|
|
雑記帳[05] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳050 01/8/6
私に俳句の手解きをしてくださったのは今村俊三です。大学院に進んだ年の5月、友人に誘われ、彼が主宰する「桃滴舎」の若手会員の句会に参加したのがきっかけです。
俊三の指導を直接受けたのはたった4年。それは、体を悪くした私が、20代の8年を過ごした福岡を離れ、生まれ育った横浜に戻ったからです。それから1年半後の1990年の暮れ、彼は他界しました。翌年、追悼号が編まれ、「桃滴舎」は終刊しました。その後、中村祐子さんを中心として、有志によって「桃子集」が創刊されました。先日届いた最新号は、第10巻第37号。着実な歩みを重ね、10年目を迎えています。
今号の作品の出詠者は25名。また、文章は「ふるさと遊々」「ひととき」というコラムと、会員や外部の読者からの手紙によって構成される「桃子歓語」だけで、多くの雑誌が掲載するいわゆる評論などはありません。全10ページ。雑誌としては小さい部類に入ると思います。手に取ったひとは、欲がないな、といった印象をもつかもしれません。しかし実は、この編集方針は俊三が育てた「桃滴舎」のそれを大切に守っているのです。
俊三や「桃滴舎」について語るのは別の機会に譲るとして、ここでは、「桃子集」最新号から、とくに惹れた作品を10句だけご紹介します。
- 伯父葬る筑紫の里の葱坊主 中村イツ子
- たんぽぽや昼湯こんこん溢れをり 中川章子
- 朱弁踏み踏んでべたべた椿かな 小野淑子
- 鯉の背に触れし手洗ふ梅日和 真鍋和瑞
- 雨やんですぐに買ひ足す花の種 工藤寿子
- あたたかや文明生れし時の壺 工藤孝一
- 立春や卵溶く音響かせて 浅利米子
- 春愁や他人のごとく鏡見る 村上良三
- 如月の小さき炭を足しにけり 末安寛子
- 古宮へ昼の日傘のゆらゆらと 中村祐子
|
|
■雑記帳049 01/7/23
古谷智子さんの歌集『ガリバーの庭』(北冬舎、2001年)を拝読しました。
たとえば配偶者の病や父上の死など、けっして喜ばしいとはいえないいくつかの出来事を通 して、日常へ向かう視線がより純化していった時期の作品と拝見しました。
- 力ある夏のひかりにくつきりと輪郭をもつホームの人ら 古谷智子
- 写しくれし夫の影もうつりゐる濃き秋の陽のベルベデーレよ
- 眠りゐるは老い舅なれど先の世に産みしわが子の寝息のやうな
- 目のカルテぎつしりと棚に積まれある春の眼科はうるめるごとし
- 歩みくる幼子あはきくれなゐの臓器納めし小筺のごとし
とくに惹かれた五首です。意識したわけではありませんが、結果的に身体といったものに関わる作品です。
さらに五首ほど引きます。
- 急き走る車が瞬時街角のショーウィンドーを飾りて消えぬ
- 日常へ日常へと疾駆する車窓打つ雨つぶてのごとし
- 映像を断ちたる分厚き沈黙は背後に置きて雨を見にゆく
- 幼子は幼子をふと見返りぬ ふたつ家族のすれ違ふとき
- 朝に夕に返信をまつ蜘蛛の巣のまんなかに冬蜘蛛のやうに動かぬ
日常的な平易なことばを用いながら、定型性を獲得したときに詩となっている。短歌であればあたりまえのことですが、このあたりまえのことがあたりまえにあることは、実はけっしてあたりまえでないことを多くの人は知っています。ここでいう定型性とは、むろん五七五七七という単なる音の集まりのことではありません。
『ガリバーの庭』というタイトルは、船医ガリバーの不思議な旅行記から取ったとのこと。古谷さんは「後記」で、「物語の前半の人間意識の相対性や、後半の社会風刺などは現代社会に生きる私達にとっても今なお刺激的であり、つよく心を惹かれる。現代における『ガリバーの庭』とは、自己を相対化させてゆく場としての『都市空間』と取ることもできる。また、『庭』は従来の意味以外に、波の平らかな海や穏やかな天候をも意味する。こうした重層的な意味にひかれて集題とした」と書いておられます。
