Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
雑記帳[20]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
200山尾玉藻句集『かはほり』
199千々和久幸短歌作品(「香蘭」2006年11月号)
198桑原正紀短歌作品(「短歌往来」2006年10月号、「棧橋」第88号)
197佐々木六戈俳句作品(「草蔵」第29号)
196千々和久幸歌集『人間ラララ』
195:文京歴史的建物の活用を考える会(文京たてもの応援団)(東京都文京区)
194茨木和生句集『畳薦』
193小島健著『大正の花形俳人』
192三枝浩樹短歌作品(「りとむ」第86号)

191多久麻歌集『CD-ROM版 多久麻6歌集』

■雑記帳200 06/11/4

 山尾玉藻さんの句集『かはほり』(ふらんす堂、2006年)を拝読しました。

  • 七夕のあといろいろのもの流る  山尾玉藻
  • 自転車で夫と見に来し出水川
  • 家中を灯して盆の家となる
  • ざざ虫の佃煮つひに届きたる
  • みづうみの昨日荒れたる針供養
  • 仰山の乳房入りゆく春の山
  • 噴水に喪服の人の殖えて来し
  • 鳥兜挿すからつぽの大広間
  • 水仙の束解かれたる畳かな
  • 水掃いて水汚しけり夏の月
  • 陽炎をよく噛んでゐる羊かな
  • 日当つて文旦の家しづかなり
  • 春炬燵足を遥かに伸ばしたり
  • 梅雨空を揺すりて駱駝起ちにけり
  • 新盆の母にオクラの咲きにけり
  • 猪鍋の一人欠けゐしまま終る
  • 大きいやうな小さいやうな草の餅
  • 大南風鮪解体はじまりぬ
  • 月の座にありし大きな紙袋
  • たこ焼を男に持たせ春ショール

山尾玉藻句集『かはほり』(ふらんす堂) 山尾さんの作品は月々の「火星」で拝見しており、たいへん親しい気持ちでこの一冊を拝読しました。しかし、一冊を拝読し、不思議な感じが残りました。これまでもっていた山尾さんの作品に対するイメージが、この一冊から感じられなかったからです。変だな、と思いながら再読しましたが、やはり同じでした。しかしさらに不思議なことに、惹かれた作品を抽出すると(ここでは20句だけ引きました)、山尾さんのイメージが鮮明に立ち上がってきたのです。えっ?、という感じです。
 さて、「猪鍋の一人欠けゐしまま終る」といった作品に見られる他者への思いの遣り方、「大南風鮪解体はじまりぬ」といった作品に見られる光景の切り取り方、「月の座にありし大きな紙袋」といった作品に見られる視線の確かさなど、山尾さんの作品は多様な魅力を持っています。「七夕のあといろいろのもの流る」「自転車で夫と見に来し出水川」「家中を灯して盆の家となる」。また、表現上の特徴として、これらの作品に見られる軽い切れを巧みに使った魅力をあげることができると思います。
 作品の多様性と軽い切れの使用。おそらく、こうしたところに私が感じた不思議さの理由があるのではないか、そんな気がします。

 
 

■雑記帳199 06/10/30

 「香蘭」11月号が届きました。先日歌集『人間ラララ』の批評会に参加したこともあり、千々和久幸さんの作品が気になり、早速拝読しました。

  • たたみ鰯炙らせ酒を飲みいたりこの男はや下り坂にて  千々和久幸
  • テレビ見んとスイッチ押せばいつも通り妻が食器を洗い始むる
  • 亡き父を忘れし母が弟を妻をいままたわれを忘るる

 「下り坂」8首から3首を引きました。『人間ラララ』をめぐって「ゆったりとした作品」ということを書きました(雑記帳196)が、これらはゆったりとしていて、かつ静かな作品だと思います。そして、いずれの作品も、結句の音のやわらかさがその印象を強くしてもいるようです。
 内容的なことをいえば、時間がキーワードになるかもしれません。1首目の男(もしかしたらごご自身のことかもしれません)、2首目の妻、3首目の母。これらの人びととのこれまでの時間、いまの時間、これからの時間。こうした時間が折り畳まれた作品。日常がけっして平凡ではないことを教えてくれる、そんな作品だと思います。

