Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
歌集『空間和音』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
雑記帳[23]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
230:茨木和生句集『椣原』
229:『中川菊司作品集』
228:俳句雑誌「OPUS」第11号作品評
227:鈴木太郎句集『秋顆』
226:西村美佐子歌集『猫の舌−ラング・ド・シャ』
225:『続花山多佳子歌集』(歌集『草舟』・歌集『空合』)
224:林和清歌集『匿名の森』
223:田島祇園祭と俳句/南会津グリーンストッククラブ
222:『田中裕明全句集』

221:加藤克巳歌集『朝茜』/「克巳会」

■雑記帳230 07/9/12

 茨木和生さんの句集『椣原(しではら)』(2007年、文學の森)を拝読しました。

  • 孕み猫潮を舐めて戻りけり  茨木和生
  • 山稜に人は来てゐず初桜
  • 悪たれの戻りてゐたる春祭
  • ぼうたんの散りざま淫らとも違ふ
  • 宙を行くごとく歩けり草いきれ
  • 石ひとつ動かす大事日雷
  • 行く雲は山にあたらず百日紅
  • 白壁の蔵ふたつある雛の家
  • 冷房を一日入れず暮石の忌
  • 座布団は僧の一枚地蔵盆

 先の句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)について、日常のさまざまなことがらを切り取るために、方法のひとつとして切れを強くしない作品があるのではないか、また韻律のやわらかさが大きな魅力であるということを述べました(雑記帳194)。
 今回の句集『椣原』についても、その印象は大きく変わりません。ただ、よりやわらかくなったのではないか、そう思います。そして、「日常のさまざまなことがら」がよりくっきりと読者の前に立ち現れてくる、そうも思います。

 

茨木和生句集『椣原』(文學の森)

[関連事項]
雑記帳330(茨木和生句集『山椒魚』)
雑記帳469(茨木和生句集『薬喰』)
雑記帳540(茨木和生句集『真鳥』)
雑記帳555(茨木和生句集『熊樫』)
雑記帳602(茨木和生句集『潤』)
雑記帳623(茨木和生句集『恵(めぐ)』)
 

■雑記帳229 07/9/9

『中川菊司作品集』(純響社) 今月16日に、東京・浅草で『中川菊司作品集』(2007年、純響社)の批評会があるのですが、その準備運動をしておこうと、この雑記帳を記しています。

  • 南禅寺のゆるき坂道小柄なる女(ひと)の日傘に蔽われてゆく  『孤霞』
  • 湯豆腐に木漏れ日あたる南禅寺はにかむ指は杯を拒まず
  • 陽が落ちてゆくとき窓に指の痕が浮かんでやがて見えなくなった  『無知領域』
  • 退職の儀式のごとく空となったデスクの引出しまた開けている
  • マンションの廊に置かれた三輪車三日経っても背を向けている  『パスタイム』
  • スポニチを読みつつ焼飯食べ終える 勝負は他者にやらせて置こう
  • 甲羅干ししていた二人が立ち上がり入道雲を背中にかくす  『行き止まる風景』
  • 箒目ののこる庭土 しろい呼吸(いき) あの男より長生きしたい

 この作品集は、既刊歌集4冊からの自選と新歌集『代々木の洋館』、およびいくつかの散文から構成されています。まず、既刊4歌集からそれぞれ2首ずつ引きました。
 あらためていうまでもなく、とくに『無知領域』以降、明解な方法意識をもって、中川さんは作品を制作してきています。帯のことばを借りれば、「軽妙な口語体」。この軽妙な口語体によって自己を取り巻くことがらを浅く切り取っていく。浅く切り取ることによって、逆に深いところ、つまりことがらの本質に読者の視線を導いていく。おそらくそれが中川さんの方法だと思います。

  • 夜の更けを廊下軋ませ行くわれは淋しい男なのかもしれぬ  『代々木の洋館』
  • この夜もぼくのテレビとぼくの酒そして待ってるぼくの寝床が
  • 平和とはこのままいつか東京でぼくの火葬が無事に済むこと
  • 探し物している妻の緩慢な動きを緩慢に目で追っている
  • 沈黙の続けば機嫌のよしあしのわからぬままに朝食終わる

