Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
かなり大きな
転回のきざしを感じた。
(栞:針生一郎)
橋みずほ歌集『フルヘッヘンド』(発行:砂子屋書房)
橋みずほ歌集
『フルヘッヘンド』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[16]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
160:雨宮雅子歌集『熱月の風』
159:秋山佐和子歌集『彩雲』
158:松村由利子歌集『鳥女』
157:金子敦俳句作品(「俳壇」2005年11月号)
156:児玉輝代句集『天穹』
155:百々登美子歌集『風鐸』
154:今井恵子歌集『渇水期』
153:大石悦子句集『耶々』
152:宮原勉短歌作品(「天象」2005年8月号)

151:歌誌「桜狩」創刊20周年

■雑記帳160 05/12/7

 雨宮雅子さんの歌集『熱月の風』(短歌新聞社、2005年)を拝読しました。これは、同社のシリーズ「新現代歌人叢書」の一冊で、雨宮さんの8冊の歌集(『鶴の夜明けぬ』『悲神』『雅歌』『秘法』『熱月』『雪の午後』『旅人の木』『昼顔の譜』)から抄出された作品でまとめられたものです。

  • 灯にさらす胡桃の五つ掌に鳴りてあるいは鳥の五つの頭蓋  雨宮雅子
  • 雷はしる刹那刹那を神の手の白きはのびるはくれんのうへ
  • 草いきれより舞ひあがる黒揚羽母なりし日はとほく小さし
  • かまつかは煌煌としてくらきかな陶器工場引込線跡
  • 自動扉の開閉つねにおそろしきそこより見知らぬ街がつづけり

 最初の歌集『鶴の夜明けぬ』から抄出された作品です。端正な、しかし強く著者の個性を放つ作品です。現実と観念との往復のなかで形となった、そんな作品だと思います。

  • しんしんと百日紅は咲き盛り夏のまなかにとほき夏あり
  • 妖精の朝のよろこびわが麺麭の上にすぐりの黒ジャム震ふ
  • 夕闇と夜とのはざま空青したれか投網を打つにあらずや

 さらに、『悲神』『雅歌』『秘法』の作品から一首ずつ引きました。やはり同様の傾向の作品と思います。「夏のまなかにとほき夏あり」や「たれか投網を打つにあらずや」に、また、「妖精の朝のよろこび」と「わが麺麭」との接続などに、その特色が現れていると思います。

  • 大甕に水たくはへて人生の夏といふもの昏くありける
  • ひと夜月下にさらし忘れし紺の服わがものにしてわがものならず
  • 右乳房あらぬを冬は忘れゐて桜みるとき感覚ありき
  • 夜を来たる硝子職人罅入りし闇をはづして闇を嵌(は)めたり
  • 海荒れてゐる昼ならむ昼顔にするどき鎌のちかづきをらむ

 『熱月』の作品から引きました。端正な佇まいが大きく崩れることはありませんが、なにかすこし違った印象があります。比喩的な言い方になりますが、おそらく自らの身体を響かせていることが、その理由ではないかと思います。

  • 西方の寒きくれなゐ消えしかばオリーブの実の瓶をあけたり
  • 白いちじく実れるところゆふぐれの薄らなる霧流れつつあり
  • 秋いくたびここに至りてゆりの木の大黄落に声なく対(むか)ふ
  • エレベーター上昇 すなはち各階を見捨ててゆくも日常のこと
  • 台風の近づくけはひ無花果は重たき熱の実となれるらし
  • 秋の陽のゆらめく奥へ白き鯉王者のごとく潜(かづ)きゆきたり
  • 曖昧に蓴菜(じゅんさい)すする昼の餉(け)や薄暮家族となりゆくわれら
  • あめつちはけふ雨の領あめつちにただひとりなりし人失ひき
  • 泪しづかに垂れゐたりけり厩舎に立つ馬のやうなるわれと思ひて

 『雲の午後』『旅人の木』『昼顔の譜』の3冊の作品から3首ずつ引きました。先に、現実と観念との往復と書きましたが、これらの作品は、現実の側に立ちながら、観念の側からの呼びかけを受け止めている、そんな作品のように思います。それは自己の存在を正しく肯定する、雨宮さんが独自に掴んだ方法なのだと思います。その静かな肯定は、確かに読者の深いところに届いてきます。