 

短歌雑誌「香蘭」2006年11月号

■雑記帳198 06/10/29

  • 病院に妻を訪(と)ふたび「お帰り」と言ふからに我も「ただいま」と言ふ  桑原正紀
  • 亡き人がまだ生きてゐる話にも相槌うちて先をうながす
  • 絶望へ傾かんとするわが心また叱りをり腿(もも)をつねりて
  • 車椅子押して坂道のぼるとき「よいしょ」と言へば「ヨイショ」と妻言ふ
  • 坂の上に湧く白き雲 いまはただその雲めざし車椅子押す
  • 病院の手前一キロ渋滞に巻き込まれつつじりじり進む
  • 妻にまだ〈待つ〉といふ意識ないらしく「待つた?」と訊けど首を傾げる
  • 病室の窓がしだいに朱に染まりゆくを指さし何か言ひさす
  • お見舞ひに来し人が逆にはげまされ帰りゆくこと深くうべなふ
  • 「帰るよ」と言へばうなづく習ひなれど今日は「モウ少シ」と我を引き留む

 前半は「短歌往来」10月号の「ヨイショ」13首から、後半は「棧橋」第88号(2006年10月)の「涅槃」12首から引きました。これらの作品を拝読しながら、歌集『時のほとり』(雁書館、2002年)を思い出しています。
 「妻は妻のかなしみをもて家中に花かざりゆく雨の日曜日」「桜もみぢのしたゆく妻の自転車が秋の穏しき木洩れ日かへす」「もりもりと自転車こぎてゆく妻よ五十に近きその脚ぢから」「秋の星を庭に仰ぎて入りたればやさしい顔に妻が魚さく」「寄り添ひて歳かさねつつあはあはとなりてゆくらし女男の境は」。たとえば、こうした作品。
 『時のほとり』について、「時のほとり−。なにげない、しかしとても魅力的な名だと思う。一読して思うのは、静かな、そして清潔な一冊ということ。清潔とは、ある張りをもって対象に向かう、その姿勢のこと。簡潔さといってよいのかもしれない。不必要なものを削ぎ落とす、そのあり方に惹かれる。また、静かさとは、語り口のそれのことである」と書きました(「以上も以下も求めない語り−桑原正紀歌集『時のほとり』書評」)。今回拝読した作品にも同じ印象を持ちました。トーンが変らない。つまり、それが桑原さんの作品だということだと思います。深く読者に届きます。

 
 

■雑記帳197 06/10/5

 句歌詩帖「草蔵」第29号(2006年9月)で、佐々木六戈さんの俳句作品「三題」を拝読しました。佐々木さんは短歌作品、詩作品も発表しておられるので、正確にいうと、今号ではとくに俳句作品に惹かれた、というべきかもしれません。
 「稲妻を捕るでもなくて雑魚寝哉」ではじまる30句で構成された一連。比較的幅のある作品を収めていますが、惹かれた作品をあげるとつぎの5句でしょうか。

  • かたばみの汚れて雲の遠ざかる  佐々木六戈
  • わが死後の何時迄草の濡れてをり
  • 蚊の声や水の底から水の垢
  • えんぴつに涼しき傷のありにけり
  • 筆入れに消しゴム匂ふ鹿の声

 +/−でいえば、−のほうに傾きながらも、一句の印象としては−ではない、そんな不思議な魅力の作品です。それぞれどこかに意外性があり、その意外性は日常のちょっと外側に置かれている。つまり、ことばの緻密な組み立てがその魅力を支えているのだと思います。

 

句歌詩帖「草蔵」第29号

[関連事項]
雑記帳216(佐々木六戈作品:「草蔵」第33号)
 

