Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏

インタビュー:岡部桂一郎氏/草柳繁一氏(横浜歌人会会報第100号)

横浜歌人会会報
第100号
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『砂丘の魚』
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
高橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
高橋俊人歌碑(藤沢・遊行寺)
高橋俊人 歌碑
 
 
 
神奈川の歌枕−横浜・根岸
[神奈川の歌枕]
横浜・根岸
−ふるさとという場所−
 
 
 
 
雑記帳[55]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
550:角宮悦子歌集『ある緩徐調』
549:山尾玉藻句集『人の香』
548:全国秀歌集−神奈川県
547:上村典子短歌作品(歌集『天花』)
546:岡本高明句集『ちちはは』
545:松平盟子短歌作品(「プチ★モンド」第91号)
544:第21回「横浜文学賞」
543:尾崎左永子歌集『薔薇断章』
542:石田郷子句集『草の王』

541:短歌同人誌「灯船」/桑原正紀短歌作品

■雑記帳550 16/3/25

 歌人の角宮悦子さんが亡くなられました。22日午後10時18分。ご本人のご希望により、葬儀ならびに告別式は行われず、きょう、横浜市内の斎場で荼毘に付されました。
 はじめてお会いしたのはいつだったか。おそらく、20年くらい前の、横浜歌人会の集まりだったと思います。北海道生まれで、しかし横浜が好きだった角宮さんは、横浜歌人会の集まりで、ときに厳しく、多くは柔らかにおられました。最後にお会いしたのは今年1月30日の横浜歌人会の新年の集い。最後にお声を聞いたのは、今月11日のお電話。

  • ほとばしる夕日を切りて犬の耳黒し平らに野は冷えてゆく  角宮悦子
  • 純白のトックリセーター着て行くはひそかにイブの血を隠すため
  • 抱へたる薊に刺されて乳房あり告白するときめてはをらぬ
  • 夫よりも激しき動悸うちながら月光のなか樹液がのぼる
  • 糠に茄子埋めてゐるとき夫よりも優しくうなじに触れ来る夕日
  • 厚き闇もちあげるごと立ち去りし乞食はどこか父に似てゐる
  • にがき夏まためぐり来て風が揉む無花果に不安な青き実の数
  • 新聞紙に包み手渡されし鶏骨の冷たき感触抱へて帰る
  • 刃を当てるごとく触れ来る一枚の手にししむらは統べられてゐる
  • 山百合を背負いて来たる少年は百合によごれて朝市に立つ

 最初の歌集『ある緩徐調』(短歌新聞社、1974年)から10首だけ引きました。やはり、激しさと静かさが、角宮さんのものだと思います。

 
 

■雑記帳549 16/2/29

 山尾玉藻さんの句集『人の香』(角川文化振興財団、2015年)を拝読しました。

  • 金魚田の匂ふ二階に通されし  山尾玉藻
  • 天牛のとんだる空のまだそこに
  • 秋風に少し後れて笑ひけり
  • 若きらに離れてラムネ飲みにけり
  • 左官屋の腕が弧を描く秋の昼
  • ピノキオの木の鼻思ふ春の風邪
  • 紅梅の影する畳拭きにけり
  • 夫覚ますごとく煮凝揺らしけり
  • どの雲となく水となく端午かな
  • 梅雨に入るすでに久しく降るやうに

 惹かれた作品を10句だけ引きました。日常の、なんでもないような作品。しかし、日常というもの/ことの楽しさや喜びを教えてくれる、そんな作品。いいなあ、と思います。

  • 誰か一人足りないやうな茸狩
  • 青年が地下足袋をぬぐ夕桜
  • 母の日の闘牛場の椅子にあり
  • 死に顔を見にゆく日傘開きけり
  • 大阪に飽かず蝙蝠にも飽かず

 さらに引けば、これらの句も魅力的ですし、日常の作品と思います。しかし、日常といっても、なにかが違うようにも思います。ふと自分と出会ってしまう、ということかもしれません。そして、それは季語なのかもしれないな、とも思います。

 

山尾玉藻句集『人の香』(角川文化振興財団)

[関連事項]
雑記帳073(自註現代俳句シリーズ『山尾玉藻集』)
雑記帳200(山尾玉藻句集『かはほり』)
 

