Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[02]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
020:中川佐和子歌集『卓上の時間』
019:大島史洋歌集『幽明』
018:群馬県内のまちづくりグループ
017:特定非営利活動法人くらしの安心ネット(群馬県前橋市)
016:鰻の老舗「いば昇」(愛知県名古屋市)
015:犬猫大臣句集『食ふ』
014:久我田鶴子歌集『ものがたりせよ』
013:方代忌(神奈川県鎌倉市)
012:島田牙城個人紙「肘」(第5号)
011:赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市)

■雑記帳020 00/9/29

 <雑記帳009>で書いたように、中川佐和子さんの歌集『卓上の時間』の書評を「個性」10月号に掲載しました。以下に全文を転載します。

---

 いい歌集だと思う。それは、読者である私が、この歌集にいい歌集だという評価を与える、もしくは価値判断をするということではない。歌集そのものが、いい歌集の表情をしている。そんな一冊だと思う。
 身体感覚ということばがあるが、彼女の場合は、身体よりすこし離れたところで感覚している。そんな気がする。それは、理あるいは知ともいえる方法と重なりながらも、けっしてそこに傾いてしまわない、微妙なありよう。それが、彼女の独自さだと思う。

  • 大判の男の傘をさすわれは人との距離を今宵たのしむ  中川佐和子
  • いささかの嘘にはあらず覚め際の視界に馬の脚が横切る
  • 伸びをする手に触れながら聞きており銀河の進化の遠き時間を

 日常に無理なく向かう。このことは意外と難しい。しかし彼女は、日常に無理なく向かっている。日常は、だから親しく、その豊かさをわれわれに見せてくれる。

 
 

■雑記帳019 00/9/25

 本棚に置いたまま2年が経ってしまった、大島史洋歌集『幽明』(砂子屋書房、1998年)を拝読しました。
 大島史洋さんの歌集はこれが7冊目ですから、その作風は知っているつもりですし、評論集も目を通 しています。そしてなにより、お会いしたときに交わす会話からその人柄も存じ上げているつもりです。にもかかわらず(いや、だからこそかもしれません)、読まないままに時間が過ぎてしまいました。

  • 排泄の音が聞こえる静けさに肩のしこりをほぐさむとする  大島史洋
  • たちまちに塵(ごみ)と積まれて境内の銀杏の黄金(こがね)が消えてしまいぬ
  • 沸騰にいたりしポットはたくましき躍動ののち笛を鳴らしぬ
  • あたたかき陽ざしのなかに見ておりぬ 紅梅にくる目白の群れを
  • ずたずたになるとは比喩にすぎぬ から声をおさめて立ちいたるのみ
  • コスモスの群れ咲く上を宙吊りの鉄骨がよぎる円を描きて
  • どぶ板の間(あい)より頭を突き出して鼠が浮かぶヘッドライトに
  • 聞くような聞こえるようなさざなみの言の葉のなか目を閉じている
  • 前をゆく車に悪態つきたるはわが妻に似て妻にあらざる
  • 老妻と呼ぶには早いが目を据えて勝手におしと言いて去りたる

 ひとりの生活者のつぶやきが、短歌定型というフォルムを得て、確かな認識=力となっている。たとえば、このような言い方でこの一冊を語ることができると思います。けっして派手ではないその作品は、読者にひとりの生活者であることとなにげない日常の大切さを思い出させてくれます。
 あとがきによれば、著者49歳から51歳までの作品を収めているとのこと。私の現在の年齢の約10年後にあたるわけですが、こうした先輩がいることが、なにかとてもうれしく思われます。

