Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
特集:暮らす町角
−わが町について−

特集「暮らす町角―わが町について」

横浜歌人会会報
第124号
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『高橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『橋みずほ集』
 
 
 
言葉は器があってはじめて
響き渡る
橋みずほ歌集『白い田』(発行:六花書林)
橋みずほ歌集
『白い田』
 
 
 
 
雑記帳[67]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
670:月刊短歌誌「短歌人」2023年4月号作品評
669:吉澤ゆう子歌集『緑を揺らす』
668:季刊俳句誌「いぶき」第20号作品評
667:佐藤華保理歌集『ハイヌウェレの手』
666:中井スピカ歌集『ネクタリン』
665:山科真白歌集『さらさらと永久(とは)』
664:乾佐伎句集『シーラカンスの砂時計』
663:大塚寅彦短歌作品/古谷智子短歌作品(「短歌」2023年10月号)
662:大辻隆弘歌集『樟の窓』

661:山本一歩句集『春の山』

■雑記帳670 24/2/12

 月刊短歌誌「短歌人」2023年7月号に、4月号の鑑賞を寄稿しました。「雑記帳668」では季刊俳句誌「いぶき」の鑑賞を掲載しましたが、短歌も俳句も所属誌をもたない私にとって、こうした原稿はとてもうれしいことです。

---

日常から

  • 如月の風を受けをりまふたつにわれが割れゆくやうな気がして  原田千万

 一連のタイトルは「如月」。この一首から採られたというより、一連全体の韻律の確かさが、如月なのだと思う。日常は豊かだ。それは、隙間があるからなのだろう。この一連を読みながら、ふとそう思った。隙間から見えるもの/こと。その鋭さが、私たちの心を?む。二句切れの一首。この一首も、工夫された韻律が美しい。

  • 冬晴れのあの日と同じ空のあを結婚記念日の回を重ねる  洲淵智子

 韻文的あるいは抽象的な上句と散文的あるいは日常的な下句が、57597といった音数で組み立てられている。初句の軽い切れと三句の「あを」のひらがな表記が上句の韻律を支え、ひらがなはゆっくり意味がやってくるので、四句の字余りと響き合いながら、下句につながってゆく。「回を重ねる」。このなんでもないような記述が、いい。

  • カリウムが欠乏してます 救急の若き女性の医師の報告  小出千歳

 一連は「突然の不調にくるしむ父なればけふはきのうふの続きにあらず」という一首ではじまる。「突然の不調」は、父上をどのように苦しめているのか。具体の描写はせず、ひらがな表記を効果的に使い、読者を揺さぶる。「カリウムが欠乏してます」。だから何なのか。ここでも読者は揺さぶられる。「報告」の二文字が、現場のリアリティを?んでいる。

  • 藁縄に固くしばられ幟旗春の嵐にぎしぎしと鳴る  松永博之

 春の嵐は、ときに台風並みに発達し、強い雨や激しい風で私たちを驚かせる。藁縄で固くしばられた幟旗が、春の嵐に耐えながらぎしぎしと鳴っている。藁縄という自然の恵みと春の嵐という自然の驚異が、幟旗をめぐって対峙している、といったら大袈裟だし、理屈っぽいが、こんな風景に出会えることは喜びである。

  • 船長に丸山薫、パイロットに稲垣足穂□ なりたくてなれなかつた  八木明子

 詩人や小説家が、こどものころ、あるいは若いころ、船長やパイロットになりたかったのだという。男の子が船長やパイロットになりたいと思うのはけっしてめずらしいことではないのだから、しかし、丸山薫や稲垣足穂といった固有名詞が置かれると、ふっと日常から離れるような感じがして不思議だ。

  • 川端は死者に会うべく癩院の昇汞水の溝を越えゆく  宮田長洋

 若くしてハンセン病を患い、二十三歳で夭折した北條民雄と師である川端康成との交流をモチーフにした一連。一首は、その最後に置かれている。一連のタイトルは「守り抜いた人」。それは北條なのか川端なのか、あるいはふたりのことなのか。そして何を守り抜いたのか。こうした一連は難しい。しかし、このタイトルが十五首をつないでいる。

