弁当の仕上げは二個のさくらんぼ 紺谷絵璃子
こどもたちが楽しく登場する一連の一句。一見舌足らずな印象も受けるが、この勢いがうれしい。「仕上げ」「二個」が句をリアルなものにしている。
薔薇真紅午前と午後が入れ替はり 斉藤和子
ふたつの素材をテーマにした一連。それぞれの素材を生かしながら、難しい試みを巧みにこなしている。「薔薇真紅」のイメージが鮮やかだ。
洗濯機ふいに毀れて卒業期 坂本 登
洗濯機がふいに毀れることはあまりないように思う。いや、あるのだろうか。そんなことを思いながら、ぐいと句に引っ張られていく。「卒業期」が一句を豊かにしている。
登山道断つ崩落や抱卵期 たかはしさよこ
「崩落」と「抱卵期」。同じホ音を掲げながら逆のイメージを持つ二語。中七の二音・五音の二音の持つ強さ。韻律やイメージが内容を巧みに支えている一句。
リハビリの四肢の重たさ夏に入る つじ加代子
リハビリのたいへんさを「四肢の重たさ」で表現する。健康であれば自在に動く体も、病や怪我によって重たい存在になる。「夏に入る」の明るさが一句に詩を与えている。
万歩計千歩に満たぬ花見行 辻 多恵
日頃万歩計を使っておられる方は、まめにそのチェックをなさるようだ。花見といっても近くだったのだろう。さりげなく込められたユーモアが魅力。
螢火や老いて全快とは言へず 長谷川真理子
病が癒えても、老いた体は若い頃のように十全には動いてくれない。病は治るが、老いはもとには戻らない。静かでやわらかな季語が、一句を支えている。
廃業のホテルを包む花の闇 服部よね子
ホテルは多くの人びとが集まる場所。しかし、廃業になったホテルはとても寂しい。はなやかな花の闇との対比。いや、花の闇もとても寂しいものなのだと思う。
ぼうたんの蕾数ふる日々となり 馬場治子
とても省略の効いた、姿かたちの美しい一句。蕾を数える日々。それは作者にとってどのような日々なのだろう。花ではなく、蕾だからこそ深みがある。
袋掛土新しき犬の墓 深見房子
この繊細な感受性は説明がいらないと思う。「晩年へ荷を送り出すよな曇り」「球場は草原の中春の雷」など、それは時間・空間へのやわらかな働きかけのことだと思う。
寄せ植ゑの隅に小さきチューリップ 藤井祐子
寄せ植えは、花の色や形、あるいは高さやボリューム感など、どのように組み合わせるかが楽しい。隅の小さきチューリップは、俳句としても楽しいものにしてくれた。
山吹やいま揚げたてのメンチカツ 松澤龍一
揚げたてのメンチカツは、とてもおいしい。なんと、「山吹」という季語は、メンチカツのそのリアルな様子を伝えてくれる、そんな季語なのだ。それは作者の発見。
枯蔓を引けば広ごる空の青 山崎みどり
ああ、確かにそうだ。枯蔓を引くと、空の青がぱっと広がる。誰もが知ってはいるけれど、いや正確にいえば、誰もが知っていたことを、ふと思い出させてくれる一句。
海の音ばかりをためて枇杷熟るる 横岩多鶴子
あかりを灯したように実る枇杷。枇杷の実の鮮やかなオレンジは、実は海の音をためて熟れた色なのだという。視覚と聴覚が交差するところに詩が生れる。
娘は母に耳うちうふふチューリップ 吉澤やす子
娘はまだ小さいこどもだろうか、それとも少女、あるいは大人の母娘だろうか。おそらくそれはどうでもよいのだ。一句は、ふたりの関係のありようそのものを詠んでいるのだ。
雨雲の落とす雨粒藤の花 和田恵美子
雨雲が雨粒を落とすのは当たり前。いや、ほんとうに当たり前だろうか。一句はそんな理屈を詠んでいるのではない。いま・ここの出来事を、大切に大切に詠んでいるのである。
陸(くが)なべて光むさぼり梅雨近し 池部月女
風景を鷲掴みにしながらも静かに対話する、そんな豊かさが魅力の一句。「梅雨近し」の一語は、梅雨が近いことをいっているのではない。おそらく、作者の意志だと思う。
花は葉に寄り道ひとつ子に増えて 上野みのり
花の時期から葉桜の時期への移ろいのなか、子が成長していく。読者は、自分がこどもだったころのことも思い出しながら、作者のやさしい視線に包まれていく。
ソーセージ繋がつたまま春うらら 岡田理津子
繋がったままのソーセージ。手づくりのものだろうか。そのおいしそうなイメージは、「春うらら」の季語によって立ち上がってくる。
花蹴つてをり少年のスニーカー 表 洋子
舗道だろうか、公園だろうか。散った花びらを蹴っているスニーカーの少年の健やかさ。スニーカーをクローズアップさせ、一句を確かなものにしている。
梅雨夕焼ドーナツ屋より列長く 亀割 潔
梅雨の夕焼けは、それだからこそ美しい。しかし、その美しさとドーナツ屋や列の長さとの関係を思う必要はない。ただその風景そのものを受け取ればよいのだと思う。
雪解川覗けば影の吸ひ込まる 川股美佐子
何の影が吸い込まれるのか。木々の影、空をゆく雲の影、そして作者の影。さまざまな影を吸い込みながら雪解川は流れていく。そんな雪解川と真向かう作者。
み仏の囁く如き春の雨 喜多野雅博
春の雨は、春という季節のイメージもあり、穏やかな降り方をする。それを「み仏の囁く如き」と把握した。中七の漢字による表記が独自の雰囲気を生み出している。