Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
大きな〔うねり〕のあとに
〔ひかり〕(光)の中に
あらためてピュアをうたう。
橋みずほ歌集『坂となる道』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『坂となる道』
 
 
 
 
雑記帳[63]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
630:俵万智歌集『未来のサイズ』
629:野中亮介句集『つむぎうた』
628:津川絵理子句集『夜の水平線』
627:王紅花歌集『窓を打つ蝶』
626:「うたの地図-Yokohama」(「横浜歌人会会報」第121号)
625:日原傳俳句作品(「静かな場所」第25号)
624:齋藤芳生歌集『花の渦』
623:茨木和生句集『恵(めぐ)』
622:小川佳世子歌集『ジューンベルー』

621:小島健句集『山河健在』

■雑記帳630 21/1/11

  • 朝ごとの検温をして二週間前の自分を確かめている  俵 万智
  • トランプの絵札のように集まって我ら画面に密を楽しむ
  • コンビニの店員さんの友だちの上司の息子の塾の先生

 俵万智さんの歌集『未来のサイズ』(角川文化振興財団、2020年)をすこしずつ読み進めています。最初の見開きに、たとえばこんな3首が置かれています。変わってゆくのだけれど、確かに変わらないもの/こと。変わらない柔らかさに、ふっと揺らされます。

  • 100日後に死ぬワニのこと心配す あと100日は生きるつもりで
  • ネットでは選べぬ文具があるからと出かけてゆきぬ子はマスクして
  • 四年ぶりに活躍したるタコ焼き器ステイホームをくるっと丸め
  • 発芽したアボガド土に植える午後 したかったことの一つと思う
  • 「選ばれる地方」「選ばれない地方」選ばれなくても困らぬ地方
  •  「夜の街」という街はない
    カギカッコはずしてやれば日が暮れてあの街この街みんな夜の街

 一冊は3つの章から構成され、Tは「2020年」、Uは「2013年〜2016年」、Vは「2016年〜2019年」となっています。さらに、Tから引きました。危うさを抱えていますが、それもまた俵さんの魅力。

 
俵万智歌集『未来のサイズ』(角川文化振興財団)
[関連事項]
雑記帳163(俵万智歌集『プーさんの鼻』)
 

■雑記帳629 21/1/6

  • 山出づる真水のこゑや初硯  野中亮介
  • 波音に夜の明けきたり福沸

 野中亮介さんの句集『つむぎうた』(ふらんす堂、2020年)は、最初のページにこれら2句を置きます。穏やかな、そして正しい骨格をもった句。

  • 分校の廊下走るな羽抜鶏
  • 山々も胡坐をかけり冷し酒
  •  父逝く
    月光を溜め父のもう開かぬ目
  • 天仰ぐ撃たれし兵も冬の木も
  • 銀漢や神父に習ふ英会話
  • ぜんまいの月の中まで伸びあがる
  • 飛車成りて龍の生まるる夕立かな
  • 櫨紅葉ダイナマイトの箱の上
  • 猪の鼻もついでに縛らるる
  • 母の日の島に短き滑走路
  • いつも一歩先にゆく杖春隣
  • 炎天やぐあらんごろんと卵茹で
  • 金賞の横のその横父の菊
  • ひとつ死のほかは事なき梅雨入りかな
  • 草の花より戒名を貰ひけり
  • お互ひにちやうど着きたる雪の駅
  • まだまろき仔牛の角や柿の花
  • 梧桐や母をみそめしころの父
  • 甘酒や降るには足らぬ山の雲
  • 釘抜いて板に戻りぬ十二月

 惹かれた作品を20句ほど引きました。多様でありながら、確かに野中亮介という核がある作品たち、そんな言い方をしてもいいのだと思います。
 「山々も胡坐をかけり冷し酒」。ゆったりとした風景を「冷し酒」で引き締めます。「月光を溜め父のもう開かぬ目」。美しさは大きさであり、敬意なのだと思います。「飛車成りて龍の生まるる夕立かな」。龍が生まれるという把握の太さと季語の厳しさ。「お互ひにちやうど着きたる雪の駅」。ふたりの関係を象徴するような、巧みな切り取り。「釘抜いて板に戻りぬ十二月」。日常のなんでもないようなことへの鋭い視線。
 俳句って、いいな、俳句って、すごいな。そんなことを実感する一冊です。

