|
|
雑記帳[51] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳510 14/11/20
二宮茂男さんの句集『ありがとう有り難う』(新葉館出版、2014年)を拝読しました。二宮さんは、横浜在住の川柳作家。ときどきお目にかかりますが、そのお人柄そのものの一冊です。
- 空箱をときに親子で振ってみる (「冬の雨」) 二宮茂男
- ジグザグにこころを縫った敗戦日
- 禅問答キャッチボールは胸で捕り
- 底見える怖さ見えない恐ろしさ
- 頼りない神が造ったこの右手
- 一世紀またいで入る子供部屋 (「春日和」)
- お互いにゴメンナサイを待つクシャミ
- 青春の飢えのつづきのそぼろ丼
- つまずいた石としばらく話し込み
- 天は地を地は天を見て褒め讃え
- 息継ぎのコツを覚える浮き沈み (「夏景色」)
- 日めくりを剥がす右手が重くなる
- 闇に目が慣れても見えぬ非常口
- よく笑う鏡に今朝も励まされ
- 私より少し不運な人と酔い
- 視界ゼロ古い眼鏡に変えてみる (「秋遍路」)
- 死に神とジャンケンポンのあいこでしょ
- 貧乏を親には感謝子には詫び
- 古傷へずしんずしんと遠花火
- 余生から余命へ今日の爪を切る
一冊は4つの章から構成されており、「冬の雨」「春日和」「夏景色」「秋遍路」から5句ずつ引きました。
一句を読み終えると、一瞬の空白の時間ののち意味がやってきて、それから読者は作品と自身を往復しながらいわゆる余韻を楽しむ。短歌や俳句の読みを意識すると、川柳の読みは、たとえばこんな言い方ができるのかもしれません。一瞬の空白の時間とは、俳句における切れが最後にあること。作品と自身との往復とは、象徴といったら詰まらなくなってしまうかもしれませんが、大きさを与えるひとつの方法。
先の句集『川柳作家全集 二宮茂男』(新葉館出版、2009年)に収められた一句です。父とは、二宮さんの父であり、二宮さん自身。そして、私たちの父であり、私たち自身。この普遍性が、二宮作品の魅力なのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳509 14/11/18
亀割潔さんの句集『斉唱』(ふらんす堂、2014年)を拝読しました。上梓されてすぐに拝読し、惹かれた作品を抄出したまましばらく時間が経ってしまい、あらためて抄出した作品を読み直し、より作品に惹かれました。
- 体内にかすかな傾斜春ゆふべ 亀割 潔
- 風光るとさかの欠けし陶の鶏
- われにある苦きはらわた花の昼
まず、巻頭近くから3句引きました。お若いときの作品のようですが、ほんとうに若々しく、瑞々しく、ふっと読者のなかに入ってきます。そして、自分が若かったころの、なんだか照れ臭い感受性のありようを思い出したりします。亀割さんは1965年生まれですから、私と同世代。照れ臭いけれど、うれしいことです。
- ひとりづつ樹のかげにゐる九月かな
- 新聞と花買ふ小銭巴里祭
- 銀河うすうす俎の血を洗ひをり
- 日記買ふ広告塔の上の雲
- しんかんと人の口開く心太
- 靴磨き終へしぼろ布鳥交む
- 七夕の一人で抜けるアーケード
- 梟の太き輪郭鳴きにけり
- トランプも旧き匂ひの三日かな
- 笑ふこと最後のやうに秋日和
さらに10句引きました。穏やかでありながら、細やかなもの/ことを描きつつ、もの/ことのある本質を確かに掴んでおられます。季語が自然体であること。それが心地よく、ふっと気を許してしまう、というと変かもしれませんが、それが亀割さんの個性=戦略なのかもしれません。 |
|
|
|
■雑記帳508 14/10/30
横浜文芸懇話会が主催する、第20回「横浜文学賞」が決定しました。横浜文学賞は、横浜を中心とする神奈川県内で、長年、創作、研究、普及などの活動を続け、その成果と功労が大きい人または団体を顕彰する賞です。
受賞者は、郷土史家の葛城峻さん。磯子を中心に横浜市内の歴史研究を長く続けてこられた功績が評価されました。
横浜文学賞の対象となるジャンルは広く、短歌、俳句、川柳、詩、小説、評論、歴史など、広い意味での文芸全般にわたります。今回はじめて選考に関わりましたが、ひとりに絞り込むのはなかなかたいへんでした。しかし、議論の過程で学ぶことも多く、あらためて横浜の文化や歴史を知ることもできました。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳507 14/10/13
歌集や句集を読むとき、私は惹かれた作品にチェックを付けながら読んでいきます。しかし、ときにまったくチェックをせずに読むことになる一冊があります。嵯峨直樹さんの歌集『半地下』(KADOKAWA、2014年)もそんな一冊でした。
