Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『Yの森』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
 
雑記帳[45]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
450:友岡子郷句集『遠方』
449:尾形アツシの陶器(蕎麦猪口・片口ほか)/sumica栖
448:「ことばの楽園」第7号
447:大石悦子句集『有情』
446:溝口昌子先生永眠
445:王紅花短歌作品(「夏暦」第36号)
444:西川徹郎句集『幻想詩篇 天使の悪夢九千句』
443:「一首鑑賞*日々のクオリア」
442:「豆句集 みつまめ」第2号

441:「横浜歌人会会報」第105号

■雑記帳450 13/8/15

 昨秋、友岡子郷さんの句集『黙礼』(沖積舎、2012年)を拝読し、とても感銘を受け、『友岡子郷俳句集成』(沖積舎、2008年)を購入しました。10句集を収める大著ですが、まず最初の句集『遠方』(椰子会、1969年)を春学期のフェリス女学院大学の授業で鑑賞しました。

  • くだもの屋九月の空となりにけり  友岡子郷
  • 春炎天釦造りの貝蒐(あつ)め
  • かまつかの朝角砂糖掌に載(の)する
  • 埴輪の馬それも片耳冬日澄む
  • 丘の麦色づく神父その児抱き
  • 麦わら帽貨車のあとから風一団
  • 八月尽穀倉ひとつ火まみれに
  • 真冬革の匂ふ一書と札幌へ
  • 石榴裂け卓布へ朝の濃き日筋
  • 止むを知らざるものつばくろと鉄路光
  • 春蝉とほく昨日(きのふ)の位置に廻す椅子
  • 遺影の前食べつつ氷菓尖りくる
  • 遺影涼し林中を牛の斑(ふ)が移り
  • 戸の口に老齢坐り冬の鶸(ひわ)
  • 貯水は水の柩蝉声横へあふれ
  • 夕ひぐらし屋根の凹みに白球乗り
  • 母の日の雲眼前の樹をよぎる
  • 雨の枇杷半日過ぎて土管消ゆ
  • 屋根うらの隠れ仏間に山の冷え
  • 水ひろがる奥に水音苺食ぶ

 字あまりの作品も少なくありませんが、けっして無防備ではないのそのありようは、俳句の韻律の可能性の模索なのだと思います。また、「埴輪の馬それも片耳冬日澄む」における「それも」など、韻律への工夫も魅力的です。
  『遠方』は、著者35歳の年に上梓された一冊です。

 
 

■雑記帳449 13/8/13

蕎麦猪口(尾形アツシ) 昨日、高橋みずほが「馬車道のお店に付き合ってほしい」というので、「その前に器を見ないか」と誘い、横浜・山下町のギャラリー「sumica栖」をはじめて訪れました。
 「sumica栖」は昨秋オープンした器のお店。JR・関内駅からは歩いて10分ほど。大桟橋へ向かう途中、右に曲ってシルク通りへ入ってすぐのところ。通りからガラス越しにお店のなかが見えるのですが、穏やかな雰囲気に一瞬不思議な気持ちになりました。お店に入ると、とても静かな、しかしひとつひとつの器が確かにあって、居心地のいい空間をつくっています。
 私は、焼酎のための器がほしいと思っていたのですが、尾形アツシさんの蕎麦猪口がすぐ目に入りました。むろん蕎麦猪口のかたちをしているのですが、これならいいな、と思い、すぐに購入を決めました。ほかにいろいろ拝見していると片口が気になりだし、すこし大きめの、やはり尾形さんのものを購入しました。高橋はお皿を見ていたようで、なんと尾形さんのものが気に入ったようです。
 尾形さんは、私たちと同世代の1960年生まれ。雑誌編集者を経て、30代で作陶をはじめられたとのこと。「sumica栖」の店主・栗栖久さんも同世代(同世代というのは、なんだかとてもうれしいことです)。
 帰宅後、蕎麦猪口にはビールを注いでみました。ふとビールがおいしいのではないかと思ったのです。片口には、冷蔵庫で冷やしておいた「賀茂錦」の米袋のお酒・純米吟醸を(米袋のお酒のパッケージなどのデザインは樋口賢太郎さん。このお酒をくださったのは、「豆句集 みつまめ」の井上雪子さん。いろいろなご縁がうれしいことです)。そして、お皿には勝烈庵のとんかつを。
 「sumica栖」のホームページには、「本の立ち読みでもするように/ぶらっとのぞいてください。//偶然見つけた本が/一生、かけがえのないものになるように。/うつわとの出会いをお愉しみください。」(「ABOUT GALLERY」)とあります。最高気温が37度と、横浜もとても暑い一日でしたが、よい出会いのあった一日でした。

