■雑記帳670 24/2/12
月刊短歌誌「短歌人」2023年7月号に、4月号の鑑賞を寄稿しました。「雑記帳668」では季刊俳句誌「いぶき」の鑑賞を掲載しましたが、短歌も俳句も所属誌をもたない私にとって、こうした原稿はとてもうれしいことです。
---
日常から
- 如月の風を受けをりまふたつにわれが割れゆくやうな気がして 原田千万
一連のタイトルは「如月」。この一首から採られたというより、一連全体の韻律の確かさが、如月なのだと思う。日常は豊かだ。それは、隙間があるからなのだろう。この一連を読みながら、ふとそう思った。隙間から見えるもの/こと。その鋭さが、私たちの心を?む。二句切れの一首。この一首も、工夫された韻律が美しい。
- 冬晴れのあの日と同じ空のあを結婚記念日の回を重ねる 洲淵智子
韻文的あるいは抽象的な上句と散文的あるいは日常的な下句が、57597といった音数で組み立てられている。初句の軽い切れと三句の「あを」のひらがな表記が上句の韻律を支え、ひらがなはゆっくり意味がやってくるので、四句の字余りと響き合いながら、下句につながってゆく。「回を重ねる」。このなんでもないような記述が、いい。
- カリウムが欠乏してます 救急の若き女性の医師の報告 小出千歳
一連は「突然の不調にくるしむ父なればけふはきのうふの続きにあらず」という一首ではじまる。「突然の不調」は、父上をどのように苦しめているのか。具体の描写はせず、ひらがな表記を効果的に使い、読者を揺さぶる。「カリウムが欠乏してます」。だから何なのか。ここでも読者は揺さぶられる。「報告」の二文字が、現場のリアリティを?んでいる。
- 藁縄に固くしばられ幟旗春の嵐にぎしぎしと鳴る 松永博之
春の嵐は、ときに台風並みに発達し、強い雨や激しい風で私たちを驚かせる。藁縄で固くしばられた幟旗が、春の嵐に耐えながらぎしぎしと鳴っている。藁縄という自然の恵みと春の嵐という自然の驚異が、幟旗をめぐって対峙している、といったら大袈裟だし、理屈っぽいが、こんな風景に出会えることは喜びである。
- 船長に丸山薫、パイロットに稲垣足穂□ なりたくてなれなかつた 八木明子
詩人や小説家が、こどものころ、あるいは若いころ、船長やパイロットになりたかったのだという。男の子が船長やパイロットになりたいと思うのはけっしてめずらしいことではないのだから、しかし、丸山薫や稲垣足穂といった固有名詞が置かれると、ふっと日常から離れるような感じがして不思議だ。
- 川端は死者に会うべく癩院の昇汞水の溝を越えゆく 宮田長洋
若くしてハンセン病を患い、二十三歳で夭折した北條民雄と師である川端康成との交流をモチーフにした一連。一首は、その最後に置かれている。一連のタイトルは「守り抜いた人」。それは北條なのか川端なのか、あるいはふたりのことなのか。そして何を守り抜いたのか。こうした一連は難しい。しかし、このタイトルが十五首をつないでいる。
- 点滴に生命つなげり野兎のかがまるようにぬくもり眠る 水谷澄子
母が亡くなり、義母が闘病していることが、一連を通してわかる。一連のタイトルは「それぞれの春」。それぞれとは、母と義母とご自身と、ということだろうか。「野兎のかがまるようにぬくもり眠る」の具体をイメージするのは意外と難しいが、この比喩は不思議と説得力がある。
- 早春の川のおもてを水鳥のとぶはうれしもいのちのありて 小池 光
一連は「ボールペン工場の庭に冬のひかり差してかがよふみどりの芝生」からはじまり、この一首で終わる。いずれも日常の何でもないようなことを詠みながら、日常とはけっして何でもないようなものではないことを教えてくれる。「いのちのありて」。「うれしも」を受けるからこそこの結句があり、穏やかでありながら凄みがある、そんなフレーズだ。
