Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
山鳩の胸深く声を出す
とおくの森から聞こえるような
橋みずほ歌集『しろうるり』(発行:邑書林 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『しろうるり』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[33]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
330:茨木和生句集『山椒魚』
329:2009年のベスト歌集・歌書(秋山律子歌集『或る晴れた日に』ほか)

328:大谷和子短歌作品(「花笑み」第3号)

327:松川洋子短歌作品(「りとむ」第106号)
326:アンソロジー『セレクション俳人+ 新撰21』/「新撰21竟宴」
325:原昌子歌集『鬣』
324:山西雅子句集『沙鴎』
323:中岡毅雄句集『啓示』
322:王紅花短歌作品(「夏暦」第21号)

321:内藤明歌集『夾竹桃と葱坊主』

■雑記帳330 10/5/3

 茨木和生さんの句集『山椒魚』(角川書店、2010年)を拝読しました。2007年から2009年までの作品369句を収めた一冊です。

  • 高浪に地鳴りしてけり鰤起し  茨木和生
  • 寒星の触るる音かと仰ぎけり
  • 天魚飼ふ水槽は空蕗の薹
  • 石ころのよく焦げてゐる野焼かな
  • 空高く晴れたる田打桜かな
  • のどぐろといふ魚旨き虚子忌かな
  • 荒らしたる山田にもゐて行々子
  • 蔵壁の崩れ直さず栗の花
  • 榎の実食べらるること食べていふ
  • 一日で解けて大和の春の雪
  • 西行忌伊勢の日差の暑きほど
  • 卒寿の歯麦藁蛸を噛まれけり
  • 大阪は朝から蒸せて鱧の皮
  • 半裂の手触り触れずとも判る
  • 朴の樹を過ぎ秋風となりにけり
  • 雲の湧くところにも家栗の花
  • 禅寺は岩多くして蟇
  • 城山に降るしろがねの夏の雨
  • 高き山あらず小春の島々は
  • 日陰とはならざる冬の棚田かな

 惹かれた作品を20句だけ引きました。茨木さんは、「これまで人々の暮らしてきた場を見、人々が暮らしの中で掴んできた生活の知恵を見直してみたい」とあとがきのなかに記しています。ああ、と思います。なんでもないことをなんでもなく詠んでおられますが、確かに読者に届くのは、この意志があるからなのだと思います。いま目の前にある風景への敬意、ということかもしれません。

 

茨木和生句集『山椒魚』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳194(茨木和生句集『畳薦』)
雑記帳230(茨木和生句集『椣原』)
雑記帳469(茨木和生句集『薬喰』)
雑記帳540(茨木和生句集『真鳥』)
雑記帳555(茨木和生句集『熊樫』)
雑記帳602(茨木和生句集『潤』)
雑記帳623(茨木和生句集『恵(めぐ)』)
 

■雑記帳329 10/3/21

 「短歌往来」3月号の特集は「2009年のベスト歌集・歌書−50人によるアンケート」です。2009年に刊行された優れた歌集・歌書を6冊あげ、そのなかからとくに優れた一冊を選び、歌集の場合は秀歌5首をあげるというもの。
 私は、秋山律子歌集『或る晴れた日に』(北冬舎)、藤島秀憲歌集『二丁目通信』(ながらみ書房)、吉川宏志歌集『西行の肺』(角川書店)、前登志夫歌集『大空の干瀬』(角川書店)、安永蕗子歌集『天窓』(短歌研究社)、浜田康敬歌集『百年後』(角川書店)の6冊をあげ、『或る晴れた日に』からつぎの5首を引き、コメントを添えました。

  • しろじろと春の雲行くゆくえには幾つの国の春の日の影  秋山律子
  • 鏡には映る秋澄む空気からこぼれてぽったり重たきからだ
  • この角を曲ればきっとある部屋の卵のような寝台一つ
  • 遠い朝のように母来て縁側の夏のほとりに吸うている桃
  • 四月には桜並木が白じろと街を流れて光(かげ)ばかりなり
    彼女は、確かに受け止めている。「(略)今までになく鮮明になってくるものがありました。それは、失ってゆくものへの鋭い痛覚です」と一冊のあとがきに記す秋山律子は、世界=日常と向き合いながら、その危うさを受け止めていく。ああ、と思う。短歌は、そのための優れた方法なのだ。この一冊が、あらためてそのことを教えてくれた。
    昨年も多くの優れた歌集・歌書に出会うことができた。それらは、意志が一冊を貫いている。六冊に絞る作業がたいへんだったことは、豊かな喜びである。

