|
|
雑記帳[65] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳650 22/5/5
『現代短歌文庫167「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房)が刊行され、1ヶ月ほどが経ちました。
短歌作品は、『ざわめく卵』全篇に『空間和音』『博物学者』『Yの森』『砂丘の魚』の抄出を加え713首、歌論・エッセイは7編を収めています。短歌作品は1985年から2009年のもの、歌論・エッセイは2004年から2020年のものになります。昨年の4月から編集の作業をはじめ、版元に原稿をお渡ししたのは今年の1月上旬でしたから、いつものようにずいぶん時間がかかってしまいました。
今回あらためて気づいたのは、自分では自分のことをわかっていないということとその時々の文体は意外と強いということ。
解説は内藤明さん、喜多昭夫さん、山田富士郎さん、加藤治郎さん、東郷雄二さん、上村典子さん、阿波野巧也さんの7名の方々ですが、結局、自分では自分のことをわかっていないということを実感しました。だからこそ、読者というものの存在は大きい。また、短歌作品に手を加えるつもりはありませんでしたが、歌論・エッセイの未熟なところは修正したいと考えていました。しかし、それは無理でした。必要最低限の修正は行いましたが、それ以上のことはあきらめました。文体とは、そういうものなのだと、つまり未熟であってもある強さをもっているということを実感したのでした。
ところで、裏表紙で使用した写真は、「北仲BRICK&WHITE」(横浜市中区)の一部となった旧帝蚕倉庫です。横浜の古い時間を残しておきたいと思ったのです。(なお、『セレクション歌人33「吉野裕之集」』(邑書林、2008年)で使用した写真は赤レンガ倉庫(横浜市中区)です。)
|
|
|
|
■雑記帳649 21/12/31
- 父が植ゑし杉も檜も夏果てて太れり枝をふるはせながら 大谷雅彦
- ヤドカリの貝殻替へてやるごとくバラを大きめの鉢に移せり 本多
稜
年末は、多くの結社誌・同人誌の1月号が届きます。「短歌人」のそれを拝読しながら、こんな作品が気になりました。ともに植物を詠み、その豊かに育つさまが、ゆったりと、かつ繊細に描かれています。冬の寒い日だからこそ、より惹かれるのかもしれません。 |
|
|
|
■雑記帳648 21/9/4
- 昼たけて大樹の椨にかりこりと栗鼠が樹皮噛む音のかりこり 大下一真
- 暁を羽根音重く渡り行く鴉あるいは漆黒の刻(とき)
大下一真さんの歌集『漆桶』(現代短歌社、2021年)は、こんな2首からはじまります。日常を大切に、そのなんでもないような、しかし確かな手触りを楽しんでおられるのだと思います。
- 街角に挨拶交わししばしのち気づきぬ葬儀社の職員なりし
- 寂しげに白梅笑い口開けて桜笑うと今に知りたり
- 国指定名勝瑞泉寺庭園に生いたるゆえに草は除かる
- 紫陽花の首をはねつつこれがかの男ならばと思うてならじ
- 仏縁のほどは知らねど卒塔婆にすがりて羽化せし空蝉ひとつ
- ピストルが鳴り一斉に走り出す一斉というおそろしさもて
- 柿の実は鴉が柚の実は栗鼠が食べて静けき寺の秋なり
- 厳寒を香る水仙少年が背筋正してもの言うような
- ちちははのみ墓に詣で経を誦す幼く父に教わりし経
- 暁をかなかなの声そろいしがほどなくやみてやがて雨音
さらに10首引きました。ときにユーモアを交えながら、穏やかに、柔らかに。「柿の実は鴉が柚の実は栗鼠が食べて静けき寺の秋なり」「厳寒を香る水仙少年が背筋正してもの言うような」「暁をかなかなの声そろいしがほどなくやみてやがて雨音」。そして、風景は生き物たちが形づくってくれているのだと、あらためて教えてくれます。
