Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
雑記帳[40]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
400:佐佐木幸綱歌集『ムーンウォーク』
399:森澄雄句集『花眼』
398:歌集『Yの森』
397:現代俳句文庫67『小島健句集』
396:「横浜歌人会会報」第102号
395:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)−3
394:岡井省二俳句作品(三室戸寺参道句碑)
393:黄金町バザール2011
392:川端弘短歌作品(「林間」2011年4・5・6月合併号)

391:短歌研究誌「美志」復刊2号

■雑記帳400 12/1/1

 佐佐木幸綱さんの歌集『ムーンウォーク』(ながらみ書房、2011年)を拝読しました。

  • 花束を受け取る人と渡す人いま交差する人生ふたつ  佐佐木幸綱
  • キャンパスに子ども 字が溶け言葉溶けて立つ看板の前に笑えり
  • だれも死ぬ日を知らず人は壁に向き入金しゆくスイカを挿して
  • 潮垢離(しおごり)の男らに来る冬波のどっと崩れてまた立ち上がる
  • 虫の音が空気全体を包み込む河原を走る朝の人体
  • 秋雨前線世田谷上空にひろがれり瓢箪はいま生意気ざかり
  • 雲分けて夕べの空を下りてきぬまずは馬刺と焼酎たのむ
  • 健軍町行き路面電車がきて停まる秋のあしたの石橋のそば
  • 諫早の海は午前を曇りつつまじめに急ぐ白い「かもめ」は
  • この道の並木の桜咲く前に君逝きぬ今年淋しき桜
  • 二〇〇七年元旦は晴れ わが庭にしずかに立てる春のさざ波
  • あっ、朝の光ふふふと流れ込み元旦の卓に家族が揃う
  • 皿鉢料理鰹はなやぐ宴席にわれは昔の人として居る
  • さけびつつ秋草の土手削りつつしなやかに反る川の肉体
  • 酒はこの世の道草の愉楽 道草は蜂にもありと聞きてよろこぶ
  • 若ければまだ太からぬ柿の木が月下三十個の実をつるしたり
  • 丸い時計がいつしか消えし地下街に昔のままのチューリップ買う
  • 木の機嫌気に掛けはじめバスに見る栃の並木の今朝の不機嫌
  • 春一番に花びら少し散らされて今年の梅のまだまだ若い
  • また折ってしまった白墨 かがみ込むわれに教卓下の星空
  • しゃべりつつ言葉を選ぶ立ち止まりムーンウォークをする感じにて
  • 白波の湧き立つ底に大いなる蟹が棲むべし浜坂の海
  • 蛙のように騒ぐにはもう年齢(とし)と思う六十代も後半のわれは
  • ゆく秋のアメリカバイソンうっそりと茶色の森のごときしずかさ
  • 揺れ方も日の射す影も大らかに見覚えのある犀の尻なり
  • 植木屋が帰りしあとの梅の木のスリムな影を浮かす夕空
  • 屋上に聞いている遠ざかりゆく子供御輿の音のかたまり
  • 夕光(ゆうかげ)の揺れる縁側 父がいて父のフォークが柿を刺したり
  • 橋を来る白猫に会いぬ橋を渡る猫をはじめて見たりと思う
  • 走るとは傾くことだ 雨のなかをくぐるように行くわが「ゆりかもめ」

佐佐木幸綱歌集『ムーンウォーク』(ながらみ書房) 正直にいうと、歌集や句集を読むとき、その一冊の特色を、たとえば表現の、あるいは素材の、といった観点から捉えようと構えるのですが、この一冊を拝読しながら、そんなのばかばかしいよ、といわれているような、そんな感じがしました。
 健やかな生活者の日常的なさまざまな思いが、張りをもって表現されている。こんな言い方もばかばかしいよ、といわれてしまいそうですが、一冊を読み終え、そんな印象を持ちました。健やかさとは余裕、ということかもしれません。この余裕が、一冊をとても面白いものにしているのだと思います。
 タイトルの『ムーンウォーク』について、「あとがき」に「(略)さらに言えば、前に歩いているようで実は後にすべるあの歩き方は、なんだか教壇にいた時間のシルエットのような気がしないでもない」とあります。一冊を貫く張りは、しかし同時にまっすぐなだけでない、あるいはまっすぐなのだけれどなにか違う、そんな心のありようでもあり、たぶんそれがこのフレーズに記されているのではないかと思います。
 そしてもう一点だけ記しておけば、推敲の跡を感じさせないスマートな一首のありようが、それぞれとてもさわやかです。