 

雨宮雅子歌集『熱月の風』(短歌新聞社)

■雑記帳159 05/12/2

秋山佐和子歌集『彩雲』(砂子屋書房) 一昨日(11月30日)、秋山佐和子さんの歌集『彩雲』(砂子屋書房、2005年)の批評会が開かれ、私も参加しました(於:東京・銀座「ルノアール銀座6丁目店 マイ・スペース」)。『彩雲』は2000年から2004年までの454首を収める、秋山さんの4冊目の歌集です。
 日常のことがらに素材を取った作品で構成された一冊からは、この期間、秋山さんがとてもお忙しかったこと、またいろいろたいへんだったことがわかります。仕事のことはもちろん、ご自身やご主人の病、多くの方々との別れなど、忙しさやたいへんさに対して、しかし時間を消費というかたちで過すのではなく、確かにご自身のなかに蓄積していかれたことがわかります。
 やわらかなつくりの作品群。揺れがない、あるいはぶれがない、そんな作品群。通読して、まずそう思いました。そして、すっと読むことができる一冊、とも思います。それは単に軽いということではなく、重い内容を詠んでも読者に負担をかけない、そんなつくりの作品なのだと思います。
 断片的な言い方ですが、『彩雲』は、こうした特色をもった一冊です。

  • つやつやと樫の堅き実十粒ほど臥す日々多き母に拾はな  秋山佐和子
  • 小春日のバスに揺れつつ新宿はいと広やかな沙丘(すなおか)と知る

 一冊の1ページ目にはこれら2首が置かれています。こうした作品が巻頭に置かれていることが、いいなあ、と思います。なんでもないような作品ですが、秋山さんのよさがよく現れているとともに、読者をふっと引き付ける、巻頭にふさわしい作品だと思います。

  • 音立てて銀杏の実の降るあした顔面体操わが余念なし
  • 週末の雪の予報は外れたりエリカの鉢を花売りより買ふ
  • 空のいろ雲のゆきかひ映しをり平たき墓石に雨水をためて
  • 息子二人われにはありておのおのに病む父気づかふ三十まぢか
  • 黒き小さき怒りの渦は壮年の誰も秘め持つ吾もしかと持つ
  • 夏空にふさやかに咲く百日紅火葬場へゆく辻ごとに見ゆ
  • 茹であげし玉蜀黍をひとり食ふ厨にかうして老いてゆくのか
  • 木蓮の葉裏につぎつぎ見出すは誤植にあらず空蝉のかず
  • 骨つきのサーロインステーキ脂したたり炭火に焼かる わたしにレアを
  • おのが名をローマ字に書くをみなごのあはれ裏まで凹む筆力

 惹かれた作品を10首だけ引きました。おそらく、結句がこうした作品を彼女のものにしているのだと思います。

 
 

■雑記帳158 05/11/28

 同世代ということもあり、松村由利子さんの歌集『鳥女』(本阿弥書店、2005年)を親しく拝読しました。

  • どこまでも泳いでゆける確信に少し速度を上げるクロール  松村由利子
  • 地下道にウミウシとなるごんごんと行き交う人に鞄当てられ
  • ひんやりと冷たい人を抱くように白きシーツを取り込む夕べ
  • よいことをすると何処かに花が咲く物語から遠き日常
  • うす日差す水沼(みぬま)に憩うどの鳥も神を見るごと風上を向く
  • 鳥よりも魚が好きなりああ鳥は体温高くびくびくとせり
  • やさしきは地上最後の恐竜が凍えつつ見た雪片の白
  • 何もかも偶然でした混沌の中から銀河も家族も生まる
  • それぞれの軌道と周期保ちつつ星座のごとく家族寄り添う
  • あまり強く抱きしめぬことずぶ濡れの猫も子供も不機嫌だから