 

片口(尾形アツシ)

(上)蕎麦猪口(尾形アツシ)
(左)片口(尾形アツシ)
 
[関連事項]
雑記帳455(村木雄児・尾形アツシの陶器(ぐいのみ)/sumica栖)
雑記帳463(加地学の陶器(ぐいのみ・カップ)/sumica栖)
雑記帳483(村木雄児の陶器(片口・ぐいのみ))
雑記帳497(馬渡新平の陶器(蕎麦猪口))
雑記帳515(平松壯の陶器(ぐいのみ))

■雑記帳448 13/8/12

 <雑記帳447>にもすこし記しましたが、「ことばの楽園」第7号(年2回刊)が刊行されました。
 第6号では、渡真利紘一さんが、琉球凧の制作者で珈琲店「原点」(沖縄市)のオーナーである外間也蔵さんへのインタビューを行いましたが、今号では、渡真利さんが生活し、活動の拠点としている東京・谷中について、写真とことばで紹介しています。
 今号のデザインの基本は、煮干。「ことばの楽園は、わたしたちが育まれてきた場所、経験してきたことが滲みださせた出汁と言えるかもしれません。それぞれの旨みをぜひ味わってください」(山田絵美「scene3」)。
 私は第5号、第6号に続き、短歌と俳句の混合を試みました。

  • 短歌
    空をはかる準備  渡邉千華子
    部活のブラス 浦崎真子
  • 特集
    谷中−一隅に住み 渡真利紘一
  • 俳句
    ラムネ玉  浦崎真子
    あはき晴れ間  渡邉千華子
  • 俳句+短歌
    ここかもしれない場所V 吉野裕之
  • フォト
    わざに生きる  渡真利紘一
  • エッセイ
    炭太祇小考  渡邉千華子
    俳句に詠まれたにおい 浦崎真子
  • scene1-2-3 山田絵美
 

「ことばの楽園」第7号

[関連事項]
雑記帳402(「ことばの楽園」第4号)
雑記帳412(「ことばの楽園」第5号)
雑記帳434(「ことばの楽園」第6号)
 
■雑記帳447 13/8/11

 昨日から職場である財団が夏季休暇になり、この時期は大学の春学期の授業、成績票の提出も済んでいますし、10日ほど前に「ことばの楽園」第7号も無事発行となり、すこしのんびりした気分です。
 今学期のフェリス女学院大学の授業で鑑賞した、大石悦子さんの句集『有情(うじょう)』(角川書店、2012年)を再読しました。『耶々』(富士見書房、2004年)以来、8年ぶりの句集です。

  • ひたひたと来て雁風呂を燻べ足しぬ  大石悦子
  • 連翹に雨の上がりし誕生日
  • 茶柱が立つたり鶯が来たり
  • ひろびろと網代をゆける桃花水
  • 鯉痩せて指吸ひにくる夏ゆうべ
  • 金魚飼ふことの上手や老ゆるとは
  • 鯰屋の芙蓉の花を見にもどる
  • ホスピスといへりどんぐり降るところ
  • ぎやうさんの齢いただく年の豆
  • をさなごが阿(あ)といふとほきさくら咲く
  • 春の水袂に石をひとつ入れ
  • 摘草に連れゆく男には非ず
  • 春の山とは父もゐき母もゐき
  • 楡の木のまはりの春の朧かな
  • 漱(くちすすぎ)へうたんの尻仰ぐなり
  • 天牛をすこし苛めて放ちけり
  • 蟻潰す半端ではまう済まぬまで
  • ぎんなんを夫と酒房でさういふ日
  • 柿簾悲しみのなき家のごと
  • 暦売ルオーの眼してゐたる

 惹かれた作品を一気に20句引きました。ドスンと来る迫力が魅力です。『耶々』について、「たった十七音の作品が、なにかとても大きく感じます」と記しました。『有情』についても同じ印象をもちますが、さらに大きく感じるのは、私がすこし年齢を重ねたからかもしれません。「ぎんなんを夫と酒房でさういふ日」。うなってしまいます。

 

大石悦子句集『有情』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳586(『季語別大石悦子句集』)
雑記帳609(大石悦子句集『聞香』)
雑記帳631(大石悦子句集『百囀』)
 