先の歌集『神の翼』(短歌研究社、2008年)に比べ、当然といえば当然かもしれませんが、嵯峨さんの文体がくっきりとしています。
- 人生に陥没地ある人びとが集いて寂しく栄えていたり 嵯峨直樹
- たくあんの薄い断面ひんやりと黄の色素に舌先染める
- 月光のあまねく照らす寝室に女の咳の低音ひびく
- 関係の甘いうす闇、自らの肉の香りを楽しむように
- 情熱の余熱のように浮かぶ月 遊具の影は黒く盛り立つ
- 雨の降る見込みのはずが引き摺って帰ってきたり大き蝙蝠
巻頭と巻末の作品を3首ずつ引きました。ああ、と思います。誇りと自信が一首の韻律を形づくっている、といったら大袈裟でしょうか。
師である岡井隆さんについて、「私の歌作りの土台であり、環境である岡井隆先生からは多大なる刺激を受けている」と「あとがき」に記すのも、嵯峨さんのらしさなのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳506 14/10/12
- 何かよきものを銜へて雀の子 対中いずみ
- 春の水杉の古実を沈ませて
- 中ほどに沢瀉咲かす青田かな
「静かな場所」第13号(2014年9月)の作品「空中」15句から引きました。「何かよきもの」「古実を沈ませて」「中ほどに」といった把握に対中さんらしさがあるのだと思います。だから、対中さんの作品を拝読するのだと思います。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳505 14/10/11
フェリス女学院大学のオープンカレッジで10年ほど前から社会人向けの俳句創作の講座を担当していますが、今年度から文学部でも俳句創作の講座が開講されるようになり、こちらも担当するようになりました。
秋学期開講のため、9月下旬から授業がはじまり、昨日、3回目の授業を行いました。履修しているのは12名。日本語日本文学科が開講している科目ですが、文学部の英語英米文学科やコミュニケーション学科のほか、音楽学部(音楽芸術学科、演奏学科)、国際交流学部(国際交流学科)とすべての学部学科の学生が揃っており、学年も1年生から4年生まで、すべての学年が揃っています。とてもいい感じです。
1回目、2回目は、授業の進め方や俳句という詩型の特色などについて話したのですが、3回目からは本格的に実作と鑑賞、ということで、昨日はまず現代俳句の秋の秀句を鑑賞してもらいました。俳句工房[ZA]の「現代俳句名句選」のページで紹介している作品から次の20句をピックアップ。
- 隆々と馬の尻立つ今朝の秋 鈴木太郎 『秋顆』(2007年)
- 朝顔の紺のかなたの月日かな 石田波郷 『風切』(1943年)
- 座布団は僧の一枚地蔵盆 茨木和生 『椣原』(2007年)
- 引潮のごとく街見ゆ法師蝉 今村俊三 『至順』(1975年)
- 一生の手紙の嵩や秋つばめ 田中裕明 『夜の客人』(2005年)
- 秋風に頭突きひとつをしたくなる 和田耕三郎 『青空』(2007年)
- 一枚は日の当りたる秋簾 岸田稚魚 『花盗人』(1986年)
- 秋の踏切越す休日の白きシャツ 古沢太穂 『三十代』(1950年)
- 預かりし鉢に水遣る秋暑かな 外川飼虎 『燕歌』(1993年)
- 吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷 『鶴の眼』(1939年)
- 村を出るための橋ありきりぎりす 大串 章 『大地』(2005年)
- 歯が抜けて口のあたりに鰯雲 大屋達治 『現代俳句の精鋭T』(1986年)
- うたゝねのさめていよいよ菊日和 水原秋櫻子 『霜林』(1950年)
- 父の帯どろりと黒し雁のころ 大石悦子 『耶々』(2004年)
- 火を絶ちし汽罐車の下ちちろ鳴く 鷹羽狩行 『定本 誕生』(1976年)
- とほくまでゆく秋の靴そろへけり 対中いずみ 『冬菫』(2006年)
- 黒々と暮れて色ある紅葉山 深見けん二 『星辰』(1983年)
- いつまでもとほき妻にて暮の秋 島田牙城 『袖珍抄』(2000年)
- ももいろの田螺の卵白秋忌 小林貴子 『紅娘(てんとむし)』(2008年)
- 親しさの音にもありて冬用意 児玉輝代 『天穹』(2005年)
一番好きな作品を選び、100字程度の鑑賞文を書いてもらいました。恥ずかしい話ですが、学部生のころ、自分はこんな水準の文章は書けなかったな、と思うほどの鑑賞文をそれぞれに書いてくれました。驚くとともに、とても感動しました。ちなみに、「朝顔の紺のかなたの月日かな」が3名、「引潮のごとく街見ゆ法師蝉」「黒々と暮れて色ある紅葉山」が2名、「秋風に頭突きひとつをしたくなる」「秋の踏切越す休日の白きシャツ」「火を絶ちし汽罐車の下ちちろ鳴く」「いつまでもとほき妻にて暮の秋」がそれぞれ1名でした。これも意外といえば意外。来年1月までの授業が楽しみです。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳504 14/10/5