「花育て草抜き落葉掃く日々を重ねて青年と呼ばれずなりぬ」。歌集『即今』(角川書店、2008年)に収められた、私の好きな一首です。1948年生まれの大下さんは、今年73歳。歌集名に『漆桶』を選ばれた、そのお人柄を思います。
|
|
|
|
■雑記帳647 21/8/11
- 冷凍庫開けば縦に凍りをり冬に巻かれしままの春巻き 田村
元
- 台東区浅草一の一の一しばらく会へない友を囲んで
田村元さんの歌集『昼の月』(いりの舎、2021年)の最初のページに置かれた作品です。一冊の雰囲気を教えてくれるような、そんな2首です。
- ふたりとも「田村」の判を押し終へて離婚届を折りたたみたり
- 厚切りの沢庵をひとり噛みながら日々の暮らしに音を添へゆく
- 旧友の一人のやうにビール瓶かたはらにあり汗をかきつつ
- チャーハンの五合目にレンゲ差し込んでコップに春の水を飲み干す
- 唐揚げを角の肉屋で買ひ食ひすわれはむね肉妻はもも肉
- コーヒーを飲みすこしだけハイになり文末に「である」と「なのだ」増えゆく
- テーブルでMacの画面ひらくとき妻のMacの背と触れ合ひぬ
- 上司との会議を終へて振り向けばホットケーキを妻が勧める
- 焼き鳥のテイクアウトを受け取りて店の奥へも会釈を返す
- ペットボトルの緑の蓋にとまりたるてんたう虫としばらく過ごす
毎日の生活はいろいろあって、いろいろな気持ちになって、困ってしまったり、嫌になってしまったりするわけですが、こうした作品を拝読すると、なんだか元気になります。むろん、著者にとってもいろいろあるわけですが、どのような内容の作品であってもその手触りは穏やかで、その穏やかさが良質のエネルギーを生み出しているように思うのです。だから読者は元気になる。つまり、短歌という詩型の本質を掴んでおられるのだと思います。
「タイトルの『昼の月』は、歌集に収録した連作のタイトルから選びました。平日の昼間はサラリーマン、平日の夜と週末は歌人という生活を送るなかで、ときおり姿を見せる昼の月に、詩歌に関わる自分自身を重ねていたのかもしれません」。「あとがき」に、こんなことばが置かれています。生真面目さというとすこし違うかもしれませんが、だからこそ大切なもの/ことを掴めるのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳646 21/8/9
- 酪酎せし我の買ひけむエクレアを朝のひかりのうちに食みをり 門脇篤史
- 切り口は花瓶の底に触れてゐてスイートピーのたもつ直線
- 豆苗は冷えてをるなりきのふよりはつかに伸びてはつかにいたむ
- 室温になじむバターはやはらかく負けないやうに生きるさみしさ
- 新しき靴の白さにおほはるる足もてのぼる朝のきだはし
- 黄ばみたるセロハンテープに留められて〈立入禁止〉のゴシック体は
- この国のくらきちからに冷やさるる異国のみづと硬貨をかへる
- 眼球のおもてをよろふ目薬の髄をふるはすかすかなる圧
- エアコンの生みたる風に揺れてゐる書架より垂るる栞のあまた
- さはだちは驟雨に揺らぐ池に似てTポイントに購ふ詩集
「西瓜」創刊号(2021年7月)の門脇篤史さんの作品「揺らぐ」10首の、ついついすべてを引用してしましました。私たちは、こんな厚さを抱えながら日々を過ごしているのだ。そんなことを気づかせてくれる作品たち。それが新鮮で、ついついすべての作品を引用してしまったのです。厚さは、つまりふたつの異なるもの/ことによって形づくられているのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳645 21/8/8
- 肌寒き春の空気を逃がしつつレターパックに課題を詰める 野田かおり