■雑記帳018 00/9/24

 <雑記帳017>の続きです。くらしの安心ネットの活動を拝見したり、前橋およびその周辺でまちづくり活動を展開しているNPOの懇談会でお話を伺ったりして強く感じたのは、なんと自然なのだろうかということでした。
 ここでいうNPOとは広い意味でのNPO、つまり一般にいわれる市民活動団体を指していますが、彼らの活動はとても自然です。これまでの社会を支えてきた行政や企業とは別 のセクターとしてのNPO。その第一の特色は「自然」ということができるかもしれません。よくいわれるように、行政は公平性の原理で動いています。企業は、利潤追求がその原理となっています。むろんそれ自体に問題があるわけではありません。ただ、こうした原理に基づく行動だけでは、社会のさまざまな問題や課題に対応できないということに、気づいている人が少なかったということ。
 これからの社会は、自然であることが重要になってくるのだと思います。自然であることが、多くの問題や課題をスムーズに解決していくのではないでしょうか。多くの人はまだ慣れていません。しかしそれが当たり前になれば、まるでずっと以前からそうだったと思うのだと思います。
 前橋訪問で伺ったお話のなかから、とくに印象に残ったことばを書いておきたいと思います。

  • 「まちを批判するひとは多い(しかもカッコよく)。でも、大切なのは市民としてなにをやっていくか」
  • 「<報告書>をつくるのではなく、<報告書>に書かれていることを実行するのがまちづくり」
  • 「歴史的な建物とは、有名な建築家がつくったとかいったことによって価値があるのではなく、生活文化として意味があるかどうか」
  • 「人間関係をつくることによって、豊かな老後をつくる」
  • 「中心市街地を、市民の共有の財産として活用しよう」

■雑記帳017 00/9/21

 20日〜21日と、職場の仕事で前橋市にいってきました。目的は2つあり、特定非営利活動法人くらしの安心ネットの活動を拝見することと、前橋およびその周辺の都市でまちづくり活動を展開しているNPOの懇談会に参加すること。前橋を訪れるのは昨年の12月以来2度目です。
 今回の訪問について、いろいろなことを書いておきたいのですが、まずは昨年新しくなった群馬県庁舎を紹介したいと思います。
 地上127mの32階の建物は、遠くからでも目立ちます。ただ、その目立ち方は果 してどうでしょう。とても立派な建物です。しかし、いかにもバブル期の計画とわかる姿は、なにかさびしい感じもします。地元の方にうかがうと、やはりあまり評判はよくないようです。
 1階の県民ホールで小学生の一団に会いました。おそらく、学校の社会見学でしょう。群馬県の形のアートに目を輝かせていました。とてもほほえましい光景です(ただし、彼らはアートから溢れ出てくる水を楽しんでいるのであって、これがアートだとは知らないでしょう。むろん、それでよいのですが…)。32階は展望ホールになっています。平日ということもあってか、昨年訪れたときのようには混み合ってはいませんでしたが、利根川や遠く上毛三山の眺望を楽しむ人たちが集まっていました。そしてなにより、1階と32階のエレベーター前で展望ホールへ案内してくださる職員の方々はとても親切です。「県民のみなさんが自由に集える空間です」。案内のリーフレットには、こんなコピーが掲載されています。建物そのものはバブル期の残滓かもしれませんが、活用のしかたによって、その評価は高まっていきます。今後県民からの評価がどのように変わっていくか。注目したいと思います。蛇足ですが、それは県庁職員だけに関わることではありません。

追記:32階には小さな売店があり、「人と木−HITOTOKI」という群馬ブランドのオリジナル・グッズが販売されています。写真は、「夏のブナ」と「秋のブナ」のピンズ。ちょっと素敵です。

