|
|
雑記帳[31] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳310 09/4/19
- 岩肌のおもて明るし朝の日に枯枝の影差し交はしたり 柳
宣宏
- のびやかにくねる姿態を日に晒す小楢のはだか見て飽かぬかも
- 石段を下りきつたる足もとに草かたまりて冬の日を吸ふ
- 枝先に生れてきたのは春である木の芽のなりをしてをりますが
- コロッケを肉屋に買ひて歩みつつ少年の日のよろこびを食ふ
- セロファンに包まれたるを春の野に光らせながらほどくおむすび
- 饅頭の白きを食ひてニッと笑む死にさうもない母に寄り添ふ
- 小さな漁港が在る
突堤の先にて胡坐をかいてゐる波のひびきをひとり占めして
- なんにもない浜辺になんでもないひとりこの町に来たあの日のやうに
- 秋の空見上げる子ども真つ白な帽子の下から手と足を出す
柳宣宏さんの歌集『施無畏』(砂子屋書房、2009年)から引きました。「奈良の大仏、昆廬遮那仏(びるしゃなぶつ)の左手の印を与願、右手の印を施無畏(せむい)と呼ぶ。社会の価値観から解放されて、自然と共に明るく元気にいきいきと生きたらいい、そうおっしゃっておられるのだと、師匠の境野勝悟老師からお教えいただいた。もって歌集名とした」と、柳さんは「あとがき」を結んでおられます。
明るい一冊です。むろんかなしみも詠まれています。しかし、冬の、あるいは春の、柔らかな、穏やかな光が差している、そんな一冊です。そして、時間というもののやさしさを教えてくれる一冊でもあります。春という季節にこの一冊と出会えて、ほんとうによかったと思います。 |
|
|
|
■雑記帳309 09/4/12
- 逆光の鴉のからだがくつきりと見えた日、君を夏空と呼ぶ 澤村斉美
澤村斉美さんの歌集『夏鴉』(砂子屋書房、2008年)の巻頭の一首です。昨夏上梓されてすぐに拝読し、気になりながらそのままになっていた一冊です。
若さと知性に支えられた抒情、という言い方は安易だとは思いますが、その良質なありようが魅力的です。「冬の陽の名残を沼に見てゐたりさいごはすつと水に吸はれる」といった作品も収められていて、この確かさにも惹かれます。懐かしさ、というと変かもしれませんが、私たちの世代と共通するなにかがあるのかもしれません。 |
|
|
|
■雑記帳308 09/4/11
俳句雑誌「椋」第27号(2009年4月)が届きました。梅津篤子さんの編集後記に「表紙から本文まで、レイアウトを一新した二十七号の手ざわりはいかがであろうか」とあるように、デザイン、レイアウトだけでなく、表紙の用紙や製本も変更になっており、まるで違う雑誌のような印象です。しかし、全体として「椋」らしさは維持されており、やはり「椋」なのだと思います。
- 寒雲を呼べる拳か振り上ぐる 石田郷子
- 雪嶺の曙色の朝餉かな
- あけがたの足音のやうな春の雨
- 枝の鳥じつとしてゐる炬燵かな 対中いずみ
- 凍鶴にひととき茜差しにけり
- 白魚と白魚の影汲みにけり
石田郷子さんと対中いずみさんの作品から、それぞれ3句だけ引きました。 |
|
|
|
■雑記帳307 09/3/28
- 糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森 澄雄
- 谷空を風のはたはた辛夷の芽
- 蕗味噌や音に近づく山の雨
- 鳰の海紅梅の咲く渚より
- ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに
森澄雄さんの句集『鯉素』(永田書房、1977年)[写真はウエップ俳句新書版(2003年)]を読み返しました。惹かれた作品が多くありました。はじめて拝読したのは、ウエップ俳句新書版が刊行された2003年だったと思いますが、そのときは、さあっと流れてしまった記憶があります。有名な「西国の畦曼珠沙華曼珠沙華」を収めた一冊という印象が、一句一句に対する印象を弱めたのかもしれません。そうであれば、恥ずかしいことです。
- 寺置いて湖国色づく唐辛子
- 春の旅くれなゐの陽を沈めたる
- 昼寝して顔のかなしき青瓢
- 空き腹にこたへはじめぬ法師蝉
- 山中の雨やきらきら若牛蒡
- 雪吊や椿百花をこぼさずに
- 紙干して紅梅いよよくれなゐに
- 白木蓮(はくれん)を見てゐる旅の二階より
- 一村の家がよく見え李咲く
- 立冬や闇に実のある梅疑
- ただありて泰山木の冬日和
- 雪雲の暮るる間(あはひ)の小豆色
- 年過ぎてこゑ残りたるかいつむり
- 壮年(をさかり)の昼寝ぐせつく桃の花
- 夕立の山亘りをり青山椒
「『浮鴎』につづいて、本集も淡海をはじめ多く旅に作を得た」と「あとがき」にあるように、旅の作品が多く収められています。それらはとても穏やかで、旅が日常と確かに繋がっています。旅は非日常であることは間違いありませんが、それが日常と繋がっている。そのありようがこの一冊の大きな魅力なのだと思います。「白木蓮(はくれん)を見てゐる旅の二階より」。この「二階」は、おそらく宿の二階でしょう。しかし、「二階」とだけ提示することによって、「旅」ということばを置きながらも日常に繋がっていく。なんでもないようでいて、巧みな表現です。
1973年から4年間の、つまり著者50代半ばの一冊です。
|
|
|
|
■雑記帳306 09/3/20
- 左手に右手をかさねやわらかなからだが在ると思いつつ寝る 中川菊司
歌誌「桜狩」第130号(2009年3・4月号)から引きました。「おとろえるスピードもまたおとろえてとろりとろとろほろびにむかう」「杖をつき補聴器つけて道行けば擦れ違うまで待つ対向車」などを収める一連「ほろびにむかう」10首の最後に置かれた一首です。