 『代々木の洋館』から5首だけ引きました。静かな作品だと思います。代々木の洋館とは、中川さんのご自宅。「あとがき」によれば、中川さんが小学校に入学した昭和9年に父上が新築されたとのこと。70年以上を過ごした場所が、これらの作品を与えてくれた。情緒的な言い方と思われるかもしれませんが、場所とのこうした親しい関係はとても素敵なことだと思います。そしてもう一点付け加えておくと、「発行人・山下雅人」「解説・さいかち真」というこの作品集は、とても幸せな一冊だと思います。おふたりは、ほんとうに短歌が好きな人だから。

 
※後日註[2007.9.17記載]
著者としてコメントする中川菊司さん 田島邦彦さん 山下雅人さんと森本平さん
昨日(9/16)、桜狩短歌会のメンバーを中心に、批評会が開催されました(於:東京・浅草「魚眠荘」)。
(左)著者として挨拶する中川菊司さん
(中)ゲストの田島邦彦さん(右)ゲストの山下雅人さんと森本平さん
 
 

■雑記帳228 07/9/2

 俳誌「OPUS」についてはこの雑記帳でも2回ほど取り上げました(雑記帳81 雑記帳170)が、第11号(2007年8月)で作品評を執筆する機会をいただきました。毎号楽しみに拝読している雑誌ですので、ありがたく、また楽しく書き進めることができました。

---

二十五のことばたち

紅梅に卵を六個買ひにけり  和田耕三郎
 俳句という詩型の確かさを確認するように、作者はことばを置いているのだと思う。紅梅と六個の卵が出会ったとき、日常が非日常に転じる。

堂縁に靴べらひとつ花の寺  北畑みち代
 靴を脱いで、また靴を履く。そんななんでもないことが、当然だがお寺でもなされている。なにげない「靴べら」の一語の象徴力の大きさ。

弁当の仕上げは二個のさくらんぼ  紺谷絵璃子
 こどもたちが楽しく登場する一連の一句。一見舌足らずな印象も受けるが、この勢いがうれしい。「仕上げ」「二個」が句をリアルなものにしている。

薔薇真紅午前と午後が入れ替はり  斉藤和子
 ふたつの素材をテーマにした一連。それぞれの素材を生かしながら、難しい試みを巧みにこなしている。「薔薇真紅」のイメージが鮮やかだ。

洗濯機ふいに毀れて卒業期  坂本 登
 洗濯機がふいに毀れることはあまりないように思う。いや、あるのだろうか。そんなことを思いながら、ぐいと句に引っ張られていく。「卒業期」が一句を豊かにしている。

登山道断つ崩落や抱卵期  たかはしさよこ
 「崩落」と「抱卵期」。同じホ音を掲げながら逆のイメージを持つ二語。中七の二音・五音の二音の持つ強さ。韻律やイメージが内容を巧みに支えている一句。

リハビリの四肢の重たさ夏に入る  つじ加代子
 リハビリのたいへんさを「四肢の重たさ」で表現する。健康であれば自在に動く体も、病や怪我によって重たい存在になる。「夏に入る」の明るさが一句に詩を与えている。

万歩計千歩に満たぬ花見行  辻 多恵
 日頃万歩計を使っておられる方は、まめにそのチェックをなさるようだ。花見といっても近くだったのだろう。さりげなく込められたユーモアが魅力。

螢火や老いて全快とは言へず  長谷川真理子
 病が癒えても、老いた体は若い頃のように十全には動いてくれない。病は治るが、老いはもとには戻らない。静かでやわらかな季語が、一句を支えている。

廃業のホテルを包む花の闇  服部よね子
 ホテルは多くの人びとが集まる場所。しかし、廃業になったホテルはとても寂しい。はなやかな花の闇との対比。いや、花の闇もとても寂しいものなのだと思う。

ぼうたんの蕾数ふる日々となり  馬場治子
 とても省略の効いた、姿かたちの美しい一句。蕾を数える日々。それは作者にとってどのような日々なのだろう。花ではなく、蕾だからこそ深みがある。