- 阿闍梨餅置かれてゐたり春先の職員室のつくえの上に
- 十代の自死のニュースが流れ来る緊急事態宣言明けて
- 高く高くシャトルを撃てば水鳥のはねの残滓が宙にこぼれて
- 永遠に真昼が続くかのやうに打ち合ふボールを見てをりわれは
- 割り箸の正しき割りかた沢村がエア割り箸で答へてくれる
- 茶葉ひらくまでの時間にきのこ入り饅頭の処遇決めかねてをり
- うしろから雨が近づく街ゆけばキリン商会見つけてしまふ
- ぽぽぽぽと独り言なり祖母(おほはは)の「ぽ」が部屋を満たしてあふれてゆけり
- 遠くから祭りの音が寄りてきてやがて男のこゑへと変はる
野田かおりさんの歌集『風を待つ日の』(青磁社、2021年)から引きました。
たとえば、「阿闍梨餅置かれてゐたり春先の職員室のつくえの上に」。「阿闍梨餅」と旧かなの「ゐ」の響きあい。「つくえ」のやさしさ。たとえば、「うしろから雨が近づく街ゆけばキリン商会見つけてしまふ」。「うしろから雨が近づく」という把握の確かさ。「キリン商会」という作り物めいた、しかしリアルな存在感。たとえば、「遠くから祭りの音が寄りてきてやがて男のこゑへと変はる」。「音」が「こゑ」に変わっていくようすとその時間のなんともいえない感覚。
日常の健やかさを、あるいは、日常のなかにある健やかさをそっとことばにしている、そんな作品たち。
|
|
|
|
■雑記帳644 21/8/7
- 亀鳴いて遅筆かなしむこともなし 中岡毅雄
- ゆりの木に掌をあててゐる立夏かな
- 口数のすくなき蛍袋かな
- 真夜中に長きバナナの剥かれけり
- 乾きても魚籠にほふなり額の花
「いぶき」第13号(2021年8月)の中岡毅雄さんの作品「紺碧抄(十二)」10句から引きました。
いずれも、穏やかな作品です。日常のちょっとしたことが、俳句のかたちを得て、確かに読者のところにやってくる。そんななんでもないようなことがうれしくて…。私たちが俳句にかかわる理由を、あらためて教えてくれているように思います。
「乾きても魚籠にほふなり額の花」。季語の力、いや、季語を選ぶ意志のありようを思います。
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳643 21/8/1
- トンカツの衣といえば夕闇の滲む速度で揚げるものです 大橋
弘
- てっぺんに西瓜を置いてバランスを取ろうとするが眠れないんだ
- 健気ではない部分から咲きだしたタンポポなので置き去りにする
- たまご割ってもれなく出して混ぜ合わすもう冬がくるもう戻れない
- 箱ばかりたくさんあっていれるべき階段がないまひるにひとり
- 玉ねぎを冬の訪れから少し遠ざけたけどもう死んでいた
- 逃げ出してしまいそうなり夕方の会議を前に論理の猿が
- 青い蛾をどれだけ産めば気がすむかわからんだけど空き瓶を割る
- 肉まんの原材料の筆頭に書くべきものとして、月曜日
- お正月その恥ずかしさ寂しさを靴下二枚穿いてごまかす
大橋弘さんの歌集『既視感製造機械』(六花書林、2020年)の10首です。昨年春に上梓され、すぐに拝読し、そのまま机のそばに置いたままになっていました。あらためて読みはじめ、とりあえず、11章のうちの最初の2章、「レムリアが欲しい。さもなくば接合部の緩んだたて笛を」「嬉々として跳梁跋扈するためには何が必要なの? 玉ねぎかしら。」から5首ずつ引きました。
意味を取ろうとするとふっと逃げようとするけれど、意味を取ろうとせず、ではどうしたらよいかよくわかならいけれど、慌てず騒がず向き合っていくと、とてもチャーミングな表情を見せてくれる、そんな作品たち。