「桜狩」は20年以上籍を置いている私の所属誌[後日註:2011年3月に同誌を退会しました]。中川さんとのお付き合いは彼が「桜狩」に入会する前からですから、もう20年くらいになるでしょうか。不真面目な私は、歌会や合評会にあまり参加しないのですが、ときどき中川さんの、あの独特の口調を聞きたくなって、足を運びます。一気に本質を掴みにかかりながら、しかしやわらかにすこし回り道をする。中川さんは独特の口調で、そんな批評をなさいます。それがとても心地よいのです。
静かな静かな一首です。二句から四句にかけてのひらがな表記が、危うく巧みです。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳305 09/2/11
- 戻り来ることあればこの路をとほるのか 左右を分かつイエロー・ライン 松平修文
- 洗濯機の音響きだす こんな真夜中に何ですか、誰ですか、如何(どう)したのですか
- 亡きひとに逢ふ術はなく行きつくことかなはざる幻のポプラ見てをり
「短歌新聞」2009年2月号の松平修文さんの作品「幻のポプラ」13首から引きました。
リアルということを思います。ことばが、ことばだけでリアルを掴んでいる。つまりイメージなどを媒介としていないということ。だからある難解さはあります。しかし、ぶれない。そんな確かさが心地よい作品です。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳304 09/1/31
「火星」2009年2月号の作品「七曜抄(六)」10句のなかの1句です。
いまやコンビニは当たり前の都市風景ですが、40代も半ばを過ぎ、いろいろなことが懐かしくなったりすると、いつ頃から当たり前になったのだろうか、とふと思ったりします。20代のときに「あずさ弓春三番の吹く頃はローソンもまた抒情している」(『空間和音』所収)といった作品をつくっているので、もう20年以上前から当たり前だったのだと思います。
私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団は東京・赤坂にあり、近くにいくつもコンビニがありますが、ローソンは徒歩5分圏内になんと4つもあります。20代のとき、「日曜のセブン・イレブンにて買えりちょっと大きなバーム・クーヘン」「この頃や夢精のなきをかなしみてセブン・イレブンに立ち読みをする」(同前)という作品もつくっており、先の一首は小池光さんの「抒情せよセブン・イレブン
こんなにも機能してゐるわたくしのため」(『日々の思い出』[雁書館、1988年])の本歌取りですから、以前は、一番親しいコンビニはセブン・イレブンだったのだと思いますが、最近自宅の近くにもローソンができ、いまではローソンが一番親しくなっています。
「ローソンの前にこぼれし寒雀」 。「ローソン」だから成立しているのだと思います。「コンビニ」では意味に囚われてしまいます。「ローソン」だから具体が立ち上がってくる。私は、コンビニを色で認識しているのですが、ローソンは水色。水色だからこそ、一句が締まるのだとも思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳303 09/1/11
俳句雑誌「星の木」vol.2(2008年12月)のテーマ競詠(各自8句)は「木」です。
- 木より木へ敬老の日の揚羽かな 大木あまり
- 雑木とて爽やかに葉を落しけり
- 樹の幹に巨き眼のあり秋の果 石田郷子
- 木の影も少女の影も冬めきぬ
- 大樹より子の現はるる七五三 藺草慶子
- 木の影のほかはひかりぬ斑雪山
- 木の橋に触れ冬の蜂飛び去りぬ 山西雅子
- 木の影のみな同じ向き寒日和
秋から冬にかけての木が、たとえばこのように描かれています。木は具象であり、同時に抽象でもある。ふと、そんなことを思いました。引いた作品に「木の影」のものが3句あるのは、そんな思いが理由かもしれません。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳302 09/1/4
- 十二月十九日雪
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷
ふらんす堂文庫の石田波郷句集『初蝶』(石田勝彦編、2001年)をぱらぱらめくりながら、ふと目の止まった一句です。この句集は、波郷の全作品から426句が収められた選集。波郷の作品は全集などで読むことが多いのですが、時折、この一冊をぱらぱらめくります。この一句は、句集『酒中花』(東京美術、1968年)に収められています。
なぜ、この一句に目が止まったのでしょう。たまたま後ろからページを繰ったし、ちょうど『酒中花』からの抄出の最後の一句だったから。それに詞書があって目立ったし…。こんな言い方をしたらしらけてしまうかもしれません。しかし、こうしたこともけっこう重要な理由だとも思うのです。
この三が日は、横浜は快晴に恵まれました。やはりお正月は快晴のほうがいい。すっきりとした青空が、「時間の束の降るごとく」という比喩のあざやかさを教えてくれたのも確かです。 |
|
|
|
■雑記帳301 09/1/1
- 朽木、興聖寺旧秀隣寺庭園
うねりつつ蛇泳ぎゆく泥の上 小澤 實
- 髭濃くて夕となりぬさるすべり
- 古書店の暑し新刊書店より
「澤」2009年1月号の小澤實さんの作品「幸ひあれ」15句より引きました。お正月に夏の句を読むのもおもしろいものです。15句には「鳩の群発つ冬空のあたらしき」などの冬の句もありますが、これらの句がとてもおもしろいと思うのです。
冬だからこそ夏の句がおもしろいとか、お正月にちょっととぼけた句を読むのはおもしろいとかいった言い方では、せっかくの句のよさが台無しになります。これらの句が目の前にあることそのものが楽しい。おそらく、それだけでよいのだと思います。
|
|
|
|
雑記帳[31] |
|
|