袋掛土新しき犬の墓  深見房子
 この繊細な感受性は説明がいらないと思う。「晩年へ荷を送り出すよな曇り」「球場は草原の中春の雷」など、それは時間・空間へのやわらかな働きかけのことだと思う。

寄せ植ゑの隅に小さきチューリップ  藤井祐子
 寄せ植えは、花の色や形、あるいは高さやボリューム感など、どのように組み合わせるかが楽しい。隅の小さきチューリップは、俳句としても楽しいものにしてくれた。

山吹やいま揚げたてのメンチカツ  松澤龍一
 揚げたてのメンチカツは、とてもおいしい。なんと、「山吹」という季語は、メンチカツのそのリアルな様子を伝えてくれる、そんな季語なのだ。それは作者の発見。

枯蔓を引けば広ごる空の青  山崎みどり
 ああ、確かにそうだ。枯蔓を引くと、空の青がぱっと広がる。誰もが知ってはいるけれど、いや正確にいえば、誰もが知っていたことを、ふと思い出させてくれる一句。

海の音ばかりをためて枇杷熟るる  横岩多鶴子
 あかりを灯したように実る枇杷。枇杷の実の鮮やかなオレンジは、実は海の音をためて熟れた色なのだという。視覚と聴覚が交差するところに詩が生れる。

娘は母に耳うちうふふチューリップ  吉澤やす子
 娘はまだ小さいこどもだろうか、それとも少女、あるいは大人の母娘だろうか。おそらくそれはどうでもよいのだ。一句は、ふたりの関係のありようそのものを詠んでいるのだ。

雨雲の落とす雨粒藤の花  和田恵美子
 雨雲が雨粒を落とすのは当たり前。いや、ほんとうに当たり前だろうか。一句はそんな理屈を詠んでいるのではない。いま・ここの出来事を、大切に大切に詠んでいるのである。

陸(くが)なべて光むさぼり梅雨近し  池部月女
 風景を鷲掴みにしながらも静かに対話する、そんな豊かさが魅力の一句。「梅雨近し」の一語は、梅雨が近いことをいっているのではない。おそらく、作者の意志だと思う。

花は葉に寄り道ひとつ子に増えて  上野みのり
 花の時期から葉桜の時期への移ろいのなか、子が成長していく。読者は、自分がこどもだったころのことも思い出しながら、作者のやさしい視線に包まれていく。

ソーセージ繋がつたまま春うらら  岡田理津子
 繋がったままのソーセージ。手づくりのものだろうか。そのおいしそうなイメージは、「春うらら」の季語によって立ち上がってくる。

花蹴つてをり少年のスニーカー  表 洋子
 舗道だろうか、公園だろうか。散った花びらを蹴っているスニーカーの少年の健やかさ。スニーカーをクローズアップさせ、一句を確かなものにしている。

梅雨夕焼ドーナツ屋より列長く  亀割 潔
 梅雨の夕焼けは、それだからこそ美しい。しかし、その美しさとドーナツ屋や列の長さとの関係を思う必要はない。ただその風景そのものを受け取ればよいのだと思う。

雪解川覗けば影の吸ひ込まる  川股美佐子
 何の影が吸い込まれるのか。木々の影、空をゆく雲の影、そして作者の影。さまざまな影を吸い込みながら雪解川は流れていく。そんな雪解川と真向かう作者。

み仏の囁く如き春の雨  喜多野雅博
 春の雨は、春という季節のイメージもあり、穏やかな降り方をする。それを「み仏の囁く如き」と把握した。中七の漢字による表記が独自の雰囲気を生み出している。

 
 

