Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
言葉は器があってはじめて
響き渡る
橋みずほ歌集『白い田』(発行:六花書林)
橋みずほ歌集
『白い田』
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
 
雑記帳[52]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
520:自作(歌集『博物学者』)
519:岡野大嗣短歌作品(歌集『サイレンと犀』)
518:古谷智子短歌作品(「短歌」2015年1月号)
517:宇多喜代子句集『円心』/『宇多喜代子俳句集成』
516:復本鬼ヶ城俳句作品・橋本直俳句作品(「鬼」第33号)
515:平松壯の陶器(ぐいのみ)
514:野木桃花俳句作品(「あすか」2014年12月号)
513:渡辺良歌集『日のかなた 臨床と詩学』
512:森泉理文句集『春風』

511:「豆句集 みつまめ」第5号

■雑記帳520 15/3/1

  • 地下鉄のなかを泳げる魚かなザジに小さなくちづけをして  自作

 一昨日、砂子屋書房のサイトの連載「一首鑑賞*日々のクオリア」で、松村由利子さんがこの一首を鑑賞してくださいました。
 歌集『博物学者』(北冬舎、2010年)に収めた一首で、自分でも思い入れのある作品です。20代のころ、大貫妙子さんの曲をよく聞いていましたが、彼女の曲を通して、映画「地下鉄のザジ」(ルイ・マル監督、1960年)を知ったのでした。
 一首の初出は、「個性」1991年3月号。そして、古いノートには1990年12月20日の日付があります。制作してから20年経って歌集に収め、それが、映画がつくられてからちょうど50年後。松村さんに書いていただくまでまったく意識していませんでしたが、不思議な、しかしなんだかうれしいことです。そして、同世代で1つ年上の、そう1960年生まれの松村さんに鑑賞していただいたことが、とてもうれしいことです。

 
 

■雑記帳519 15/2/2

  • ぼくの背のほうへ電車は傾いて向かいの窓が空だけとなる  岡野大嗣

 岡野大嗣さんの歌集『サイレンと犀』(書肆侃侃房、2014年)の最初の見開きに、こんな一首が置かれています。
 「ぼくのほうへ」ではなくて「ぼくの背のほうへ」。この空間との関係のありようが魅力的です。とても大きい、というとやはり違うような、あるいは、ふっとかわしているような、しかしさりげなく受け止めている、そんなありよう、というと間違ってはいないけれどずれてしまうような。しかし確かに読者に届いていて、そして、それが自然体であること。

 

■雑記帳518 15/1/22

  • 玉虫の羽音のやうに七彩の飛鳥の厨子の金具が鳴りぬ  古谷智子

 「短歌」1月号の古谷智子さんの作品「唐のかをり」8首のなかの一首です。
 玉虫の羽音とはどのような羽音なのか。おそらく、それはどうでもいいのだと思います。どうでもいいというと大雑把な言い方かもしれませんが、つまり羽音の具体性が大事なのではなく、視覚(玉虫)−聴覚(羽音)−視覚(七彩(の飛鳥の厨子の金具))−聴覚(鳴りぬ)と移動する感覚のありようが韻律を形づくっている、その豊かさが大事なのだと思います。「の」の連続がそれを支えています。「やうに」。この切断と架橋が二句に置かれていること。そしてこのことが、一首をシャープにしています。美しい一首です。

 
 

■雑記帳517 15/1/11

 『宇多喜代子俳句集成』(KADOKAWA、2014年)は、これまでに刊行された句集に加え、『記憶』(角川学芸出版、2011年)以後の作品168句を第7句集『円心』が、逆順に収められています。

  • 元日と一月一日とは不同  宇多喜代子

 引用の一句は、『円心』の巻頭であり、『集成』の巻頭です。句の構造は単純です。しかし、句として単純でないことはいうまでもありません。単純さとそうではないありようの間を往復するような、そんな一句。俳句から食み出ながらも俳句に留まろうとするかたちも、なかなか刺激的です。