- 激励の挨拶いきなり頼まれてとりあえず脱ぐ毛糸の帽子 西川才象
一連「年の瀬の仕事」の一首。いいなあ、と思う。タイトルもこの一首も。「消防団OBとなり熨斗紙に「心ばかり」と初めて書きぬ」。こんな一首もある。日常には節目があって、もっとも大きいのは年の瀬なのかもしれない。年の瀬があるから年がつながり、世代がつながる。「とりあえず脱ぐ」。謙虚さと誠実さが、つながりを支えているのだと思う。
- 顎マスクしながらパンを五感からほどとおく?むおもちゃのように 鈴木杏龍
「顎マスクしながらパンを」まではくっきりしている。おそらく食べるという行為を詠んでいるのだろうと想像しながら。しかし、「五感からほどとおく?む」、さらに「おもちゃのように」と続く。だんだんあいまいになっていく。むろんそれは魅力なのだが。おもちゃのようなのは何か。パンなのか、私=一首の主体なのか。
- 春コートのポケットに手を入れてゆく桜ふぶきに叱られながら 冨樫由美子
一連のタイトルは「パスワード」。二首目と最後の十五首目に「パスワード」ということばが出てくるが、やはり一連全体がパスワードによってゆるやかに管理されているのだ。「入れてゆく」がすこしあいまいな印象もあるが、そのあいまいさが一首のモチーフでもあるのだろう。結句が作者のらしさなのだと思う。
- 「大丈夫ですか」と問えば踏切の前で小さく頷く神は 古賀大介
踏切は、交差によって生まれる不幸を防ぐ装置。その前で神は、大丈夫だと小さく頷く。問うたのは踏切の前だったのか、あるいはそれ以前の時間だったのか。何が大丈夫なのか。神とは誰か。そもそも、問うた主体は誰なのか。そう、わからないことが多すぎる。だからこそ、小さく頷く様態そのものがくっきりとする。
- 危険物運ぶトラック追ひ越しぬあぶない人はどこにでもをり 桃生苑子
そう、あぶない人はどこにでもいる(実は私もあぶない人だ)。危険物を運ぶトラックを追い越したとき、危険という文字からあぶない人を思ったのだろう。この連想は単純だ。しかし、単純ゆえに、どこにでもいることの事実を伝える。結句の「をり」。「ゐる」と比べすこし屈折していて、だからリアルだ。
- 色々のもの古びゆきさまざまのもの生きており冬のわが家に 久保寛容
救急車で運ばれ入院し、治癒ではないが退院し過ごす冬の作品たち。「めずらしく花咲かせいる庭畑のアロエに冬日やさしく注ぐ」。こんな一首も置かれている。冬はさみしい。しかし晴れた日は、穏やかに暖かい。「さまざまのもの生きており」。ふと見れば、いろいろな生き物がいるし、いろいろなものも輝いている。「色々の」「さまざまの」。「の」だからいい。
- 図書を借り内科を予約し次々と予定ができる未来あらはる 真木 勉
そうなのだ。未来は自分でつくるのだ。未来を切り開くとか、カッコいいことをいっても、その未来は全然見えていないけれど、図書を借りたり(返さなければいけない)、内科を予約したり(受診しなければいけない)、予定ができることは、具体の未来をつくってくれる。何でもないような日常は、なんだかとても素敵だ。
- 生涯学習センター8Fまで上がり見るは東京ではない東京 生沼義朗
88578。偶然とは思うが、八音の句が多い。ゆったりとことばが進んでいく。生涯学習センターは各地にあるが、八階以上のものは珍しいのではないか(低層階は別の施設になっているのかもしれないが)。そんな建物の八階から「東京ではない東京」を見るのだという。「東京ではない東京」とは何か。そのあいまいさそのものが東京なのだろうか。
|