 惹かれた作品を10首ほど引きました。日常に素材を取りながらも、ある種の抽象性を得た作品といってよいかもしれません。こうした作品は、松村さんの感性がうまく短歌形式に乗っているように感じられ、読者としても心地よくそれを楽しむことができます。
 ただ、一冊全体は、たとえば、「牛飼いは熱を出しても牛小屋で行くらん吾も会社に行かん」「わたくしの名刺どこかでシュレッダーにかけられて居ん頭が痛い」といった仕事や職場を詠んだ作品も多く、立体的な構成になっています。
 これらの多くは日常の具体が直接作品化されており、その苦しさが伝わってきます。その苦しさがとてもリアルです。つまり、一冊から作者像がくっきりと立ち上がってきます。その意味で、すぐれた一冊ということができるのだと思います。

  • 夏空を鋭く裂きて飛ぶ鳥の乳房持たねば迷いはあらじ

 一冊の最後に置かれた一首です。

 

松村由利子歌集『鳥女』(本阿弥書店)

 

■雑記帳157 05/11/13

  • 紫陽花の毬にめりこむ男傘  金子 敦
  • 竹落葉亀の甲羅を滑り落つ
  • 指揮棒を振り上げるとき虹立ちぬ
  • 捨てられし割箸の山蝉しぐれ
  • 昼顔や鉄条網のありし頃
  • さまざまな音戻り来る夕立あと

 「俳壇」2005年11月号の金子敦さんの作品「マーブルチョコ」20句から引きました。これは同誌の企画「俳壇賞作家の現在」の第11回として、岡本高明さんの金子敦論「どこまでも写生」および第11回俳壇賞受賞作品「砂糖壺」30句(平成9年受賞)とともに掲載されています。
 <雑記帳108>で、句集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)の、あるいは金子敦という俳人の特質として、やさしさとやわらかさということを書きました。その印象は基本的に変わりませんが、そのとき書いた童話的ともいえる印象は、今回の20句からは感じられませんでした。
 1句目の「めりこむ」、2句目の「滑り落つ」といった把握に見られる視線の確かさ。3句目と4句目に見られるモンタージュの巧みさ。5句目と6句目に見られる時間を内包したイメージの美しさ。こうした特色は以前の作品にも見られましたが、一連のなかで際立ってきたように思います。ものの手触りがより実感的になってきているということかもしれません。
 岡本さんは今回の論のなかで、「文学的素養の持ち主である作者は、俳句における写生の働きを本能的に嗅ぎとる才能まであったようだ」と述べ、金子さんの写生の確かさを指摘しています。私も同感です。
 金子さんは文体の幅の広い作家ですが、いまはそれを絞り込もうとしているのかもしれません。つまり、写生という方法の可能性をより深めていこうと試みているのではないかと思います。

  • いちはやく暮るるわが部屋シクラメン
  • 砂糖壺のなかに小さき春の山
  • 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ
  • ガーゼ切るしづかな音や夕端居
  • 月よりの風にふくらむ蜘蛛の網

 俳壇賞受賞作品から5句だけ引きました。

 
 

■雑記帳156 05/11/5

 児玉輝代さんの句集『天穹』(文學の森、2005年)を拝読しました。1998年以降の作品を収める、彼女にとって5冊目の句集です。

  • 真つ青な松葉閉ぢ込め初氷  児玉輝代
  • 輪飾りの吹き飛ばされて二度三度
  • 鳰の数いくたび数へても違ふ
  • 水飲んで水に味ある久女の忌
  • 草つらら山中の音みな韻く

 読みはじめるとすぐに、こうした作品に出会います。児玉さんらしい句だと思います。冬の句というのも、そんな思いを強くさせるのかもしれません。以前、彼女の句の強さとそれを支える精神のありようについて書きました(<雑記帳141>)。つまり、端正なそのありようのことなのだと思います。

