|
|
雑記帳[64] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳640 21/5/1
- クァウ、クァウ、クァウ 編隊をなす白鳥が鳴き交はしつつ春空をゆく 福士りか
- キジが啼きキツツキが啼く校庭をめぐる春風 深呼吸せよ
「灯船」第21号(2021年5月)の福士りかさんの「深呼吸せよ」24首の最初と最後に置かれた作品です。健やかな韻律に惹かれます。こうした健やかさはある純粋さに支えられていますが、それを作品化の過程でどう維持するかは、なかなか難しいことです。距離とバランスということかもしれません。
「新しきシーツの皺を伸ばすごと田の面の水を風が吹き寄す」。以前ご紹介した歌集『フェザースノー』(紅書房、2002年)には、たとえばこんな一首がありました。 |
|
|
|
■雑記帳639 21/4/15
- 眺め良きカフェに集まるひとり客たがいに互いを風景として 松村正直
- 飲み口を下流に向けて秋の日を流れてゆけりペットボトルは
- 坂道の先はわずかに曇天に触れると見えてまたのぼりゆく
- 上流へむしろながれてゆくような川あり秋のひかりの中を
- 幼な子は母のもとへと戻りゆくエノコログサをわたしにくれて
- そこにだけ光は射して遮断機のない踏切をわたるひとかげ
- 改札の手前で急に向きを変え戻るこどもが私にあたる
- 言わなければ何も起こらぬ夜だったテーブルに青い花瓶が見えて
- 君がくれた新しいノートまだ何も植えられてない地面が続く
- やがてみな死ぬと決まっている日々の、それでも朝のシリアルを食む
- 抱くことも抱かれることも秋だからつめたい樹々の声にしたがう
- 目鼻なくなるまで生きるということの人にはなくて石仏は立つ
- 高き枝に残れる柿はことごとくつばさ持つものに運ばれて消ゆ
- 水族のおよぐ館に今日きみは二度くちびるを塗り直したり
- ふくざつな建物なれど矢印の向きに従い出口まで来つ
- 自らをみずから語るあやうさの診療室に時計がふたつ
- 知らぬ人を殺したことがあるような日暮れ ボストンバッグを探す
- 歩道橋の上にふたりの口論をしているらしき手の動き見ゆ
- ゆるやかにけれど確かに崩れゆく砂浜の城 すなはまのしろ
- うしろ向きになって下着をつけるひと背中がいちばん無防備なのに
松村正直さんの歌集『紫のひと』(短歌研究社、2019年)から引きました。
日常の、おそらく浅いところを切り取っているのだと思います。浅いところにも濃さはあって、その濃さを、けっして読者の負担にならないように、しかし、確かにこうした視線が日常にはあって、それは大切にしなければいけないということを穏やかに語っている、そんな作品たち。時間。空間。関係。どこにでもある、なんでもないようなキーワードがこれらの作品たちからこぼれてきて、だからこそ、日々の生活のなかにある豊かさを教えてくれるのだと思うのです。
|
|
|
|
■雑記帳638 21/4/5
- 梅が香にのつと日の出る山路かな 松尾芭蕉
- 六月や峰に雲置く嵐山
- 菊の香や奈良には古き仏達
- 此の秋は何で年よる雲に鳥
- 秋深き隣は何をする人ぞ
いつも利用する駅の近くの書店で『覚えておきたい芭蕉の名句200』(角川文庫、2019年)を見つけ、少しずつ読んでいます。これら5句は元禄7年(1694年)の作。つまり、これらが同時に最晩年の作品であることを、あらためて思います。
横浜はしばらく初夏のような暖かさでしたが、きょうは雨が降ったりやんだり、気温もすこし下がって、それが理由でこうした作品がふっと入ってきたのかもしれません。
|
|
|
|
■雑記帳637 21/3/21
「うた新聞」第106号(2021年1月)では、「丑年アンケート」がありました。お題は3つ。@令和2年の秀歌三首、A新春エッセイ(2021年の抱負など)、B「うし」を詠んだ自作一首。私は次のようにお答えしました。俊三に入門して36年。俊三が亡くなって30年。ずいぶん時間が経ちました。