このことばを読んだあとにもう一度作品を読み返すと、その奥にある著者・古谷智子さんの意志とともに、作品の輪郭がより鮮明に立ち上がってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳048 01/7/9
昭和のくらし博物館(東京・大田区)を訪ねました。この博物館の建物は1951(昭和26)年に建った住宅で、45年間、館長・小泉和子さんの一家が暮らしていらっしゃいました。
昭和のくらし博物館のパンフレットによれば、「壊してしまうことも考えたのですが、この時期に建てられた住宅が現在、ほとんど残っていないことと、1軒分の家財がそっくり残っていることから、決して立派な家でも家財でもありませんが、これはまるごとが戦後の庶民のくらしの資料ではないかと考えて、このまま残しておくことに決めました」とのこと。写
真を見ていただくとわかると思いますが、普通の住宅がそのまま博物館になっているのです。
訪ねた7月6日は、真夏日が数日続くうだるような暑さの日でした。クーラーのある部屋は、ギャラリーとして使われている一室だけ。ほかの部屋では、じっとしていても汗が流れてきます。しかし、談話室で学芸員の谷口こずえさんが扇風機のスイッチを入れてくださると、えっ、と思うほど涼しいのです。扇風機って、こんなに涼しかったのか。これは大きな発見でした。テーブルの上の書類などが飛ばされたりするのですが、それもあまり気になりません。飛ばされたら元に戻す。戻してもまた飛ばされて、また戻す。それがなんとなく楽しいのです。
この博物館の特色は、いくつかの側面から語ることができますが、ここではひとつだけご紹介したいと思います。それは、「昭和のくらし博物館 ご近所お散歩地図」。A3サイズ八ツ折りの、その名の通り、博物館の近所の地図で、博物館の「友の会」の方々が、昔ながらの町並みや建物など、「昭和のくらし」と視点で集めた情報が掲載されています。
博物館という施設が単体として、そこだけで完結して存在するのではなく、地域の生活のなかで存在するということ。この地図は、このことを語っています。この博物館は細い路地の奥にあるため、場所がちょっとわかりにくいのですが、谷口さんのお話によると、ときどき近所のこどもが、「お客さんだよ」と来館者を案内してきてくれるとのこと。
開館して2年。運営にはさまざまなご苦労があると思いますが、地域に、そして全国に、ファンは確実に増えているようです。 |
|
追記:以前書いた雑文で事例として取り上げた「くさっぱら公園」がご近所です。 |
|
|
(左)パンフレットと「昭和のくらし博物館 ご近所お散歩地図」(右)絵はがき |
|
|
|
■雑記帳047 01/6/29
6月23日(土)、24日(日)の2日にわたって、特定非営利活動法人街・建築・文化再生集団(Restauro
dell' Architettura e Cultura=RAC)の研究集会(および総会)が、群馬県前橋市で開催されました。
街・建築・文化再生集団は、建築家や都市プランナーが中心になり一昨年設立され、群馬県内を中心に、町並みや歴史的建造物などの調査・研究を行い、その保全・再生・活用の提案や計画の作成、そして次世代に伝統文化を継承する運動、高齢者や障害者に優しいまちづくりの提案などを行っている非営利組織です。
今回の参加は、今年3月25日に横浜で開催された「ひと・いえ・まち遊学フォーラム」(参照:雑記帳034)の折り、メンバーからお誘いを受けたからです。街・建築・文化再生集団のメンバーとはこれまでもいろいろお付き合いがあり、その活動に関心と信頼をもっていましたので、その場で参加の意志をお伝えしました。
街・建築・文化再生集団の研究集会は毎年6月に開催され、今年で3回目。私ははじめて参加しましたが、くたくたの2日間でした。プログラムを大雑把にいえば、1日目の午後が見学会、夜が懇親会、2日目はシンポジウムで、午前が基調講演、午後が討論会と、とても充実した内容です。
