Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[59]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
590:前川佐重郎歌集『不連続線』
589:山田富士郎短歌作品(「うた新聞」2018年2月号)
588:宇田川寛之歌集『そらみみ』
587:阿木津英短歌作品(「八雁」第37号)
586:『季語別大石悦子句集』
585:小澤實俳句作品(「澤」2018年1月号)
584:喜多昭夫歌集『いとしい一日』
583:岸本尚毅句集『舜』
582:山本一歩俳句作品(句集『谺』)

581:加地学の陶器(ぐいのみ)/Pond Gallery

■雑記帳590 18/3/16

  • 下総の刈田に案山子のこされてなすすべも無き顔をしてゐる  前川佐重郎
  • 簡明な日の暮れまでの一日を思ひかへして湯舟にしづむ
  • 菖蒲湯につかりてゆけばはろかなる水辺の河馬に雨期が近づく
  • 笑ひごゑとほくに聞きてそののちを重たきフォークいま卓に置く
  • ふり向いて影たしかむる坂道にひと日のわれと俺とが出会ふ
  • プディングをプリンといひてなめらかに匙さし入れぬ ひと殺めるな
  • 初夏(はつなつ)を大テーブルに載せられし陽気なスイカ切られて笑ふ
  • いつせいに傘さしはじむる歩行者のどこに隠してゐたのかカサは
  • 人間のゐる気配なき真昼間を回覧板が音たてずくる
  • この街区ポストも店(たな)もみな昏れてただ一面の空の明るさ

 ふと目が合って、というと変かもしれませんが、本棚から前川佐重郎さんの歌集『不連続線』(角川書店、2007年)を手に取って、まず10首ほど引きました。風景の組み立てと文体に独自さがあるのだと思います。風景は、おそらく日常的な体験に基づきながら、作者の思いがくっきりと刻まれていて、文体は、助詞や助動詞ではなく、動詞が中心に置かれている、そんな気がします。だから、ある意味で短歌らしくなくて、だから、読者に確かに届くのではないでしょうか。

  • 宅急便(クロネコ)のセロファンテープをはがしつつ剃り残したる髭(ひげ)が気になる
  • 雑踏のなかを鞄のひしめけば雨期の右手が膨らんでゆく
  • まつしろな飛行機雲の直立ちて万象はいま風をうしなふ
  • 秋扇わづかにひらく無為の手をじつと視てゐる猫も老いたり
  • キラキラとひかる秋魚(あきうを)もとめつつ女は大きがまぐち開く

 さらに5首ほど引きました。透明な視線が、なんでもない日常を詩化していくのだと思います。

 

前川佐重郎歌集『不連続線』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳633(前川佐重郎歌集『孟宗庵の記』)
 

■雑記帳589 18/2/12

  • 天空を白鳥ひとつらああつひに自分をこはせないひとばかり  山田富士郎
  • かはたれの水路にわたす橋しろし敷きたる霰をふみてわたりぬ
  • 蛇腹状にならびて人は抽選を待ちをり子供が長いねといふ
  • 抱へあげ信号わたりやはらかくテリアをおろす若き男は
  • 馬刀葉椎ふみわらむとし兄弟はジャンプすれどもなかなか割れず

 「うた新聞」2月号(第71号)の山田富士郎さんの作品「空気金貨」15首から引きました。
 あらためていうまでもありませんが、山田さんはとてもうまい作家です。そのうまさは、切り取りと組み合わせのそれ。つまり、ことばのつややかな感じと一首のくっきりした感じ。なんでもないような風景が、出会うことができてよかったなあ、と思える風景に。そして、これらの作品が同じ一連に置かれていることも、魅力なのだと思います。

 

■雑記帳588 18/2/6

 宇田川寛之さんの歌集『そらみみ』(いりの舎、2017年)は、2000年から2015年の作品を収めた、著者にとってはじめての歌集。宇田川さんは1970年のお生まれですから、30歳前後から40代半ばまでの作品ということになります。