■雑記帳446 13/8/9

 6日、皮膚科医の溝口昌子先生が亡くなられました。74歳。まだまだお仕事ができる年齢です。
 左足にできたいぼが、いぼと気づかず自己流の手当てをして大きくしてしまった10年近く前、東京・虎ノ門の診療所でお世話になりはじめました。聖マリアンナ医科大学を退任されてそれほど時間の経っていない頃で、「もう責任のある立場ではなく仕事をしたい」といっておられ、いつくかの病院、診療所で非常勤のお仕事をしておられました。虎ノ門の診療所は火曜日の午後。ひとりひとり時間をかけて診察をなさるので、待ち時間がとても長いのですが、いぼが完治するまで、毎週通いました。かなり大きなものだったので先生も手こずっておられましたが、なんとか完治し、しかし先生にお会いしたくて、その後も花粉症や風邪などでも診察をお願いしてきました。
 先生はとても気さくな方で、診察の最中につい治療以外の話にもなってしまうのですが、先生が癌を抱えておられることをお聞きしたのはいつのことだったでしょう。
 最後にお目にかかったのは、おそらく2年ほど前ではなかったかと思います。それでもときどき先生のことを思い出しながら、最近も紫外線が弱くなったらご相談したいことがあったので、秋になったらうかがおうと思っていたのでした。
 これまでお世話になったことに、心よりお礼を申し上げたいと思います。

 
■雑記帳445 13/8/6
  • 机にむかひもの書くわれは白黒の生きもの 部屋隅の犬の眼からは  王 紅花
  • 甘夏蜜柑(あまなつ)の茂みに潜りこみし小鳥(とり)移動す 葉の揺れも移動す
  • キッチンのカフェカーテンの下に見え皺ふかき手が何かを刻む
  • 一時間かけて隣町に来る 少しだけあればよい原稿用紙買ふため
  • 夫(つま)が二階にゐるわたくしを呼ぶ声を幻聴のごと聞くことのあり

 王紅花さんの個人誌「夏暦」第36号(2013年7月)の短歌作品「幻聴」30首から引きました。
 いま窓の外は、雨雲がどんよりとしていますが、王さんの作品には不思議が清々しさがあり、明るい気持ちになります。日常のささやかさを、素直に受け取っていく意志が、その理由なのかもしれません。

 

「夏暦」第36号

[関連事項]
雑記帳258(「合歓」第40号)
雑記帳322(「夏暦」第21号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳444 13/7/28

 西川徹郎さんの句集『幻想詩篇 天使の悪夢九千句』(発行:西川徹郎文學館、発売:茜屋書店、2013年)が目の前にあります。806ページの大著です。ほんとうに9000句もあるのか、と失礼なことを思うのですが、帯に「書き下ろし9000句」とありますし、1ページ13句組みですから、間違いないのだと思います。ただただ驚きです。
 <雑記帳443>にも書きましたが、今年は「一首鑑賞*日々のクオリア」の連載に追われまったく余裕がありませんでしたが、この一冊を手にし、気合いを入れ直さないといけないと、大いに反省しました。

  • 蜘蛛の巣の破れて弱し風の音  西川徹郎
  • 手のひらは空角のない一円玉
  • 祖父の白い手木枯来たら鉄となる
  • 鷹の智慧が欲しくて鷹棲む森へ入る
  • 軒先に猛禽が棲む冬の街

 最初の3ページから、惹かれた作品を5句だけ引きました。

 

西川徹郎句集『幻想詩篇 天使の悪夢九千句』(発行:西川徹郎文學館、発売:茜屋書店)

■雑記帳443 13/6/30

 雑記帳の更新は久しぶりです。今年は砂子屋書房のサイトの「一首鑑賞*日々のクオリア」の連載(月水金)に追われ、なかなか雑記帳の更新ができません。やっと半分まで来ました。過ぎてしまえば、早かったなあ、と思うのですが、あと半分あります。
 これまで、加藤克巳、岡部桂一郎、角宮悦子、石田比呂志、大下一真、山崎 孝、尾崎左永子、百々登美子、川端 弘、武川忠一、志垣澄幸、斎藤すみ子、森岡貞香、高野公彦、岩田 正、青井 史、雨宮雅子、時田則雄、大島史洋、高橋幸子、秋山律子、神作光一、中野昭子、河野愛子、浜田康敬、篠 弘、五所美子、高瀬一誌、神谷佳子、千々和久幸、玉井清弘、奥村晃作、蔵本瑞恵、宮 英子、田村広志、木畑紀子、辺見じゅん、足立晶子、永田和宏、浜田蝶二郎、小黒世茂、前川佐重郎、稲葉京子、阪森郁代、富小路禎子、橋本喜典、玉井慶子、春日井建、糸川雅子、大西民子、田谷 鋭、前田 透、村野次郎、石川不二子、安田純生、佐藤通雅、柳 宣宏、源 陽子、大河原惇行、葛原妙子、永井陽子、小高 賢、上野久雄、安永蕗子、佐藤佐太郎、三枝浩樹、山形裕子、王 紅花、栗木京子、日高堯子、古谷智子、影山一男、佐伯裕子、森比左志、晋樹隆彦、高田流子の76名の作品を鑑賞しました。昭和29年以前にお生まれの方々です。私は昭和36年生まれですから、先輩、大先輩。これからは、昭和30年以降生まれの方の作品も、積極的に鑑賞していきたいと思っていますが、先輩の作品を読むのとは別の緊張があります。
 あと半年、頑張ります。