「昨日だったか、年月日も思い出せない昔だったのか、でも必ず見たはずの何か。靄が掛かったようで、それが何だったのか、もう思い出すことは難しいけれど、今日も、おそらく明日も、その次の日も、私にはそれが必要なのだ」。「あとがき」の最後の段落です。「それ」という2文字がさわやかです。 |
|
|
|
■雑記帳642 21/5/29
- 青白きままわたりゆく時雨雲四月はじめの山しづかなり 大谷雅彦
- 鰻でもとりませうかと声をかけ届きしを食ぶ夫の命日 蒔田さくら子
- つかのまのしらすの上にしらす降る大根おろしの上にのみ降る 内山晶太
- ひそやかに分蘖(ぶんけつ)しつつ輪郭を整へてゆくニンニクの青 本多
稜
- 食卓に食パンのぼらぬ早春の鳥のさへづり身近となりぬ 宇田川寛之
「短歌人」6月号のページをめくりながら、たとえばこうした作品が、ふと入ってきました。落ち着かない日々が続きますが、健やかな日常があることも確かで、それがなんだかうれしいと思うのです。健やかな、それは力だと思います。
奥付には、「第83巻第6号(通巻948号)」とあります。積み重ね、引き継いでいくことの力を思います。
|
|
|
|
■雑記帳641 21/5/6
フェリス女学院大学オープンカレッジで開講していた「俳句創作講座」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年度はオープンカレッジ全体が開講できず、再開までの予定で自主的な勉強会を運営してきました。しかし、オープンカレッジが2020年度末で終了となり、有志による自主的な勉強会が正式に発足しました。メールによる投句と選句、対面(場合によってはZoom)による意見交換と現代俳句の講読。これらを毎月実施していく予定で、新たな気持ちで4月にスタートを切りました。
第1回目の現代俳句の講読は、今村俊三句集『立歩』(桃滴舎、1975年)をテキストとしました。私が俊三のもとで俳句を学びはじめて4年、体調を崩し、福岡から横浜に帰るとき(1989年のことです)、俊三は『定本石田波郷全句集』(集英社、1967年)とともに、自らの著書をすべて持たせてくれました。横浜に戻ると、貪るように、いずれも繰り返し読みましたが、20代後半の私のお気に入りは『立歩』でした。とても伸びやかな一冊で、横浜に戻った、また必要な手術を行った私を励ましてくれました。つまり、そんな思い出の一冊をテキストにしたのでした。
- 立ちあがるこゑとおもへり曼珠沙華 今村俊三
- 午前まだ槍鶏頭は影置かず
- 鶏頭の倒れてむくと根を見せぬ
- 横に来て犬の荒息波郷の忌
- 立春の二日後屑屋来てゐたり
- あたたかや頭上刷毛吊る塗装店
- 山田みづえ女史来信
わが鳩によろしくと文万愚節
- ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ
- 新茶古茶鳥飼は鳩多き町
- 桃を剥く指先に息加はりぬ
- はぐれゆくもののごとくに捕虫網
- 肉刺(まめ)つぶす父のてのひら炎暑来ぬ
- 地につばさ与ふるごとく水打てり
- まとまりを失ふ目鼻懐炉抱く
- 洗面器しぶしぶと風邪癒えにけり
- 白魚を食べたる宵の火事近し
- うぐひすや家をはみだしゐたる母
- 鴨足草尿れるほかは脚張らず
- 花柘榴ひとり磁石のごとく臥す
- アイロンを立てて梅雨入りの洗濯屋
それぞれに俊三らしい句ですが、比喩の新鮮さはうれしい気持ちになります。そして、「ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ」。病から一生逃れることができない、しかしある距離をもって病むことと対している作者の精神のありように支えられた韻律です。
私が俊三に入門したのは、36年前のちょうどこの季節。つい昨日のことのような気がします。
|
|
|
|
雑記帳[65] |
|
|