 
 

■雑記帳399 11/12/31

 この10月、古書店で『現代俳句の世界15 森澄雄 飯田龍太集』(朝日文庫、1984年)を購入しました。このシリーズは、私が俳句をはじめたころ刊行されたもので、まだまだ俳句がよくわかっていなかった私は、『石田波郷集』のほか何冊かを購入したに過ぎませんでした。その後、このシリーズの素晴らしさがわかったころには、新刊書店の棚では見つけることができなくなっていました。そして、こうしてときたま古書店で見つけては、すこしずつわが家の本棚に並べているのです。

  • 熟睡して子の白息も年を越す  森 澄雄
  • 冬たかき麒麟見てきぬ安睡しぬ
  • 早稲は黄に晩稲は青し能登に入る
  • 立葵昏るるまぎはの綿菓子屋
  • 一つづつ食めば年逝くピーナッツ
  • 見て過ぐる鶏ばかり冬の村
  • 金雀枝やどの家も枷あるごとし
  • をみならにいまの時過ぐ盆踊
  • 豊年や夕焼真赤な馬の面
  • 苺紅しめとりて時過ぎいまも過ぐ
  • 掛稲のひとねむりして夕日さす
  • 紙漉の梅の日向は猫歩く
  • 頬杖に雨音ばかり春隣
  • 花菜より汽車の貌くる陽炎と
  • 明るくてまだ冷たくて流し雛
  • 雪国や炭赤くして菓子を食ふ
  • 遠目にも男の彼方蘇枋咲く
  • 青天の辛夷や墓のにほひする
  • もの言うて歯が美しや桃の花
  • 遠くゐて連翹の黄と思ひをり

 森澄雄集は、『雪櫟』から『空艪』まで6冊の句集の抄出作品が収められています。もっとも惹かれたのは『花眼』(牧羊社、1969年)で、年末、あらためて読み直してみました。『花眼』は著者50歳のときの句集。現在の私の年齢と同じ、というのは偶然でしょうが、やはりなにかあるのかもしれません。
 20句ほど引きました。「一つづつ食めば年逝くピーナッツ」「見て過ぐる鶏ばかり冬の村」「青天の辛夷や墓のにほひする」。たとえば、これらに見られる静かさ。「をみならにいまの時過ぐ盆踊」「花菜より汽車の貌くる陽炎と」「明るくてまだ冷たくて流し雛」。また、これらの作品にはダイナミックさを感じます。ダイナミックさというと、すこし違う気もするのですが、なぜかそうも思うのです。
 「もの言うて歯が美しや桃の花」。私は桃の花が好きということもありますが(ベランダで鉢植えの桃を育てています。毎年2、3個の実も楽しんでいます)、この単純化された構図に惹かれます。

 
 

■雑記帳398 11/12/23

歌集『Yの森』(沖積舎) 歌集『Yの森』が刊行になりました。1996年から1999年に制作した作品を中心とする390首で一冊としました。『博物学者』(北冬舎、2010年)と『ざわめく卵』(砂子屋書房、2007年)の間に位置する作品群で、年齢としては30代後半のものです。
 これまで、必ずしも作品の制作年代にしたがって歌集をまとめてきませんでしたが、これで、80年代後半の『空間和音』(砂子屋書房、1991年)、90年代前半の『博物学者』、90年代後半の『Yの森』、00年代前半の『ざわめく卵』と整理できたことになり、なんとなく落ち着いた気持ちです。(いろいろお尋ねを受けることもあったので…。)
 昨年の春、沖積舎の沖山隆久さんからお手紙をちょうだいしました。とてもありがたいことでした。それに沖積舎は、私が20代からお世話になった加藤克巳と光栄堯夫とも縁の深い出版社。ほんとうにうれしいことでした。
 装幀は、樋口賢太郎さんのお世話になりました。樋口さんは1975年生まれ。若手というと失礼かもしれませんが、うちに大きなエネルギーを秘めながら、端正なお仕事をなさる方。とても新鮮なデザイン(いろいろ常識をはずしておられます)をしてくださいました。
 ぜひ多くの方に読んでいただけたら、と思っています。

