Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
十年が過ぎてからはじめて
目の前にしたものが
言葉となった
橋みずほ歌集『野にある』(発行:現代短歌社)
橋みずほ歌集
『野にある』
 
 
 
 
雑記帳[57]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
570:古谷智子短歌作品・長谷川と茂古短歌作品(「短歌」2017年3月号)
569:桂信子句集『草影』
568:藺草慶子俳句作品(「星の木」vol.17)
567:石田比呂志歌集『冬湖』
566:神蔵器俳句作品(大寒の作品)
565:太田哲三のぐいのみ
564:七尾佳洋のぐいのみ
563:和田耕三郎俳句作品(「OPUS」第48号)
562:亀割潔俳句作品(「OPUS」第48号)

561:瀬戸正洋句集『へらへらと生まれ胃薬風邪薬』

■雑記帳570 17/3/12

  • なにもない枕辺しづかただ人がただ人としてある芯見ゆる  古谷智子
  • 均衡がくづれて息を吸ひしのち凍て土の上さざんくわは散る  長谷川と茂古

 「短歌」2017年3月号(中部短歌会)から引きました。古谷さんの作品は「戸塚の別れ」15首のなかの一首(2月号では「戸塚の別れ」10首として発表され、今号では5首が加えられています)。長谷川さんの作品は「クリームみたいな」5首のなかの一首。
 穏やかさ、そして「人」や「さざんくわ」の、具体と普遍を往き来する様態の確かさ。おそらく、それらに惹かれたのだと思います。

 
 

■雑記帳569 17/3/10

 桂信子さんの句集『草影(そうえい)』(ふらんす堂、2003年)を久しぶりに読み返しました。たとえば2004年9月6日に雑文(<雑記帳113>)を記していますが、このとき引かなかった作品にも多くの佳作があり、桂さんの作品の豊かさにあらためて気づくことができました。

  • 揉みあへる真鯉の黒や秋の水  桂 信子
  • 謝りて追儺の鬼の役終る
  • 籐椅子に新聞いつも荒だたみ

 たとえばこんな三句。なんでもないような日常の輝き、といったら大袈裟かもしれませんが、作者の心の透明感のようなものかもしれません。

  • 七月の殺気真昼の水を過ぐ
  • 十二月こちらの本をあちらへ積み
  • 身近なるひとより梅雨のはじまりぬ

 あるいはこんな三句。一句目の殺気は一見激しいことばですが、私は穏やかさを感じます。

  • 月光に遠く置かれしレモンかな
  • 立鏡いくつもありて夏館
  • 春逝くやダルマカレイになるもよし

 これらは、やはり何回読んでも惹かれます。一句目は、初期の「やはらかき身を月光の中に容れ」(『月光抄』所収、星雲社、1949年)とも響き合い、美しい一句です。
 
そして豊かさは、自在さに支えられているのだと思います。

 
 

■雑記帳568 17/2/28

  • 北塞ぐ見えざるものを見るために  藺草慶子
  • もう墓に魂はなし冬日向
  • 秘仏とは凩を聴く魂か
  • 筆談の一語一語や冬深し
  • ゆらゆらと種火に芯や年守る

 俳誌「星の木」vol.17(2017年2月)の藺草慶子さんの作品「一語」30句から引きました。
 厳しく、ある激しさをもった句と思います。たとえば同誌vol.1(2008年7月)に発表された「遠き木に朝のはじまる立夏かな」などに見られる柔らかさを藺草さんの作品の特色と思っていたのは私の思い込みかもしれませんが、これらの厳しさや激しさに驚くとともに、強く惹かれました。とはいえ、「ゑのころや思ひだす人みな笑顔」「鶺鴒のととととととと年詰まる」「三が日あたたかに暮れ父と母」といった作品も、何度か読み直していると、かなり厳しい句なのかもしれないなあ、と思ったりもしています。

 
 

■雑記帳567 17/2/26

 2011年に亡くなった石田比呂志さんの最後の歌集『冬湖』(砂子屋書房、2017年)が刊行されました。一冊は、阿木津英さんによってまためられたもの(「後記」には、島田幸典・上妻朱美・松本恭子各氏の協力を得た、とあります)。

  • 起上り小法師畳に転がして日はまだ高いやり直そうか  石田比呂志

 ぱらぱらページをめくっていて、たまたまこんな一首と出会いました。いいなあ、と思います。石田さんらしい一首だなあ、と。
 ゆっくり拝読したい一冊です。

 
 

■雑記帳566 17/1/20

 きょうは大寒。ちょうどフェリス女学院大学文学部で俳句創作の授業があったので、大寒の句を紹介しようと、すこし調べてみました。やはり真冬の作品は、シャープに読者に届きます。

  • 大寒の入口に葱横たはる  神蔵 器
  • 大寒を迎へ撃つごと欅聳つ
  • 切株に坐し大寒を見送れり

 その中でとくに、これら神蔵器さんの作品に大寒の作品の強さを感じました。一句目の「入口」は時間的なそれなのか、空間的なそれなのか。おそらくどちらでもあって、それがこの一句の豊かさなのだと思います。二句目の美しい正しさ。三句目のオーソドックスな、つまり確かな俳句の手触り感。何でもないような、しかし俳句に関わっている喜びを思う、そんな作品たち。
 これら3句を含め、30句ほどを口頭で紹介しましたが、学生諸君は私の下手な朗読を、ときおりメモをしながら、じっと聞いてくれていました。それは、うれしいひとときでした。

