Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
 
雑記帳[01]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
010:げんごろう倶楽部(長崎県島原市)
009:中川佐和子歌集『卓上の時間』批評会
008:よこはま洋館付き住宅を考える会
007:加藤克巳歌碑除幕式(埼玉県大宮市:普門院)
006:愛知芸術文化センター、デザインミュージアム、名古屋市美術館
005:愛知県春日井市
004:羽生田俊子歌集『聞香』批評会
003:すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク「情報交換会」(熊本市)
002:関根榮子歌集『虹の時間』
001:第1回「山手フォーラム」(神奈川県横浜市)

■雑記帳010 00/8/10

 長崎県島原市の市民活動団体・げんごろう倶楽部から、絵葉書が届きました。げんごろう倶楽部は、雲仙普賢岳の災害後の復興・振興のために、島原の大切な財産である湧水群を活かしたまちづくりを進めている市民団体です。
 この絵葉書は、建築家の近藤一郎さんが書かれたスケッチをもとに作成したもので、8枚でセットになっています。ここでは、「鯉の泳ぐまち」(左)と「常盤御茶屋跡」(右)の2枚を紹介します。「鯉の泳ぐまち」は新町の昔からあった湧水路に鯉を放流して生まれた名所で、「常盤御茶屋跡」は江戸時代の屋敷で民俗文化財の「量石(はかりいし)」も残っています。
 私は今年の3月に島原を訪れ、げんごろう倶楽部の方々に市内を案内していただきましたが、ゆったりとした構えが、歴史の深さを感じさせてくれるまち、そんな印象を受けました。「鯉の泳ぐまち」では、近くの商店で鯉のえさを買って鯉たちにあげたのですが、ここの鯉はとても食欲旺盛です。

長崎県島原市の絵はがき 長崎県島原市の絵はがき
(左・右)近藤一郎さんのスケッチによる絵葉書

■雑記帳009 00/8/4

 先日(7月19日)、東京・中野サンプラザで、中川佐和子さんの歌集『卓上の時間』の批評会が開かれました。私も参加したのですが、このときお話したことを文字にしておきたくて、短い書評にまとめました(「個性」10月号に掲載される予定ですので、雑誌発行後、このサイトにも掲載するつもりです)。[後日註:<雑記帳020>に掲載]
 この原稿で触れなかったことを…。
 批評会でみなさんのお話を聞いていて不思議に思ったこと。なぜ、欠点を指摘するのだろうか。むろん、欠点を指摘すること自体に問題があるわけではありません。しかしそれは、方法であって、目的ではないはず。にもかかわらず、多くの場合、それを踏まえたなにがしかの言及がないのです。よいところも悪いところも含めて、一冊がどのような意味をもっているか。このことを語るのが批評ではないか。
 考えてみれば、今回だけではありません。いや、今回はよかったほうなのかもしれません。日頃、批評という名を借りたあら捜しにつきあわされることが少なくありません。

■雑記帳008 00/7/19

 <告知板>でご紹介した洋館付き住宅の見学会が、7月16日(日)に開催されました。
 今回の見学会では、横浜市磯子区に残る洋館付き住宅(20棟ほど)を見学しました。基本的には外からの見学でしたが、所有者のご好意で、中を見せていただくことができたものもありました。梅雨明け直前の暑い暑い日でしたが、充実した半日でした。

  • 日時:2000年7月16日(日)13:00〜17:00
  • 集合場所:JR根岸線・根岸駅改札口
  • 参加者:約20名
 
*住宅は個人の所有ですので、見学会で回った住宅の所在地などのデータはここでは掲載しておりません。
 
洋館付き住宅見学会(横浜市磯子区) 洋館付き住宅(横浜市磯子区)
(左・右)横浜市磯子区の洋館付き住宅
 

[関連事項] 新しい街づくりの芽−よこはま洋館付き住宅を考える会

 