 

■雑記帳397 11/11/8

 現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂、2011年)を拝読しました。小島健さんの選集で、既刊の3冊の句集の抄出とそれ以降の作品を収めています。

  • 寒鯉のごつとぶつかり煙るかな (『爽』抄)
  • 白鳥の武士(もののふ)のこゑわたりけり
  • 月光に濡れつつ蝉となりにけり
  • 秋風にすいと乗りたる柩かな (『木の実』抄)
  • 音立てて鎌倉を掃く寒さかな
  • 半分は夕日の色の桜かな
  • 梅雨明けの街真つ白になりにけり (『蛍光』抄)
  • 草刈つて故郷大きくなりにけり
  • かたまつて風音聞けり冬の鹿

 まず、3冊の句集から3句ずつ引きました。骨格の確かな作品群です。それは、切り取りの確かさに支えられています。まさしく俳句、そんな言い方ができると思います。そして豊かさ。

  • 月明に音新しく竹の皮 (「蛍光以後」(「河」抄))
  • 枯桑の瘤を過ぎゆく光かな
  • 沖円く見えてさびしき春の鷹
  • 夕ぐれの水にひびきて花のこゑ
  • 各々の谺にみどりさしにけり
  • 大仏に人間に山滴りぬ
  • 直立の八月またも来りけり
  • 猪鍋や黒々と山のしかかり
  • 日本の屋根美しき初詣
  • 月光に張り付いてゐる守宮かな

 「蛍光以後」(「河」抄)から10句ほど引きました。あとがきに「殊にわがままな句作を残しております」とあります。それは豊かさのありようを模索する試みかもしれません。

  • 波郷忌の夕べ澄みくる楢林

 小島さんは現在、俳誌「河」におられますが、若いころ岸田稚魚に学んだ先輩です。その師はむろん石田波郷。静かな一句です。

 
[関連事項] 日常と真向かうための
 

■雑記帳396 11/10/17

「横浜歌人会会報」第102号 「横浜歌人会会報」第102号が発行されました。今回の特集は、第17回研究会として開催したシンポジウム「詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの−」(7/31(日)開催)です。
 横浜歌人会でシンポジウムを開催するのは、昨年に引き続き2回目。山本一歩さん(俳句/横浜俳話会会長) 、二宮茂男さん(川柳/横浜文芸懇話会幹事)、坂井信夫さん(詩/横浜詩人会前会長)をシンポジストとしてお招きし、会からは、千々和久幸さんがコーディネーター、私がシンポジストとして参加し、横浜という生活の場・制作の場へのこだわりや風土と作品の関わり、それぞれのジャンルの典型的な作品・最前線の作品などについて語り合いながら、交流を図りました。
 4つの詩型の実作者が集う機会はなかなかないのではないかと思います。十分な議論ができたわけではありませんが、楽しいひとときを過ごすことができました。
 会報は、シンポジウムの記録のほか、新入会員自己紹介、会員歌集紹介、横浜エッセイなどを掲載しており、横浜歌人会のホームページからダウンロード(PDF:2.28MB)できますので、ぜひ多くの方々に読んでいただきたいと思います。