 

野中亮介句集『つむぎうた』(ふらんす堂)

■雑記帳628 21/1/1

  • 餅花に集まるごとく相席す  津川絵理子
  • 同じ味して七色のゼリーかな
  • 橋脚は水にあらがふ夏燕
  • 万緑や礼をするとき目をつむり
  • 冬虹や鞄に入れしままの本
  • 雪原の足跡どれも逃げてゆく
  • マンションの木々みな若し愛鳥日
  • 菜の花や釣人の来る喫茶店
  • 鯉の吐く小石の音や雛祭
  • 古暦日の差して部屋浮くごとし
  • 冬薔薇満場一致とはしづか
  • 春を待つ手足の長き経絡図
  • 春の虹壁薄さうな家並ぶ
  • 子役ひとり立たされてゐる夏野かな
  • 氷水もうその人の話出ず
  • 坂暑し一人ひとりの独り言
  • テーブルにふたつの会話百合匂ふ
  • 付箋剥がし書き込みを消し晩夏光
  • 立春や腕より長きパンを買ふ
  • 古本に男のにほひ秋深し

津川絵理子句集『夜の水平線』(ふらんす堂) 津川絵理子さんの句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)は、『和音』(文學の森、2006年)『はじまりの樹』(ふらんす堂、2012年)に続く3冊目のそれ。おそらく、すこしずつ変化しながら、いまがあるのだと思います。
 今回の句集では、風景のなかで距離を持たせながら、季語の力を借りよう、あるいは季語の力を確認しようとしているのかもしれません。一句一句のつくりは軽やかで、読者に負担をかけません。とはいえ、「古本に男のにほひ秋深し」のように、さりげなく、しかし人生の、というと大袈裟かもしれませんが、そんな豊かさを感じられる作品もあります。
 そして、「同じ味して七色のゼリーかな」も、「冬薔薇満場一致とはしづか」も、「氷水もうその人の話出ず」もつくる作者であることが、津川さんの魅力でもあるのだと思います。

 

■雑記帳627 20/12/29

  • 何といい男だつたらうか修文は 言ひしことなし再び会はず  王 紅花
  • わたくしが死んだらわたくしのなかにゐる修さんも死んでしまふので死ねない
  • 甘ちよろい男でなかつた臨終の際(きは)もわが名を呼ばなかつた

 王紅花さんの歌集『窓を打つ蝶』(ながらみ書房、2020年)を拝読しながら、やはりこんな作品に惹かれます。
 この3首は、一連「夕星」30首に置かれたもの。初出は「夏暦」第47号(2018年1月)。松平修文さんが亡くなったのが2017年11月ですから、この「夏暦」はその2ヶ月後に発行されたものです。初出でも拝読しましたが、間違いなく王さんの作品であり、変な言い方ですが、ほっとします。

  • 呼べど呼べど応へぬ人は遠空にむくむく立てる入道雲か

 巻末の一首です。王さんだと思います。

 
王紅花歌集『窓を打つ蝶』(ながらみ書房)
[関連事項]
王紅花歌集『星か雲か』書評
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
雑記帳600(「夏暦」第49号)
 

■雑記帳626 20/12/20

短歌で作った横浜の地図「うたの地図-Yokohama」 ふと気がつけば、今年も残りわずか。何をしていたのだろうと焦りながらも、うれしい成果もあります。
 所属する横浜歌人会は、新春に総会と新春歌会、春に文学散歩、夏に研究会、秋に観月会を開催していますが、今年は新型コロナウイルス感染症蔓延のため、春以降の行事はすべて中止しました。しかし、会報については充実を図り、12月24日付けで、第121号を発行しました。
 企画の中心はふたつ。ひとつはエッセイ「Essay-Yokohama」。運営委員がそれぞれに横浜をめぐるエッセイを執筆しました。もうひとつは、付録「うたの地図-Yokohama」。これは、会員80名が参加したアンソロジーで、80首を地図のかたちでまとめました。グラフィック・デザイナーの古田もえさんのお力を借り、素敵な地図ができあがりました。
 できあがった地図はこの画像ですが、この画像ではなにがなんだかわからないと思います。実際の大きさはA2サイズ。横浜歌人会のサイトからダウンロードできますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