(左)旧アメリカン・ボード宣教師館(右)黒羽根内科医院旧館
(左)黒羽根内科医院旧館(右)同医院の前で説明を受ける
(左・右)富士重工業伊勢崎製作所第二工場(煉瓦工場)
見学会で見て回ったのは、写真の3箇所。このうち、黒羽根内科医院旧館(群馬県伊勢崎市本町)が、いわば今回の研究集会の“主役”です。明治37年に建てられた、木造2階建ての「擬洋風建築」のこの建物の活用が、2日目の討論会のテーマだからです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、とても不思議で、そしてとても魅力的な外観です。そこだけ別
の時間が流れている、そんな佇まい。
この建物は市の所有で、すでに100mほど離れたところへ移転することも決まっていますが、街・建築・文化再生集団はこの建物の移転・活用計画の立案を担っています。そこで今回の研究集会で、そのための話し合いを行うことになったのです。
討論会では、建物単体として、周辺地域を含めたまちづくりの観点から、また地域の人たちとの連携といった視点から議論がなされました。建築の専門家が集う街・建築・文化再生集団が、NPOとして、いかに行政と地域の人々を繋ぎながら保存・活用事業を展開していくか。今後の展開が楽しみです。 |
|
■ |
|
特定非営利活動法人街・建築・文化再生集団(略称RAC) |
|
|
◎日時:2001年6月23日(土)〜24日(日) |
◎場所:ふれあいハウス「てんもと亭」(群馬県前橋市)ほか |
◎プログラム: |
|
13:00〜13:30 |
見学会受け付け(前橋市役所正面
玄関) |
14:00〜16:30 |
前橋・伊勢崎の見学会
旧アメリカン・ボード宣教師館、黒羽根内科医院旧館、富士重工業伊勢崎製作所第二工場
|
18:00〜20:00 |
情報交換会(味処茶の間) |
|
|
9:45〜10:15 |
受け付け |
10:15〜10:30 |
開会のあいさつ
星 和彦(街・建築・文化再生集団理事長) |
10:30〜12:00 |
基調講演 |
|
嶋田昌子(横浜山手234番館運営委員会委員)
「歴史ある建物の活用を市民の手で〜山手234番館の事例より」
|
13:00〜15:50 |
討論会
「歴史ある建物を核としたまちづくり〜黒羽根内科医院の活用を考える」 |
|
コーディネーター:
後藤 治(工学院大学助教授、街・建築・文化再生集団理事
パネリスト:
嶋田昌子(横浜山手234番館運営委員会委員)
萩原清史(桐生市文化財保護課主査)
三好直明(伊勢崎市議会議員)
吉野裕之(ハウジングアンドコミュニティ財団プログラム・オフィサー)
米山淳一(日本ナショナルトラスト事業課課長)
星 和彦(街・建築・文化再生集団理事長) |
15:50〜15:55 |
まとめ
宮澤智士(街・建築・文化再生集団代表顧問) |
|
|
|
|
|
■雑記帳046 01/6/21
米川千嘉子さんの歌集『一葉の井戸』(雁書館、2001年)を拝読しました。『たましひに着る服なくて』(砂子屋書房)に続く、98年から3年の作品を収めています。
- ユーラシアより来しもののしづけさに鯉はをりたり大砲(おほづつ)のごと 米川千嘉子
- 花終へて椿は椿の沈黙へ 青い蜥蜴もひつそり隠る
- 亀・金魚おもひの淡きものたちを息子と飼ひて今日ふたりきり
- 梅の実が熱気をもちて実る夜 息子は夢に泳ぎ、走り、唸る
- せつかちな少女の黄なる靴のやう落葉は駈けてわれを残せり
- チョコレートバーほどの電話取り出して大男話すいたくやさしく
- 今朝髪にとまる光がすこし濃く鍵穴あいたやうに梅咲く
- 見上ぐれば人は坂から生えてゐて夕焼けのなか巨大となりぬ
- 空港行きの白き電車に子とゐればもう一つ影を産みたくなりぬ
- 二歳の息子腕に入れワープロ叩きたる夏なりき小さき雲がゐたりき
「(前略)表現意識の深まりが一段と作品に陰翳を加え、鋭利で豊かな詩品が一巻を包みこむ」。帯の文章です。おそらく、自覚的に変化を求めている、あるいは変化が求められているのだと思います。一巻を通