 『或る晴れた日に』についてはすでに短い書評(「短歌研究」2009年11月号)を書いていましたので、ことばが重ならないように心がけましたが、結局は「世界=日常と向き合いながら、その危うさを受け止めていく」ことが短歌の役割なのだ、ということを確認することができました。

 
[関連事項] ことばをめぐる雑感
 

■雑記帳328 10/2/23

  • 藍あはき夏のゆふぞらゆつくりとひかりの点の飛行機うごく  大谷和子
  • はるかなるもの呼ぶやうに風を呼ぶ百日紅(ひやくじつこう)の百日の紅
  • どの夏ともちがふこの夏鳴きやみし蝉はふたたび夕暮れを鳴く
  • つはぶきの黄花きはだつふるさとの秋の真昼にしづかなる道
  • ふるさとの秋の河原を照らす月かうかうと石の時間を照らす

 「花笑み」第3号(2010年2月)の大谷和子さんの作品「華やぐ秋」15首から引きました。冬から春に変わろうとしているいま、これら夏と秋の作品を拝読し、とても静かな気持ちになりました。静かな、というのは、懐かしいということかもしれません。
 「花笑み」は、簡易製本の雑誌です。写真に見える右側の濃い色の部分はいわゆる製本テープ。ホチキスで3ヶ所ほどていねいに閉じられ、その上にテープが貼られています。なんだかとてもうれしくなります。

 

短歌雑誌「花笑み」第3号

■雑記帳327 09/12/31

  • 眼鏡店のあまたの眼鏡立冬の空をうつして鎮まりゐるも  松川洋子

 歌誌「りとむ」第106号(2010年1月)の松川洋子さんの作品「仰角」10首のなかの1首です。
 ときどき、眼鏡店を覘きます。たくさんの眼鏡が並んでいるようすを見るのは楽しいもの。立冬という季節の節目の空を映してたくさんの眼鏡がある。なんだかうきうきします。 しかし、結句は「鎮まりゐるも」。うきうきだけでなく、どきどきもします。なにかが起きるかもしれない(いや、起きるはずはない)。そんな、どきどきです。

 
 

■雑記帳326 09/12/24

『セレクション俳人+ 新撰21』(邑書林) 昨日、「新撰21竟宴」が開催されました(主催:邑書林、於:アルカディア市ヶ谷[東京都千代田区])。これは、『セレクション俳人+ 新撰21』(邑書林、2009年)の刊行記念シンポジウム&パーティ。同書は、筑紫磐井さん、対馬康子さん、高山れおなさんの編集によるアンソロジーで、今年元旦時点で40歳未満の21名(越智友亮、藤田哲史、山口優夢、佐藤文香、谷雄介、外山一機、神野紗希、中本真人、高柳克弘、村上鞆彦、冨田拓也、北大路翼、豊里友行、相子智恵、五十嵐義知、矢野玲奈、中村安伸、田中亜美、九堂夜想、関悦史、鴇田智哉)の自選100句、作句信条、略歴、近影、さらには参加者21名についての小論や編者3名と小澤實さんによる合評座談会などを掲載した一冊です。
 一冊を拝読して、ああ、と思いました。私の勉強不足だったのですが、確かに変わってきているのだ、と思ったのです。切れと季語の働きが弱っている。だから、一句一句が流れるように感じるのです。もうすこしすると溶けてしまうような、そんな感じがしました。しかし、シンポジウムに参加すると、あれっ、という感じがしました。「俳句今昔物語−『新撰21』から時代と次代を読む」というテーマで2つのパネルディスカッションが行われたのですが、議論を聞きながら、なにか違和感のようなものを感じました。おそらく、方法について語られていたのだと思います。変わってきている様態は、方法について語ってもうまく掴めないのではないか、というもどかしさを感じましたが、しばらくして、つまりこのもどかしさそのものが変わってきていることの証なのだと気づきました。あるいは、怖れなのかもしれません。溶けてしまうような、という言い方が正しいとすれば、それは、たとえば隣接する川柳や短歌などとの境界があいまいになるということです。この境界を維持するための議論だったのかもしれません。
 ところで、1980年代は新しい俳句作家を探す試みがいろいろなところであったと記憶しています。今回のアンソロジーの刊行とシンポジウムの開催は、久しぶりの大きな試みではないかと思います。この一冊については、すでに第2弾が計画されているとのこと。楽しみです。

