|
|
雑記帳[56] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳560 16/10/17
『筒井富栄全歌集』(六花書林)が刊行されました。待ちに待った一冊が、とてもうれしいことです。
- 雲のない背景 垂直 鉄梯子 のぼりつめたる生命(いのち) 芥子色 筒井富栄
一冊の巻頭であり、歌集『未明の街』(現代詩工房、1970年)の巻頭の一首。とりあえず、この一首をここに置いておきたいと思います。 |
|
|
|
■雑記帳559 16/8/30
小島ゆかりさんの歌集『馬上』(現代短歌社、2016年)を拝読しました。あとがきによれば、13冊目の歌集であり、50代を終わる歌集とのこと。2013年夏から2015年夏までの作品から519首を収めています。
- 海光も山の青葉もゆれながらときどき見えず夏の鎌倉 小島ゆかり
- サーファーのかがやくからだ暗みたりふいに大きく鳶ひるがへり
- 裏道もまた坂道の鎌倉のどこかになにかが隠されてゐる
- 山側を背にするときにおそろしく影が濃くなる夏の鎌倉
- 海かぜと山かぜ出会ふ上空のうづまくひかり鳶を呑みたり
巻頭に置かれた一連「夏の鎌倉」から引きました。風景への向き合い方のストレートな強さ。その強さが心地よく読者に届きます。そして、たとえば4首目に見られる発見の正しさ。それは、風景を肯定する正しさであり、短歌という詩型を肯定する正しさ。
- おほぞらに古時計ありしいしいと秋の蝉なく都心の林
- 天高き秋のひなたに牛たちは身をあたたむる仕事してをり
- 出口への道順見えぬこれの世の踏み石としてまた訃報あり
- 背中とはみづから見えぬ扉にてその扉より入り来るか、死は
- 回転ドアのむかうに春の街あれどほんたうにそこに出るのかどうか
- さやゑんどうのみどりなつかし起きぬけの水あまかりしころの夏空
- こんなときなぜ噎(む)せるかとかつて人をあやしみ今はわれをあやしむ
- 古書店の隣りカレーの店できて古書とカレーのにほふ雨の日
- 生きること死ぬこと終はり落蝉のすずしさは風にすこしころがる
- サルビアは二学期の花 さびさびと百葉箱の下に咲きゐき
さらに10首ほど引きました。日常にはちょっとした隙間があって、「いま・ここ」とは違う時間・空間に繋がっています。それが嬉しかったり、悲しかったり。 |
|
|
|
■雑記帳558 16/8/12
- 上枝(ほつえ)から紅くなりゆく楓に聞く色変はるとき痛くはないか 松川洋子
歌誌「太郎と花子」第18号(2016年7月)の松川洋子さんの作品「とんぼの真似」14首のなかの1首です。
三句の字あまりが印象的です。あるいは、楓は「ふう」のことかもしれません。そうであれば字あまりではありませんが、「ふう」という音が素敵です。そして、「色変はるとき痛くはないか」。この柔らかさが、松川さんのものなのだと思います。
- 金ぐさり、水木、海棠、リラ、さくら、うつぎまで咲き庭はくらくら
- わが猫はジャスミンを食ひ芙蓉を食ひいよよ妖しき老婆となりぬ
- 「腹減つて死ぬつてどんなだろう」つぶやく少年のつむりを撫でる
- ちひさくて羽根たわませてとんぼの真似してゐたころの飛行機が好き
- 大人とは反抗しつづけられない者のこと只今風速35m
さらに5首ほど引きました。柔らかく、そしてシャープ。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳557 16/8/2
自註現代俳句シリーズの『小島健集』(俳人協会、2016年)を拝読しました。「俳句には自分と他人を慰め、励ます強い力、言わば「俳句力」があると確信しております」と、小島さんは「あとがき」に記します。確かにそれを実感できる、そんな一冊です。
「水仙の蕾の締まる一ト日なり(昭和63年作)」には、こんな註が付いています。「前書「岸田稚魚先生永眠」。先師・岸田稚魚はその師・石田波郷の韻文精神を継承しました。〈病める師のまぶしがる癖梅雨夕焼〉。」。小島さんは、稚魚の「琅■」(■は王偏に干)に学んだ先輩です。稚魚が亡くなったのは1988年11月ですから、私は俳句をはじめてまだ3年半くらいの27歳。私は「琅■」にしばらく残り、その後離れましたが、小島さんは稚魚が亡くなってすぐに「河」に移られたのではなかったかと思います。そのときお手紙をくださり、15歳も年下の後輩にわざわざお手紙をくださったことがとてもうれしく、ありがたいことでした。あれから30年近い時間が経ちました。「先師・岸田稚魚はその師・石田波郷の韻文精神を継承しました」というなんでもないような註が、いいなあ、と思います。
「直立の八月またも来りけり(平成21年作)」。最も好きな小島さんの作品の一つですが、註は「八月への思い。」とだけあります。もっと書いて欲しいと思いますが、これでいいのだろうとも思います。
「沢蟹の浮いて走れり青嵐(平成27年作)」には、「東京の奥多摩・御岳から沢井あたりの沢蟹です。そう言えば、酒蔵の酒の壜の栓にも沢蟹のマークが……」とあります。私もこの沢蟹のお酒が好きで、今年のお正月は、こちらの蔵のお酒で迎えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳556 16/6/19