■雑記帳625 20/9/13

  • 昼顔やしんとありたる覗き穴  日原 傳

 「静かな場所」第25号(2020年9月)の日原傳さんの作品「霾天」15句(招待作品)の最後に置かれた一句です。そう、覗き穴はしんとあります。そして、昼顔は確かにそれを支えているのだと思います。美しい形の俳句、というと誤解されるかもしれませんが、あるいは、俳句の正しさを教えてくれる一句といってみます。

 

■雑記帳624 20/8/16

  • 山繭のみどり淡きを掌にのせてつくづく見れば薄暑翳りぬ  齋藤芳生
  • 炎天の底がぬけた、と見ていたり蜻蛉の群れのあふれてやまず
  • 線香花火小さく爆ぜるよろこびの後の暗みに我も眠らな
  • 怒らせたのはきっとわたくし秋草のなかの飛蝗はおとたてて跳ぶ
  • 冬タイヤの重さは冬の来る重さ交換を待ち居れば時雨るる
  • 雪解けの水にたっぷり濡れている街へ花桃を購いにゆくなり
  • 医王寺前駅をゆっくり発車する昼の電車は二両編成
  • (怒りではなく祈りとしての雪だった父は随分ながく見ていた)
  • 立葵てっぺんまでを咲きのぼりああ高いなあ、会津の空は
  • 夏の花咲きっぱなしの集落に澱のようなる暑さが溜まる

 齋藤芳生さんの歌集『花の渦』(現代短歌社、2019年)を読み返しながら、こんな10首を引いてみます。
 齋藤さんの最初の歌集を拝読したのは2010年(雑記帳363)。10年も時間が経ったことが、なんだか不思議です。あの頃と変わらず、しかしさわやかさに柔らかな深みが加わり、いいなあ、と思います。どの作品も、齋藤さんの声が聞こえてくるような韻律で、いいなあ、と思うのです。

  • あ、まちがえた、とつぶやく子どもの鼻濁音嬉しくてぽんと咲く木瓜の花
  • 避難した子もしなかった子もその間のことには触れぬようにじゃれ合う
  • 「お母さんが」と作文に書く幼さに赤線二本引くのも仕事
  • 少年は砂のようなるさびしさを椅子にのこして教室を出る
  • せんせいにこれあげるよ、と小学生ら帰りしのちにのこる日だまり

 こうした職場詠も、また魅力的です(職場詠といってしまうと、つまらなくなってしまうかもしれませんが…)。

 

齋藤芳生歌集『花の渦』(現代短歌社)

■雑記帳623 20/8/10

 茨木和生さんの句集『恵(めぐ)』(本阿弥書店、2020年)を拝読しました。『恵』は茨木さんの15冊目の句集。「あとがき」に、「力を込めて作句しなければ、山口誓子先生が上梓された第十七句集に到ることができない。私は山口誓子先生を目標において作句してきたから、…」と記しておられます。

  • 一生のおほかた生きて花見酒  茨木和生
  • 河鹿鳴くところまで行き戻りけり
  • 日盛りの参道に影なかりけり
  • 口堅き人と誘はれ茸狩
  • 泥酔のひとりは盆僧なりしかな
  • 崖下に日差届かず冬近し
  • 勇魚捕る話に湧いて日向ぼこ
  • 天空の田へと早苗の箱運ぶ
  • 日の暮のなかなか来ざる地蔵盆
  • 秋晴やメタセコイヤは素直な樹

 茨木さんらしい一冊だと思います。日常を柔らかに掴む、ということだと思います。形の強さではなく、日常への思いの確かさ、ということかもしれません。「勇魚捕る話に湧いて日向ぼこ」。柔らかく、しかし、大きく。

 