  • 点滴に生命つなげり野兎のかがまるようにぬくもり眠る  水谷澄子

 母が亡くなり、義母が闘病していることが、一連を通してわかる。一連のタイトルは「それぞれの春」。それぞれとは、母と義母とご自身と、ということだろうか。「野兎のかがまるようにぬくもり眠る」の具体をイメージするのは意外と難しいが、この比喩は不思議と説得力がある。

  • 早春の川のおもてを水鳥のとぶはうれしもいのちのありて  小池 光

 一連は「ボールペン工場の庭に冬のひかり差してかがよふみどりの芝生」からはじまり、この一首で終わる。いずれも日常の何でもないようなことを詠みながら、日常とはけっして何でもないようなものではないことを教えてくれる。「いのちのありて」。「うれしも」を受けるからこそこの結句があり、穏やかでありながら凄みがある、そんなフレーズだ。

  • 激励の挨拶いきなり頼まれてとりあえず脱ぐ毛糸の帽子  西川才象

 一連「年の瀬の仕事」の一首。いいなあ、と思う。タイトルもこの一首も。「消防団OBとなり熨斗紙に「心ばかり」と初めて書きぬ」。こんな一首もある。日常には節目があって、もっとも大きいのは年の瀬なのかもしれない。年の瀬があるから年がつながり、世代がつながる。「とりあえず脱ぐ」。謙虚さと誠実さが、つながりを支えているのだと思う。

  • 顎マスクしながらパンを五感からほどとおく?むおもちゃのように  鈴木杏龍

 「顎マスクしながらパンを」まではくっきりしている。おそらく食べるという行為を詠んでいるのだろうと想像しながら。しかし、「五感からほどとおく?む」、さらに「おもちゃのように」と続く。だんだんあいまいになっていく。むろんそれは魅力なのだが。おもちゃのようなのは何か。パンなのか、私=一首の主体なのか。

  • 春コートのポケットに手を入れてゆく桜ふぶきに叱られながら  冨樫由美子

 一連のタイトルは「パスワード」。二首目と最後の十五首目に「パスワード」ということばが出てくるが、やはり一連全体がパスワードによってゆるやかに管理されているのだ。「入れてゆく」がすこしあいまいな印象もあるが、そのあいまいさが一首のモチーフでもあるのだろう。結句が作者のらしさなのだと思う。

  • 「大丈夫ですか」と問えば踏切の前で小さく頷く神は  古賀大介

 踏切は、交差によって生まれる不幸を防ぐ装置。その前で神は、大丈夫だと小さく頷く。問うたのは踏切の前だったのか、あるいはそれ以前の時間だったのか。何が大丈夫なのか。神とは誰か。そもそも、問うた主体は誰なのか。そう、わからないことが多すぎる。だからこそ、小さく頷く様態そのものがくっきりとする。

  • 危険物運ぶトラック追ひ越しぬあぶない人はどこにでもをり  桃生苑子

 そう、あぶない人はどこにでもいる(実は私もあぶない人だ)。危険物を運ぶトラックを追い越したとき、危険という文字からあぶない人を思ったのだろう。この連想は単純だ。しかし、単純ゆえに、どこにでもいることの事実を伝える。結句の「をり」。「ゐる」と比べすこし屈折していて、だからリアルだ。

  • 色々のもの古びゆきさまざまのもの生きており冬のわが家に  久保寛容

 救急車で運ばれ入院し、治癒ではないが退院し過ごす冬の作品たち。「めずらしく花咲かせいる庭畑のアロエに冬日やさしく注ぐ」。こんな一首も置かれている。冬はさみしい。しかし晴れた日は、穏やかに暖かい。「さまざまのもの生きており」。ふと見れば、いろいろな生き物がいるし、いろいろなものも輝いている。「色々の」「さまざまの」。「の」だからいい。

  • 図書を借り内科を予約し次々と予定ができる未来あらはる  真木 勉

 そうなのだ。未来は自分でつくるのだ。未来を切り開くとか、カッコいいことをいっても、その未来は全然見えていないけれど、図書を借りたり(返さなければいけない)、内科を予約したり(受診しなければいけない)、予定ができることは、具体の未来をつくってくれる。何でもないような日常は、なんだかとても素敵だ。