■雑記帳395 11/9/30

ハウジングアンドコミュニティ財団新聞 新・港村版(新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)) 「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」の話題第3弾です(第1弾:雑記帳384、第2弾:雑記帳388)。
 「ハウジングアンドコミュニティ財団新聞 新・港村版」を発行しました。ふと、数日前に思い立ったのです。新聞といっても、A4サイズ片面の小さなもの。当財団や住まい・まちづくり活動推進協議会の最近の動きと今後の予定を記しただけですが、日々変化する「新・港村」のライブ感を私たちのブースでも実践したいと作成しました。とてもささやかなメディアですが、「新・港村」の会場でしか入手できません。TAKE FREEですので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。
 配布している冊子は、おかげさまで多くの方に持ち帰っていただいているようです。まめに足を運び補充をしていますが、切れてしまっているときもあります。そのときはどうぞお許しください。

「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」のサイト

■雑記帳394 11/9/23

  • あぢさゐの色をあつめて虚空とす  岡井省二

岡井省二と句碑 京都府宇治市の明星山三室戸寺参道の句碑に刻まれた一句(『鯨と犀』所収)です。
 俳誌「槐」第66号(平成8年12月号)は、槐五周年記念大会及び句碑建立披露会の記録が掲載されています。古い「槐」をめくりながら、省二の写真を発見し、懐かしくこの雑記帳を記しています。省二70歳のときのものです。
 句碑の除幕は9月28日。私は、どのような理由があったか忘れてしまいましたが、参加していません。いま思えば、残念なことでした。
 「あぢさゐの色をあつめて虚空とす」。虚空をどう解釈するか。天と地の間、空間、小数の単位、あるいは宗教的な意味を取ることも考えられます。しかし、いずれにも特定しない、そんなことば、つまりそんなありようと取るのがいいように思います。「あぢさゐの色をあつめて」と、色のみが漢字で表記されたこの句がいきいきとしてくるように思うのです。

  • 狼の出はらつてをる日本かな
  • 丹頂と二人芝居となりにけり
  • 大年の旅はさへづり食うべけり (註 さへづりは鯨の舌)

 この号に発表された省二の作品「存問」12句から3句だけ引きました。

 
 

■雑記帳393 11/9/4

 一昨日(9月2日)、「黄金町バザール2011」(主催:特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター+初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会、共催:横浜市、会期:公開制作と展示期間2011年8月6日〜31日/展示期間2011年9月2日〜11月6日)のオープニングレセプションが行われました。
 「黄金町バザール」は、「アートによる街の再生」をテーマに、京浜急行の日ノ出町駅と黄金町駅の間に位置する横浜市南区日の出町、初音町、黄金町一帯にかけて行われるアートイベント。2008年にはじまり、今年で4回目です。
 今年は、「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」と同様、ヨコハマトリエンナーレの特別連携プログラムとして開催されています。テーマは「まちをつくるこえ」。日頃黄金町で活動しているアーティストに加え、国内外の約30組のアーティストが黄金町に滞在しながら作品を制作します。

 
会場のようす 会場のようす。柱の向こうで黄金町エリアマネジメントセンター理事長・小林光政さんがお話なさっているのですが…。
 
 オープニングレセプションの会場は、京浜急行の高架下に新しくできたスタジオ「高架下新スタジオ」。地域のお母さんたちによるコーラスや「ヨコトリキャラバンズ」のパフォーマンスもあり、楽しいひとときでした。
 そしてもう1つ。オープニングレセプションに伺う前に立ち寄った古書店「黄金町アートブックバザール」で、針生一郎さんの評論『超デザイン・ノート(針生一郎評論3)』(田畑書店、1969年)と出会いました(なんと700円)。針生さんの本は、入荷するとすぐに売れてしまうそうです。ラッキーでした。
 
地域のお母さんたちによるコーラス 「ヨコトリキャラバンズ」のパフォーマンス
(左)地域のお母さんたちによるコーラス
(右)「ヨコトリキャラバンズ」のパフォーマンス(後ろからの撮影は反則ですが…)
瀧健太郎さんの映像作品「インヴィテーション2」 まちの様子をあらわした模型(黄金町エリアマネジメントセンター)
(左)高架下で映し出される瀧健太郎さんの映像作品「インヴィテーション2」
(右)まちの様子をあらわした模型(黄金町エリアマネジメントセンター)
 
 