読して感じるのは、これまでになかったさまざまな表現上の試みがなされているな、ということ。しかし読者は勝手なもの。作品上に直接的に変化が見られる作品より、どちらかといえばこれまでの三冊の延長線上にあると思われる、こうした作品に惹かれます。(むろんこうした作品が、さまざまな試みの成果
のひとつであることはいうまでもありません。)
「春の卓君語る実験室(ラボ)の価値観とわが弟橘の神話と花と」「少女らが語りては去るねむの木は秋の陽にはろばろとして眠るなり」「暑がりの青大将が落ち来ると能登の銀杏はふり仰がれぬ
」といった秀作を収めるデビュー作『夏空の櫂』(砂子屋書房)から13年。作品は自ずから大きく変化しています。この自ずからなる変化が米川さんのよさなのだと思います。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳045 01/6/11
一昨日、「いきいきラーバン活動助成」(主催:株式会社千葉ニュータウンセンター)の公開審査会が開催されました。この助成は、千葉ニュータウンおよびその周辺地域で活動している市民グループの活動を支援するためのもので、昨年度より実施しているものです。私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団がその立上げの準備段階からお手伝いしている事業で、今年度は審査委員としても参加しました。
自然、歴史、芸術、文化、福祉、住宅、教育、交流(コミュニティづくり)などをテーマに、まちづくり・地域づくりに取り組んでいるグループ25団体が集まりました。グループには、事前に活動の目的や年度末までの活動計画などをまとめた申込書を提出していただき、当日は、3分の持時間でそのプレゼンテーションを行っていただきます。審査はこれらを踏まえ、申込者や一般の方々を前にして行われます。審査委員は7名。市民によるまちづくりに関わる専門家4名のほか、千葉ニュータウンの開発に関わる千葉県企業庁および都市基盤整備公団の方、そして主催者の千葉ニュータウンセンターの方です。
午前10時から12時までグループによるプレゼン。午後は2時間をかけて審査です。審査委員の発言はすべて参加者が聞いておられますので、審査の過程に不透明なところはありません。審査委員の発言に対して疑問があれば、質問をすることも可能です。実際、私の発言に対しても、質問が投げかけられました。
このやりとりは、私が日頃、市民活動の現場の大きな課題のひとつと考えていることですので、ここに記しておきたいと思います。
私の発言はつぎのようなものでした。「このグループの活動内容はけっして派手ではないが、申込書の書き方、プレゼンのしかたから、そのよさがよくわかる。つまり、これまでの自分たちの活動をきちんと検証しながら、今後の活動のあり方を考えているということ。そのことを評価して、このグループを推薦したい」。これに対して会場からなされた発言はつぎのようなものでした。「申込書の書き方を褒めたが、大切なのは書き方ではなく、活動の中身ではないか」。
私のことばが足りなかったかもしれませんが、「ああ、やはり…」と思ったのです。やはりと思ったことは2つあります。1つは、「大切なのは中身」という認識。1つは、検証の大切さに対する無自覚。
前者については、大切なのはむろん中身です。しかしそれは、中身がよければそれでよいということではありません。申込書の記入については、誤字などはないか、日本語として意味が通っているか、必要事項はすべて書かれているか、ということに気を配ることは当然です。プレゼンについては、いいたいことを簡潔にまとめる、時間を守る、ということに気を配るのは当然です。この当然のことができていないグループが多かったので、当然のことを当然にやっているグループを、そのことを理由に評価したのです。