■雑記帳227 07/8/11

 鈴木太郎さんの句集『秋顆』(2007年、角川書店)を拝読しました。

  • 花筏みえぬ観音のせてゆく  鈴木太郎
  • 黒揚羽山押しもどす山のあり
  • 体内にバリウム少し桃冷す
  • 鯨鍋根岸は黒き街のなか
  • 一握の落花湯船に放ちけり
  • 闇を見るための両眼春の山
  • 父のゐる遠くが見えて豆の飯
  • 洗ひたるごとき影きて黒揚羽
  • 鯛提げてゆく大雪の三鷹駅
  • 秋風のうすきところに谷中かな
  • 遅るるは羽子板市に寄りし顔
  • ひとごこちゆつくりきたり冷し酒
  • 眠たさは身から湧くもの唐辛子
  • 白桃の座りをほめて食べにけり
  • 山茱萸や谷を占めゆく日のひかり
  • 教会の前のふらここひとつ空く
  • 隆々と馬の尻立つ今朝の秋
  • 鳩を抱く少年に野火逞しき
  • 上げ潮が町の香となる雛祭
  • 曇天に油のやうな大花火

鈴木太郎句集『秋顆』(角川書店) 惹かれた作品を20句ほど引きました。『秋顆』は、昭和63年から平成17年の作品を収めた一冊。つまり、20年近くの作品を収めているのですが、通読してまず感じたのは、一冊を通してぶれがない、ということでした。骨格の確かさとやわらかな手触り。この一冊の魅力をひとことでいうとこんな言い方ができると思いますが、それが一冊を貫いている。だからぶれないのだと思います。
 たとえば、3句目。ことがらの面白さはもちろんですが、「体内にバリウム少し」+「桃冷す」が、つまり副詞(少し)+動詞(冷す)で組み立てられている。なんでもないことのようですが、これが微妙なやわらかさを形づくりながら、かつ内容を深いものにしています。
 「句集名は、約二十年間という時間の小さな一房の意味で「秋顆」とした」と「あとがき」に記しておられます。しかし、立秋を過ぎたとはいえ暑い日が続くいま、秋顆というなにげない、しかし美しい名前の句集を拝読できたことは、とてもうれしいことでした。

 
 

■雑記帳226 07/8/5

  • さそはれて窓より首を出すときにみじかすぎたりにんげんの首  西村美佐子
  • 核心はやはらかくここにありて あなた いま捕らへましたね、
  • そそぎゐる水はコップに新しく水的存在となりてゆかむ
  • 椅子の足によきによき生えてゐる 否 昼が静止してゐる
  • やうやくに雲のかたまり飲み込みてよろよろと風が空をゆくかな
  • いぜん、とほいむかしにかみそりのおとがしやりしやりと耳の中に、夏の
  • 自意識と時間のパンにはさまれたレタスのやうに薄くなつてしまふ
  • わが自動車の眼前を横切りゆく人の片手をあげてピノキオのごとし
  • 六巻に病気のやうな染みがあるページがありて指が避けたり
  • にんげんの身体がとてもやはらかく素直に時間の縄に巻かれつ
  • ボンネット開けてのぞき見るときにメカニズムとは哲学のごとし
  • ここに来て身体投げ出すごとくゐる自動車に安堵の表情みえつ
  • 顔といふからだのいちぶに自意識のすべてが集ふぶだうのやうに
  • 彼の体脂肪率八パーセントは知れど彼の氏名は知らず
  • 予備校の建ち並ぶ台北南陽街は混雑しをり渋谷のごとく
  • 手袋をはめろといふ声 図書館の書棚「に」列の前に立つとき
  • 水の面が粘り動きてみづからのみづの起伏を上下してゐつ
  • 宅急便にペリカン石鹸泥炭石受け取りしのみけふの具体的
  • 右腕の腫れあがりたる一本の動けざること みづうみのごとし
  • 喉の奥にふと涙の味のして感官はいまかなしかつたのかもしれぬ

西村美佐子歌集『猫の舌−ラング・ド・シャ』(砂子屋書房) 西村美佐子さんの歌集『猫の舌−ラング・ド・シャ』(砂子屋書房、2005年)は不思議な歌集です。上梓されすでに1年半以上の時間が経ちましたが、この間、この不思議さに振り回され、何かメモしておきたいと思いながらも、ただ時間だけが経ってしまいました。
 とくに惹かれた作品を20首だけ引きました。とりあえず何かメモしておかないと、という思いで引いた20首です。とはいえ、この20首について書こうとすると、一冊の意味が逃げてしまうような、そんな気もします。
 多様な文体の試み、あるいは、多様な他者の享受、ということかもしれません。多様な他者を享受しながらも崩れることはなく、西村美佐子という自己がある。だから、ばらばらな印象もあるのだけれど、けっしてばらばらではない。ある意味で心地よさのようなものがある。それが、この一冊のしたたかさなのではないかと思います。では、この先に何があるのか。それはよくわかりません。ただここでいえるのは、この一冊が混沌とした短歌の現在に自然体で向き合うことの大切さを提示している、ということではないかと思います。