■雑記帳007 00/7/3 

加藤克巳歌碑(普門院) 一昨日(7月1日)、わが短歌の師・加藤克巳の歌碑の除幕式が開催されました。
 歌碑が建立されたのは、JR大宮駅から徒歩で20分ほどの普門院。刻まれた作品は、「希いこめこころに植えしいっぽんの苗すくすくと伸びつづけゆく」。難解といわれる克巳の作品のなかでは、一般に受け入れられやすい作品だと思います。比較的身近にいる者からすると、素直な人柄の克巳らしい、そんな作品とも思います。
 この一首は、1996年の歌会始(うたかいはじめ)で、召人(めしうど)として詠んだもの。もともとは「希ひこめこころに/植ゑしいつ本の苗/すくすくと伸ひつつ/計由久」と表記されていたのだそうです。つまり召歌は、一行・二行・三行とおのおの9音ずつ、最後の行は漢字で3音と決められているそうです。このような決まりがあることを、私ははじめて知りました。また召人というのは、歌の道以外ですぐれた業績を残した人で、しかもまた歌においても立派である人に、陛下が「ひとつ歌でも詠んでくれないか」と頼むものだそうです。典型的な召人というのは歌人ではなく、たとえば谷崎潤一郎や金田一京助、久松潜一、湯川秀樹などが勤めているようです。歌人では、佐佐木信綱や太田水穂、窪田空穂、長沢美津、斎藤史などがいるようです。これらも、今回はじめて知ったことです。歌会始についてはいろいろな議論がありますが、それに関わるこうした具体的な事実そのものは、また別の意味で興味深いものです。

 
 

■雑記帳006 00/6/26

愛知芸術文化センター(名古屋市) 春日井市での仕事のあと、市内で一泊して、翌日(24日)、名古屋をゆっくり歩きました。
 名古屋は数年ぶりの3回目。前回はパブリック・アートの事例調査のため、ひたすら地図とにらめっこしながらパブリック・アートを探して歩きました。今回は美術館をめぐるのが主な目的。それと、仕事の延長線上で大須の商店街を歩きました。
 まず訪れたのは愛知芸術文化センター。ここは、美術館、芸術劇場、文化情報センターからなる複合施設。前回は時間がなく、地下2階のアートプラザをちょっと覗いただけでしたが、今回は地下から12階まで、ゆっくり見ることができました。写真は12階の美術館の屋外展示スペースです。緑のなかで作品を見ることができるのは、とても楽しいことです。でも、数が少ないのが残念です。それに作品の統一感がないことも…。
 次に訪れたのが、デザインセンタービルとビジネスセンタービルのふたつのビルからなるナディアパークのなかにある、デザインミュージアム。デザインを「思考と創造のプロセス」ととらえ、さまざまな角度からデザインを解き明かしていきたい、とパンフレットにありますが、現段階ではまだその方法を模索している、といった印象です。確かにわが国では、アートに比べ、デザインはまだまだ語られる対象になっていない。その意味で、このミュージアムの試みはたいへん貴重だと思います。
 最後は、白川公園の中にある名古屋市美術館。常設展と「日本の近代版画展:K氏コレクションによる 第2期 昭和の版画T」(会期:2000年5月24日〜7月2日)を見ました。常設展ではモディリアーニの「おさげ髪の少女」、版画展では川上澄生の作品4点に出会えたのがうれしいことでした。とくにおさげ髪の少女の、背景の色のバランスのすばらしさが大きな発見でした。
 しかし、美術館を3つも回ると、さすがに疲れました。

 
 

■雑記帳005 00/6/9

 昨日、まちづくりの仕事で、愛知県春日井市へいってきました。名古屋で新幹線から中央線に乗り換えて約20分。人口約30万の、中部圏の中核都市です。午後一番の会議のために駅から市役所へ直行。迎えてくれたのは、遠くから見てもそれとわかる清水九兵衛さんのでっかい朱色の作品。彼の作品のファンである私は、とてもうれしくなりました。
 会議のあと、市役所に隣接する文化フォーラム春日井をご案内いただきました。これは図書館と文芸館(文芸とは文化と芸術のこと)で構成される複合文化施設。小野道風生誕地ということで、春日井市は「書のまち春日井」というキャッチフレーズを掲げており、図書館では書道に関する書籍の収集に力を入れているだけでなく、なんと、地元在住の書家の作品の貸し出しをしているのです。これにはびっくり。また、この建物の1階には道風のからくり人形があり、日に何度か踊って(?)くれます。

清水九兵衛作「朱天馬」(愛知県春日井市) 小野道風のからくり(愛知県春日井市)
(左)清水九兵衛作「朱天馬」(右)小野道風のからくり

 
 

■雑記帳004 00/5/29

 26日(金)、東京・中野サンプラザで、羽生田俊子さんの歌集『聞香』(角川書店)の批評会が行われました。20数名の小さな会でしたが、運営がとても新鮮な会でした。
 まずびっくりしたのは、受付にお玉や灰皿、爪楊枝や洗顔パックなどが並んでいるのです。???(なんだろ、これ?)。「どうぞお好きなものをお取りください」。「えっ?」。こうした会でおみやげをいただくことはあります。でも、たとえば便箋や絵葉書、あるいは筆記具といったものが一般的。「縁日みたいですね」。思わずそんなことばが出てしまいました。私は、お風呂で体を擦るアレ(正式にはなんというのかわかりませんが…)をいただいて会場に入りました。
 会がはじまるとまたびっくり。司会の槇弥生子さんがこんなことをおっしゃるのです。「ご発言は、受付で受け取ったもので指名させていただきます」。参加した人が、上下など関係なく、対等の立場で発言することを旨とするということなのです(普通 はいろいろなことを配慮して、主催者が発言順を決めるのが一般的です)。実用的なおみやげをもらえた上、それを小道具に、とても素敵な演出です。ちなみに私は、「背中もキレイ」さんと呼ばれました。