*1句目=「風土」2000年3月号、2・3句目=「風土」2001年3月号

■雑記帳565 16/12/29

小石原焼・太田哲三窯のぐいのみ(仙台光原社にて) <雑記帳564>の続きです。
 小石原焼・太田哲三さんの作品に出会ったのは、2年半ほど前、2014年3月のことでした。やはり仙台光原社。蕎麦猪口にしては小さな、ぐいのみにしては大きな、そんな器でした(写真上)。青色の美しさに惹かれ、「どなたの作品ですか」とお聞きすると、「小石原の太田哲三さんです」とのこと。
 旧小石原村は福岡県の中東部に位置し、2005年、宝珠山村と合併し東峰村となりました。太田さんは、1950年、太田熊雄さんの三男として生まれ、佐賀県立有田工業高等学校窯業科を卒業後、父・熊雄さんに師事、現在は、ご子息・圭さんとともにお仕事をなさっています(そして、次男の潤さんは吹き硝子作家として活動しておられます)。
 太田さんは多様な作品を制作されますが、ふと、イッチンの山道徳利やぐいのみの、なんでもないような、しかし、曲線の柔らかさがなんともいえず魅力的で、どうしても拝見したいと思うようになったのでした。そして先日、仙台光原社で、下の写真のぐいのみと出会うことができました。ふっくらと、それは形だけでなく、作品そのものがそんな、しかし確かな、それはある意味で硬さのような…。
 今夜は、福井・永平寺町の九頭龍をぬる燗で楽しみました。ついつい3合ほど…。

 

小石原焼・太田哲三窯のぐいのみ(仙台光原社にて)

仙台光原社にてもとめた小石原焼・太田哲三窯のぐいのみ
(上)青色の美しさに惹かれたぐいのみ
(左)やっと出会えたイッチンぐいのみ
 

■雑記帳564 16/12/27

 <雑記帳553>でご紹介した小谷眞三さんのデキャンタと出会ったのは仙台光原社(仙台市青葉区)。一昨日、久しぶりに足を運びました。
 今年4月にはご子息・小谷栄次さんの「小谷栄次 倉敷ガラス展」が開催されたり、7月には「森永豊 吹きガラス展」が開催されたりして、行きたいなあ、と思いながら、仙台と横浜は近いような遠いような…。
 今回も何点かよい出会いがありましたが、写真は11月に作陶展が開催された七尾佳洋さんのぐいのみです。七尾さんは1967年の生まれ。もうすぐ50歳。いい年齢だなあ、と思います。そして、それがうまく作品に表われていると思うのです。このぐいのみ以外にも徳利や湯呑などを拝見しましたが、どれもそんなことを感じる作品なのです。穏やかさと柔らかさ。それに加えて、けっして器用さに流れない自在さ。いいなあ、と思うのです。

 

小石原焼・太田哲三窯のぐいのみ(仙台光原社にて)

現在は滋賀県長浜市を拠点に活動している、七尾佳洋さんのぐいのみ(仙台光原社にて)
 

■雑記帳563 16/11/23

  • 七月や大きな月の地球呼ぶ  和田耕三郎
  • 風死すや風呂敷包やつてくる
  • 緑蔭に消防自動車止めゐたり
  • ダリア咲く気負へるものの空になく
  • どことなく息苦しくて稲稔る

 昨日と同じく、俳誌「OPUS」第48号の和田耕三郎さんの作品「ダリア咲く」15句から引きました。
 季語の力を思います。たとえば「大きな月の地球呼ぶ」 や「風呂敷包やつてくる」といった把握も、むろん平凡ではありません。しかし、季語の力によって、その平凡ではないことを教えられるような、そんな感じがするのです。
 「どことなく息苦しくて」。なんでもないような表現ですが、「どことなく」がもつ落ち着きと不安感が「稲稔る」と響き合い、読者を揺らします。

 
 

■雑記帳562 16/11/22

 俳誌「OPUS」はいつも親しい気持ちで拝読している雑誌です。

  • 梅雨長きかなパンを裂き魚を裂き  亀割 潔
  • おはようございますいってらっしゃい広島忌
  • 茹で玉子流水に取り今朝の秋
  • 頬杖の背中つめたし天の川
  • 飲食の繰りかへされて野分かな

 同誌第48号(2016年11月)の亀割潔さんの作品「会釈」15句から引きました。すこしずれていくのは俳句では当たり前のことだと思いますが、1句目、2句目のそれは、ずれが詩を生む瞬間を教えてくれます。3句目、4句目、5句目に見られる知的な把握は、爽やかでありながら怖さもあって、それが心地よいと思うのです。

 

[関連事項] 雑記帳509(亀割潔句集『斉唱』)

 

■雑記帳561 16/11/20

 「俳句は決してお行儀のよい文学なんかではない」。瀬戸正洋さんの句集『へらへらと生まれ胃薬風邪薬』(邑書林、2016年)の帯に置かれたフレーズです。確かにそうだと思います。

  • 居酒屋のポイントカード冬はじめ  瀬戸正洋

 ぱらぱらとページをめくっていると、こんな一句に出会いました。1ページに1句。すっと立っています。私は居酒屋のポイントカードを持っていませんが、そういえば、学生のころは持っていたなあ、と思い出しながら、冬はじめがいいなあ、と。動きそうで動かない。それが、いいなあ、と。

 
 

雑記帳[57]

570:古谷智子短歌作品・長谷川と茂古短歌作品(「短歌」2017年3月号)
569:桂信子句集『草影』
568:藺草慶子俳句作品(「星の木」vol.17)
567:石田比呂志歌集『冬湖』
566:神蔵器俳句作品(大寒の作品)
565:太田哲三のぐいのみ
564:七尾佳洋のぐいのみ
563:和田耕三郎俳句作品(「OPUS」第48号)
562:亀割潔俳句作品(「OPUS」第48号)

561:瀬戸正洋句集『へらへらと生まれ胃薬風邪薬』

56 雑記帳 58

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動