  • 私語のなき朝の列車に乗り合はす昨日と違ふあまたの人と
  • 満員の通勤列車に定位置は決まらず樹々のごとくしなへり
  • 不意打ちの雨にこころを潤はせ積極的にやさしくならむ
  • 図書室の春の陽射しにまどろめば雲の生まるるしづけさに似て
  • 遮る雲ひとひらもなきあをぞらの深さを井戸のごとく怖れき
  • 労働は石のごとくに冷たかりいきなり風邪をひくこともある
  • 馬のにほひの漂ふごときゆふやみを宅配ピザのバイクはゆくも
  • 東京のその他大勢なるわれは迷子のごとく交差点越ゆ
  • ひとつひとつに付箋をつけるごと過ごす複数形の暮らしのはじめ
  • 植物の名を知らざればかたはらのひとに尋ねつ駅までの道
  • ゆふやみに滲む団地の中庭の花火のもとに家族ありたり
  • 返信を投函せぬまま終はりたる会ありて会のにぎはひおもふ
  • 母と子の線路を渡り終はるまで都電荒川線は停まりぬ
  • ふゆぞらの空白埋めてゐる午後の飛行機雲はなかなか消えぬ
  • 子の多き団地なりけり公園のブランコ空(あ)かず空と引き合ふ
  • 踏切の向かうから来る長身は父かもしれず梅雨明けの午後
  • 死は前から我が物顔に来るものと父は弱音をひとつこぼしき
  • ベランダのクロッカス咲く日をおもひやうやくわれら住み慣れてくる
  • 書棚より取りいだしたる一冊の付箋の意味をしばしおもひぬ
  • 抽斗の体温計の水銀は逃げ水のごとなつかしくあり

 宇田川さんと出会ったのは1990年代の前半だったと思います。宇田川さんはまだ学生で、就職が決まった、というお話を聞いた記憶があるからです。あれからずいぶんと時間が経ちました。そう、涙が出そうなくらい。
 歌集をまとめるのはたいへんなことで、私は宇田川さんの歌集をずっと待っていたのですが、手元にはたくさんの作品があるはずなのになかなか歌集のかたちにならなくて、昨臘やっとかたちになって、ほんとうにうれしいことでした。
 「労働は石のごとくに冷たかりいきなり風邪をひくこともある」。繊細で、しかし確かな把握の力はまさしく宇田川さんで、それがとても心地よいのです。「ベランダのクロッカス咲く日をおもひやうやくわれら住み慣れてくる」。そして、やさしくて。

  • 仕事場にて朝から夜まで無言なり海鼠のやうなせつなさを知り
  • 病めば収入なくなることの恐ろしさ眠りの浅き夜半にうごめく
  • 真夜中の湯船にわれは呆然と体育座りをしてゐたりけり
  • 精一杯やつたつもりのいちにちを明るく批判されてしまひき
  • 無名なるわれは無名のまま果てむわづかばかりの悔いを残して

 無防備な、というと正しくないかもしれませんが、こうした作品も宇田川さんらしくて、いいなあ、と思うのです。「せつなさ」「恐ろしさ」…。これらのことばをまっすぐに届けることができる、そんな作家だと思うのです。

 

宇田川寛之歌集『そらみみ』(いりの舎)

■雑記帳587 18/1/2

  • 熟柿ひとつすすりおはりて寒風に枝なびかふをばうと見て居つ  阿木津 英

 歌誌「八雁」第37号(2018年1月)の阿木津英さんの作品「黄葉ひと木」9首のなかの1首。韻律の確かさに惹かれます。そして、漢字とかなのバランス。空間をつくる意志のありようが(というと軽薄かもしれませんが)、阿木津さんらしいと思うのです。

  • あかときに輝く月のくれないを古代おとめのごとく仰げり
  • 覗きこむ鏡のなかに発情をしているしるし口紅をひく
  • まことにんげん暑苦しくてくさひばりしき鳴く地球のおもてを歩く