---
- 亡夫(つま)病める夏の日買ひし口紅をくちびるにさせば窓を打つ蝶 王
紅花(「夏暦」第51号)
- 跨線橋に立つ
新幹線過ぎゆく車窓 空席をマスクをつけた一人過ぎゆく 福島泰樹(「月光」第64号)
- 雨の庭しづかに濡れてしづけさが響き合ふなり梅雨まだ明けぬ 古谷智子(「中部短歌」2020年10月号)
|
|
そうか、還暦なのだ。還暦ということばを意識したのは、俳句の師・今村俊三が還暦を迎え、その記念に句集『摘花集』を上梓した時だ。後記にそのことばを見て、不思議な実感があった。人としての厚みや豊かさといったものがそれだが、あれから三十年以上が経ち、あの時の不思議な実感は、いまの自分にあるだろうか。「老僧もかつて兵たり花ざくろ」。『摘花集』のなかの一句である。 |
|
|
- 太郎来て冬のかたちをくれにけりそれは確かに牛の形で (自作)
|
|
|
|
■雑記帳636 21/3/14
- 桔梗(きちこう)のきっちり五角のつぼみ爆ぜ今日から九月の駅前花壇 久々湊盈子
- 大雨のあとの江戸川どど、どどと流れ重たく木草を運ぶ
- きかん気な少年が空を駆けてきて関八州はひさびさの雪
- ふたつずつ藁に括られ白菜の白くみなぎる臀のゆたかさ
- ニット帽まぶかにかぶり雑踏に身を投ぐるごと紛れゆくなり
- 遠く行き遠く帰りて来し鳥がわたしの肩に落としたる糞
- 過剰なる力感ありて梅雨明けの水平線に雲立ち上がる
- 機嫌よく老いてゆきたし日暮れには明日咲く朝顔のつぼみ数えて
- 羊の雲が鯨の雲のあとに来て天天下まぎれなく秋
- くるくると剥かれ吊るされ渋柿がおのれの渋を和(やわ)らぐるまで
久々湊盈子さんの歌集『麻裳よし』(短歌研究社、2019年)から、まず10首ほど引きました。自然や生活を題材にした作品たち。久々湊さんのこうした作品は、やはり魅力的です。たとえば、「遠く行き遠く帰りて来し鳥がわたしの肩に落としたる糞」。鳥への敬意。だからこそ、落とされた糞にも感謝の気持ちがあるように思えるのです。
- 亡き姉の葡萄色のセーターやわらかし旅の鞄にまるめて入れる
- 禁断の木の実皮ごと下ろしやるわれのアダムも老いて病めれば
- それぞれに知らぬ時間があってよし夫が伏せゆく「丸山眞男」
- 母に似ず寡黙なる子がふたりあり親のように愚痴を聞きくるるなり
- 平成二十四年 第八歌集『風羅集』出版 俳人で時代小説も書いていた姉大腸癌にて死す
姉の無きこの世となりて俳句にも潜伏キリシタンにも興味失せたり
家族や兄弟へ向けた視線。ここにも、自ずと敬意と謝意があります。穏やかに、柔らかく。
- サイドミラーに追いくる白のプリウスを苛立たせつつ峠を越えぬ
- 逃げ場なき檻うちに交尾強いらるる雌ライオンを見てはならない
- 一枚の布にて作るワンピースふわりと着てゆく夏こそおみな
- 梅干しはかならず食べて朝ごとにこの世にほき出す梅干しのたね
- 二度三度クロネコ来れば寝不足の仏頂面をつくろいて出る
そして、こうした作品たち。ときに斜に構えたような、ときにあまりにまっ直ぐな、そんな視線、という言い方は不十分なのだとわかってはいますが、なかなかうまくいえない、久々湊さんの変わらない視線。あるいは、こんな言い方は失礼なのですが、正しいかどうかではなく、しかしとてもすがすがしい視線。
- 麻裳よし紀路は卯の花曇りにて瀬音に耳をあずけて眠る
歌集名はこの一首からとられたとのこと(「あとがき」)。「麻裳よし」は「紀・城」にかかる枕詞。ここにも、敬意と謝意があります。
|
|
|
[関連事項] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳635 21/3/7
- 平屋根の狭間のうめのしろきはな屋根を隔てて紅梅のはな 阿木津
英
- 床(ゆか)に敷く熱に足裏ぬくもれり夕照りわたるひとつ市街地
