Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『砂丘の魚』
 
 
 
 
雑記帳[49]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
490:三枝浩樹歌集『朝の歌(マチナータ)』
489:大崎瀬都歌集『メロンパン』
488:打田峨者ん句集『光速樹』
487:掛江祐造の陶器(蕎麦猪口)/魯山
486:百々登美子歌集『夏の辻』
485:稲葉京子短歌作品(「短歌」2014年2月号)
484:沙羅みなみ歌集『日時計』
483:村木雄児の陶器(片口・ぐいのみ)
482:俳句ブログみつまめ

481:鯨井可菜子歌集『タンジブル』

■雑記帳490 14/3/25

 三枝浩樹さんの歌集『朝の歌(マチナータ)』(現代短歌社第1歌集文庫、2013年)を拝読しながら、ふと、若さの純度ということばが浮かんできました。この一冊の初版は1975年(反措定出版局)。著者29歳の年に刊行されました。
 文庫の年譜によれば、三枝さんは1962年に作歌をはじめておられます。16歳の年です。一冊は1964年から1973年の作品を収め、4つの章の内、Wは「初期歌篇」として1964年から1968年のものを置いています。

  • 未来など持たぬ落葉を拾いにしかの冬の日の霧の音(ね)のなか  三枝浩樹
  • 日あたらぬ木材のかげ歩む時木肌のもてる寒さが匂う
  • 午前より午後へと移り陽光は彩(いろ)やわらかに降るアネモネに
  • 関らぬゆえに親しく 公園のベンチに男と坐るくれがた
  • 午後はかぎりなくあかるくてポプラアの枝冬の陽にくきやかに伸ぶ

 Wから5首ほど引きました。20歳前後の作品です。短歌の韻律との親しさは紛れもなく、作品は謙虚に語りかけてきます。それがとても心地いい。そう思います。

  • 一片の雲ちぎれたる風景にまじわることも無きわれの傷
  • 〈少年〉の声に呼ばれてめくりゆく古きノートのなかの夕焼け
  • 〈殺スカモシレナイ〉予感 くきやかなひと日を戦ぎやまず樹林は
  • ふりしずめいしおののきに曇る午後なだれよ 雪崩るるべくありしかば
  • 昼ふかきこころの内をよぎりゆく微かな言葉なみだちながら
  • ウィンドに切りとられたる空間の影 みずみずと揺れていたるを
  • とおきひとつの祈りがわれを呼ぶようなくらくめざめてゆく時間あり
  • 限りなくわれを離れてゆくものにあかつきさむく立ちむかいおり
  • わが視野にみなぎらいたる夕映えのしずまりてはや夜となる坂
  • 橋上に炎えいし冬の火焔瓶そののちのわが日々を暗くす

 T〜Vから引きました。いずれも静かな作品です。穏やかに自身を見つめている、そんな作品たち。
 若さの純度、と書きました。私の20代を思い出しながら、こうした穏やかさが純度を高めるのだろうと思ったりもしています。

 

三枝浩樹歌集『朝の歌(マチナータ)』(現代短歌社第1歌集文庫、2013年)

[関連事項]
雑記帳192(三枝浩樹短歌作品(「りとむ」第86号))
雑記帳383(現代短歌文庫『続三枝浩樹歌集』)
 

■雑記帳489 14/3/5

  • 西空に田麩のやうな雲浮かぶ長き勤めを終へたる夕べ  大崎瀬都
  • 雲のなかに雲が浮かんでゐる真昼いつしゆん立ち漕ぎをしてみたり
  • さよならの挨拶のあとほほゑみの瞬時に消える彼女はいつも

 きょう届いた大崎瀬都さんの歌集『メロンパン』(ながらみ書房、2014年)をぱらぱらめくりながら、こんな3首を引いてみます。
 以前、先の歌集『朱い実』(ながらみ書房、2010年)の書評で、短歌という詩型が根源的にもつある種の蜜/毒を親しく抱えている、と書きました。「蜜/毒」というのはちょっと刺激的な言い方をしてしまいましたが、やはり彼女らしい3首なのだと思います。

 

大崎瀬都歌集『メロンパン』(ながらみ書房)

■雑記帳488 14/3/3

 年が明けてから、横浜も大雪が2回あり、驚いています。それでも季節は進み、きょうは雛の日。寒いというほどではありませんが、冬を引き摺りながら、しかし春らしい感じもしています。

  • ぬかるみの春や氷柱(ツララ)の水時計  打田峨者ん
  • ピアスなき耳朶(ジダ)の一穴 春さだか
  • 烏賊洗ふ男まぼろし春の暮
  • 九分九厘安堵に似たもの 花疲れ
  • 花冷えの白磁のノブのドアのまへ

 打田峨者んさんの句集『光速樹』(書肆山田、2014年)の「春」の章から5句ほど引きました。今年の春は、なんとなく楽しくなりそうです。

 

打田峨者ん句集『光速樹』(書肆山田)