■雑記帳196 06/10/2

千々和久幸歌集『人間ラララ』(短歌新聞社) 昨日、東京・新宿の「キルビー学院」にて、千々和久幸さんの歌集『人間ラララ』(短歌新聞社、2006年)の批評会が開催されました。山野吾郎さん、大井田啓子さん、高橋みずほさん、藤原龍一郎さんの4名がレポーターを務め、50名ほどの参加者がありました。
 私は、この一冊を手にして『人間ラララ』というタイトルを拝見したとき、その明るさを肯定しながらも驚き、ああ、ここまで来たんだ、という思いをもちました。そして一冊を拝読し、もう一度驚きました。とても速く通読できたからです。タイトルの明るさを考えれば、この速さはとてもマッチしているのだと思いますが、ざらざらしたような、違和感が残りました。タイトルは明るいけれど、一冊の主題は明るさではないはず。だからこの速さが違和感となるのではないか。ふと、そんなことを思いました。違和感が悪いといっているのではありません。逆に、この違和感が一冊の特徴であり、著者の像が明確に立ち上がってくるという意味では、優れた一冊といえると思います。しかし、もっとゆったりとした作品を読みたい。一冊を拝読して、そう思ったのです。

  • 受話器取る向こう側にも職退きし男のありて食器の音す  千々和久幸
  • それぞれの部屋に分かれて妻とわれが見ているテレビに同時に笑う
  • 渚より海へ戻れる風のためわれは小さく帽子を振れり
  • 一本の樹であるずんどうの闇であるいつもの独活の大木である
  • コーヒー店の窓の向こうに週一度妻の通えるクリニック見ゆ
  • 蜘蛛の巣に絡まれる葉の一枚が風あれば揺れ風なくば静か
  • 浴槽を妻が洗える音のしてどこか遠くにいる気分なり
  • 二十代半ばを海べりの街に住みべた凪の日々のみを記憶す
  • 父の代になき吟醸酒コップより溢るるを父の顔をして飲む
  • 鳩が出て万国旗が出て手品師の帽子これにて底を突きたり

 とくに惹かれた作品を10首だけ引きました。ゆったりとしたというだけではありませんが、定常的な速度ではない、もっと別のなにかが支えている、そんな作品だと思います。

 
 

■雑記帳195 06/9/29

「たてもの応援団通信」(NO.114) 今月も「たてもの応援団通信」が届きました(今号で114号です)。これは、文京歴史的建物の活用を考える会(文京たてもの応援団)の月刊のニューズレターで、例会の報告を中心に、会の活動の紹介が毎月満載です。毎月手にするたびに、こうした紙メディアが市民活動において重要な役割を担っていることを思います。
 文京たてもの応援団もそうですが、現在、インターネットが普及し、多くのNPO・市民団体がホームページを運営しています。ホームページのよさはさまざまあり、あらためてここに書く必要はないと思いますが、一方で、紙メディアの、手触りというと単純過ぎるかもしれませんが、ことばでは言い表しにくいニュアンスも含めた魅力は、NPO・市民活動の現場で大いに役立つものと思います。ただ、紙メディアならば何でもいいというわけではなく、その団体らしい特徴がしっかりとある、つまり団体のミッションや活動をうまく伝えている場合、それはとても大きな力になると思います。
 「たてもの応援団通信」は、毎月発行している、作成担当者が毎月変わる、例会の報告を中心にまとめている、といった特徴をもっています。作成の担当者が毎月変わると、特定の人に負担がかかりにくい。そして、毎号のレイアウトも変化があります。私は「らしいな」と思いながら、毎月楽しみに拝見しています。
 ところで、ある号で
は、なんと「オフレコ情報」も載っていました。よく読むと、「オフレコなので、ここには書けません。いろいろ楽しい情報もあるので時間のある方は、ぜひ次回…」と、次回例会のご案内でした。

 

■雑記帳194 06/9/17

 茨木和生さんの句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)を拝読しました。

  • 雪濁り拡げて一向宗の国  茨木和生
  • 雛の日の柱祝となりにけり
  • 吹かれ飛ぶごとく蟷螂生まれけり
  • さざなみはひかりを呼べり麦の秋
  • 霍乱に塩湯を立ててやりにけり

 こうした作品にチェックをしながら読み進めたのですが、なんだかよくわからない違和感が読み終わるまで付き纏いました。「なんだろう、この違和感は」。違和感の正体を知りたくて、再度通読しました。

  • 秋はじめ日差の中の火の色も
  • しぐれせる崖下に町出雲崎
  • 汚るるといへば日差も棕櫚の花
  • 日雷海には遠き山国の
  • 崩れたる土塀離れず秋の蜂