- みづあをく湛ふるを見てしばらくを背にいしぶみの石あたたかし
「八雁」第56号(2021年3月)の阿木津英さんの作品「鴨の睡り」10首から引きました。10首いずれも強く読者を掴むのですが、とくに惹かれた3首です。
以前、「熟柿ひとつすすりおはりて寒風に枝なびかふをばうと見て居つ」を引き、「韻律の確かさに惹かれます。そして、漢字とかなのバランス。空間をつくる意志のありようが(というと軽薄かもしれませんが)、阿木津さんらしいと思うのです」と記しました(雑記帳587)。今回も空間ということを思いましたが、このときとはすこし違うかもしれません。あるいは、空間をつくるということの厚み、深みのようなものが、よりくっきりと、鮮やか、ということかもしれません。なんだか、ぐらぐらします。
|
|
|
|
|
|
■雑記帳634 21/2/27
- しちぐわつは光の浴槽(ゆぶね) のうぜんの花もこずゑも幹も浸りぬ 本田一弘
- 人生の時間ゆつくり減つてゆく柘榴ことしも実をつけてゐる
- 樫の実のひとりに生まれ死にてゆくことを肯ふにんげんなれば
- 玄関のたたきにゆきのかたまりのごと太葱の置かれてゐたる
- くれなゐの笑ひを笑ふ柘榴の実たべし胃の腑に溜まれる夕日
- 福島の雪踏んで来しわが足が秋田の雪を踏んでよろこぶ
- 小手毬の切手を貼つて春の夜の月のポストに投函したり
- 集団で登校をする七人のななつの影をよろこぶ田の面(も)
- 亡きひとの言葉と記憶うけつがむために訛りてゐたるわれらは
- 夕べより雪ふりたまひましろなる帽をかむれる柿の実あまた
歌集『あらがね』(ながらみ書房、2018年)は、本田一弘さんの4冊目のそれ。2014年夏から2018年1月までの作品(短歌421首、長歌1首)、年齢としては45歳から48歳のものを収めています(「後記」)。
土地には風景があり、その風景は人びとの日々の営みによって形づくられている。日頃忘れがちになるそんなことを、ふと思い出させてくれる作品たち。「夕べより雪ふりたまひましろなる帽をかむれる柿の実あまた」。そして、風景に対する敬意が、ことばによって形づくられています。
|
|
|
|
■雑記帳633 21/2/3
- いつぽんの透明の傘さしながら雨にながるるビルを見上ぐる 前川佐重郎
- 空き缶のころがる坂をわけもなく脚(あし)が急げり他人(ひと)もいそぎぬ
- いつぽんの縄を四角にめぐらせてビルのあはひに神官が立つ
- 老人がつぎつぎにゆくそれなのに鳥居のなかは午前のひかり
- トンネルを抜けても昏きこの昼をまがりつつゆく車中のわれも
- いちまいの原稿用紙の感触をたしかめながら夏を忘れる
- つれあひと二人だけなる大型車八幡宮手前でブザーを押しぬ
- 一着のスーツにポケットいくつある春の衢(ちまた)を黄砂がつつむ
- まつしろなシーツちひさく畳まれて土鳩がひくく啼きはじめたり
- 拭き終へしガラス戸生気をとりもどし映れるわれも透明となる
- 柿の果(くわ)の熟るるは早し夕つかた枝の向かうに木星ひかる
- 地下足袋のしづけき音の向かうから遠い昔がやつて来るなり
- 人体の水の嵩などおもひつつ痩せ細りたる義父(ちち)と真向かふ
- とつぜんにライオン吼える夕暮を動物園に静寂きたる
- 晩秋の光のなかに街をゆく力士がつくる影のしづけさ
- 老いびとに席を譲つたその夜の鏡のなかの老いびとひとり
- いちじくを剥きつつをれば緩やかな季節の午後が進みはじめる
- さるすべり咲きつぐ空のそのむかう飛行機雲がこはれてゆきぬ
- ひなびたる街といへどもこのまちは卵のやうな光をもちて
- さびしさは腸の下からやつて来てやがて首すぢゆつくり上(のぼ)る
ふと、前川佐重郎さんの作品を読みたくなって、歌集『孟宗庵の記』(短歌研究社、2013年)を本棚から取り出しました。