■雑記帳487 14/3/1

蕎麦猪口(掛江祐造) 「魯山」(東京都杉並区)で開催されている掛江祐造さんと及川静香さんの展示会(会期:2014年2月22日〜3月2日)に足を運びました。
 わが家では、掛江さんの擂り鉢や花器が活躍しており(私ではなく高橋みずほのセレクトです)、私は掛江さんのぐいのみや及川さんの湯呑みを愛用しています。30代のおふたりですが、30代らしいお仕事をなさっている、そんな作家だと思います。
 写真は、今回求めた、径が9cm、高さが6cmほどの小さめの蕎麦猪口です。とてもシンプルな形。焼締めのような印象ですが、釉薬がかけられています。30代らしい、と書きましたが、それはある荒々しさとやわらかさ、そしてそのバランスのありようだろうと思います。
 生活のなかで自然体で寄り添ってくれるもの/こと。私が陶器に関心を持ちはじめたのは10数年前くらいですが、最近、やっとこのことがわかってきました。作品であることは間違いないわけですが、単にそれとして距離をもつのではなく、手にもって穏やかな気持ちになれるかどうか、それが大切なのではないかと思いはじめています(むろん激しさや厳しさも抱えていなければ、穏やかさは実現できません)。このタイプの蕎麦猪口は5つありましたが、手にもって、撫でまわしたり、ちょっと叩いてみたりしながら、ずいぶん時間をかけて選びました。焼酎やウイスキー、日本茶やコーヒーなど、いろいろ楽しんでいます。

 
[関連事項]
雑記帳449(尾形アツシの陶器(蕎麦猪口・片口ほか)/sumica栖)
雑記帳463(加地学の陶器(ぐいのみ・カップ)/sumica栖)
雑記帳483(村木雄児陶器(片口・ぐいのみ))
雑記帳491(川口武亮の陶器(ぐいのみ))
雑記帳497(馬渡新平の陶器(蕎麦猪口))

■雑記帳486 14/2/13

 百々登美子さんの作品については、このホームページをはじめ、いくつかのところに書いてきました。しかし、私はよい読者ではないのだろうな、と思っています。惹かれるのだけれど、きちんと受け止めていないのだろうと思うのです。昨秋刊行された歌集『夏の辻』(砂子屋書房)も楽しく拝読しました。自信はありませんが、すこし書いておこうと思います。

  • 無名者はわれのかたへに爪切りてけふ一日を終はりゆくらし  百々登美子
  • つぎつぎに幼児泣きてものひとつ熟れゆくに似る夏の医院に
  • 死のかたち身につくほどの素直さに大き野猫の臥せゐる日向
  • 母さんとわれを呼びたる後黙すこゑあどけなき間違ひ電話
  • 老蝉のこゑ入れてきて病み人の便りはぬくし日のなかに置く
  • 一台の自転車置けば教会のドアの白さは際立ちてくる
  • 直立といふ立ち方は若き日のわれらのかたちさびしきかたち
  • 畑梅も庭辺の梅も咲き切りて流水の襞こまやかにあり
  • 妻亡くせし人の便りに書く手紙のぞきてゆけよ春の鶫は
  • われの日々怠りふかくなりゆくかと水道メーターの検針者問ふ

 作品は、どれもつぶやきのようです。しかし、それはひとりのもの/ことではなく、他者たちとのやりとり。そして、他者たちとのやりとりが、無口でありながら、いや無口であるがゆえに、にじむように広がってゆくのだと思います。
 にじむように。それは、過去という時間を肯定しながら、まだどこにもない未来の時間を形づくろうということなのかもしれません。それが、作品の厚みとなっているのだと思います。

 

百々登美子歌集『夏の辻』(砂子屋書房)

[関連事項]
雑記帳090(「嬉遊」NO.34)
雑記帳155(百々登美子歌集『風鐸』)
雑記帳291(百々登美子歌集『雲の根』)
雑記帳368(「合歓」第51号)
 

■雑記帳485 14/2/12

  • まろうどの少なくなりしこの家に印象強くわびすけ咲けり  稲葉京子

 「短歌」2014年2月号(中部短歌会)の稲葉京子さんの作品「侘助」10首のなかの一首です。
 平明な作品です。ただ、「印象強く」というフレーズに違和を感じます。ここにはわびすけの具体はなく、作者の主観だけが提示されています。それが違和の大きな理由だと思いますが、「まろうどの」という響きとの対比で、違和はより強く感じられます。
 しかし、この違和感に惹かれます。過去と現在を往復する一首だと思いますが、読者である私もその往復を経験するような。そして再び、作者とともに現在に立ち、一首に共感していきます。
 したたかさを思います。

 

■雑記帳484 14/2/9

  • しんしんと時間がしろく降りつもりやがて消えゆくまでを見ていた

 沙羅みなみさんの歌集『日時計』(青磁社、2014年)の巻頭の一首です。昨日は、横浜も久しぶりの大雪になり、部屋に籠って、ときおり雪が降る町を眺めて過ごしました。きょうはすこし気温が上がったので、思っていたより早く雪は溶けていますが、日陰などはやはり数日かかるのだと思います。
 『日時計』は、「0」「T」「U」「V」の4つの章から構成されていて、「0」の章の前と「V」の章の後にそれぞれ次の作品が置かれています。