■雑記帳003 00/5/25

 先週の土曜日(5月20日)、事務局として企画・運営に参加した、第3回すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク「情報交換会」が熊本市で開催されました。これは市民主体のまちづくりに関わっている人たち、関心をもっている人たちが集まって、いっしょにまちを歩き、まちづくりについてざっくばらんに語り合う会です。
 十数年ぶりに熊本を訪れましたが、まちの力のようなものをひしひしと感じるとともに、けっして力むことのないそのありかたに心が安らぎました。建物や町並みもむろんそうですが、路面電車がとても魅力的です。平凡な言い方ですが、人の生活の本来のリズムに合っているように思います。路面電車といえば、長崎市もそうですね。

 
熊本市の路面電車 熊本市内を走る路面電車
 
後日註:すまいづくり・まちづくりNPOネットワークは、1998年7月の発足以来さまざまな活動を行ってきましたが、2009年3月に活動を停止しました。
 

■雑記帳002 00/5/5

 ひとりの人が日常という時間によって育まれ、そしてある「今」。それをくきやかに描きだした一冊。このような印象で、昨秋上梓された関根榮子さんの歌集『虹の時間』(短歌新聞社、1999年)を読みました。

  • 野の道を駆り行く車体にひしひしと圧力満ちて霜下りるらし  関根榮子
  • 人住まず荒れゆく家の夏の間に茂りし木々の秋色ふかむ
  • 草の実をあまたつけたる猫の来てわが知らぬ野の匂いふりまく
  • 風の音風の流れを線に描き風を捉えしというにもあらず
  • 旧交を温むるごとき村境たれも居らねど散りつぐ銀杏葉
  • 白萩にあわくとどきし夕光の従うというはおだしきことば
  • 試し斬りの恐れのごとき心地よさ白菜をざっくり真二つに切る

 自然や身近な人びとを素材としながらも、それらを描写することが目的ではなく、あくまでも自己(の内部)が課題となっているのだと思います。

 
 

■雑記帳001 00/5/5

 第1回「山手フォーラム」が開催されています(4月27日〜5月16日)。市民活動の支援と交流を目的とした、横浜・山手の「山手234番館」(元は昭和初期に外国人向けに建てられた共同住宅)の開館1周年記念イベントです。このイベントの一環として、「よこはま洋館付き住宅(文化住宅)を考える会」が、展示「フランス瓦住宅のくらし・すまい展」(27日〜30日)とスライド会「フランス瓦住宅のくらし・すまい」(29日)を行いました。
 フランス瓦住宅(洋館付き住宅)とは、背の高い切り妻屋根に鮮やかな色のフランス瓦や洋瓦が葺かれた小さな洋館がついている和風住宅のことで、大正から昭和初期にかけて、当時のサラリーマン層を中心とした中流家庭によって全国に数多く建てられました。横浜では、鶴見区、神奈川区、保土ヶ谷区、磯子区などに100棟以上が残っています。
 考える会は、住宅地のなかでランドマークとして今でも愛されているこうしたフランス瓦住宅を、住み続けられる住宅=100年住宅になるように残していくために、居住者や住宅の専門家、そして市民のネットワークづくりを行っています。
 私は29日のスライド会にあわせてフォーラムに参加しましたが、フランス瓦住宅の写 真や模型、図面のほか、昭和初期の家具や調度品も展示されており、とても楽しいものでした。

 
 
雑記帳[01]
010:げんごろう倶楽部(長崎県島原市)
009:中川佐和子歌集『卓上の時間』批評会
008:よこはま洋館付き住宅を考える会
007:加藤克巳歌碑除幕式(埼玉県大宮市:普門院)
006:愛知芸術文化センター、デザインミュージアム、名古屋市美術館
005:愛知県春日井市
004:羽生田俊子歌集『聞香』批評会
003:すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク「情報交換会」(熊本市)
002:関根榮子歌集『虹の時間』
001:第1回「山手フォーラム」(神奈川県横浜市)
雑記帳 02
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動