■雑記帳548 16/2/10

 「現代短歌」1月号の特集「全国秀歌集」の「神奈川県」を担当し、昨年発表された10首をあげ、また短いコメントを寄せました(香山静子さんと佐波洋子さんも神奈川県をご担当なさっています)。
 依頼をいただいたとき、神奈川には多くの歌人がおられるので10首を選ぶのはたいへんだな、と思い、すこし気が重かったのですが、不思議と10首がすっきりとまとまりました。別の年に選べばまったく別の10人の作品になるかもしれませんが、2015年はこれら10首なのだ、と思います。そう思える作品と出会えたことが、つまりよかったのだと思います。

---

  • なにかなにかおくれてゐると呟きてみんみん坂を下るわが影  馬場あき子
  • 開かんとする紅薔薇は内よりの力を溜めて午後の日しづか  尾崎左永子
  • 人間の真実どれも嘘くさきなかんずく赤裸な告白などは  千々和久幸
  • さつきまで座敷わらしのゐたやうな古い畳がほんわか ぬくい  角宮悦子
  • 花終えてしまえば誰も花のこと思わず藤の蔓は戦げり  大下一真
  • 部屋内に引き籠るのも夜の街を彷徨するのもわたくしの子ら  飯沼鮎子
  • 君と遭(あ)いそこそこおもろい事もありこんなもんだろ黄薔薇野いばら  嵯峨直樹
  • 逝く春を浜辺にとまる鴉さへ海を見てゐる時間が長い  柳 宣宏
  • 仰ぎ見る窓はいづれも嵌め殺し手を振りくるる人影もなく  真鍋正男
  • 古希老骨となれど非核のミッションに永久(とは)を立つ炎天の原爆ドーム  高尾文子
    神奈川県は、四十七都道府県のうち、面積は第四十三位、人口は第二位。狭い範囲に山があり、海や湖、川があり、豊かな地形に多くの人びとが暮らしている。そう、豊かさ、それは時間が育んだ文化や価値観のそれ。十首という制限のなかで、たとえばこれらの作品を見てみる。素材はそれぞれだが、私の、つまり、あるいは私たちの痛み、そこから韻律が生まれている。短歌は、それを受け止め、そして回復を願う装置。そう思う。
 

■雑記帳547 16/2/7

  • かなかなはわれをもたざるひかりなりひかりのこゑをこぼしてやまず  上村典子

 上村典子さんの歌集『天花(てんげ)』(ながらみ書房、2015年)の巻頭の一首です。
 ひらがなだけで組み立てられた一首。ひらがなは、意味をゆっくり運びます。この一首は、それだけでなく、意味を屈折させながら、豊かに膨らませていきます。しかしそれが、自然なありようなのだと思います。
 刺激的でありながら、穏やか。素敵な一首です。

 
 

■雑記帳546 15/12/30

 岡本高明さんが亡くなって、早くも3年が経ちました。山尾玉藻さんによって、命日の7月19日に遺句集『ちちはは』(文學の森)が刊行され、『風の縁』(本阿弥書店、1988年)以降の作品を、やっとまとめて拝読することができるようになりました。
 高明さんは、「遺句集を遺族の自己満足にすぎぬと認めず、自身の死後も無用と言い遺して」おられたとのこと(山尾玉藻「あとがき」)。しかし、「史料として必要不可欠との簡潔な助言を頂き、漸く刊行の心が決まりました」とも、「あとがき」にあります。 高明さんは、高明さんらしいことをいって、周囲のひとを困らせていたのです。(だいたい、遺句集以前に、20年以上も句集を刊行なさらなかったことが問題です。)

  • 茅花吹くきれいな午前つづきをり  岡本高明
  • 夏痩のはての寝痩となりにけり
  • 死ぬときが死にごろなりし土用東風
  • 山百合に後生の風の通りけり
  • 蟾蜍軌跡のごとく歩みをり

 一冊は、これら5句で閉じられています。やはり高明さんらしい一冊と思います。

 

短歌同人誌「灯船」創刊号

[関連事項] 雑記帳416(岡本高明句集『風の縁』)
 

■雑記帳545 15/12/27

  • うさぎの耳、猫の手、人が切るときは器物損壊事件となれり  松平盟子
  • どこか微妙に話の筋が噛み合わぬ母との電話、たそがれ、たそがれ
  • 足先で探りつつ踏む老いの水辺つめたいだろうがきっとふむわれも
  • 梨の皮むけばひんやり水の球あらわれ一個の存在となる
  • 線路ぎわの小道にそって歩く日はかたわらに馬の気配す晩秋