  • そうしなくてよかったのかはわからない。光は、けれど時おりそよぐ
  • そのようにしてよかったのかはわからない。光は、けれど時おりそよぐ

 つまり、この2首の間にたくさんの作品を置いた一冊。これから拝読するのが楽しみです。

 

沙羅みなみ歌集『日時計』(青磁社)

■雑記帳483 14/2/6

片口(村木雄児) きょうの晩酌は、福光屋の「加賀鳶」の極寒純米辛口。数日前に「加賀鳶」の山廃純米超辛口の4合瓶を開けてまだすこし残っていたのですが、気分を変えて、あっさりした極寒純米辛口にしました。村木雄児さんの片口に入れて。
 村木さんの器は、不思議な魅力があります。1953年のお生まれですから、ベテランです。しかし、ベテランの落ち着きだけではない、そんな作品だと思います。
 しっかりと手に収まる形と質感をもちながら、挑発してくる、というと違うような気もするのですが、あるいはいらずらっぽく、ということかもしれません。どっしりとしているようで、ふわふわしているような…。ですから、気持ちに余裕があって軽くないと、お酒がおいしくなくなります。
 それと、この片口の恐ろしいのは、もっと飲みなよ、と語りかけてくることです。きょうはまだ木曜日なので、なんとか頑張って1合で我慢しました。

 

ぐいのみ(村木雄児)

(上)片口(村木雄児)
(左)ぐいのみ(村木雄児)
 
[関連事項]
雑記帳455(村木雄児・尾形アツシの陶器(ぐいのみ)/sumica栖)
雑記帳466(増田勉の陶器(片口))
雑記帳515(平松壯の陶器(ぐいのみ))
雑記帳533(森岡成好の陶器(南蛮焼締めのカップ))
 

■雑記帳482 14/2/4

 「豆句集 みつまめ」は、井上雪子さん、梅津志保さん、西村遼さんによる俳句ユニット(私はプロデューサーとして参画しています)。2012年立冬に雑誌「豆句集 みつまめ」を創刊し、2013年立夏に第2号を、同年立冬に第3号を刊行してきました。
 きょうは立春。春を迎えて、「俳句ブログみつまめ」を開設しました。テーマは、「日々のこと、俳句のこと、表現のことなどを考えて遊びます」。西村遼さんの「夢の殴り書き」でスタートです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。
 なお、これまで刊行した雑誌「豆句集 みつまめ」は、すべてホームページからダウンロードできます。こちらもぜひお読みください。

 
 

■雑記帳481 14/2/3

  • 十六夜の寸胴鍋にふかぶかとくらげを茹でて君が恋しい  鯨井可菜子

 「新鋭歌人シリーズ」の一冊、鯨井可菜子さんの歌集『タンジブル』(書肆侃侃房、2013年)はこの一首からはじまります。よく見ると、たくさんのことばが詰まっているようですが、けっしてそんな印象は与えず、すっきりと明るいリズムが魅力的です。

  • 北風に襟をたてつつ横顔の君はわたしのことで泣かない
  • 無神経ずるい最低不誠実ゆびをなめたらにんげんの味
  • 測量士しゃがめる路地にべきべきに折り曲げられたアルミのメジャー
  • 新人賞落選の日の焼魚定食の鯖穏やかなりき
  • 東京の春のにおいをパーカーのペンでまじめに書き綴りおり
  • 井の頭線に頭をくろぐろと並べて横に運ばれている
  • A4のコピー用紙の包装を剥いている胸つまらせながら
  • 屈すればデスクの下のくらやみにくつずれありてバンドエイド貼る
  • 今日食せしもの唯一の緑なる小松菜そうだがんばれ小松菜
  • 代休の前の徹夜と代休の後の徹夜に流星雨あれ

 さらに10首ほど引きました。それぞれにくっきりとした核があって、〈私〉の像が確かに立ち上がってきます。とはいえ、「全部」を切り取らないので、読者は作品に呼ばれていきます。それが心地いいのです。

  • 小川はさむほどの距離もて宝くじ売り場と托鉢僧の並びき
  • 高々と吊るされており曇天に消防団のホースの束は
  • 若葉、五月。特急を待つ駅員はひかりのなかに上着を脱いで

 そしてこんな3首。日常のなんでもない風景が、しかし豊かです。

 

鯨井可菜子歌集『タンジブル』(書肆侃侃房)

雑記帳[49]
490:三枝浩樹歌集『朝の歌(マチナータ)』
489:大崎瀬都歌集『メロンパン』
488:打田峨者ん句集『光速樹』
487:掛江祐造の陶器(蕎麦猪口)/魯山
486:百々登美子歌集『夏の辻』
485:稲葉京子短歌作品(「短歌」2014年2月号)
484:沙羅みなみ歌集『日時計』
483:村木雄児の陶器(片口・ぐいのみ)
482:俳句ブログみつまめ

481:鯨井可菜子歌集『タンジブル』

48 雑記帳 50

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動