後者については、時間の関係もあり、その場では説明をしなかったのですが、どのような組織であれ、これまでの活動を検証しない限り、これからの活動はないのではないでしょうか。「仕事ではないのだから」といった甘えは許されないと思います。いわゆる仕事ではなくても、外部との関係があれば、つまり社会的な活動であれば、とくにこのこととは無縁ではいけないと思うのです。
さて、最終的には11団体が助成対象として決定しました。いうまでもなく、このことは、この11団体が25団体のなかで優れたグループであるということではありません。まちづくり・地域づくりの観点から、助成するにふさわしいという意味です。
まちづくり・地域づくりというのは、かなり幅のある概念です。だからこそ、まちづくりとはなにか、地域づくりとはなにかという議論が、グループのなかで常に議論され、活動を通
して確認されていなければならないのだと思います。まちづくりや地域づくりをどのように定義づけるか。いかにしてその定義を多くのひとに納得してもらうか。多くのグループがこのことにもっと心をくだくことによって、市民活動の水準は上がっていくのだと思います。
|
[photo]Seiko
NISHINO |
|
<平成13年度「いきいきラーバン活動助成」応募要項(抄)> |
|
◎趣旨 |
株式会社千葉ニュータウンセンターは、住み良い地域づくりのために活動している市民グループ、NPOに対して資金助成を行います。自分のまちに愛着をもち、自分の住むまちは自分で良くしたいという思いを応援します。意欲あふれるグループのたくさんの応募をお待ちしています。 |
|
※ラーバン(rurban):rural(田園の)+urban(都市の)。千葉ニュータウンの地域づくりの指針です。
|
|
◎目的 |
まちづくり、地域づくりに寄与する活動をさかんにするために、千葉ニュータウン及びその周辺で活動しているグループを対象として応援します。
|
|
◎助成対象 |
助成の趣旨に適合する自然、歴史、芸術、文化、福祉、住宅、教育、交流(コミュニティづくり)などまちづくり、地域づくりに貢献するグループ。
なお、政治、宗教、営利活動、特定の事業の反対を目的とする運動、大学や公私の研究機関の活動等は、対象となりません。
|
|
◎助成金 |
|
◎選考方法 |
公開審査にて決定します。 |
審査日:平成13年6月9日(土) 9:45〜15:00
場所:印西市高花「郵便局コミュニティセンター」
|
|
◎選考委員 |
委員長:木下 勇(千葉大学園芸学部助教授)
委員:岩崎暁男(東京電機大学情報環境学部教授)
委員:島内憲夫(順天堂大学スポーツ健康科学部助教授)
委員:吉野裕之(ハウジングアンドコミュニティ財団プログラムオフィサー)
委員:杉田征司(千葉県企業庁ニュータウン整備部次長)
委員:山本眞三(都市基盤整備公団千葉ニュータウン事業本部事業部部長)
委員:柴崎昭一(千葉ニュータウンセンター常務取締役)
|
|
◎選考基準 |
1:千葉ニュータウン、及びその周辺地域の街づくりに貢献する活動であるか。
2:組織、及び活動が一般に公開されているか。
3:活動内容に創造性があるか。
4:応募する活動に計画性があるか。
5:継続申込の場合、前回よりも活動内容に発展性が見られるか。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳044 01/6/4
6月1日、中野サンプラザ(東京・中野区)にて、大久保春乃さんの歌集『いちばん大きな甕をください』(北冬舎、2001年)の出版記念会が開催されました。限られた時間のなかで、30名ほどの方がコメントをされましたが、ほとんどの方がこの長い歌集名に驚かれたようです。
このタイトルは「のっぽの男ひとり沈めておくのだから一番大きな甕をください」という一首からとられたもの。彼女の資質のよさがとてもよく表れた一首だと思います。「のっぽの男を沈めるのに、大きな甕では当たり前すぎるのではないか」といった声も聞かれました。しかしこの一首の主題は、そういった理屈ではなく、彼女とのっぽの男の関係のありよう。彼女はそれをこう記述しているのです。そして見逃せないのが、ちょっと毒を含んだ物言い。この毒が、主題の核をくきやかに立ち上がらせています。