  • 牡丹雪ひととき天地さかしまに
  • 隣国の隣国に咲く冬すみれ
  • 乳母車春の宙より突進す
  • 返信にさくらの咲きしこと少し
  • 全円を描く宿題が夏休み
  • 一身をしずかに運ぶ初詣
  • 獅子舞の始めと終りぐらりと首
  • 切株を数え一月二月過ぐ
  • 白玉の白のしみじみ昼の客
  • 夏の朝天動説をかたくなに
  • またここへ戻ると萩に杖を置く
  • 洋上の一個の月を分け合いぬ
  • これしきの春を生きるにこの力
  • 一匹の蝌蚪にかしずく膝頭
  • いま飲んだ水を涙に夏夕べ
  • 秋深く傘の内なるひとりかな
  • 幅広の春着の縞目立ち上がる
  • 白足袋の白に一日永かりし
  • 白菜一山いつしか仇のように割る
  • わが地球きみの地球や薄氷

    5句目は「円心 三十句 三月十一日以降 原発を円心として」と詞書のある30句のうちの1句、11句目、12句目は「月下 二十四句」と詞書のある24句のうちの2句。

『宇多喜代子俳句集成』(KADOKAWA、2014年) 『円心』から惹かれた作品を20句ほど引きました。たとえば、8句目。「一月二月過ぐ」という時間の経過のありようが、「切株を数え」というたった8音で繊細に表現され、深く、かつ鋭く読者に届きます。たとえば、11句目。「またここへ戻る」という意志と願いが、「萩に杖を置く」という描写で美しく表現されています。たとえば、9句目と18句目。ともに「白」が鮮やかです。似ているようにも見えますが、「の」と「に」の違いが、それぞれに別のかたちを与えています。
 以前、『記憶』について、「ことばの自在さは、作品の多様さであり、多様な作品は、しかし一定のありようの核をもっています。それが、この一冊の確かさだと思います」と記しました(雑記帳385)。その印象は変わりません。そしてまた、「身体が無防備なほど、おそらくことばがリアルなのではないか」とも記しました。無防備は、勇気のいる構えです。この勇気が、宇多さんの作品の本質なのではないでしょうか。

 
 

■雑記帳516 15/1/4

  • ピロリ菌検査の帰途の柿若葉  復本鬼ヶ城
  • 鶏頭花雨音遅れやつてくる  橋本 直

 「鬼」第33号(2015年1月)の、復本鬼ヶ城さんの「七十歳のエチュード」7句、橋本直さんの「水の行方」7句から引きました。
 おふたりの作品を拝読し、これら2句が響き合っているように感じたのです。いずれも、日常のなんでもないようなことを、なんでもないように切り取っています。復本さんの一連は「子規喀血私吐血五月闇」ではじまっていますし、橋本さんは、作品と同じページに置かれたエッセイ「アミニズム」に「同じものを見ているのに見え方がまったく異なるという経験を我々は知っているが、心が清らかな者にだけ見える妖精などというような物語は、わかりやすいが、たぶん間違っている」と記しておられますし、その日常の凹凸はのんきなものではないでしょう。
 柿の若葉も鶏頭の花も、美しく季節に色を与えます。それらは「柿若葉」「鶏頭花」という季語になって、一句をすっくりと立たせます。その立たせ方の作法が、おそらく親しく響き合っているのだと思います。
 「鬼」は、実験的俳句集団「鬼の会」の、年2回刊行の機関誌。佇まいの美しい雑誌です。

 

俳誌「鬼」第33号

[関連事項]
雑記帳556(復本鬼ヶ城俳句作品)
雑記帳687(復本鬼ヶ城俳句作品)
 

■雑記帳515 14/12/29

ぐいのみ(平松壯) 平松壯さんの作品には、端正な、といったイメージを持っていました。しかし、先日ギャラリー「sumica 栖」(横浜・山下町)で開催された「平松壯陶展」(会期:2014年12月6日〜12日)を拝見して、そのイメージが変わりました。むろん、端正な作品とは思います。しかし、ゆったりとした遊びのような感覚が、ひとつひとつの作品を包んでいるのです。片口やぐいのみなど、酒器が中心でしたが、すべてが一点もの。
 平松さんは、東京で作陶されていますが、各地の土を使っておられます(写真は、越前の土を使ったぐいのみ)。ときに単独で、ときにブレンドして。それぞれの土の特徴を活かし、おそらく、そのときご自身のなかにあるなにかを形になさろうとしている(だから、自ずとすべてが一点ものになるのでしょう)。制作とはそういうものだとは思いますが、「なにか」を「なにか」のまま、つまり可能性を可能性のまま具体にしようと試みる作家は、どのジャンルでもけっして多くはないと思います。
 遊びとは、子どもの営みでなく、大人のそれなのだと思います。