  • 生涯学習センター8Fまで上がり見るは東京ではない東京  生沼義朗

 88578。偶然とは思うが、八音の句が多い。ゆったりとことばが進んでいく。生涯学習センターは各地にあるが、八階以上のものは珍しいのではないか(低層階は別の施設になっているのかもしれないが)。そんな建物の八階から「東京ではない東京」を見るのだという。「東京ではない東京」とは何か。そのあいまいさそのものが東京なのだろうか。

 

■雑記帳669 24/2/3

  • 子の机(き)には大きパソコン 梟のぬひぐるみ二羽はわが棚に来つ  吉澤ゆう子(吉=土+口、以下同)

 吉澤ゆう子さんの歌集『緑を揺らす』(青磁社、2023年)のなかの一首です。
 なんでもないような日常のことがらですが、不思議な感覚で読者を揺らします。なんでもないような、しかし、実はそうではないのかもしれません。少しずれていて、ずれるからこそなんとなく落ち着く。文語を基本にしながらも、四句の字余りのゆったりした感じが、韻律の面からそれを支えているのだと思います。

  • 森として分け入るときにひかるもの鞄に入れて歩き出ださむ
  • 山に添ひ山を越えくる雲のこと隔てある世のものと見てゐつ
  • 少年がほそき声もて呼ばふときわが裡の〈母〉が顔を上げたり

 そして、確かさと誠実さということばが、作品からやってきます。

 

■雑記帳668 24/2/1

 季刊俳句誌「いぶき」第21号(2023年8月)に、前号(第20号、2023年5月)の鑑賞を寄稿しました。創刊号から楽しみに拝読してきた雑誌です。

---

「いぶき」第二十号を読む

 信頼する作家お二人が代表を務める雑誌を、創刊号から拝読してきた。読み終わると、一緒に学ぶ方々に差し上げてきたので、どれも手元にはない。そして、第20号。そう、もう20号なのだ。早いなあ、と思う。むろん、運営に関わる方々は多くのご苦労があったはずだ。しかし、そうしたご苦労を見せないのが、「いぶき」の大きな魅力なのだと思う。

  • 寒卵妻に無口な日のありぬ  中岡毅雄
  • 月明に謐(しづ)かなりける田螺かな
  • あをぞらの涯(はて)もあをぞら桜餅

 中岡毅雄さんの作品「紺碧抄(十九)」10句から引いた。中岡さんの作品のなかで、『一碧』(花神社、2000年)の「さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ」はとても印象深く記憶している。この時間と空間のありようがとても俳句らしく、いいなあ、と思うのだ。中岡さんは季語の斡旋がうまい。「寒卵」「田螺」「桜餅」。それは、お若いときから変わらない。

  • 永き日をのらりくらりとやり過ごす  今井 豊
  • 紅梅のよどみの中にはぐれけり
  • 手ざはりのさらに春めく闇の濃し

 今井豊さんの作品「臘扇抄(二十)」10句から引いた。今井さんの俳句の本質は、おそらく明るさなのだと思う。明るさが、こうした作品のシャープさを支えているのだろうと思うのだ。今井さんの一句を『草魂』(角川書店、2011年)から引けば、むろん迷うのだが、「白南風や島の牛舎を開け放ち」だろうか。この爽やかな大きさに惹かれる。

  • 噴水のてつぺんいつも無関心  清水憲一
  • 荒梅雨や石に戻りし石仏
  • 鯉の口色なき風を吸ひ込めり
  • ポケットに金子みすゞとどんぐりと
  • 難問の解けてすつとおでん酒

 清水憲一さんの特別作品「原罪」50句から。五十句のたいへんさを思う。数を作るたいへんさだけではない。一句一句の質や構成など。そして、50句のたいへんさは、10句のそれの5倍ではない。大きな覚悟と勇気が必要だ。
 一句目。なんだか不思議な一句だ。主語は何か。私は作者、つまり作中の私と取った。「噴水のてつぺん」に無関心なら、関心はどこに向かっているのか。噴水のほかの場所、あるいは噴水以外のほかの風景だろうか。なんだか不思議な一句だ。だから、読者を掴むむ。
 二句目。石から仏が生まれ、そして石に返る。どれくらいの時間であったか。多くの人が、この仏の前を過ぎていったはずだ。仏はそれを見ていた。単純だからこそ、尊いこと。
 三句目。鯉の口と色なき風の出会い。四句目。金子みすゞとどんぐりの出会い。何かと何かが出会うすばらしさ。俳句は、出会うすばらしさを教えてくれる。
 五句目。「ほどけて」だから、必ずしも難問が解決したわけではないのだろう。しかし、難問の意味がわかり、解決の手掛かりくらいは見つかったのかもしれない。読者もほっとする。