■雑記帳225 07/7/15

  • 小国の祈りの如く花閉じて黄のかたばみの朝のしずけさ  花山多佳子
  • 牡丹桜いまだ散らねどばりばりと干し物かわく日々のつづくも
  • ものもらいとは誰が名づけし桜ひとひら入りたるごときまなこの痛み
  • 生ぐさき水の中にて冬越せるアメリカザリガニ春に腐れり
  • 兆しもあらず近くとどろく春雷は苺をふふむ頬にひびけり
  • 球根を植えし必然より一回り大きく咲ける黄のちゅうりっぷ
  • 球根を掘り出して置くひりひりと外気に痛む脳のごとくに
  • 〈少し動いた〉という声ベランダより聞こゆ昨日死んだる甲虫(かぶと)のことか
  • 波打ち際に寄するごとくも子ら睡り六畳にわれは佇ちて憩えり
  • 家族だけで祭りをせんと打ちたたく缶から太鼓に子は陶酔す
  • 駄菓子屋はグラジオラスも売りていき裏に小さな畑をもてば
  • ふわふわとまぶたうごきて歯の見えて眠る子に子の輪郭あらぬ
  • ブラジルに発つ父のため菜の花を旅行鞄に挿せり男(お)の子は
  • 姉弟(あねおと)の諍う声の間(あわい)にぞぬっと入りたる牝牛かわれは
  • ネーブルを最も好む祖父なりき〈ネーブルはへそ〉と繰り返し言いき
  • 帰校する群のなかにて浮き上がる風船のように子の顔見えつ
  • デパートにふわふわの帽子さわりいし子が青ざめてふり返りたり
  • 今日の空はいかなる空でありにしか長く歩みしゆえに忘れぬ
  • 抽出しに弾丸のごと光りおり黒く塗られしどんぐり数個
  • 椅子の上に丸くなりたる子の背(せな)はアラジンのランプと言うからこする

現代短歌文庫『続花山多佳子歌集』(砂子屋書房) 現代短歌文庫『続花山多佳子歌集』(砂子屋書房、2007年)は、『草舟』(花神社、1993年)と『空合』(ながらみ書房、1998年)の2冊の歌集を収めています。『空合』以降の3冊は上梓されたときに拝読していましたが、『草舟』は今回はじめて拝読しました。
 『草舟』から20首ほど引きました。通読して感じたのは、韻律はもちろん、ずいぶんでこぼこしているな、ということでした。硬いか柔らかいかといえば、ちょっと硬さもあるけれど柔らかい。次の歌集『空合』に比べると、処理をより前の段階で止めている、そんな印象です。読みにくさもあるけれど、しかし面白い、そんな一冊です。
 『空合』について、「日常というものが本来もっていた健やかさを思い出させてくれる一冊である」なんてカッコつけて書きました(「桜狩」第67号)が、『草舟』は日常の面白さを教えてくれる一冊。作者が中心にいてぶれないことが、その理由でもあると思います。

 
 

■雑記帳224 07/7/8

 林和清さんの歌集『匿名の森』(砂子屋書房、2006年)は、とても魅力的な一冊です。上梓されてすぐに拝読したのですが、そのよさをうまく整理できないままに1年が経ってしまいました。