 「プチ★モンド」第91号(2015年12月)の松平盟子さんの作品「たそがれ、たそがれ」20首から引きました。
 変な言い方かもしれませんが、とても短歌だな、と思うのです。歌集『愛の方舟』(角川書店、2011年)を読みながら、「発見は、世界と身体との共鳴」と記しました。松平さんの字あまりはとても自然体で、それが世界と共鳴する身体の自然なありようなのだと思います。つまり、とても短歌。

 

■雑記帳544 15/12/18

 すこし時間が経ってしまいましたが、横浜文芸懇話会が主催する、第21回「横浜文学賞」が決定し、先日(12月4日(金))、贈呈式が開催されました。受賞者は俳人の山崎ひさをさん。実作はもちろん、俳句の普及に力を尽くし、創作や批評を通した国際交流に長く関わってきた功績などが評価されました。
 横浜文学賞の対象となるジャンルは広く、俳句、短歌、川柳、詩、小説、評論、歴史など。俳句の分野では、第9回(2003年)の復本一郎さん以来、お二人目。復本さんのお仕事は研究が中心。ですから、実作中心の俳句の方は山崎さんがはじめてとなります。
 贈呈式でのお祝いのことばに、「浮袋子の息に足す父の息」(句集『歳華』所収)を引きました。日常の出来事をなんでもないように切り取っていますが、このなんでもないように切り取ることができる作者の心のありように惹かれるのです。

 
 

■雑記帳543 15/11/17

  • 橘の実が日に光る霜月に思ふこと悲哀の範囲を出でず  尾崎左永子
  • 海蝕の崖吹きのぼる風のなか蔦のつぶら実青く吹かるる
  • 冬羊歯の揺れ合ふところ光の斑(ふ)うごきて淡し石階くだる
  • 逆光行く人々の影踏み来しがふりむけばわが影も踏まるる
  • 道化師の悲しみに似て或る日或る時見馴れし冬の街に佇む

 尾崎左永子さんの歌集『薔薇断章』(短歌研究社、2015年)は、これらを収める一連「海の街に棲む」18首からはじまります。
 正しさ、というと誤解されるかもしれませんが、それぞれの一首が正しさによって支えられ、その正しさが読者に真っ直ぐ届く、そのありようがこれらの作品の力だと思うのです。そして正しさは、いくつかの観点からそうある。

  • 退き潮の渚は夕映載せてをりこの一刻に誰も触るるな
  • 限られし時ゆゑ人の独断に抗(あらが)はざるもわれの節約
  • わづらひの多くを街に置き去りにして夕焼の山に帰り来
  • 器用とも不器用ともいはれし吾がいま終末のことばを熟慮してゐる
  • 遺されて生き来しことの重さなど言はず溶けゆく春のチョコレート
  • ふりむけば春光の海静かにて坂多き街のわれの晩年
  • 八重咲きの白き木槿の花閉ぢてひそかに蔵(しま)ふわが心の喪(も)
  • 生も死もいづれ選ぶといふことの可能ならねば一日を愛す
  • 一日一日きざむごとくに渉り来て闘ひはつひに不毛と思ふ
  • さびしいなあとひとり呟くわれがゐて見てゐる丘の若葉昏れゆく

 惹かれた作品はたくさんありますが、10首だけ引きました。尾崎さんのことを、さらにぐっと好きにしてくれた作品です。激しさや強さが、それゆえに穏やかさや柔らかさを生む。そのことが心地よい事実として届く作品。激しさや強さにもいろいろな質やありようがありますが、それぞれにそれぞれの形で穏やかさや柔らかさに向かっていて、作家である前の、ひとりの人としての尾崎さんの精神の透明さを伝えてくれている。だから、作者である尾崎さんをさらに好きになるのだと思います。

  • 還るなき時とも思ふ午後三時 三時には三時の光の角度
  • 信号が変ればしばし佇ちつくす交差路ははつなつの海風荒し
  • 海流の重量に似るわが過去の凡(およ)そをひとり受けとめてゐる
  • 病廊を通りすぎゆく諸声(もろごゑ)の切れて遺骸の運ばるるらし
  • 時計ひとつ壊れしのみに重なれる予定のすべて危ふき一日