- 群青のダムの底より聞こえくる祈りのごときひぐらしの声 大久保春乃
- 麦わら帽のゴムをとりかえこの夏もいよいよセカンドステージに入る
- せっけん二つ無理に合わせているようなあなたと私の夜ごとの会話
- 今年も君は君自身であるために夏蜜柑の皮をくつくつと煮る
- 甘夏をざくりと割りぬ君の声の遠のいてゆくような暮れ方
とくに惹かれた作品を5首だけ引きました。軽い文体を選びながらも、抒情の本質を知っている人の作品です。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳043 01/6/1
私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団の助成プログラムのひとつである「地域づくり活動支援助成」の今年度の対象が決定しました。
この助成は、地域づくりに取り組む市民主体の非営利グループ(いわゆるNPO)が、どのような情報や人、組織などと関わるなかでネットワークを形成し、活動を展開しているのかを把握するとともに、活動を進めるうえでの課題を把握し、ネットワーク形成のための効果的な支援・育成方策を確率するための基礎資料を収集することを目的としています。
応募に際しては、「知恵のネットワーキング」をテーマに、10ヶ月間(6月〜3月)の活動計画を提出していただき、その計画書を審査し、助成対象を決定します。
地域づくり活動をより豊かで活発なものにするためには、さまざまなネットワークを育んでいく必要があります。では、どのようなネットワークが有効なのか。
「知恵のネットワーキング」というテーマを立ててはいますが、財団のスタッフである私たち自身も、それがどのようなものか、よくわからないのです。もうすこし正確にいうと、わからなくてよい、つまりどのようなものかというイメージを想定していないのです。
地域づくり活動に関わっているグループの方々が、「知恵のネットワーキング」ということばから自由にイメージを膨らませ、その実現を図る。そのためにはいろいろな試みがなされます。私たちはその現場に立ち会いながら、グループの方々と協同して「知恵のネットワーキング」を定義していく。そしてその定義は常に更新されていく。こんなストーリーを考え、私たちは「知恵のネットワーキング」というテーマを設定したのです。
今年度でまだ2回目ですので、まだまだその最初の定義すらできていませんが、さまざまな活動の現場に出会いながら、私自身のイメージを膨らませていきたいと考えています。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳042 01/5/27
先日5月24日、如水会館(東京・千代田区)にて、第6回寺山修司短歌賞と第11回河野愛子賞(主催:砂子屋書房)の授賞式が行われました。これらは中堅歌人の歌集・歌書に与えられる賞で、受賞対象は、前者は山田富士郎歌集『羚羊譚』(雁書館)、後者は久々湊盈子歌集『あらばしり』(砂子屋書房)および大滝和子歌集『人類のヴァイオリン』(砂子屋書房)でした。
河野愛子賞は作風の異なる2冊の同時受賞ですが、選考会では激烈な意見の応酬があったとのこと。私もこの2冊は刊行時にすぐに拝読しましたし、これまでの彼女たちの歌集もすべて読んできていますので、それは実感としてわかりました。生意気な言い方になりますが、ですから、これら2冊が同時受賞したことは、これからのこの賞のあり方(むろんこの賞だけではなく、広く現代短歌といってよいと思います)の可能性を大きく広げたと思います。
大滝和子さんの『人類のヴァイオリン』についてはすでにご紹介しています(雑記帳032)ので、ここでは久々湊盈子さんの『あらばしり』のご紹介をしたいと思います。