  • 朝ざくら白き小皿を五枚ほど
  • しばらくは炭切る音の日向なり
  • 蟇鳴くやきのふと同じ日暮にて
  • 風が出て浮巣ときどき見えにけり
  • ひたひたと日暮寄せ来る洗ひ葱
  • ゆつくりと山の闇来る川床料理
  • 炉話の一人大きな声を出す
  • 冷え込んで満月あがる田螺和
  • 野遊びの大きな刻の中にゐる
  • 山晴れの夕べ叩きて初鰹
  • 頬杖にとほく見てをり盆の山
  • 熱帯夜縞ふくろふの話など
  • 塊つて槍鶏頭のまだ暮れず
  • 親しさの音にもありて冬用意
  • 鉄片のやうに鳶とぶ冬の山
  • 乾びたる物音ばかり冬はじめ
  • 何と言ふ冷たき日向冬の寺
  • 凍滝にこつんこつんと鳥の影
  • 濃淡のあり紅梅もその空も
  • 散らばつて風が遠くへ真葛原

 一冊を通読して、あらためてそのことを思います。それは、風景に向かう姿勢の確かさということだとも思います。
 また、ゆっくりと時間をかけながら味わいたい作品です。それは、「草つらら山中の音みな韻く」「しばらくは炭切る音の日向なり」「ひたひたと日暮れ寄せ来る洗ひ葱」などに端的に見られるように、おそらく、句のなかに時間を含んでいるからだと思います。

  • 月明のすこし口開け石榴の実

 児玉輝代さんが代表を務める同人誌「家」が11月号で第50号となりました。同号より1句だけ引きました。

 

児玉輝代句集『天穹』(文學の森)

[関連事項]
雑記帳265(「家」2008年6月号)
雑記帳351(「家」2010年10月号)
 

■雑記帳155 05/10/23

 百々登美子さんの歌集『風鐸』(砂子屋書房、2005年)を拝読しました。

  • 瞑想に来よと誘ふ告知板まこと遠くて柚子の実を買ふ  百々登美子
  • 狗鷲(いぬわし)も樹神も死にき一撃の音閉ぢ込めて山は昏れたり
  • 入りてゆく自転車少しよろめけり梅咲く頃の隧道の口
  • 黒猫と鴉三羽の対峙する冬の敵意も月のぼるまで
  • ものの名を変へるは殺すことに似る山河草木春近々と
  • 一合の枡の木の香に盛りてくる白米おもふ子の神輿きて
  • 軒下にどくだみあまた吊す家過ぎて指(おゆび)を洗ふ人思ふ
  • 吸ふ息の吐き切れぬさま声にして老犬は夏越えてゆくらし
  • ひとすぢの煙のあがる坂ありき坂のかなたに山青からむ
  • たあらりと嘴に余れるもの提げて晩夏の百舌は笑はれゐたり
  • 夜は巨大なたまご生むとぞ闇深く匂へるまでに黒きたまごを
  • 魚掴む鳶の脚見ゆ美(は)しきとはその筋力とおもひみてゐき
  • 若き来てパイ焼く話してゆける日向にけさの渦はをさむる
  • 持つものは失はぬこと良しといふ大きなマスクの歯科医壮年
  • 抱きしめて抱きしめてのち放ちやる少年欲しき夏の草の間
  • 母の老いわれは知らざり娘の老いを母は見るなし互みのつぺら
  • 痛み治むるための呪文を口にしてかそかに笑ふ万作の下
  • その日その日眼鏡を変へてゆくといふ人があしたの雪に転ぶも
  • 唄はずに刻む七草 雪とのみ記して何も書かざる日記
  • 削り捨つものも鋼は鋼にて山積みの上油照りあり

 惹かれた作品を20首ほど引きました。日常に素材を取りながらも、ニュアンスをもった文体とコラージュの具合が、日常とすこし離れたイメージを形づくっています。
 そのため、詠まれていることがらの意味内容が取りにくい作品もあります(むろん取れなくていいのですが…)。しかし、一首一首に、歌うことの核、あるいはそのイメージの核が確かな形としてあるために、読みという働きかけが一点に収斂していきます。
 最も好きな作品をあげれば、「狗鷲(いぬわし)も樹神も死にき一撃の音閉ぢ込めて山は昏れたり」です。鮮明さと大きさに惹かれます。

 
 