JR両毛線の車窓から見える群馬県庁舎 群馬県庁舎1階のアート
JR両毛線の車窓から見える県庁舎(右奥)、県庁舎1階のアート

群馬県庁舎から見る利根川 ピンズとポストカード
県庁舎32階から見る利根川、ピンズとポストカード

■雑記帳016 00/9/17

 先日(14日)、春日井市でのまちづくりの仕事の帰路、名古屋市に1泊しました。名古屋市に宿泊するのはこれがはじめて。まだ空に明るさが残っているうちに、愛知芸術文化センターの近くのホテルにチェックインしました。
 まずはおいしいものを食べたいと思い、情報誌で調べておいた鰻の老舗「いば昇」に向かいました。
 お店に入って驚いたのは、フロア係の方が年配の女性ばかりであることでした。私を案内してくださったのは、おそらく70代の方。席について、早速、「櫃まぶし」を注文しました。これは細かく刻んだ鰻の蒲焼きをお櫃に入れて味わう、この店の名物。1杯目はそのまま、2杯目は薬味を入れて、3杯目はお茶漬けにして。同じ料理が3通りの味で楽しめます。
 午後6時を過ぎると、お客さんがどんどん入って来ます。年配のご夫婦とその親御さんらしい家族や20代の息子さんといっしょのご夫婦、乳母車の赤ちゃんを連れた若いご夫婦、若い女性同士のグループ、あるいは一人で入って来られる若い女性もいます。このお店は、こんなにいろいろな世代の人が、いろいろな組み合わせで訪れるのです。驚きました。そして、回転が速いのです。お酒を飲んでいる方も多くいらっしゃるのですが、けっして酔っ払うほど長居をしない。
 おいしい食事をいただく。そして満腹になったら、さっと帰る。それがとても自然なのです。私はなんとなくうれしくなりました。 
 会計を担当しておられるのは、80代と思われる男性。そこには、レジスターや電卓といったものはありません。算盤です。私はまたまたうれしくなりました。
 「いば昇」は、地下鉄栄駅から徒歩数分のところにあります。

■雑記帳015 00/9/12

 犬猫大臣。ご存じない方は、この4文字が何のことなのか、まったくわからないのではないでしょうか。俳人の名前。むろんペンネームです。どのように読むか。そのまま、「いぬねこだいじん」でよいのです。なんと人を食った名前でしょう。その彼の句集のタイトルが『食ふ』(溪水社、2000年)。まさにぴったり。

  • 物件に付属の梅を褒めにけり  犬猫大臣
  • 雑草の三味線草を引きにけり
  • ルーズソックスへ迫れる毛虫かな
  • 妻といふ具体が春の畑を打つ
  • TOTOショールームの永き日なりけり
  • 向き向きにピカソの乳房青葉光
  • ほんたうに狸汁かと念を押す

 「これが俳句か」といった声が聞こえて来そうですが、俳句の格を正しくもった作品と思います。たとえば、「ルーズソックスへ迫れる毛虫かな」。毛虫なんてどこにでもいます。そしてルーズソックスも。その毛虫とルーズソックスが出会ったとき、それはどこにもない風景になります。ありそうでない風景。俳人はそれを発見していきます。

■雑記帳014 00/9/10

 「ものがたりせよ、風よ、草よ、木よ、鳥よ、あらゆるものよ。耳をすまして、あらゆるものがそれぞれの声で語るのを聴きたい」。久我田鶴子さんは、歌集『ものがたりせよ』(砂子屋書房、1997年)のあとがきにこう記しています。「ものがたりせよ」。この美しい発語は、読者のこころに静かに、しかし確かに届いてきます。

  • まぼろしの家庭といふに戻りゆく男のあくびを見逃してをり  久我田鶴子
  • 東京駅地下ホーム午後十時過ぎ線路上なるねずみの背中
  • わづかなる小枝寄せしを巣となして卵(らん)二つある秋のベランダ
  • この世にはたのしい音といふがあるツヨシが笑ふつくつく法師
  • 吊り橋と吊り橋をゆく人々の影うつしゐる秋の川底
  • 泥の田のおろかしさこそなつかしくあなたはだんだんほらねむくなる
  • 排泄の回数のみを記録されもうだれでもない病室のひと

 そして彼女の作品もまた、静かに、確かに読者に届いてきます。
 意図や感情が、ときにすこし強く出てしまうこともあるようです。それが、しかしけっして不快ではない。おそらく、対象にたいする彼女の視線がとても誠実だから、つまり彼女の視線をまるごと信頼できるからでしょう。
 すぐれた評論の書き手である久我田鶴子さんが、まぎれもなくすぐれた作家でもあることを再確認した一冊でした。

 
 

■雑記帳013 00/9/3

 昨日、鎌倉・二階堂の瑞泉寺で、方代忌が開かれました。これは、1985年に亡くなった歌人・山崎方代(やまざきほうだい)を偲ぶ人びとが集まり、法要のあと講演や思い出話を語る会で、今年で14回になります。私ははじめて参加したのですが、午後2時から4時までの会のあと、若宮大路の飲食店を3件回り、午後11時過ぎの横須賀線で鎌倉を離れました。
 9月とはいえ残暑のとても厳しい午後、170名ほどの参加者がありました。方代になにがしかの縁をもつ人びとが集まり語る、そんななんでもないような、しかし不思議な密度をもった時間に驚きました。