 私にとって最初の阿木津さんの歌集は、たとえばこうした作品を収める3冊目の『白微光』(短歌新聞社、1987年)でした。
 生意気な言い方ですが、変わらず、しかし豊かに太っていかれる、そんな作品を拝読できるのは、とてもうれしいことです。

 
 

■雑記帳586 18/1/1

 喪中のため、静かなお正月です。それでもふと、『季語別大石悦子句集』(ふらんす堂、2017年)を手に取って、新年の句を探したりしています。
 この一冊は、『群萌』(富士見書房、1986年)、『聞香』(同、1989年)、『百花』(角川書店、1997年)、『耶々』(富士見書房、2004年)、『有情』(角川学芸出版、2012年)の5冊に、『有情』以後の作品の加えて季語別に収録したもの。たとえば、「新年(年立つ、あらたまの年)」を見ると、次の4句が置かれています。

  • 遊ぶ子の声満ちて年立ちゐたり (群萌)  大石悦子
  • 嫁かすべきあらたまの年立ちにけり (百花)
  • あらたまの春日若宮邃(おくふか)し (耶々)
  • あらたまのあらひたてなる海の星 (有情以後)

 いずれも、なんでもないような、しかし大切なもの/ことを掴んでいる、そんな一句と思います。つまり、確かに新年の句なのだと思います。

 

『季語別大石悦子句集』(ふらんす堂)

[関連事項]
雑記帳153(大石悦子句集『耶々』)
雑記帳447(大石悦子句集『有情』)
雑記帳609(大石悦子句集『聞香』)
雑記帳631(大石悦子句集『百囀』)
 

■雑記帳585 17/12/31

  • 秋草食む羊七頭ひとつは黒  小澤 實
  • 蛇行して川かがやくや秋の雲
  • 秋草の野に巌群るるは神の座か

 俳誌「澤」2018年1月号の「曠野」15句から引きました。ゆったりした韻律が魅力の作品たち。ゆったりとゆったりと。そして意味は、あくまで薄く。
 いずれも秋の句ですが、新年を迎える直前に、こんなゆったりした感じがいいなあ、と思い、引いたのです。あと5時間ほどで年が変わります。

 
 

■雑記帳584 17/12/29

  • 先輩であることはやめにしたからとあなたは立体マスクをはずす  喜多昭夫
  • ヒアシンスハウスの設計図に君が置き忘れたる水玉のシュシュ
  • はじめてのひとり暮らしで知りましたブロッコリーは冬の野菜だ

 喜多昭夫さんの歌集『いとしい一日』(私家版、2017年)から、たとえばこんな3首を引いてみます。1963年生まれの喜多さんの最初の歌集『青夕焼』(砂子屋書房、1989年)はとても印象的でしたが、その印象はけっして変わることなく、今般の一冊も、やはり喜多さんらしいそれと思います。物語性の強い連作いくつかから構成される一冊ですが、喜多さんの本質的なよさは、それとは関係なく引用しても、輝きを失うことはないように思います。
 ぱらぱらとページをめくっただけの感想ですが、とりあえずここに置いておきたいと思います。

 

喜多昭夫歌集『いとしい一日』(私家版)

[関連事項]
雑記帳134(「つばさ」第3号)
雑記帳295(喜多昭夫歌集『青霊』)
雑記帳364(「つばさ」第9号)
君という魚−喜多昭夫歌集『銀桃』をめぐって
 