- 庭に置きしままなる鉢もスコップも朝の地上に影のばしゐる 志垣澄幸
「日向(ひむか)通信」第23号(2014年9月)の志垣澄幸さんの作品「夏過ぎて秋」59首のなかの一首です。なんでもないような、しかしとても惹かれる一首です。
「鉢もスコップも」。ああ、と思います。そうは記述されていませんが、作業の途中ではないかと思うのです。必ずしも作業の、とはいえないかもしれないけれど、けっして整って置かれてはいない、そんな鉢とスコップ。それらが朝、影を伸ばしている。「地上に」という把握が豊かです。そして、初句6音の柔らかさが、一首全体を包んでいます。
いいなあ、と思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳503 14/8/29
小島ゆかりさんの歌集『泥と青葉』(青磁社、2014年)を拝読しました。
- 白湯気のなかの豆腐をすくふとき豆腐か湯気かふふとわらへり 小島ゆかり
- そらまめはみんなおかしな顔をしてなんでやねんと莢を出てくる
- 水道管工事の人の弁当の卵かがやく五月となりぬ
まず、こんな3首を引いてみます。ふっと穏やかな気持ちになります。なんでもないような、しかしちょっと気になる、そんなことばたち。何が気になるのだろう、と思いながら、それを探るのは保留したほうがいいのだろうな、とも思いながら。
- 散水の蟻におよびて蟻に載る粒の太陽くだけちりたり
- この先のことが怖くてとりあへずいい匂ひするパン屋に入る
- むかし麦のにほひしてゐた夏の空 むかし衣服を着なかつた犬
- 夜のあめ豪雨となりていちじくを食む口中にあふれくる雨
- 落としたる卵が割れて脳天のかなたなる太陽も割れたり
- 海のやうな、言ひかけてその向かうからこゑを呑みこむかなしみが来る
- プラタナスの街路にしろい夏が来て木はいつも人をうしろから見る
- 墓の前にひざまづくとき上空の鴉の視野に収まるわたし
- 枇杷の実が夜の宅配で届きたりあの月がいま産みたるごとく
- どうしてもひびいてしまふ秋の靴立ち止まつてもひとり行く靴
私たちの日常は、たくさんの凹凸があります。でっぱったり、へっこんだり。へっこんだり、でっぱったり。だから、ひとつひとつを実感できるのだと思います。以前、「健やかな植物のような向日性」と書きました(一首鑑賞*日々のクオリア-2013/09/16)。小島さんは、凹にも凸にも健やかに向き合っておられます。 |
|
|
|
■雑記帳502 14/8/12
井辻朱美さんの歌集『クラウド』(北冬舎、2014年)が上梓されました。先の歌集『水晶散歩』(沖積舎、2001年)からしばらく時間が経っています。井辻さんは、「勤め先の大学がいそがしくなったため」と記しておられます(「「詩」の火力」)。
- カフェオレの色の鳥居をくぐり抜け別の風ふく時空へ出てゆく 井辻朱美
- 美術館をおとずれてきた西風が酔いどれ男の口笛となる
- ジグソーの青空の数片を食べ終えた草食竜がのっと首を出す
- さば雲がうっすらと肋(あばら)をなしている秋近い日の巨人の横臥
- 世界というつめたきキャベツ茜さす路上にこうして朽ちてゆくべき
まだすこし拝読しただけですが、TからXのうち、TとUからこんな5首を引いてみます。
イメージは鮮明です。つまり、リアルであるということ。それは、何かと何かが出会うリアルさ。境界を越える心地よさが、それを支えているのだと思います。 |
|
|
|
■雑記帳501 14/8/10
宮崎斗士さんの句集『そんな青』(六花書林、2014年)を拝読しました。「さくらどき家族それぞれに筆圧」「ひきがえるの重さでタイムカード押す」「辛夷咲いて夜よりひとつ多く朝」といった作品を収める『翌朝回路』(六花書林、2005年)から9年後の2冊目の句集。『翌朝回路』も『そんな青』も、とても魅力的なタイトルです。
- 東京暮らしはどこか棒読み蜆汁 宮崎斗士
- 日永かな動いてロボットだとわかる
- 点と点むすぶ嬉しさ野遊びは
- すもも買う破船のように静かな日
- 鮎かがやく運命的って具体的
- スプーン並べる間隔いつのまにか秋
- 切り株は優しい手紙とんぼ来る
- 帽子へこんでぽこんと直る母の秋
- 鯨が一頭ゆっくりじっくりと術後
- ドクターの明るい無口著莪の花
惹かれた作品を10句ほど引きました。いきいきとした韻律や反復横跳びのようなイメージの展開。日常がとても弾んでいます。そして、透明な何かが読者のなかに残ります。
|
|
|
|
雑記帳[51] |
|
|