  • 花粉にうるむ春空のしたやつて来るあなたは一枚の皮膚につつまれ  林和清
  • 祈る人らの隣ですこし祈るとき埃のような鳥が群れゐる
  • 街を吹く秋風のなか振り返るふいに弥勒(みろく)を撃つ音のして
  • ゆふぐれの蜜がかかつてかかつてもう建つてゐられないビルばかり
  • 日々位置を変へる寺あり紅葉(こうえふ)がくろずむころは何処にあらむ
  • てのひらをかざして月を摂取する体の中の牡蠣が殖えゆく
  • 梅雨空のプールの水を割つてゆくあなたの凍るやうなクロール
  • 国道に傷色(きずいろ)の花咲いてゐて素つ気ない夏の顔をした町
  • 朝の雲見ながらパンを齧つてゐるこの時は自分自身が雲
  • 鼻先に異邦の神をぶらさげて来るさるすべり散る領域を
  • 夜の暗さばかりが記憶を濡らしてる盂蘭盆(うらぼん)すぎの寒い手花火
  • 落葉してゆく人の言葉を聴いてゐた脆弱な鹿の顔思ひつつ
  • 気がつけばまた祖父が来て立つてゐるヒマラヤ杉の寒の高枝に
  • 挨拶の余韻が白くたちのぼる二月の硬い朝の空気へ
  • 裸木に触れつつゆけば季節からたやすく剥がれはじめる記憶
  • いまでないいつかの時を歩みつついつもの朝の駅へとむかふ
  • 雑沓に縄文のひと見たるあとアスファルトに蒸れる雨のにほひ
  • どの家も死者を蔵つてゐるとおもふ環状線の半ばを過ぎて
  • エレベーターを長い時間待つてゐるでもあくまでも死ぬまでのこと
  • 背後より来て目の前にすわりたるこの若者は沼科のケモノ

 今も整理できているわけではありませんが、歌集全体の雰囲気をご紹介しようと思い、一気に20首ほど引きました。
 おそらくこの韻律に新しさがあり、その新しさが魅力なのだと思うのですが、この新しさの内容をうまく捉えることができません。ただひとつだけいえることは、現在というものは長い時間を後ろにもっており、そこには多くの──ひとつひとつは小さなものやことがあるということを、この韻律は確かに捉えようとしていると思う、ということです。

 

林和清歌集『匿名の森』(砂子屋書房)

■雑記帳223 07/7/7

 数日前、南会津から素敵なお話が届きました。地元のお祭で使う灯籠に私の俳句を書かせてもらえないか、というお申し出で、このサイトの「俳句作品:季節別自選作品」をご覧になった田島振興公社の方からメールをちょうだいしたのです。
 南会津は、職場の仕事で数年前(2000年12月)にうかがい、南会津グリーンストッククラブの活動を拝見してからお付き合いのあるところ。同クラブは、南会津独自の文化的空間の創出や、南会津と都市との交流、新たなパートナーシップの確立のために活動を展開しているNPO。日ごろはなかなかうかがう機会はないのですが、豊かな自然やお酒を飲みながらメンバーの方々とお話したことなどをときおり思い出していました。
 こうしたご縁のある南会津からの今回のお話。とてもうれしいことでした。

 
南会津の風景(湖) 南会津の風景(ログハウス)
(左・右)南会津の風景[2000年12月撮影]
 

 お祭は、今月下旬(7/22〜24)に開催される田島祇園祭。800年以上の歴史のあるお祭です。鎌倉時代の文治年間に、長沼五郎家政が、旧地で信仰の厚かった牛頭天王・須佐之男命を奉斎し、天王社として祭ったことが始まりで、その後、今から400年前の慶長8年に、領主長沼盛実が京都八坂神社に準じた祭礼格礼を取り入れ、現在の祇園祭に至ったとされています(「会津田島祇園祭」による)。

