿止まらせて
  • 躓きし足よりその日そこにいし石の不運の方が痛しも
  • ひとひらの雲がひもじく浮かびいて地上無人の乳母車行く
  • 底抜けの空一区画映しいる水溜り崩さぬように跨ぎぬ
  • にっぽんの鯛の頭骨(ずこつ)は鎌、鍬、鋤の三種の農具を蔵(ぞう)す
  • お笑いの画面を消しておもむろに笑わぬ前の顔に戻しぬ
  • 首体操している時によぎりたる煩悩一つ首振れば消ゆ
  • 野良にさえ胡散臭げに振り向かるついつい長居をし過ぎたような
  • いずくゆか起りし風がいずくへか消えゆく途次を吹きおり庭に
  • 包丁の砥(と)にし当つれば花冷えの今日のひと日がすとんと昏れつ

 惹かれた作品を10首ほど引きました。手触り感についていえばシャープさ、捉え方についていえば確かさ。そんなことばが浮かんできます。自己と風景の関係が、くっきりと描かれたいます。つまり、変わらないのはこのことであり、それは意志によって支えられているのだと思います。『邯鄲線』は、石田さんの17冊目の歌集です。

 

石田比呂志歌集『邯鄲線』(砂子屋書房)

[関連事項]
雑記帳035(石田比呂志作品「老猿」)
雑記帳371(2010年のベスト歌集・歌書)
雑記帳567(石田比呂志歌集『冬湖』)
 

■雑記帳359 10/11/28

 高島裕さんの『廃墟からの祈り』(北冬舎、2010年)を拝読し、その語り方の静かさに感動しました。静かさとは、力なのだと思います。

     一切の社会通念や道徳規範を超えて、生命を組織する根源的な力を讃へ、喜ぶこと。それは、言葉を、その道具的連関から切り離して羽ばたかせる詩歌の営みそのものである。(p26)

     ふるさとを離れてゐたときも、私はいつも、この場所から歌つてゐたのだと思ふ。そしてこの先も、この場所からしか歌ふことをしないだらう。ひとが表現へと向かふ必然は、おのれが生きてゐることの偶然を、かぎりない驚きをもつて見つめつづけることによつてだけ、保証されるからだ。(p33)

 高島さんは、そして、たとえばこのように語ります。歌人である高島さんは、「短歌」ということばではなく、「詩歌」ということばで、語りを進めていきます。おそらく、私たちの身体に根ざしたもの/こととして捉えるとき、「短歌」よりも「詩歌」が相応しいのだと思います。
 「詩歌とは、廃墟からの祈りの声である。その声が、かすかに、しかしたしかに、大切ななにかを伝え、守るのだ」。高島さんは、一冊の最後のページにこのフレーズを置きます。この素直な希求のことばが、詩歌を支えてくれるのだと思います。

 

高島裕『廃墟からの祈り』(北冬舎)

 

■雑記帳358 10/11/21

 出口善子さんの作品については、ここ数年、同人誌「六曜」で拝見してきました。そうしたなかで私なりのイメージをもっていたのですが、句集『羽化』(角川書店、2010年)を拝読し、すこし異なった印象をもちました。

  • コーヒー冷む裏切者が一人いて  出口善子
  • 核には核独裁者には冬花火
  • 魔の舌を持ち日盛りの訪問者
  • 背信の手紙は薄し秋風裡
  • もみずるや明日の私を捨てる山

 たとえばこれらに見られる危うさ、あるいは際どさ。こうしたところに彼女の特徴があると思っていたのです。

  • 水ぎわを争う禽ら梅日和
  • 朝寝して遠くなりゆく世間かな
  • 蝶生れる力や大気震えおり
  • 噴水を濡らして去りし日照雨
  • 億年を逃げ延びてこの油虫
  • サンダルに戦を知らぬ脚の丈
  • 行き合うと必ず譲り風邪心地
  • 屈伸に倦み孑孑の変身す
  • ここまでの轍そのあと冬すみれ
  • 男らが乳母車押し昭和の日
  • 蝿を打ち女の朝を始めたる
  • ビル風に煽られ大阪市の燕
  • 涼新た天職として米を研ぎ
  • 秋暑し天地無用の嵩運び
  • 注連張られ天へ伸びゆく滝の白
  • 魚を容れ磯巾着の爆笑す
  • 掌に下ろす刃の直角に新豆腐
  • 家計簿に紛れ込みたる杉花粉
  • 骨になるまでの自由を昼寝かな
  • 肉を焼き秋冷の隅汚したる