  • こんなところに釘が一本打たれていていじればぽとりと落ちてしもうた  山崎方代
  • 一粒の卵のような一日をわがひところに温めている
  • ふるさとの右左口郷(うばぐちむら)は骨壺の底にゆられてわがかえる村

 たとえばこうした方代の作品は、けっして難解ではなく、多くの人びとに受け入れられやすい表情をしています。方代の人気の理由のひとつはこのあたりにあると思うのですが、しかしこの表情の向こうにある方代作品のよさの本質を言い当てるのは、なかなか難しいことです。短歌はただ短歌であり、散文による接近は必要ない。そう言われているような気もします。

 
 

■雑記帳012 00/8/16

 島田牙城さんの個人紙「肘」第5号が届きました。これは氏の俳句作品と評論などが掲載された月刊紙で、B4サイズ両面コピーのコンパクトなメディアです。俳句や表現にかかわる事柄を扱う評論は毎号迫力があり、その迫力に感動してしまって、つい俳句作品を読み忘れそうになってしまいます。そのお詫びの意味も込めて、今号のなかでもっとも惹かれた一句を紹介します。

  • 秋確かなる八月の電話帳  島田牙城

 季重なりは避けたほうがよいでしょう、といった呑気なことを日頃いっているひとには、おそらく縁のない一句です。また日常的な水準での意味を求める解釈とも無縁だと思います。いま、この一句によって、自らのなにが揺れるか。

 
 

■雑記帳011 00/8/14

赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭) 久しぶりに、赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭)を訪れました。「この秋から改修工事に入るため、当面の公開は9月24日まで」という話を聞いたので、あわてて出かけたのです。(参照:雑記帳069
 県庁前でバスを降り、海岸通りへ出て、横浜税関の脇を通って新港埠頭へ。海岸通 りから新港埠頭へは万国橋を渡る方法もありますが、クイーン(税関の塔)を背に、ときどきそれを振り返りながら歩くのが、なんとなくよいのです。
 赤レンガ倉庫では、ボランティアと思われる案内係の方がおられ、2号倉庫の一階部分の一部が公開されていました。内部に入るのははじめて。しかし、1911年竣工の建物というリアリティを感じることはできませんでした。建物から90年という時間を感じる想像力が、残念ながら私にはないのだと思います。
 赤レンガ倉庫をはじめて訪れたのは、10年ほど前の、やはり真夏だったと思います。当時はまだ一般 に公開されていなかったと記憶していますが、簡単に敷地に入ることができたのが意外でした(倉庫のなかには入れませんでした)。1号倉庫(長さ76m)と2号倉庫(長さ149m)が平行に並び(ともに幅22.6m、高さ17.8m)、その間にある広場の2号倉庫寄りには、使われていない引込線。この引込線に、私はとても惹かれました。今回も、この引込線が見たくて、倉庫を訪れたのかもしれません。
 引込線は、赤レンガ倉庫を抱いた埠頭という空間を、「かっての時間」に繋ぐ役割を担っているのではないか。かっての時間。しかしそれは、おそらく90年前という時間ではないのだと思います。いつと確定できない、しかしたしかにあった時間。その時間に繋がる場所。それが私にとっての「赤レンガ倉庫」なのかもしれません。

 
赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭) 赤レンガ倉庫の内部
 
雑記帳[02]
020:中川佐和子歌集『卓上の時間』
019:大島史洋歌集『幽明』
018:群馬県内のまちづくりグループ
017:特定非営利活動法人くらしの安心ネット(群馬県前橋市)
016:鰻の老舗「いば昇」(愛知県名古屋市)
015:犬猫大臣句集『食ふ』
014:久我田鶴子歌集『ものがたりせよ』
013:方代忌(神奈川県鎌倉市)
012:島田牙城個人紙「肘」(第5号)
011:赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市)
01 雑記帳 03
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動