 
 

■雑記帳514 14/12/23

  • のびのびと背高泡立草の原  野木桃花
  • 立てば鳴る膝両耳のひややかに
  • 時に痩せ隣家は更地文化の日

俳誌「あすか」2014年12月号 俳誌「あすか」12月号の野木桃花さんの作品「暮らしの灯」14句から引きました。
 日常は過ぎていくもの。しかし、小さななにかを、確かに置いていきます。気づかなくてもなにも問題にならないような、そんな小さななにか。俳句は、そんな小さななにかを、詩に変えていく装置なのだと思います。平凡な言い方になりますが、それは、自身を耕す、ささやかな行為。
 野木さんの作品を拝読しながら、ふと、そんな、当たり前といえば当たり前のことを思いました。
 今号には、星利生さんによる「【野木桃花論】授かる俳句を求め続けて」が掲載されています。初学時代のことや平成6年5月の「あすか」主宰の継承のこと、句集の紹介など、野木さんの歩みをていねいに追った8ページ。「私は俳句が好きです。大好きなのです」(句集『夏蝶』あとがき)という野木さんの思いが伝わる、そんなエッセイです。

 

■雑記帳513 14/12/4

  • わが歩む時間のそとを黙しつつ海は巨(おお)きく呼吸している

 渡辺良さんの歌集『日のかなた 臨床と詩学』(砂子屋書房、2014年)は、この一首を巻頭に置きます。世界のありようを、本質的な意味における知の力によって美しく描く、巻頭の作品らしい一首と思います。それは、意志のありようの描写。

  • 落ちてしまった消しゴムをずっと思ってる時間さびしい机のように  渡辺 良
  • 問題は角度だ君の私有地でこの夕ぐれの世界に向かう
  • 溺れてるひとにむかいて溺れてはいないと告ぐに似てはいないか
  • 父の待つ昼餉に向かう父の中の母と話をしたくなる日は
  • 座布団を炬燵のなかに暖めて待っている老い診にゆくわれは
  • どうしても観覧車が動いている様に見えない春の疲れであろう
  • 腹のボタンに栄養チューブのつながれて静かな午後の時間生まれる
  • すがたかたち厭われておりそれだけが廊下に叩き潰されし理由(わけ)
  • 空間を病むひとの辺に近づいてゆくためらいが扉であった
  • 追い越すも追い越さるるもただ遠き若きいきれの夏雲がゆく
  • 屈みこむわれに天気を尋ねおりしずかに離れゆく準備するらし
  • 赤を待つワイングラスに映りくるきのうしずかに閉じたる目蓋
  • 認知症は治る なおるという位置を少しだけ遠く深く彫ればだ
  • 二十四時間つながる網の目のなかの小さき醫院にこもる休日
  • 石塀の上にうごかぬ老猫と共にしている冬の視野あり
  • 神様のいたずらを静かに耐えている小さきベッド小さき頭蓋
  • わずかなる落葉を掃いているひとに影はふるえのごとく寄り添う
  • 言葉なくケアするひとと分かち合うものがあるならば部屋隅のランプ
  • あなたとはちがうコードを生きている 青年が言う そうなのだろう
  • エビデンスに沿いて治療をしてきたが深いふかい沼ほんとうのことは

渡辺良歌集『日のかなた 臨床と詩学』(砂子屋書房) 惹かれた作品はほんとうにたくさんありますが、さらに20首だけ引きました。硬質な、しかし読者に確かに届く柔らかさが魅力だと思います。
 「後記」に「五年前、長く私の歌の選者でもあった金井秋彦氏が亡くなられた。常に、じぶんというものに危機意識を持っていないと表現は枯れてしまう、そう述べていた金井さん。昨年、私はようやく『金井秋彦歌集』を編集出版することができた。そして今、あらためて私は金井秋彦というひとつの深い眼差しをうしなったのだということを実感する」とありますが、渡辺さんは、昨夏、『金井秋彦歌集』(砂子屋書房)をまとめられました。
 金井さんの作品について、「老いや病による衰えや苦しみを抱えながら、金井は生の痛みや困難を知的にことばにしていく。抑制された表現は、しかしいわゆる定型とは別の、厚みと重さのある韻律を組み立てていく」(「一首鑑賞*日々のクオリア-2013/12/20」)と記しましたが、渡辺さんは「金井秋彦というひとつの深い眼差し」を正しく引き受けておられるのだと思います。たとえば、「わずかなる落葉を掃いているひとに影はふるえのごとく寄り添う」における、なんでもないような「わずかなる」、あるいは「ふるえのごとく」。これらを置くのは、けっして易しいことではないと思います。
 硬質さ。それは散文と韻文を架橋する意志によって支えられているのではないか。ふとそんなことを思ったりもします。