■雑記帳583 17/12/3

 岸本尚毅さんの句集『舜』(花神社、1992年)を久しぶりに読み返しました。

  • 手をつけて海のつめたき桜かな  岸本尚毅
  • 春雷やあをあをとして鴨の首
  • 墓石に映つてゐるは夏蜜柑
  • 金蠅のきらきらとして遍路かな
  • 戸が閉まる大きな音や麦の秋
  • アスファルトかがやき鯖の旬が来る
  • 籠の目に鰻詰まりて夜の長き
  • にはとりに桜落葉の早さかな
  • 火の中に鈴の見えたるとんどかな
  • 土間に人畳の上に羽抜鶏
  • 本あけて文字の少なき木槿かな
  • 成田山あたりの田螺食はされし
  • 山眠るなめくぢ一つ大きくて
  • 避雷針高々とある海鼠かな
  • 山を見る夏のボーナスふところに
  • 久々に青空を見し秋刀魚かな
  • 水仙の芽にゆつくりと月のぼる
  • 夕凪や畳に塩をこぼしたる
  • 目が覚めて鶏のゐる涼しさよ
  • 春の日の歯朶の大きくなりにけり

 一冊には、主に著者20代後半の作品が収められています(「あとがき」)。うまいなあ、と思います。そして、若々しい韻律がとても心地いい。すでに25年の時間が経っていますが、今でも新鮮で、同時になんだか懐かしい、そんな作品たち。懐かしさとは、おそらく正しさのこと。
 「手をつけて海のつめたき桜かな」は巻頭の一句。何度読んでも、何かが静かにやってきます。「本あけて文字の少なき木槿かな」。この本は句集でしょうか(詩集や歌集でもいいわけですが…)。文字の少なさ、あるいは余白の多さと木槿の関係の確かさ。
 とてもうれしくなる、そんな一冊です。

 

岸本尚毅句集『舜』(花神社)

■雑記帳582 17/11/5

  • 当たり前のやうに茶の花日和かな  山本一歩

 山本一歩さんの句集『谺』(本阿弥書店、2017年)の冬の章の最初の作品です。この句集は著者5冊目のそれですが、「初めての四季別の句集」(「あとがき」)とのこと。

  • 木枯の郵便受けに溜まりゐる
  • 材木は立てて商ふしぐれかな
  • 話またけふの寒さに戻りたる

 そして、こうした作品が続きます。もうすぐ立冬。冬は苦手な季節ですが、こうした作品を拝見すると、なんだかほっとします。

 
 

■雑記帳581 17/10/1

鉄砲窯で焼かれたぐいのみ(加地学) 加地学さんから個展のご案内をいただき、東京・上目黒の「Pond Gallery」に足を運びました(「加地学陶展」、会期:2017年9月29日〜10月8日)。今年3月の新宿高島屋での「硝子の技・陶の技展」で拝見して以来ですから、約半年ぶり。このときは、いい作品が多いなあ、と思いながら、私の気力がそれを受け止められず、何ももとめなかったのです。今回はぜひ、と思いながら、ギャラリーに向かったのでした。
 今回も加地さんらしい、しかしすこしなにかが変わったような、そんな印象で拝見しました。ぐいのみを、と決めていたわけではありませんが、写真のそれをもとめました。ずいぶん悩んで選んだ、鉄砲窯で焼かれた小さな器は、加地さんらしい厚みをもちながら、きらきらとしています。どうなのかな、と思ったのですが、釉薬はかかっているとのこと。とはいえ、釉薬がどうのこうのといったことは、必要のないことかもしれません。
 わが家では、夕食のとき加地さんの器がいくつか並びます。このぐいのみも、毎日ではないでしょうが、活躍してくれると思います。

 

[関連事項] 雑記帳681(加地学の陶器)

 

雑記帳[59]

590:前川佐重郎歌集『不連続線』
589:山田富士郎短歌作品(「うた新聞」2018年2月号)
588:宇田川寛之歌集『そらみみ』
587:阿木津英短歌作品(「八雁」第37号)
586:『季語別大石悦子句集』
585:小澤實俳句作品(「澤」2018年1月号)
584:喜多昭夫歌集『いとしい一日』
583:岸本尚毅句集『舜』
582:山本一歩俳句作品(句集『谺』)

581:加地学の陶器(ぐいのみ)/Pond Gallery

58 雑記帳 60

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動