 しかし、これらの作品を拝読しながら、特徴は危うさや際どさそのものではなく、それらを謙虚に受け止める穏やかさにあるのではないかと思ったのです。謙虚さとは、ことがらから一歩引くこと。一歩引くことによって見えるもの/ことがあります。このことがらとの距離の取り方に彼女の個性があり、また現代かなづかいという方法がそれを助けているのではないかと思うのです。

 

出口善子句集『羽化』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳211(俳誌「六曜」第6号)
雑記帳614(俳誌「六曜」第58号)
 

■雑記帳357 10/11/20

 <雑記帳353>の続きです。授業のテキストとして上田日差子さんの句集『和音』(角川書店、2010年)を読み返しながら、彼女の意志を思いました。
 風景をじっと見ている、それは単に見ているだけでなく、見ることそのものが創作である、そんな意志を感じるありようの作品。彼女の作品は、そんな作品なのだと思います。だからこそ、「仙人掌の花の孤独を持ち帰る」「枯蓮に日の屈折のまぬがれず」「心にも正面ありぬ夜の桃」といった作品に見られる、「花の孤独」「日の屈折」「心にも正面」などの危うい把握も確かなのだと思います。

■雑記帳356 10/11/14

 昨日(雑記帳355)の続きです。『合同歌集 よこはま』(横浜歌人会、1989年)も“発見”しました。これは、横浜歌人会創立20周年を記念して編まれた、会員による合同歌集です。100名が15首ずつの作品を掲載しています(私はまだ会員ではありませんでした。いつ入会したのかははっきり覚えていませんが、たぶんこの数年後ではなかったかと思います)。

  • 湧くごとく来て雑巾がとぶごとく飛ぶ外濠のゆりかもめ達  草柳繁一
  • 明光商会の裏からばりばり飛び上がる市ヶ谷駐屯地のヘリコプタ
  • 音澄めるこの置時計お惚(とぼ)けて十三点鐘をうつことあり
  • 独り言<ホースネックは馬の首馬は悲哀に泣くものか>そよ (注・ホースネック云々は金子一秋の詩の一節なり)
  • この夜ふけ研ぎ澄ましたる刃のごとき菖蒲を活けてゐたりけり妻

 草柳繁一さんの作品「ヴアリエテ(雑録)」から引きました。お惚けは置時計ではなくて、草柳さん。そんな感じの作品です。
 横浜歌人会のホームページでは、現在、角宮悦子さんによる草柳繁一さんの紹介が進んでいます。こちらもぜひご覧ください。

 

『合同歌集 よこはま』(横浜歌人会)

[関連事項]
雑記帳464(草柳繁一短歌作品:「金沢区民歌人会会報」第13号)
『横浜歌枕集成・新版』
 

■雑記帳355 10/11/13

 本棚の、ふだんあまり手を伸ばさないあたりに、ああ、という一冊があります。きょうは上村典子さんの歌集『草上のカヌー』(砂子屋書房、1993年)をふと見つけました。同世代の作家として、20年以上前から親しい気持ちで作品を拝見してきた方です。

  • 靴下をそつと素足にはかすごと芽吹きはひくく野に満ちゆきぬ  上村典子

 ぱらぱらとページをめくりながら、こんな一首に出会いました。「絹のような細やかな肌ざわりの言語感覚。存在の希薄・脆さ・欠落、それゆえの輝き。充足。しかし背反のままではなく、柔らかく靭く見つめ溶け合う作品の空間。ここには若い女性の、確かな現代がある」。武川忠一さんの帯を引きました。このことばそのものの一首だと思います。
 上村さんは1958年のお生まれですから、35歳のときの作品集。1985年から1992年の作品を収めた、彼女にとって最初の歌集です。
 あらためて、彼女と同時代を過ごしていることの喜びを思います。

 

上村典子歌集『草上のカヌー』(砂子屋書房)

[関連事項]
上村典子歌集『開放弦』書評
雑記帳547(上村典子短歌作品:歌集『天花』)
 

■雑記帳354 10/10/24

  • 喰ひのこされるまでゐてどうだつたのかザリガニらの鋏のぴいす  平井 弘
  • 終へたのだらうか栗の花のばあひ落ちてゐるのはゆびほどのまま
  • たまらなくてはひ出した蚯蚓たちのくるしんだのがいとはにほへと
  • 国名は変つてゐるが変りなき流れチグリス、ユウフラテスよ  高橋幸子
  • 困らせてくれる穂草がゆらゆらと酷暑のなかの秋を知らせる
  • 分からぬといふことが分かつたとかそんな答えが気に入つてゐる