  • 露草のあを海よりも空よりも  田中櫻子
  • 立ち位置のシール黒ずむ花曇  山川太史
  • 学生の議論若葉の昏るゝまで  藤田翔青
  • 生徒らの留守の校舎や石蕗の花  森本 晋
  • キャラメルの箱を棺に金魚の死  近藤 愛

 特集の「いぶき三十代・四十代俳人の世界」から引いた。私が俳句をはじめたのは20代半ばだった。今は60歳をすこし過ぎたところ。30代・40代はあっという間に過ぎ、もう10年以上が経った。私はこんな素直な句をつくっていただろうか。おそらく、うまい句をつくろうとしていたのではなかったか。これらの作品を読んで、どのような年代であっても、素直であることが大事だと気づいた。素直さとは、対象への敬意と自らの誠実さだと思う。

  • ユニバーサルツイン探せど無くて鳥曇 名本沙世

 連載「バリアフリー日記」(その二十)は名本沙世さんによる、ホテルの「車椅子対応の部屋」の話。同じ車椅子ユーザーの友達と一緒にホテルに泊まろうと部屋を探したのだけれど、想像以上に難しかったとのこと。その理由の一番は、ホテルによって「車椅子対応の部屋」の名称が違うことのようだ。以前に比べれば、こうした部屋は増えてきているのだと思う。名称は、人びとの関心によって形づくられる。もうすこし時間がかかるのかもしれない。ただ、名称は難しい。名称があるから特定できるのだが、特定は区別の別名。区別は常に差別を抱えている。
 さて、引用の一句。9・7・5の字あまりではあるが、2音ずつ減っていくリズムと9音の部分のカタカナ表記が、無理のない韻律をつくっている。鳥曇は、秋、日本に渡ってきた雁や鴨などが、北の繁殖地に帰っていく頃の曇り空。晩春の美しい季語だ。名称は難しい、と理屈っぽい物言いをしたが、一句は、軽々と、しかし大切な何かを読者に届けてくれる。つまり、韻文の豊かさ。「探せど無くて」と「鳥曇」の響き合いが正しく俳句なのだと思う。

  • 綿虫の揺れて余生の定まらず  原 信次
  • 手袋をなくさぬやうに言ひ聞かせ  近藤 愛
  • 食卓に歎異抄あり春の雪  前田あづさ
  • 夕闇や夫なきあとの落葉掻く  井久保その
  • 豆まきや父親になり父に似る  山川太史
  • 青空にどつぷり浸かる冬木かな  渡部 健
  • 悴める被災地の子を抱きしめたい  岩崎仁香

 一碧集および齋甕集から引いた。俳句は日常の詩。あらためて、そのことを思う。むろん、創作とは日常から非日常へどのように移動するかを思考=試行する行為であるが、日常を信頼することが基本であることは当然だろう。これらの作者が、しっかりと日常に立っている姿に惹かれる。
 今号も楽しい時間をいただいた。心から感謝。

 

■雑記帳667 24/1/20

  • ときどきに形をかえるものだから朝の団地は振り返らず出る  佐藤華保理

 佐藤華保理さんの歌集『ハイヌウェレの手』(本阿弥書店、2023年)から引きました。日常には隙間があって、それはとても危うくて、佐藤さんはその危うさをしたたかな文体で掴んでしまって、それが心地いいなあと思うのです。

  • 冷たくも暖かくもない終い湯に長く浸かれば消えゆくごとし
  • 七年後だれかがはずすクリップを機密書類と箱にしまえり
  • 格別なフルーツサンドがあるという長き行列が果てるところに

 あるいは、こうした作品も佐藤さんのものなのだと思います。

 