 
 
■雑記帳442 13/5/12

 俳句同人誌「豆句集 みつまめ」第2号(2013年立夏号)が発行されました。

  • [俳句]
     飛び立つ……梅津志保
     別の空─another sky……井上雪子
     野はじまる……西村 遼
  • [俳句鑑賞]
     三人で六句
      梅津志保
      井上雪子
      西村 遼
  • [短歌+俳句]
     春の家……吉野裕之+浦崎真子
 内容は、このような構成です。今号では、メンバー3人が俳句の鑑賞に挑戦しました。挑戦というと大袈裟かもしれませんが、「良い句に出会った時は、出来るだけ良い言葉で誰かに伝えたい」(同誌p12)という思いの実践です。
 創刊号には、多くの方から励ましをいただきました。私たちもたいへん驚きました。うれしく、ありがたいことでした。読者の方々にさらに自分たちらしいことばを届けるためには、ほんとうに自分たちらしいことばを模索していかなければいけません。その試みのひとつとして、今号では俳句鑑賞を行ったのです。石田郷子さん、小島健さん、國弘賢治さん、関悦史さん、阿部完市さん、佐藤文香さんの作品を鑑賞しました。
 私は、「ことばの楽園」の浦崎真子さんとの共作を寄せました。
 

俳句同人誌「豆句集 みつまめ」その二粒目(第2号)

[関連事項]
雑記帳420(「豆句集 みつまめ」創刊号)
雑記帳461(「豆句集 みつまめ」第3号)
雑記帳482(俳句ブログみつまめ)
雑記帳496(「豆句集 みつまめ」第4号)
雑記帳511(「豆句集 みつまめ」第5号)
 

■雑記帳441 13/5/2

「横浜歌人会会報」第105号 「横浜歌人会会報」第105号が発行されました。今回の特集は、第18回研究会として開催したシンポジウム「短歌表現と服飾・グラフィック・建築−“いま・ここ”で/を表現すること」(昨年7/27(金)開催)です。
 横浜歌人会でシンポジウムを開催するのは3回目になります。2011年には「詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの−」をテーマに開催しましたが、今回はさらにジャンルを広げ、文芸以外のデザイナー、アーティスト、手嶋尚人さん(建築/東京家政大学准教授、谷中学校運営人) 、伊東純子さん(服飾/un:ten(アンテン)主宰)、樋口賢太郎さん(グラフィックデザイン/すいせい主宰)をシンポジストにお迎えし、会からは私がコーディネーターとして参加しました。まずそれぞれの方の活動紹介をうかがい、そのあとに、パネルディスカッションとして、日常との関係、作品の受け手との関係、社会との関係などについて話し合いました。
 短歌の団体がこうしたシンポジウムを開催するのは珍しいと思います。ジャンルが異なっても、表現に関わる基本は同じ、ということを実感するシンポジウムでした。
 会報は、横浜歌人会のホームページからダウンロード(PDF:4.95MB)できますので、ぜひ多くの方々に読んでいただきたいと思います。

 
雑記帳[45]
450:友岡子郷句集『遠方』
449:尾形アツシの陶器(蕎麦猪口・片口ほか)/sumica栖
448:「ことばの楽園」第7号
447:大石悦子句集『有情』
446:溝口昌子先生永眠
445:王紅花短歌作品(「夏暦」第36号)
444:西川徹郎句集『幻想詩篇 天使の悪夢九千句』
443:「一首鑑賞*日々のクオリア」
442:「豆句集 みつまめ」第2号

441:「横浜歌人会会報」第105号

44 雑記帳 46

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動