やはり、前川さんらしいなあ、と思います。作品は、とても不思議な表情をしています。しかし、いずれも正しく現実なのだと思います。キュビズム的な空間、という言い方は正しくないかもしれませんが、視覚や聴覚が鋭くて、遠近法的に捉えられる空間とは異なった、そんな捉え方で空間がある。だから、ずんと届くのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳632 21/1/29
- 児の爪に掻かれし肩を膿ませつつ朝のまばゆき舳先に立てり 黒瀬珂瀾
- 今日は今日また明日も今日わが船は巨(おほ)きフェリーの水脈に揺られつ
- しばらくを付ききてふいに逸れてゆくカモメをわれの未来と思ふ
- 陸生のかなしみ満つる足もとに幽霊蛸の打ち上げられて
- 朝に訪ひまた保育所を夕に訪ふわれら親こそ月を欲る愚者(ムーンレイカー)
- ゆふぐれの米炊(かし)がむと屈むとき背中に小さき歯を立つる児は
- 父われの胸乳(むなち)をひたに捻りゐる娘よ黄砂ふる夜が来る
黒瀬珂瀾さんの歌集『ひかりの針がうたふ』(書肆侃侃房、2021年)の最初の一連「生を知るのみ」から引きました。人はこうして、ゆっくりと、確かに、穏やかさを自分のものにしていくのだ。朝の電車のなかで、冬の日差しを受けながら、ふとそんなことを思い、短歌がそばにあることの喜びを思いました。若いという年齢ではないことを知っているからかもしれませんが、しかしひとりの作家個人のことではなく、人というものの、普遍的な、あるいは本質的な、こと。つまり、短歌が、ひとりの、信頼する作家を通して、それを語っている。それが、とてもうれしいと思うのです。
あと数日で、立春です。
|
|
|
|
■雑記帳631 21/1/17
- 天地を束ねし結柳かな 大石悦子
- 一桶の湯の用意ある初手水
- 七草のはこべらに花つきゐたり
- 霰酒与しやすきと見られしや
- 雪の降る眺めに膝を立てにけり
- 冬眠のくちなはも斯く寝返るか
- 冬うらら遺言書くによき日なり
- 太郎来と菖蒲一束湯に放つ
- 安寝(やすい)せむ梟に眼を呉れてやり
- みづうみの風にふくらむ別れ蚊帳
- 誤植には触れず榠■の歪言ふ (榠■=かりん)
- あかあかと秋のくちなはさびしいか
- 国ぶりの塩で食べよと新豆腐
- 喪に籠る栗の砂糖煮などをして
- ファクスくる初雁とのみありにけり
- としよりは肚をいたはり菊膾
- 文鎮の抑へきれざる春愁
- 立像の背に罅走るほととぎす
- はやばやと豆打ちし夜のつまらなき
- 美濃に見て近江に踏みぬ春の山
大石悦子さんの句集『百囀(ひゃくてん)』(ふらんす堂、2020年)から、20句ほど引きました。昨年夏に上梓され、すぐに拝読しながら、少しく時間が経ってしまいました。大石さんの作品はいつも親しく拝読していますが、なにかメモしておこうと思うと、なんだか緊張してしまうのです。
淡々とした韻律が、やはり魅力です。そして、手際とか、粋ということばが浮かびます(手際とか、粋ということばが浮かんでしまうことは、粋ではないのだと思いますが…)。
「天地を束ねし結柳かな」「七草のはこべらに花つきゐたり」。大きくて、細やかで。「冬うらら遺言書くによき日なり」。おっ、と思わされて。「誤植には触れず榠■の歪言ふ」。ああ、と思わされて。「国ぶりの塩で食べよと新豆腐」。うんうん、と思わされて。「はやばやと豆打ちし夜のつまらなき」。やはり粋といってもいいのでは、と思ったり。
- 悼 今井杏太郎さん
ひまはりの咲いてさびしい夏もある
- 燗熱くして兄の死を肯ひぬ
- 枇杷の花遺影に午後の日が差して
最後にこれら3句を引いておきます。
なお、一冊には「画眉鳥(ぐわびてう)を加へ百囀ととのひぬ」の一句があり、「書名とした「百囀」は多くの鳥の囀りのことで、大阪の郊外にあるわが家へ、四季をとおしてやってくる野鳥への親近の思いをこめて名づけました」と、あとがきにあります。
|
|
|
|
雑記帳[64] |
|
|