■雑記帳666 24/1/14

 私が通った小学校は丘のうえにあって、家から歩くと20〜30分かかります。日頃はなかなか丘のうえに用事はなく、年に数回、散歩で訪れる程度です(構内には入れませんが)。
 小学校を卒業して50年ほど。ときどき、懐かしくいろいろなことを思い出します。後悔といったら大袈裟かもしれませんが、そんなことも少なくなく、それでもふと、あの頃に戻れたらなあ、と思ったりもします。

  • ミント色の小学校の門がまだ私のなかで開きっぱなし  中井スピカ

 中井スピカさんの歌集『ネクタリン』(本阿弥書店、2023年)のなかの一首です。私の小学校の門もミント色だったような。いや、ほんとうにそうだったか、とも思いながら、門も校舎も改装、改築されてしまって確かめることはできませんが、しかし、そうだったのではないかという思いが、確かにあります。私の記憶違いであれば、それはこの一首の力。「開きっぱなし」。そう、時間を受け止める力が、一首を支えているのだと思います。

 

■雑記帳665 24/1/3

  • おそらくはとても優しい羊歯だらう〈黙つて〉揺れて私を癒す  山科真白
  • 椅子といふ魚類の知らぬ腰かけに溜まる春陽に触りてをりぬ

 山科真白さんの歌集『さらさらと永久(とは)』から引きました。一冊のタイトルとも響き合いながら、柔らかな韻律で大切な何かを掴もうとしている、そんな作品だと思います。「おそらくは」「触りてをりぬ」。こうした距離の取り方が、魅力的だと思うのです。

 

■雑記帳664 24/1/2

  • 昼と夜をホットミルクの膜へだつ  乾 佐伎

 乾佐伎さんの句集『シーラカンスの砂時計』(砂子屋書房、2023年)のページをぱらぱらとめくりながら、ふと出会った一句です。時間と空間が薄い膜によって、そして自己と他者が、といってしまうとつまらなくなってしまうのだと思いますが、曖昧ではありながら分かれていくもの/ことの手触り感がとても魅力的な一句と思います。
 私が俳句をはじめたのは大学院に進んだ1985年。当時「俳壇」に若い人向けの投稿欄があり、選者も若い世代の方々だったのですが、1986年6月号は乾さんのお母様の鎌倉佐弓さんが選者で、拙作を選んでいただきました。そういえばと思い、久しぶりに古いノートを見返しました。もう40年近くも前のことです。

 

■雑記帳663 24/1/1

  • つくづくとその奇しさを見るときにわが口も開(あ)く真つ赤な柘榴  大塚寅彦
  • 声あらぬ人も声ある人もまた声をしづかに溜めておく壺  古谷智子

 「短歌」2023年10月号(中部短歌会)から引きました。大塚さんの作品は「十五夜」5首のなかの1首、古谷さんの作品は「こゑ」8首のなかの1首です。何か書いておきたいと思いながら、すこし時間が経ってしまいました。
 何か、というのは、理屈っぽい言い方になりますが、豊かさはもの/ことと接することによって実感するということを、あらためて思ったということだったように思います。当たり前といえば当たり前かもしれませんが……。大塚さんの一連には「参道に並(な)む灯籠らわれを見る眼差しひそみ昼しづもりぬ」という1首が、古谷さんの一連には「長時間座りていつか同じ時過ごす店内船倉のごと」という1首があります。

 
 

■雑記帳662 23/1/3

 昨年後半はいろいろあり、この雑記帳を書くのもなかなか難しく、4ヶ月ぶりの更新です。「いろいろ」の最後は右足第5中足骨骨折で、罅が入ってしまいました。
 12/21(水)の夕方、駅の階段を降りているとき、眼鏡がすこしずれて視界が一瞬おかしくなり、足を踏み外してしまったのです。1時間くらいすると痛みが強くなってきて、しかし予定があったため病院にはいかず、翌々日には痛みが少なくなってきたのですが、念のためと思い、日頃お世話になっている整形外科を受診したところ、骨折が判明したのでした。「6週間ぐらいですね。それから、なるべく歩かないように」。むろん歩かないわけにはいきませんから歩きますが、29日(木)以降、年末年始のお休みになってからは、同じ敷地内の実家にお線香をあげにいく以外は、まったく外出はしていません。あと1ヶ月は、慎重に生活をしなければ。