■雑記帳392 11/9/3

  • 春の陽の白き布団に射す光われの一生(ひとよ)のいまのひととき  川端 弘
  • 陽に干せる白き布団と切線(せっせん)の水色の空 春のあしたの
  • クレヨンで描きしことの懐かしき今わが孫がひたすらに描(か)く
  • 読書とうこの楽しみを与え給う 神 父母(ちちはは)と親しき友ら
  • 慈悲という言葉しみじみ味わいぬ生きゆく日々の春の碧ぞら
  • 戦中戦後まさしく生きて来たりけり八十七歳われの現し身
  • 「からす何故鳴くの…」唄いし頃のわれの幼き
  • 長塚節 古泉千樫 想いつつ春のひかりのなかに佇ちいつ

 歌誌「林間」が届きました。しかし、封筒に「要開封」のシール。嫌な感じがして、あわてて封を切りました。「「林間」休刊のお知らせ」が同封されていました。「まことに勝手ながら、「林間」は、2011年4・5・6月合併号を持ちまして最終刊といたします」。
 編集・発行人である川端弘さんの作品8首です。静かな、しかし明るい作品です。受け取ること。受け取ることの大切さ。静かさと明るさは、受け取ることの大切さと、川端さんの構えのありようなのだと思います。

 

短歌雑誌「林間」2011年4・5・6月合併号

 

■雑記帳391 11/9/2

  • 五十といふ年齢がもつ陰鬱は我が力もて紛らし難し  窪田空穂

 短歌研究誌「美志」復刊2号(2011年9月)のさいかち真さんの随筆「雑感」を拝読しながら、窪田空穂にこんな一首があることを知りました。さいかちさんは、「今とちがって、戦前の五十歳というのは、いつ隠居しても不思議ではない年齢である」と述べ、「まだろくに仕事もしていないのに、こんな年になってしまったと言って、自分の不甲斐なさにいらだっている気配がある」と書いています。
 ああ、そうだと思います。私は先月50歳になってしまいました。そう、なってしまったのです。40歳になったときに比べ、「なってしまった」という思いが強くあります。まさしく、「まだろくに仕事もしていないのに」という思いです。空穂の一首を知り、そういう年なのだと納得し、なんだかふっとすこし楽になったように思います。

  • 福島に〈言葉を失う〉などと言う失うほどの言葉はあるか  嵯峨直樹
  • 災害の粒子の混ざる昼下がり京急電車の車内はくらし
  • 私らは事故を目撃するうちに事故に含まれつつあるようだ
  • 魂が裸になったらさむいだろう 送電線のかなた被災地
  • いろいろの事が気のせいではないと思いはじめる鎮めがたき夜に

 同号の嵯峨直樹さんの短歌作品「災害の粒子」5首です。嵯峨さんは「盛夏の手紙」21首とは別に、これらの作品を掲載しておられます。
 やはり、ふっと楽になりました。むろん作品のもつ緊張感に刺激を受けますが、楽になったというのが素直な気持ちです。今回の東日本大震災を題材にした作品ですが、主題はそのものではなく、大きな出来事と日常との関係の、たとえば揺れのありようといったもの。おそらく、こうしたところに主題を定める嵯峨さんの精神のありようが、ふっと楽にしてくれたのだと思います。
 さいかちさんと嵯峨さんに感謝!

 

短歌研究誌「美志」復刊2号

[関連事項]
雑記帳370(「美志」復刊1号)
雑記帳617(「美志」第21号)
雑記帳297(嵯峨直樹歌集『神の翼』)
さいかち真『生まれては死んでゆけ』書評
 
雑記帳[40]
400:佐佐木幸綱歌集『ムーンウォーク』
399:森澄雄句集『花眼』
398:歌集『Yの森』
397:現代俳句文庫67『小島健句集』
396:「横浜歌人会会報」第102号
395:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)−3
394:岡井省二俳句作品(三室戸寺参道句碑)
393:黄金町バザール2011
392:川端弘短歌作品(「林間」2011年4・5・6月合併号)

391:短歌研究誌「美志」復刊2号

39 雑記帳 41

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動