鬼合同句集『俳』(鬼、2016年)の復本鬼ヶ城さんの作品「子規のゐる七十代の自画像」25句のなかの一句です。
なんでもないような一句です。しかし、私は、焼酎をとても飲みたくなってしまいます。「濃くなつてゐる」。しかも「三杯目」。そう、この感じがとてもリアルなのです。
一冊は、実験的俳句集団「鬼の会」の20周年の記念のもの。ひとつの集団が20年続くことの苦しさを思います。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳555 16/6/12
茨城和生さんの句集『熊樫』(東京四季出版、2016年)を拝読しました。「この句集『熊樫』を平成二十七年の作品だけで編むに至ったのは、…」と「あとがき」にあります。そう、1年間の作品だけでまとめられた一冊です。
- 立春と酒呉るる人ありにけり 茨木和生
- 禁煙をして旨きもの桜餅
- 言うてみるもの夏鹿の肉貰ふ
たとえばこんな、食べ物、飲み物の句。
- 泳ぐともなく寒鯉の流れ来る
- 寒鴉日向に着地して歩く
- 蟇穴を出でてけぶらふごとくをり
また、たとえばこんな、生き物たちの句。
いずれも、茨木さんらしい句なのだと思います。ユーモアと柔らかさ、ということかもしれません。
- 梅の花一分咲きにも至らねど
- 薄氷を離れ薄氷動きけり
- 降り出して空がにぎやか春の雪
- 頂に行かずに春の山歩く
- 狛犬に海鳥の糞春嵐
- 溜池の稚金魚百万匹はゐる
- 軽震のあとに強震桐の花
- 夏めくや斧横たへてある土間も
- 一村の人城山の草を刈る
- 峠まで歩いて来たる栗拾ひ
さらに10句ほど引きました。1年という短い時間だからこそ、日常のなんでもないような感動が、確かに読者に届くのかもしれません。ふと、そんなことを思ったりもします。
|
|
|
|
■雑記帳554 16/6/2
- 極月の自動車に雨降つてをり 和田耕三郎
- 涙ふと土の味して冬深し
- きさらぎのつむりの中が軽くなる
- 傍らに手紙のやうな梅一輪
- にはとりにくひちぎられて落椿
- 椿椿水平線のよく見えて
- 元日の土に手をおくひのひかり 亀割 潔
- 土踏まぬ家路寒月光あふれ
- 老いの杖わかものの杖春立てり
- ばさばさと髪切られゐてあたたかし
- 両の瞼かゆしヒヤシンスに日射し
- 椿より振り向くこゑのいびつなる
俳誌「OPUS」第46号(2016年5月)の、和田耕三郎さんは「落椿」15句、亀割潔さんは「あたたかく」15句から引きました。いずれも、和田さんらしい、亀割さんらしい作品と思います。
「脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼」「秋風に頭突きひとつをしたくなる」。句集『青空』(ふらんす堂、2007年)に収められた和田さんの作品ですが、さりげないユーモアがなんだかとても暖かく、魅力的です。この暖かさが和田さんなのだと思うのです。「きさらぎのつむりの中が軽くなる」。いいなあ、と思います。
亀割さんの句集『斉唱』(ふらんす堂、2014年)には、「七夕の一人で抜けるアーケード」「笑ふこと最後のやうに秋日和」といった作品が収められており、柔らかく、穏やかに、しかし確かにもの/ことを掴んでいきます。「元日の土に手をおくひのひかり」。そしてそれが、より豊かにあると思うのです。
さらには、おふたりの作風の異なりと共通するある点を思います。
|
|
|
|
■雑記帳553 16/4/30
倉敷ガラスの小谷眞三さんのお名前を知ったのは、おそらく最近のことです。おそらく、という曖昧な言い方は変かもしれませんが、自分でもあまりはっきりしないのです。柔らかな、そしてしなやかな。そんなガラスの作品は、しかし昔から知っていたようにも思うのです。
写真のデキャンタは、先月出会ったもの。まさかデキャンタに出会うとは思ってもいませんでしたので、大きな大きな驚きでした。
写真では何も入っていませんが、食卓ではウイスキーを入れて楽しんでいます。ニッカの初号スーパーニッカ復刻版。スーパーニッカは、同社の創業者・竹鶴政孝さんが妻・リタさんへの哀悼の思いを込めてブレンドし、1962年に発売されました(ニッカウヰスキーのサイトによる)。復刻版は、当時の香味を再現し、昨年春に発売されたもの。ニッカらしい深みがとてもおいしく、このデキャンタにとても合うように思うのです。 |
|
|
|
■雑記帳552 16/4/21
「里」2015年12月号の堀下翔さんの俳句作品7句のなかの一句(「里」は現在刊行が遅れ気味で、届いたのはすっかり春になってからです)。
ひらがなは、意味がゆっくりとやってきます。そして躑躅という漢字は、読者をちょっと躓かせます。この躑躅は、何色なのでしょう。私は、濃い紅色を思います。美しく、豊かな一句だと思います。 |
|
|
|
■雑記帳551 16/4/13
届いたばかりの牛尾誠三さんの歌集『バスを待つ』(六花書林、2016年)をぱらぱらめくりながら、偶然、こんな一首に出会いました。
- 何気なく首をさはるとセロテープ貼られてをりて故のわからず 牛尾誠三
なんだか不思議な作品です。こんなことがあるのかなあ、と少々否定的に思うのですが、おそらくあるのだとも思うのです。「貼られてをりて」。自分のことのような、そうではないような。 |
|
|
|
雑記帳[56] |
|
|