■雑記帳154 05/9/19

今井恵子歌集『渇水期』(砂子屋書房) 先日(9月16日)、今井恵子さんの歌集『渇水期』(砂子屋書房、2005年)の批評会が開かれました(於:東京・銀座「ルノアール銀座6丁目店 マイ・スペース」)。今井さんと同世代の方を中心に、20名ほどが参加しました。『渇水期』は2002年から2004年までの400余首を収める、今井さんにとって4冊目の歌集です。一緒に始動させた[BLEND]に発表した作品も収められており、その意味でも私にとって親しい一冊です。
 ここ数年、賛成するにしてもしないにしても、そのときどきの試みを確認しながら、比較的近くで今井さんの作品を拝見してきたつもりです。しかし不思議なことに、一冊にまとまったものを拝見すると、違和感のようなものが残りました。
 そこであらためて、4冊の歌集を読み直してみました。といっても、今井さんのサイトに掲載されている20首抄。20首抄はご自身によるものです。つまり、今井さんが自分らしい作品と思って抄出した作品と考えられます。読み直してみると、日常のささやかなことがらを詠みながら自己の輪郭を確認していこうとする意志が感じられる、とてもすぐれた作品群であることが再確認できました。そして、『渇水期』の20首抄も違和感なく、届いてきました。ああそうか、今井さんは自身の作品のよさを知りながら、『渇水期』では新しい試みを行い、それがまだ定着していないのだ。それが違和感なのだ。ふと、そう思いました。

  • まっしろな豆腐を水に放ちたり娘が家を出ていった朝  今井恵子
  • はるかなる記憶に青く揺れている水あるごとく油蝉啼く
  • そういえば夫の背中のこのあたり黒子があった筈と見ている
  • 悲しみが鮮度を保っているうちにあなたの名前を何回も言う
  • 消えるなら白昼がいい真っ直ぐに歩いていってポッ 音がして

 惹かれる作品を5首だけ引きました。一方で、違和を感じるのはつぎのような作品です。

  • 引き寄せて芭蕉布の正面に向き合いて平良敏子が貫きしもの
  • ここに立ちいし人の姿がふっと消え 何を歴史というのだろうか
  • 「許せないヤツラがいると言いながら昨日の夜は楽しかったね」
  • ジャケットの内ポケットへ想念の深みへ 南の海の青さを
  • 「売り物になってしまって」「売り物にならなくなって」作品と製品

 おそらくその理由は素材と文体ということだと思います。
 内部/外部という軸で考えると、ものごとやことがらの内部に立つのか、外部に立つのかによって、表現の方法といったものが変わってくると思います。あるいは、表現に対する責任の根拠あるいは保証といったことかもしれません。内部に立てば実感がそれを果たしてくれます。しかし外部に立てば、実感とは別の、もっと理性的なものによるしかない。だから、そのためのスタンスの取り方をいかに構築していくかが重要になってきます。現時点では、こうした素材や文体に対してまだ準備が十分に整っていない。そのために読者に違和感が残るのではないかと思います。
 難しいところを拓こうと試みた『渇水期』のつぎに何を提示しようとしておられるのか。つぎの歌集も楽しみです。

 
 

■雑記帳153 05/9/8

 大石悦子さんの句集『耶々』(富士見書房、2004年)を拝読しました。昨年9月の上梓後すぐにページを開き、ゆっくりと読み進めながら、また読み終わったあともしばらくそばに置き、数ヶ月が経ちました。気づくと1年が経っていました。急いで読むことができなかったし、急いで感想をメモすることができなかった。ひとことでいえばそういうことですが、私にとっては珍しいことです。

  • 百代と書き損じたる吉書かな  大石悦子
  • 読初やことし見るべき花のこと
  • 篠原の風の来るなり初手水
  • 山墓の櫻は夢のやうに咲き
  • 舟涼み趾(あし)のきれいな男ゐて
  • 水無月のまづ一献は家刀自に
  • 贋作の乾山を置く涼しさよ

 読みはじめてすぐこうした作品に出会い、生活のなかにあるある種の厚みのようなものに惹かれながら、同時に、これは急いで読み進めるのはきついぞ、と思ったのでした。ゆっくりとゆっくりと。そうしないと、大事なものがこぼれていくような気がしたのだったと思います。