- 飛ばぬ鳥走らぬキリンを囲みおく動物園のうららかな午後 久々湊盈子
- 行く春のほそき雨脚かたくなな羊歯の巻芽をほぐさむと降る
- 床屋よりもどりて夕刊読む夫のにわかに齢(よわい)かたぶくうなじ
- 閻王にいつか抜かるる舌なれど春の野草の香味よろこぶ
- 遠(おち)に咲くさくら近(こち)なる紫木蓮目にやわらかし四月の花は
- びび、びびとポッペン鳴らし長崎の父母の墓参に今年も行かず
- 入れ替わり受話器にぎれば声ころし泣きいし少女のぬくみが残る
- 夜の更けに断りもなくカタカタと侵入してくるファックス無礼
- ためいきをつくように幼女が泣きだして小児科外来正午を過ぎぬ
- 甘やかに呼ばれて入りし縄跳びの大波小波まだ抜けられぬ
- 五、六個の実を唐突にぶらさげて所在なさげにカリン突っ立つ
- 風の街歩みきて乾く目を洗うぬ るき湯ふとも涙のごとし
- うまく啼けぬカラスが一羽界隈に住みつき冬の日はや暮れかかる
- 婚姻がまだうるわしき明日である二人に従きて家具屋をめぐる
- 烏賊のわたずるりと引きて何事もなせると思う十指が黝し
- かぼすの酸残れる指に編む帽子はじめて冬を迎うつむりに
- 寂しげに見えたるものか幼子がポップコーンをくれて駈けゆく
- 人型に残るチョークも滲みゆき夜来の雨が雪になるころ
- 目にしかと覚えさせおくこの秋のもみつ鶏冠木(かえるで)泣きたきような
- 身のうちにまだとどこおるバリウムが翔べぬアヒルの夢を見さしむ
一気に20首ほど引きました。
一冊のタイトルになっている「あらばしり」いうことばははじめて知りましたが、張りのある響きの後ろに、豊かさといったものが感じられ、とても印象的です。収められた作品も、そんな印象を裏切ることのない作品です。
通読してまず感じるのは、著者の意志のありようが心地よく伝わってくる一冊ということ。それは、日常に丁寧に対応していることに由来しているのだと思いますが、むろんそれを支える安定した表現(の力)があることが大きな前提で、このことが著者と読者を確かに繋いでいるのだと思います。小気味よいリズムの運びやところどころに含まれるちょっとした毒も、彼女の作品の魅力です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳041 01/5/17
- 勤め人(びと)運ばれ去りし地下鉄の長き轟きホームに残る 影山一男
- けたぐりをかけられしごとつんのめる生を肯ふ冬のなかばを
- 闇の村歩めるごとく酔ひふかし泪目に見るくらき東京
- めざめたる朝(あした)の耳よ冷たくて聞きをり妻が卵割る音
- 夏の夜のポルノグラフィー永遠の肉体もなく思想もあらず
影山一男さんの歌集『空夜(くうや)』(不識書院、2001年)を拝読しました。この一冊には、紛れもなく中年の男性の日常があると思います。この年齢には若干間がある私が、紛れもなくと断定できるのか、といわれるかもしれません。しかし、そう思わせるのがこの一冊の力だと思います。
- けふすでに過去となりたり西船橋行きの終電 吊革揺るる
- にくたいは確かに老いに入りゆくと秋から冬を喘ぎつつ越す
- 婚姻の二十年目は寝坊して花束ひとつ買ひきて暮るる
- 妻も吾も故郷を離れ暮らし来て団地の木々も壮年となる
- 子ら育ち欅も古りし十五年無名者なれどわれの歳月
自分、妻、子。そして、父母や幼かった頃の自分。また、友人たち。身近な人びとへ向けられた視線は、静かにことばを生みだしていきます。
けっして派手ではないけれど、読者のなかに確かに深く届いてくる作品たちです。
- 秋の日の絹のやうなる光浴びゆりの木はたつ黄落のまへ
- 柿の木の若葉の陰に去年ありし柿の実ほどの空間はあり
- 衆ありて烏合といへど衆なればまぼろしの力もちて襲ひ来
- 市民でなく庶民とし生きにけり父母、祖父母らのかなたの昭和
- 一昔前のやうなる水村(すいそん)をバスより見をり旅にあらねど
|
|
雑記帳[05] |
|
|