 

■雑記帳512 14/11/25

 森泉理文さんの句集『春風』(邑書林、2014年)を拝読しました。

  • ドライアイス抱へる父にワンカップ  森泉理文
  • 夫の顔に強き皺あり撫でてをり
  • 箱買ひの海老煎餅の軽さかな

 一冊は5つの章から構成されており、最初の章は「無季の章」。たとえば、こんな句が置かれています。ほかの章は、「夏の章」「秋の章」「冬の章」「春の章」。これらの句が、ほかの章に収められていても、おそらく違和感はないでしょう。

  • 黄花石楠花天上の花と思ふ
  • だんだんに真顔となつて山車担ぐ
  • 谷底を隠し切つたる椎青葉
  • ペットボトル三本抱へ大暑かな
  • 大根の双葉の列や雨の中
  • 開戦日このあんぱんは塩辛い
  • 冬麗の滑り台より足六つ
  • たこ焼きのそこそこの味桜蕊
  • 春光の畑に回す洗濯機
  • 目標を立ててみてゐる田螺かな

 4つの章に置かれた句を10句ほど引きました。いろいろな句があるな、というのが印象です。「黄花石楠花天上の花と思ふ」と「ドライアイス抱へる父にワンカップ」との距離を思ったりもします。しかし、「谷底を隠し切つたる椎青葉」といった一句があることが、森泉さんの確かさなのだと思います。
 「春風」。そして、この語感が彼女のものなのだと思います。

 

森泉理文句集『春風』(邑書林)

■雑記帳511 14/11/24

 発行からすこし時間が経ってしまいましたが、俳句同人誌「豆句集 みつまめ」第5号(2014年立冬号)のご紹介です。

  • [俳句]
     Dark Fantasy……井上雪子 
     手紙……梅津志保
     大きな時間/小さな椅子……吉野裕之
  • [エッセイ]
     季語の深み……井上雪子
     一直線につながる……梅津志保
  • [メッセージ]
     ここからどこかへ

 今号から、メンバーは井上雪子さん、梅津志保さんのふたりとなりました。エッセイでは、「優れた鑑賞というフィルタを通して、再び誰かの心の本当に深いところを打つ、そんな言葉/作品の放ち方の意味を考えてみました」(「ここからどこかへ」)。井上雪子さんは復本一郎さんの、梅津志保さんは小島健さんの鑑賞を引用しつつ、執筆しています。
 私は、秋の句を中心に10句ほど。

 

俳句同人誌「豆句集 みつまめ」その五粒目(第5号)

[関連事項]
雑記帳420(「豆句集 みつまめ」創刊号)
雑記帳442(「豆句集 みつまめ」第2号)
雑記帳461(「豆句集 みつまめ」第3号)
雑記帳482(俳句ブログみつまめ)
雑記帳496(「豆句集 みつまめ」第4号)
 
雑記帳[52]
520:自作(歌集『博物学者』)
519:岡野大嗣短歌作品(歌集『サイレンと犀』)
518:古谷智子短歌作品(「短歌」2015年1月号)
517:宇多喜代子句集『円心』/『宇多喜代子俳句集成』
516:復本鬼ヶ城俳句作品・橋本直俳句作品(「鬼」第33号)
515:平松壯の陶器(ぐいのみ)
514:野木桃花俳句作品(「あすか」2014年12月号)
513:渡辺良歌集『日のかなた 臨床と詩学』
512:森泉理文句集『春風』

511:「豆句集 みつまめ」第5号

51 雑記帳 53

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動