  • 風鈴の鳴りはじめたる父の家
  • 夏の坂母が近くにゐるやうな
  • まばたきをして夏の山夏の川
  • 熱き茶のあとのことばや大西日

 これら4句が、きょうからお祭の最終日まで展示されるとのことです。

 
※後日註[2007.7.24記載]
南会津町田島観光協会(田島振興公社内)のご担当の方から、御神燈(灯籠)の写真が届きました。どうもありがとうございました。
 
御神燈(田島祇園祭) 御神燈(田島祇園祭) 道の両側に立てられた御神燈(田島祇園祭)
(左・中)拙作が書かれた御神燈(右)道の両側に立てられた御神燈
 

■雑記帳222 07/7/1

『田中裕明全句集』(ふらんす堂) 『田中裕明全句集』(ふらんす堂、2007年)が届きました。その名の通り、2004年12月に亡くなった田中裕明さんの全句集で、田中裕明全句集刊行委員会の皆さん(岸本尚毅、対中いずみ、中村夕衣、満田春日、和田悠、山口昭男[代表]の皆さん)が送ってくださいました。
 この日は、たまたま『セレクション俳人11「田中裕明集」』(邑書林、2003年)を鞄に入れて出勤し、朝夕の電車のなかでぱらぱらとページをめくっていたのでした。帰宅し、机のうえの封筒を見て、なんだか不思議な、うれしい気持ちになりました。
 一冊は、既刊5句集(『山信』『花間一壺』『櫻姫譚』『先生から手紙』『夜の客人』)に「『夜の客人』以後」と「『夜の客人』拾遺」を加えた2731句が収められています。季語別索引と初句索引があり、読者にとってとても親切な編集になっています。その分、刊行委員会や版元には大きなご苦労もあったと思います。

  • 草の花その全量をもて眠る  田中裕明
  • 新藁の上の仔猫の人を見る
  • ひややかな一言に目を開きけり
  • 茸山にあさく入りたる日傘かな
  • はつしぐれいくたびも手をあらひけり
  • 悴むはひとりになるといふことか
  • 人に似て猿は醜し冬籠
  • 病院の椅子に眠りぬ十二月
  • 花背村冬田に夜の来てゐたり
  • 冬空や口の中なる糸切歯

 「『夜の客人』以後」から10句だけ引きました。

 
 

■雑記帳221 07/6/29

92歳を迎える加藤克巳 きょう、4回目の「克巳会」が開催されました。会場は例年通り浦和ロイヤルパインズホテル(さいたま市)。「克巳会」は、歌誌「個性」の旧同人・会員が主宰・加藤克巳の誕生日に毎年集う会。今年は、会場の都合で前日となりましたが、克巳の92歳の誕生日をお祝いしました。
 昨年(雑記帳180)も一昨年(雑記帳148)も書きましたが、とても元気でした。毎年驚くことですが、年々若返っているのです。食事にはとくに気を配って、健康維持を心がけているとのことですが、年々若返っているのにはほんとうに驚きます。スピーチの機会をいただきましたので、このことを申し上げ、「どんどん若返って赤ちゃんになってしまうのではないか」と冗談を言ったのですが、もしかしたら・・・。
 さて、この日にあわせ、克巳の20冊目の歌集『朝茜』(角川書店)が発行されました。前集『夕やまざくら』(角川書店、2005年)に続いて、1ページに1首の、細長いサイズのおしゃれなつくりの歌集です。

  • なみよろう山の一かくからおしいでてゆうゆうのぼる きょうの太陽  加藤克巳
  • 陸軍の戦闘帽・軍帽・丸高帽・シルクハット樟脳数個入れた箱に戦後を今日にだいじにいまだいじにずらっとならべてみる

 巻頭と巻末の作品を引きました。ゆったりとしたリズムが、単にリズムだけでない一首を支えています。

 
歌集『朝茜』(角川書店) 全国から駆けつけた「個性」の旧同人・会員を前にスピーチ スピーチする加藤克巳
(左)克巳の20冊目の歌集『朝茜』
(中)全国から駆けつけた「個性」の旧同人・会員を前にスピーチ
(右)十数分でしたが用意された椅子に座らず立ったままのスピーチです(克巳の左に置かれているのは玉山ヨシさんの彫刻作品『「個性」讃歌・91』)
 
[関連事項] 加藤克巳論
 
雑記帳[23]
230:茨木和生句集『椣原』
229:『中川菊司作品集』
228:俳句雑誌「OPUS」第11号作品評
227:鈴木太郎句集『秋顆』
226:西村美佐子歌集『猫の舌−ラング・ド・シャ』
225:『続花山多佳子歌集』(歌集『草舟』・歌集『空合』)
224:林和清歌集『匿名の森』
223:田島祇園祭と俳句/南会津グリーンストッククラブ
222:『田中裕明全句集』

221:加藤克巳歌集『朝茜』/「克巳会」

22 雑記帳 24
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動