  •  一月一日 河畔
    霧のなかを歩める鷺がひとつづつ夜明けの夢をほろぼしてゆく
  •  一月二日 庭
    おのづから滲める黒をおもふまで雁来紅(かまつか)の葉の紅(あけ)はきはまる
  •  一月三日 祓川
    もみぢせし岸の櫟(くぬぎ)も葉を落としあかるくなりぬ冬の汀(みぎは)は

 大辻隆弘さんの歌集『樟の窓』(ふらんす堂、2022年)から引きました。この一冊は、同社のホームページに連載した「短歌日記」をもとに編まれたもので、2021年の作品たちです。
 三が日のものを引きましたが、大辻さんらしい豊かさをもった作品と思います。韻律と内容、むろんふたつは別のものではないわけですが、別のものではないことが確かであることを教えてくれるのが大辻さんの作品であり、その豊かさの本質なのだろうと思います。

 

[関連事項] 誠実な語り−大辻隆弘評論集『子規への遡行』

 

■雑記帳661 22/9/10

  • 校門を右へ左へ卒業す  山本一歩
  • いちにちを終へたる空や新社員
  • 一つ落ちて二つとなりぬ落椿
  • 草餅と一対一にされてをり
  • 大毛虫見て見ぬふりをして通る
  • 青大将動き出したる一大事
  • 凍星の三つ四つほかは数へざる
  • 初午のまづ雪掻きを始めけり
  • 朝寝して用の二三を省きけり
  • 巣箱あり巣箱の中に音のあり
  • 畑まで蹤いて来てをり羽抜鶏
  • 晴天や体育の日も次の日も
  • 下萌を促す杖を突きにけり
  • 父の死後やがてわが死後春の山
  • 紅梅の下にあたたかさうな影
  • 畑しかあらず畑に揚雲雀
  • 鶯に近づく橋を渡りけり
  • 庭石のひとつが蟇の声を出す
  • 水遊び一人が泣いて終はりけり
  • 薔薇の香と思ふ真赤な薔薇だといふ

 山本一歩さんの句集『春の山』(本阿弥書店、2022年)を拝読しました。軽妙な文体が魅力の一冊です。
 1句目。ああ、そうか、と思います。「右へ左へ」という単純な表現にもかかわらず、いや、だからこそリアルです。3句目。これも「一つ」「二つ」という単純な表現を用いながら、事柄=時間をくっきりと描き出します。5句目や6句目。思わず、くすっとしてしまいます。10句目。「巣箱」と「あり」を繰り返し、響きはシンプルですが、「音」を巧みに掴んでいます。12句目。「体育の日も次の日も」と重ねることによって、「晴天」がよりすがすがしく捉えられています。20句目。「薔薇の香と思ふ」と「真赤な薔薇だといふ」との呼応、あるいは転換が一句の核。一冊のなかでもっとも惹かれた作品です。
 「あとがき」には、「「俳句は平明な言葉で、見えるように、美しく」を心掛けている」とあります。また、「「見えるように」と書いたが、私の眼はもはや新しい映像をとらえることはできない」とも書いておられます。おそらく、軽妙な文体とは、「平明な言葉」で風景の本質を掴む方法なのだと思います。

 

山本一歩句集『春の山』(本阿弥書店)

[関連事項]
雑記帳386(山本一歩俳句作品(「谺」2011年8月号)
雑記帳582(山本一歩俳句作品(句集『谺』))
 

雑記帳[67]

670:月刊短歌誌「短歌人」2023年4月号作品評
669:吉澤ゆう子歌集『緑を揺らす』
668:季刊俳句誌「いぶき」第20号作品評
667:佐藤華保理歌集『ハイヌウェレの手』
666:中井スピカ歌集『ネクタリン』
665:山科真白歌集『さらさらと永久(とは)』
664:乾佐伎句集『シーラカンスの砂時計』
663:大塚寅彦短歌作品/古谷智子短歌作品(「短歌」2023年10月号)
662:大辻隆弘歌集『樟の窓』

661:山本一歩句集『春の山』

66 雑記帳 68

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動