■雑記帳325 09/11/23

 先日(11/20(金))、原昌子さんの歌集『鬣(たてがみ)』(ながらみ書房、2009年)の出版お祝いの会が、馬車道十番館(横浜市中区)で開催されました。原さんが所属されているはな短歌会や横浜歌人会の会員の方々を中心に、40名弱の人が集まりました。小さな、だからこそ暖かい会でした。

  • 雨のなか何が何でもジョギングするあれは団塊世代と思う  原 昌子
  • わが知らぬ個個の時間を過ごし来て戻る家族と夕餉を囲む
  • 頼まれてカメラの中を覗き込む見知らぬひとの眩しき笑顔
  • 若者の去りたるあとに空き缶の人数分がころがりており
  • 夫と娘(こ)が朝の茶碗に一箇ずつ残しゆきたる梅干の種
  • 四月七日さくらの花が咲いていて母はしずかにこの世を去りぬ
  • 一軒分の廃材積めるトラックに春の淡雪うっすらつもる
  • 海岸線をバイクの女と二の腕の刺青(タトゥー)の蝶が翔んでゆきたり
  • 座すひとの視線をあつめ軽やかに塵は電車の通路往き来す
  • 稽古着の少年剣士は小走りに算盤塾ある坂下りゆく

原昌子歌集『鬣』(ながらみ書房) 一冊から惹かれた作品を10首だけ引きました。
 巻末に収められた「歌集『鬣』に寄せて」のなかで、角宮悦子さんは「初期のころからとても人なつっこい短歌をつくる人でした」と書いておられます。「ああ」と思います。そして、「うたう心に濁りなく素地がきれいで、とても感じがいいのです。私には新鮮で愛らしく思えます」、と。「愛らしく」というのが角宮さんらしい言い方。この「角宮さんらしい」というのが大切だと思います。角宮さんのはな短歌会におられることが、原さんのよさ=らしさを育てたのだと思います。らしさは育てるもの。可能性は、耕すことによってらしさに育ちます。はな短歌会という場を思います。
 原さんはあとがきで、「短歌の右も左も分からない私に、角宮さんはいつも寄り添うようにご指導下さいました。怖いもの知らずの私が突拍子もなく言い出す言葉に、時には目を丸くして、また時には興味深げに耳を傾けてくださいました」と記しておられます。 師弟関係、というと堅苦しくなってしまいますが、おふたりのこうした自然体の関係が、この一冊を確かに生み出したのだと思います。
 日常のいろいろなできごとをやわらかく詠んでいく。原さんの作風をひとことでいえば、こんな言い方ができると思います。いろいろなできごと、そのなかには、けっして軽くないことも含まれています。しかし、どの作品も同じようなやわらかさに包まれています。だからこそ、余韻があり、そしてリアルです。届いているということだと思います。


■雑記帳324 09/10/12

  • 木の股を越ゆる木の蔓春寒し  山西雅子
  • 照り翳りしてしづかなる春炉かな
  • 石鹸玉まだ吹けぬ子も中にゐて

 山西雅子さんの12年ぶりの句集が刊行されました。『沙鴎』(鴎は正字)(ふらんす堂、2009年)。巻頭近くの3句を引きましたが、彼女らしい句集に仕上がっているのだろうな、ということを予感させる作品です。