 最後にこれら5首を引きます。ああ、と思います。短歌はまぎれもなく韻文であり、その韻文性は、まさしく危うい、それゆえにしたたかな身体が生み出すものなのだと。
 尾崎さんは、「永いこと、私は前歌集『椿くれなゐ』を最後の歌集にしようと思い定めていた」と「後記」を書きはじめます。しかし、私たち読者にとって、ご本人が「余分の一冊」とおっしゃるこの一冊を手にすることができたことは大きな喜びです。
 以前、『椿くれなゐ』(砂子屋書房、2010年)について「一首鑑賞*日々のクオリア」(2013/01/18)で鑑賞しましたが、「短歌が好きである。好きだから続けて来た」という「後記」のフレーズを引き、「私も心のなかで呟いてみる。なんだかとてもうれしい。なんだかとても勇気が湧いてくる」と記しました。「短歌が好きである。好きだから続けて来た」。紛れもなく、尾崎さんのことばだと思います。

 

尾崎左永子歌集『薔薇断章』(短歌研究社)

■雑記帳542 15/10/25

 石田郷子さんの句集『草の王』(ふらんす堂、2015年)を拝読しました。「「木語」終刊、父の死、そして「椋」創刊という、忘れることの出来ない年から、もう十一年。ようやく句集をまとめることができました」。短いあとがきは、このように書き出されています。ひとりの読者として、この一冊を待っていました。前集『木の名前』(ふらんす堂、2004年)から11年。ああ、そうなのだ、と思います。

  • 濡れてゆく鬼灯市の人影も  石田郷子
  • ざりがにの道に出てゐる野分あと
  • 教会のやうな冬日を歩みをり
  • 吹雪いたり霽れたり春の刻々と
  • 砂に手をおいてあたたか秋彼岸
  • 塩振つて飯かがやきぬ十三夜
  • 仰ぎゆくニレ科ムクノキ春浅し
  • 草取の人の大きく立ちあがる
  • 杉山のけぶつてゐたる網戸かな
  • なまぬるき風に開きて白日傘

 惹かれた作品を10句だけ引きました。別の日に選べばまったく別の10句かもしれないな、と思いながら、きょうはこの10句です。

  • 花合歓の下に車のドアひらく
  • 芽吹山眼鏡かけたりはづしたり
  • はつあきを当てずつぽうに歩き出す

 そして3句ほど追加すれば、こんな作品。動詞が中心で、その素直さのようなものが一句の魅力となっている作品。一句としてはすこし緩いかもしれませんが、それも俳句と思います。
 
「毎朝のように霧に覆われ、野生の動物たちの気配が濃厚なこの谷間の地で、これからも椋の人たちとともに俳句を作ってゆきたいと思います」。あとがきは、こう閉じられています。

 

石田郷子句集『草の王』(ふらんす堂)

[関連事項]
雑記帳116(石田郷子句集『木の名前』)
雑記帳136(石田郷子作品:「椋」第3号)
雑記帳176(石田郷子作品:「椋」第10号)
雑記帳319(石田郷子作品:「椋」第29号)
 

■雑記帳541 15/10/2

 短歌同人誌「灯船」創刊号(2015年10月)が届きました。昨年10月に終刊した「棧橋」の後継誌。桑原正紀さんが再び発行人を務めておられ、誌名について、「意味は辞書にもある通り、他の船に航路を示す役割を負った船で、みずからは船本来の働きをするわけではない。しっかりと自己主張しつつも、他者のために役立つもの。そんな存在になれれば最高だ」と記しておられます。「しっかりと自己主張しつつも、他者のために役立つもの」。なんでもないようなこのフレーズに惹かれます。それはけっして簡単なことではなく、しかしそう意志を持ち続けることの健やかさ、そんな精神のありように惹かれるのだと思います。

  • 気がつけばトイレの水と風呂の湯が同じ青なり…入浴剤変へむ  桑原正紀
  • 「月とすっぽん」まこと超絶比喩にして初めて言ひし人を畏るる
  • われら若く怒りし国の相(すがた)まだ革(あらた)まるなく戦後七十年

 桑原さんの作品「猫とハクビシン」12首から引きました。桑原さんらしいのだと思います。

 

短歌同人誌「灯船」創刊号

[関連事項]
桑原正紀歌集『時のほとり』書評
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 
雑記帳[55]
550:角宮悦子歌集『ある緩徐調』
549:山尾玉藻句集『人の香』
548:全国秀歌集−神奈川県
547:上村典子短歌作品(歌集『天花』)
546:岡本高明句集『ちちはは』
545:松平盟子短歌作品(「プチ★モンド」第91号)
544:第21回「横浜文学賞」
543:尾崎左永子歌集『薔薇断章』
542:石田郷子句集『草の王』

541:短歌同人誌「灯船」/桑原正紀短歌作品

54 雑記帳 56

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動