  • 花氷立ちふさがりし男かな
  • 闇汁に持ち来しものの鳴きにけり
  • 斧噛ませたるまま春の樹となりぬ
  • 雪代の太き濁りを抱き眠る
  • 父の帯どろりと黒し雁のころ
  • この闇に梟をれば喉渇く
  • くわりんの実僧形はこゑよかりけり
  • 手を入れてみたき箒木紅葉かな
  • 先生の名を言うてみよ葱坊主
  • 風の日の水仙売になりたりし

 惹かれた作品をさらに10句ほど引きました。陽/陰という軸でいえば、陰に傾いた作品が多いと思います。著者・大石悦子さんのその精神のありようと、それを支える技術的な確かさが、読者に読みの時間をゆっくり取らせるのだと思います。たった十七音の作品が、なにかとても大きく感じます。

 

大石悦子句集『耶々』(富士見書房)

[関連事項]
雑記帳447(大石悦子句集『有情』)
雑記帳586(『季語別大石悦子句集』)
雑記帳609(大石悦子句集『聞香』)
雑記帳631(大石悦子句集『百囀』)
 

■雑記帳152 05/8/13

  • 惑星をひとつ加えしことを告げぬばたまの種子を土に葬る  宮原 勉

 「天象」2005年8月号の宮原勉さんの作品「ぬばたま」6首のなかの一首です。
 不思議な印象の一首です。意味内容をていねいに追っていってもいいし、また惑星と種子との取り合わせそのものを楽しんでも、それぞれにことばというものの、あるいはその働きというもののおもしろさを感じることができる作品だと思います。
 こんな一首に出会えると、とてもうれしくなります。

 
 

■雑記帳151 05/7/24

 私が所属する歌誌「桜狩」(編集・発行人:光栄堯夫)が創刊20周年を迎え、先日第108号を20周年記念号として発行しました[後日註:2011年3月に同誌を退会しました]。その編集後記に、私はつぎのように記しました。

     まだ大学院生だった。遠い昔のことである。そうか、二十年なのか、と思う。第四号から参加したので、ぼくの桜狩歴もほぼ二十年ということだ。一つの場所にこれだけ長くいることができたことをありがたく思う。

短歌雑誌「桜狩」第108号(20周年記念号) 短歌や俳句に関わりながら、ここに長くいたいな、と思っても、いろいろな理由でかなわないことが多くありました。だからこそ、20年近くもいることができたことは、ありがたく、とてもうれしいことです。
 「桜狩」は不思議な集まりです。今回の記念号の「自選15首[合同歌集]」のコーナーの参加者は70名。会員数はここ十数年、ほとんど変化していません。増えもせず、減りもせず、なのです。しかし、人はずいぶん入れ替わっています。来る者は拒まず、去る者は追わず、それでいて会員数はほとんど変化なし。とても不思議です。
 ところで、記念号に中川菊司さんは「おとなの遊び場」と記しています。ああ、そうか、と思いました。そして、「桜狩」は創刊以来一貫してそうっだったのだと思います。あらためていうのは照れくさいですが、光栄堯夫さんの信念がそれを支えてきたのだと思います。
 現在、多くの短歌や俳句の結社誌・同人誌があります。そのなかでこうしたちょっと変わった雑誌(そもそも結社誌とか同人誌とかいった分類すらできません)があってもいいのだと思います。

※註
「桜狩」の魅力については、今回の記念号(「桜狩」第108号)の、中川菊司「おとなの遊び場」、まえだたみこ「賑やかな人達」に詳しく述べられています。
※後日註[2007.9.9記載]
中川菊司さん執筆の「おとなの遊び場」は、『中川菊司作品集』(2007年、純響社)にも収録されています。
 
雑記帳[16]
160:雨宮雅子歌集『熱月の風』
159:秋山佐和子歌集『彩雲』
158:松村由利子歌集『鳥女』
157:金子敦俳句作品(「俳壇」2005年11月号)
156:児玉輝代句集『天穹』
155:百々登美子歌集『風鐸』
154:今井恵子歌集『渇水期』
153:大石悦子句集『耶々』
152:宮原勉短歌作品(「天象」2005年8月号)

151:歌誌「桜狩」創刊20周年

15 雑記帳 17
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動