  • 桃の木の脂すきとほる帰省かな
  • なみなみと盥に水や葉鶏頭
  • 貝割や風ふきわたる家の中
  • 俎板に刻む脂や夕しぐれ
  • 川底の木の葉ふたたび流れだす
  • 泣初の両手握つてやりにけり
  • 浮かびくるごとく石あり冬の水
  • 子供にも昔がありて椎の花
  • 蜩の敷居に坐る子供かな
  • 降りそそぐごと臘梅の盛りなり
  • 水草に白々と根や彼岸寒
  • 陸橋の高きを渡り山櫻
  • アリクヒの長き体や初氷
  • 枯芝に子供のものをあづかりぬ
  • 太箸や古地図の裾の海青く
  • ペンギンの弾丸泳ぎ梅の花
  • 子を連れて下る石段春の鳥
  • 塩壺の白きを磨く小暑かな
  • 手の中の胡桃しだいにあたたかく
  • ぶらんこの鎖に星の匂ひかな

 彼女らしい、と書きましたが、彼女らしさが何なのかを言い当てるのは意外と難しいことです。日常のなにげない、あるいは一見どうでもいいようにも思われるもの/ことへのていねいな視線。また、季節が新しい表情を見せてくれる作品。たとえば、このようにいってみます。いずれも間違ってはいないと思うのですが、正しくいっていない、そんな気がします。
 ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加したのが1991年ですから、あれから18年の時間が経ちました(つまり、その間、彼女の作品のよさをうまく言い当てられないままに来たわけです)。2001年、彼の死去にともない、やはりともに「槐」を退会しましたが、山西さんは、昨夏、大木あまりさん、石田郷子さん、藺草慶子さんと4人で「星の木」を創刊されました(雑記帳273)。「ぶらんこの鎖に星の匂ひかな」はその創刊号に発表された一句。今後のお仕事がとても楽しみです。

 

山西雅子句集『沙鴎』(ふらんす堂)

[関連事項] 雑記帳467(「舞」第44号)
[関連事項] 雑記帳679(句集『夏越』)
 

■雑記帳323 09/9/26

  • 鶴の嘴はらりと雪を落としけり  中岡毅雄
  • ゆふべまでつづくあをぞら水馬
  • みづうみの水位かはらず月見草
  • 萍にさしわたりくる朝日かな
  • 霧ふぶくなか山百合の数知れず
  • 草の香の澄みゆく秋の昼寝かな
  • 月明に鶏頭の征くごとくなり
  • あをぞらの奥へ曳きゆく橇ひとつ
  • 手をそへてもらひ柊挿しにけり
  • 青梅雨やひとのごとくにベース擁き
  • 十薬やこの世にかよふ波の音
  • 青芒かなたにも波生まれつぎ
  •  天草
    天草の凪ぎわたりゐる椿かな
  • 夏燕鯖街道に水を売り
  •  佐渡
    風除のうしろ風除ありにけり
  • たましひはひとつ寒卵はふたつ
  • あをぞらにさざなみはなし春落葉
  • 鈴の音のやうな耳鳴り春落葉
  • 梅雨明のみづうみ自転車がふたつ
  • 噴水にもたるるところなかりけり

中岡毅雄句集『啓示』(ふらんす堂) 中岡毅雄さんの句集『啓示』(ふらんす堂、2009年)を拝読しました。まず思うのは、「ゆふべまでつづくあをぞら水馬」「みづうみの水位かはらず月見草」「天草の凪ぎわたりゐる椿かな」などに見られる季語の斡旋のうまさ。つまり、安定感。
 こうした安定感は、風景のなかの素材の選択においても力となります。「霧ふぶくなか山百合の数知れず」「草の香の澄みゆく秋の昼寝かな」「月明に鶏頭の征くごとくなり」といった作品にそれを見ることができるでしょうか。さらには、「梅雨明のみづうみ自転車がふたつ」「噴水にもたるるところなかりけり」といったバランスの難しい作品をも成立させます。
 「このたびの中岡毅雄句集『啓示』は、一冊にして二冊分の質量を感じた」。友岡子郷さんは栞をこう書きはじめます。「直に言えば、T・Uは健康体の彼の作品、V・Wは病身の彼の作品と言える」。
 引いた20句のうち終わりの5句がV・Wに収められたものです。「梅雨明の〜」「噴水に〜」をバランスの難しい作品と書きました。それは身体が直接希求した作品なのかもしれません。

 
 

■雑記帳322 09/9/23

  • ゆふぐれの銀座を行けばこの通りもあの通りも火事のごとき夕焼  王 紅花
  • 待宵草(まつよひ)の花のやうやく開ききりわたくしは夕餉のしたくをはじむ
  • 警察官たちが包囲する豪邸の庭の松の木に油蝉鳴く