 おそらく、こうした作品がその理由ではないか。ふと、そう感じました。つまり、切れ。
 この一冊の収められた作品は、切れが弱いものが多いのではないか。切れが弱いというと、欠点のように聞こえるかもしれませんが、先に引いた作品からもわかるように、切れのしっかりした、骨格の正しい作品も多くあります。その一方で、切れの弱い作品がある。これは著者が選び取った方法なのではないか。日常のさまざまなことがらを切り取るために、それにふさわしい切り取り方をする。その方法のひとつとして切れを強くしない作品があるのではないか。理屈っぽい言い方をすれば、有季・定型・切れを約束とする俳句の概念を少し拡げる試みなのではないかとも思います。

  • 口々にとんど組む日の寒さいふ
  • この暑さ麦刈り裸といひし日も
  • 熊の胆を殺いでくれたる水中り
  • 刈草のあをあをとある渚かな
  • 貸切の舟を仕立てて菌狩
  • 一年が来て柿の皮捨てにけり
  • 初霜の来たる木の色菌山
  • 陶工の大きてのひら冬に入る
  • 猪のゐさうな山と見上げけり
  • 時彦のお骨を拾ふ薄暑かな

 惹かれた作品をさらに10句ほど引きました。韻律のやわらかさも大きな魅力です。
 茨木さんは、「あとがき」に「終の地と決めて移り住んだ、ふるさとに近い平群の地から送り出す句集である」と記しています。畳薦は平群に掛かる枕詞。「畳薦平群の若菜摘みにけり」。集中のこの一句が、この一冊の意味をすべて語っているといったら、安易でしょうか。

 

茨木和生句集『畳薦』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳230(茨木和生句集『椣原』)
雑記帳330(茨木和生句集『山椒魚』)
雑記帳469(茨木和生句集『薬喰』)
雑記帳540(茨木和生句集『真鳥』)
雑記帳555(茨木和生句集『熊樫』)
雑記帳602(茨木和生句集『潤』)
雑記帳623(茨木和生句集『恵(めぐ)』)
 

■雑記帳193 06/9/16

小島健『大正の花形俳人』(ウエップ) 小島健さんの著書『大正の花形俳人』(ウエップ:発行、三樹書房:発売、2006年)は、大正時代に活躍した20人の俳人の作品を鑑賞したエッセイです。「ウエップ俳句通信」に連載されたもので、連載は毎回1俳人の読み切り。こうして一冊にまとめられても、読み切りのリズムのよさがあり、とても読みやすいものとなっています。
 取り上げられている俳人は、「虚子門の五大家」「女流俳人」「中間派」「文人俳人」「自由律俳人」「その他の個性的な俳人」(「はしがき」)と幅広く、多くの人に興味をもってもらえる構成になっています。「読者はどこから読んでいただいても結構でしょう」(「はしがき」)ということばに従って、ぱらぱらとページをめくりはじめました。
 まず、芥川龍之介。続いて、村上鬼城。とくに理由があるわけではありません。目次を見ていてふと思ったページを開きました。 1俳人あたりのページ数は9ページ。細切れの時間でも一気に読むことができます。
 村上鬼城は、20俳人のトップバッター。その一句目が「治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり」。「この句は、耳疾の境涯にあることを堂々と詠んでいる点に注目したい。自己を一句の主題にし、笑う。詩人としてこんな強い表現方法はない。自分に自信がある証左だ」と、小島さんは書いています。小島さんは、「はしがき」で「最近の多くの俳句作品を見ますと、どうも全般的に脆弱化していると思うのです」と述べておられます。鬼城作品に対するこのコメントは、こうした問題意識と強く繋がっているのだと思います。