 歌誌「楽座」第60号から引きました。平井弘さんの作品「いろはにほへと」7首(招待作品)および高橋幸子さんの作品「ツイッター」9首から、それぞれ3首です。
 なぜこれらの作品に惹かれたのか。実はよくわからないのです。韻律や表記の視覚的効果などに惹かれたのは間違いありません。もしかしたら、製本もされていないたった12ページの小さな雑誌に、これらの作品がとても自然に置かれていることに惹かれたのかもしれません。つまり、その意志のありよう。とてもうれしいことです。

 
歌誌「楽座」
 

■雑記帳353 10/10/19

 上田日差子さんの句集『和音』(角川書店、2010年)を拝読しました。

  • 梅林といふ密々のはなのこゑ  上田日差子
  • 噴水に逆立ちの水ありにけり
  • 樹下にゐて船笛とほし草田男忌

 巻頭近くに置かれた、たとえばこうした作品に、上田さんの確かさを知ることができます。それは、あとがきでも触れておられる季語を基本とした作品のありようだと思います。

  • ぼろ市の夕闇吊られゐるごとし
  • 畝ひとつ越え初富士に歩みよる
  • 遺跡とて穴のいくつか初燕
  • 初花のこゑの小さきに去りがたき
  • 噴井鳴る真つ暗闇を力にし
  • けちらして光の屑の霜柱
  • 大いなる枯をつらねて蓮枯るる
  • 馬入りて厩の春の闇新た
  • 一問に一答ならず心太
  • 羽抜鶏夕日のしぶきしたたらす

 あとがきに、「ふりかえるに、季語の現場に立ち会うべく吟行を専らにすることを心がけた日々であった」とあります。

  • 仙人掌の花の孤独を持ち帰る
  • 枯蓮に日の屈折のまぬがれず
  • 心にも正面ありぬ夜の桃

 「花の孤独」「日の屈折」「心にも正面」といった危うい把握も魅力です。

  • 父と師の声をききわけ秋の風

 父であり師であった上田五千石さんが亡くなられて13年。自らの結社「ランブル」の創刊から12年。今後のお仕事のさらなる展開が期待されます。

 

上田日差子句集『和音』(角川書店)

雑記帳357:10/11/20少々追加)
 

■雑記帳352 10/10/10

 王紅花さんの個人誌「夏暦」第25号(2010年10月)が届きました。

  • 夫とその母とわたしの関係の逆三角形のやうなバランス  王 紅花
  • ヤモリが窓に貼りついてゐる 彼は何もしないやうですることはしてゐるのだらう
  • 水槽の五ミリに足らぬ魚の子が小競り合ひする夏のゆふぐれ
  • 避暑にゆくわれらが帰るまで枯れずにゐるか鉢植ゑの植物たちは
  • 夜半に来て裏庭のコンポストをひつくり返す狸が憎いと隣のをばさんが言ふ

 路地のたくさんの場所に花を落としていた金木犀よりも、まだ咲き継ぐ白粉花の印象を強くもって夕方の散歩から帰って拝読したのが理由かもしれませんが、「草鹿」30首の、たとえばこうした作品に惹かれました。
 2首目。「彼」はヤモリかもしれないし、夫かもしれないし、また別の男性かもしれないし、あるいは自分かもしれない。そんな面白さが魅力です。全体として散文的なことばの流れの作品が多いのですが、しかし確かに韻文として成立している、そんな危うさが心地よいのです。

 

「夏暦」第25号

[関連事項]
雑記帳258(「合歓」第40号)
雑記帳322(「夏暦」第21号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳351 10/10/9

 俳誌「家」が2010年10月号で10年目に入りました。「後記」を拝読し知ったのですが、ああ、もうそんなに経ったのか、という思いが、静かに湧いてきました。
 「家」は、児玉輝代さん(代表)や加藤かな文さん(編集発行人)が中心となって創刊された雑誌です。そう、私が学んだ「槐」の仲間たちの雑誌です。

  • 水盤や捉へて小さき小さき風  児玉輝代
  • 病む人に土用蜆を買ひ足して
  • 斑猫に教へられつつ父の墓
  • 林間に明るく暑きところあり  加藤かな文
  • 手元まで秋は夕暮れ帰るとす
  • 水底と思ふ昏さの葡萄棚

 それぞれに、とてもらしい作品です。それがとてもうれしいことです。

 

俳誌「家」2010年10月号

 
雑記帳[36]
360石田比呂志歌集『邯鄲線』
359高島裕著『廃墟からの祈り』
358:出口善子句集『羽化』
357:上田日差子句集『和音』
356:草柳繁一短歌作品(『合同歌集 よこはま』)
355:上村典子歌集『草上のカヌー』
354平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品(「楽座」第60号) 
353:上田日差子句集『和音』
352:王紅花短歌作品(「夏暦」第25号)

351:児玉輝代俳句作品・加藤かな文俳句作品

35 雑記帳 37

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動