 「夏暦」第21号(2009年10月)の王紅花さんの短歌作品「夕焼」30首から引きました。王さんの作品は、読者を不思議な気持ちにさせます。ドラマのような、といったら安易だとは思うのですが、そんな風景=時間に立ち会っているような気持ちになります。多くは不気味な印象もあるのですが、それがけっして嫌な感じではなく、もっと読んでみたいと思うのです。
 かなり厚手の用紙を二つ折りにしたたった4ページの雑誌。その形態も不思議です。

 

「夏暦」第21号

[関連事項]
雑記帳258(「合歓」第40号)
雑記帳352(「夏暦」第25号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
雑記帳600(「夏暦」第49号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳321 09/9/22

  • 食卓に茄子とゴーヤと皿があり写生されたるかたちのままに  内藤 明
  • 百年にただ一度だけ咲く蘭と教へられしがそこここに咲く
  • ちぎれたるビニール絡む鉄条網視線は越えて夏野に遊ぶ
  • 朝顔の枯れたる花を摘みにゆく記憶はとほき庭の黒土
  • わたつみに照り翳りする午後の陽を身籠りし人と遠く見てゐき

 内藤明さんの歌集『夾竹桃と葱坊主』(六花書林、2008年)の巻頭の5首です。読者は一気に引き付けられます。バランスの巧みさということだと思います。理/情、重/軽、世界/自己といったもの/ことのバランス。

  • 忘られし帽子のごとく置かれあり畳の上の晩夏のひかり
  • 昼間見し埴輪の馬が過(よぎ)りたり雨の匂ひはいづこより来る
  • 逃げまどふ子らをとらふる映像の静止するとき箸を置きたり
  • くすくすとわらふ櫟(くぬぎ)の下をゆく少女の群に少し遅れて
  • たつぷりと冬の光を浴びて来しマフラーが今椅子の背にあり
  • 交差路にともに在ること能(あた)はねば車は人を跳ね飛ばしたり
  • 日だまりにゆつくり言葉をえらびつつ猫は女と話しゐるらし
  • たつぷりと眠りたる朝地に立てば開かれてゆく皮膚も葉つぱも
  • 食卓のポットの陰にほほゑみて神のいませば目を瞑りたり
  • この街を太平洋が覆ふまでしばし時あり煙草を吸はむ

内藤明歌集『夾竹桃と葱坊主』(六花書林) さらに10首ほど引きました。日常の素材を拾いながらも、複数の角度をもつことが全体をとても豊かなものとしています。
 たとえば一首目。初句から二句の比喩のうまさはいうまでもありませんが、三句の「置かれあり」という把握が一首を大きくしています。晩夏のひかりを置いた主体へと広がります。たとえば五首目。誰と一緒に冬の日を浴びて来たのかわかりませんが、マフラーが今椅子の背にある、そのことだけでたくさんのことが読者に届きます。たとえば九首目と十首目。内藤さんを知っている私は、微笑んでしまいます。ポットの陰に神をさがしてみようか、こんなことを思いながら煙草を吸ってみようか、そんなことを考えたりします。
 夾竹桃と葱坊主。素敵なタイトルです。「『夾竹桃と葱坊主』は、タイトルを思案しながら玄関を出たところ、一本の夾竹桃の紅い花が目にとまり、また道路を隔てた畑に、坊主となりはじめた葱が四列に並んでいるのが見え、これだと思って題とした」と、あとがきにあります。内藤さんらしいな、と思います。

雑記帳[33]
330:茨木和生句集『山椒魚』
329:2009年のベスト歌集・歌書(秋山律子歌集『或る晴れた日に』ほか)
328:大谷和子短歌作品(「花笑み」第3号)
327:松川洋子短歌作品(「りとむ」第106号)
326:アンソロジー『セレクション俳人+ 新撰21』/「新撰21竟宴」
325:原昌子歌集『鬣』
324:山西雅子句集『沙鴎』
323:中岡毅雄句集『啓示』
322:王紅花短歌作品(「夏暦」第21号)

321:内藤明歌集『夾竹桃と葱坊主』

32 雑記帳 34
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動