 
[関連事項] 日常と真向かうための
 

■雑記帳192 06/9/3

  • うつせみのひかり集めてたまかぎる夕べの色とわれはなりゆく  三枝浩樹

短歌雑誌「りとむ」第86号 「りとむ」第86号(2006年9月)の三枝浩樹さんの作品「雪」10首の最後に置かれた一首です。ことばが、しっかりと働きながら、しかし意味をできるかぎり削ぎ落とそうとしている、そんな作品だと思います。
 「うつせみ」は、現人とも空蝉とも取ることができます。前者であればこの世、つまりあの世との対比としてあり、自ずとあの世、死者へとイメージを展開させます。後者であれば蝉の抜け殻、あるいは魂が抜けた状態。飴色の美しい蝉の抜け殻をイメージさせるとともに、そのはかなさ、存在のはかなさといったことをイメージさせます。すこし理屈っぽい言い方になってしまいましたが、この一首では、こうしたいくつかのイメージを一瞬のうちに、同時に立ち上がらせ、一首を厚みのあるものにしているのだと思います。
 「たまかぎる」は「夕」に掛かる枕詞。また、初句・二句も三句に掛かりながら、ある意味では序詞として機能しているのかもしれません。
 ところで、このようにことばを重ねてしまうとと、一首の味わいが逃げてしまうようにも思います。解釈は可能だけれども解釈をしないほうがよい、そんな一首。つまり、ことばの手触りと韻律によって支えられた一首、ということだと思います。

 
 

■雑記帳191 06/8/19

『CD-ROM版 多久麻6歌集』(ながらみ書房) 多久麻さんの歌集『CD-ROM版 多久麻6歌集』(ながらみ書房)は、CD-ROMに収められた一冊です。いや、一冊というのは不適切。CD-ROMですから1枚。それに6歌集(『残像』[珊瑚礁社、1953年]、『礫層』[短歌新聞社、1957年]、『多久麻歌集』[短歌新聞社、1979年]、『象牙と琺瑯』[短歌新聞社、1983年]、『ベニヒモの木』[短歌新聞社、1989年]、『蕾伏期』[短歌新聞社、1995年])が収められているので、6冊というべきでしょうか。
 CD-ROMを開くと、6冊の歌集がまるごと1つのPDFファイルに収められており、左の写真のように、カバーも収められています。

 
『CD-ROM版 多久麻6歌集』(ながらみ書房) 『CD-ROM版 多久麻6歌集』(ながらみ書房)
▲PDFファイルに収められている歌集
 

 昨今、印刷物をPDFファイル化して、CD-ROMに収めたり、ホームページからダウンロードできるようにしたりといった動きは活発化しています。問題点や課題はあるとしても、便利な方法ではあります。歌集においてもこうした試みがなされるのは興味深いことです。
 確かに、単行本で読みたい、という気持ちはあります。紙の質感を楽しみながらページをめくることの楽しさはなんともいえないものですし、見返しや扉の紙、花布や栞などはもちろん、製本のしかたによるページの開き方の違いなどを楽しむことも、とくに詩歌の読書においては重要なものではないかと思います。とはいえ、こうしたCD-ROM版の歌集を拝見すると、資料として保管するという観点からは、とてもすぐれたメディアであると実感します。

  • げぢげぢと蟻の喧嘩を眞日向に出て見るほどの己を愛す  『残像』
  • 生活の場になき籠の中の鳥が飛ばす羽毛は柔らかくして  『礫層』
  • 噴き上る形に静まれる水の光るはやさし凍る泉に  『多久麻歌集』
  • たくらみをもたぬしばしの一人にて着ぶくれてあり駅のベンチに  『象牙と琺瑯』
  • 去年今年かけて脹らむ仕事欲ねじ伏せにつつ正月を飲む  『ベニヒモの木』
  • 待ちかねし夏のプラザのおおかたは春の花にてごったかえしぬ  『蕾伏期』

 収められた6歌集のそれぞれの巻頭の作品です。いずれも静かな作品だと思います。しかし、静かでありながら、対象(自己も含めた、というより、自己そのものなのかもしれません)をがばっと掴みにかかる意志が、個性となっている作品だと思います。

 
雑記帳[20]
200山尾玉藻句集『かはほり』
199千々和久幸短歌作品(「香蘭」2006年11月号)
198桑原正紀短歌作品(「短歌往来」2006年10月号、「棧橋」第88号)
197佐々木六戈俳句作品(「草蔵」第29号)
196千々和久幸歌集『人間ラララ』
195文京歴史的建物の活用を考える会(文京たてもの応援団)(東京都文京区)
194茨木和生句集『畳薦』
193小島健著『大正の花形俳人』
192三枝浩樹短歌作品(「りとむ」第86号)
191多久麻歌集『CD-ROM版 多久麻6歌集』

19 雑記帳 21

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動