茨木和生句集『恵(めぐ)』(本阿弥書店)

[関連事項]
雑記帳194(茨木和生句集『畳薦』)
雑記帳230(茨木和生句集『椣原』)
雑記帳330(茨木和生句集『山椒魚』)
雑記帳469(茨木和生句集『薬喰』)
雑記帳540(茨木和生句集『真鳥』)
雑記帳555(茨木和生句集『熊樫』)
雑記帳602(茨木和生句集『潤』)
 

■雑記帳622 20/8/8

 小川佳世子さんは1960年のお生まれですから、私と同世代。『ジューンベルー』(砂子屋書房、2020年)は、小川さんの3冊目の歌集です。

  • どんぶりの底泳ぎたる冷やしうどんつかまえ夏のお昼をおえる  小川佳世子
  • ゴミ置き場に昨日のゴミの無きことを今日一日の安堵としけり
  • この部屋に来てはじめての秋だから冬へのそなえばかり気になる
  • 車椅子で外に出るのは寒いこと今年はじめて気がついたこと
  • 年上のいとこが桃を持ってきた ちいさな人はまわりにいない

 少しずつ読みはじめたところですが、前半から5首ほど引きました。病の作品が少なくなく、それらが一冊の個性を形づくっているのだと思いますが、こうした日常のなんでもないようなところにも、小川さんの個性が確かにあると思うのです。日常のなんでもないような、しかし、けっしてなんでもなくはないということ。

 

■雑記帳621 20/7/26

 句集『山河健在』(角川文化振興財団、2020年)は、小島健さんの4冊目のそれ。小島さんの句集は、いつもなんだかほっとします。だから、手にしただけで、うれしい気持ちになります。

  • 白鳥のこゑを汚して餌を欲りぬ  小島 健
  • 夕星や鯨ぶつかる音したり
  • 建国日海鼠の足を誰か見たか
  • やはらかき土に踏み込む梅見かな
  • 直立の八月またも来りけり
  • 島七つ誰もが数へ秋日和
  • 捨てられぬ本動かして年の暮
  • 雪になる雨を聞きをり蕪蒸
  • 少年をたくさん招き雛祭
  • 大勢でお墓たづねてあたたかし
  • 稲の穂のふくらみ指が覚えをり
  • 朝市のまづは新雪踏み均す
  • 喪の家の鶏の駆けだす雪起こし
  • 雨脚は太きがよろし冷し酒
  • 同姓の墓の大小秋暑し
  • 鐘の音にこぼるる山の零余子かな
  • 縄跳びの大波に入る夕日かな
  • 揚雲雀空の奥にも空のあり
  • 万緑や隠岐牛太き糞なせり
  • 漁火を借景として冷し酒

 いろいろなことが同時にあることが、小島さんの作品の魅力。具象と抽象、強さと柔らかさ、生真面目さとユーモア、といった言い方では軽くなってしまいますが…。そして、以前も書きましたが、小島さんの作品のよさは構図の確かさ。それが、同時を支えているのだと思います。
 「直立の八月またも来りけり」。現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂、2011年)で拝見し、自註現代俳句シリーズの『小島健集』(俳人協会、2016年)で拝見し、やはり今回も強く印象に残った一句です。

 

小島健句集『山河健在』(角川文化振興財団)

[関連事項]
雑記帳193(小島健『大正の花形俳人』)
雑記帳283(小島健句集『蛍光』)
雑記帳397(現代俳句文庫67『小島健句集』)
雑記帳557(自註現代俳句シリーズ『小島健集』)
 

雑記帳[63]

630:俵万智歌集『未来のサイズ』
629:野中亮介句集『つむぎうた』
628:津川絵理子句集『夜の水平線』
627:王紅花歌集『窓を打つ蝶』
626:「うたの地図-Yokohama」(「横浜歌人会会報」第121号)
625:日原傳俳句作品(「静かな場所」第25号)
624:齋藤芳生歌集『花の渦』
623:茨木和生句集『恵(めぐ)』
622:小川佳世子歌集『ジューンベルー』

621:小島健句集『山河健在』

62 雑記帳 64

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動