Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
十年が過ぎてからはじめて
目の前にしたものが
言葉となった
橋みずほ歌集『野にある』(発行:現代短歌社)
橋みずほ歌集
『野にある』
 
 
 
 
雑記帳[68]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
680:水口奈津子歌集『水のかたち』
679:山西雅子句集『夏越』/「槐」平成9年12月号
678:川田由布子歌集『水の月』
677:水門房子歌集『ホロヘハトニイ』
676:浅井美也子歌集『つばさの折り目』
675:森岡由利子の陶器(白磁のカップ)/森岡成好の陶器(南蛮焼締めのとっくり)
674:冨樫由美子俳句作品(「emotional」第18号)
673:山田恵里歌集『秋の助動詞』
672:展覧会「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」

671:塚田千束歌集『アスパラと潮騒』

■雑記帳680 24/5/26

  • 〈妻〉と〈麦〉読み違えたりああ麦になりたし未明の雨に洗われ  水口奈津子

 水口奈津子さんの歌集『水のかたち』(青磁社、2023年)を読みはじめてすぐに出会った一首。三句から四句への流れは甘いのかもしれませんが、四句から結句へのことばの運びが一首を確かなものにしていると思います。読み違えたというのは作り事なのだろうか。むろん作り事であってもよいわけですが、ふとそんな疑問が湧いてきて、そんな疑問が湧いてくるのも、この一首の魅力なのかもしれません。

  • ぱっぽんとジャムの蓋あき飛べ出せる朝のニュースは開戦を告ぐ
  • お向かいの柘榴ほどよく太るころ体育祭のピストルひびく
  • ブランコの下はいつでも水たまりその中の空とどかない雲

 つまり、たとえばこれらの作品に見られるような感覚と知のバランスの巧みさが、一冊を支えているということなのかもしれません。

 

■雑記帳679 24/5/10

 実家の私の部屋の本棚に、ふと「槐」平成9年12月号を見つけました。なぜ一冊だけここにあるのだろう。そう思いながらページを繰ると、山西雅子さんの句集『夏越』(花神社、1997年)の批評特集が組まれていて(ただし、どこにも「特集」といったことばが書かれていないのは、岡本高明さんの編集のセンスなのだと思います)、私も一句鑑賞を寄せているのでした。自選による「『夏越』五十句抄」、大木あまりさんによる「山西雅子句集『夏越』評」、西田孝さん、加藤かな文さん、吉井幸子さん、私による「山西雅子『夏越』一句鑑賞」。
 読み返してみると、30年近く前のものなのに、句の読み方や構成のしかたが今と変わらない自分の文章に驚きました。成長していないのだということに気づき愕然としますが、同世代のすばらしい人たち(たとえば、山西さんは1960年生まれ、加藤さんは私と同じ1961年生まれ)と一緒に学ぶことができた30代を懐かしく思い出しました。
 以下に、拙文を置いておきます。

---

葉桜の頃の体を運びゐる

 すぐれた句集は、解釈や批評を拒む。山西雅子句集『夏越』は、そのことを実感させる一冊である。
 この句集の魅力をいくつかあげてみよう。たとえば、技術的な確かさ。〈すずしさや秒針は水吸ふごとく〉〈蓮を見てゐて唇あけるさびしさよ〉といった句から、それは指摘できよう。あるいは〈影があり名前がありてあたたかし〉〈ものを言ふ口が仰いで桐の花〉といった句に見られる認識の確かさ。しかし、これらのことは必ずしもこの句集の魅力の本質を捉えていないように思う。これらの向こうにある、日常のことばでは十分に掴むことのできない精神のありよう。おそらく、それが『夏越』のほんとうの魅力なのではないだろうか。解釈や批評を拒むとは、このことである。
 さて、掲出句。この句集の、そして山西雅子の魅力がよくあらわれた一句だと思う。われわれの体は、制度の視線に晒されている。しばし社会的記号を纏うことを要求され、また異性のよからぬまなざしの対象とされることも少なくない。それだけではない。ときにわれわれは自己なるものと体との関係を問われ、不安という感情に包まれることもある。われわれの体は、われわれをいわば不自由にするためにあるようなものなのだ。
 しかし、山西雅子はこうした不自由さから体を解き放つ。体が本来そうある姿を、われわれに教えてくれる。そこには、自己と体とのただしい親和がある。

 
 

■雑記帳678 24/5/3

  • ベランダに秋の風来てジーンズとTシャツ二枚みるみる太らす  川田由布子

 川田由布子さんの歌集『水の月』(六花書林、2023年)のなかの一首です。最初、結句の8音が気になったのです。なんだか不器用なリズムという感じがして。「みるみる太る」とすればいわゆる定型に収まり、整います。しかし、そうすると薄っぺらい感じになります。それは単に音数によるものでなく、主語が入れ替わることによるのだと思います。日常というものの豊かさのリアリティは、こんな不器用さが支えてくれるものなのかもしれません。

  • 片陰を拾いつつゆく寺町の上りの坂に咲く百日紅
  • 橋越えてふくらみながらやって来る都営バスには日の丸の旗
  • 場所終えし力士二人がママチャリでスーパーに来るいつものように

 そして、穏やかな視線が魅力の作品たち。

 

■雑記帳677 24/4/20

 水門房子さんの歌集『ホロヘハトニイ』(ながらみ書房、2023年)はとてもユニークです。作品が、三行の分かち書きで中央揃えという形で整えられています。

  • 湧水に大き芙蓉が咲き乱れ
       また夏が来た
       バスの車窓に       水門房子

 たとえば、こんな一首。実際は縦書きで、縦書きの中央揃えは横書きのそれに比べ不安定感があり、そのためあるリアリティを生み出しているように思います。そしてこの一首は、「バスの車窓に」という切り取りがしたたかで、心地よく。

 

■雑記帳676 24/4/5

  • 楽しいと言わねばならぬおさな子と公園に砂の山つくりゆき  浅井美也子
  • 謝れぬ人らあつまり暮らすこの家に入りくる白雨の匂い
  • みずみずと青葉のしげるプラタナス枝の先より夏降らすなり
  • 柚子・蜜柑たわわに青き実をつけて父母ばかり老いるこの夏
  • 用足せばショパン流れる厠にてわが半生よひどく平凡

 浅井美也子さんの歌集『つばさの折り目』(本阿弥書店、2024年)のページをぱらぱらとめくりながら、ふと目に留まった作品を引きました。

  • 叱る声どこにも聞こえぬ病棟に母は素直に母でいられる

 厳しい目を持ちながら多様な試みを行っている一冊と感じましたが、その多様な試みは、たとえばこうした一首をつくる感受性が支えているのではないか、そう思ったりもしました。

 

■雑記帳675 24/4/2

白磁のカップ(森岡由利子) 鎌倉・雪ノ下のギャラリー「招山 雪ノ下」で開催されている「森岡成好 森岡由利子展 高野山のふもとから 薪窯の魅力」(会期:2024年3月30日〜4月7日)に足を運びました。ちょうだいしたご案内状によれば、初日の30日は由利子さんが和歌山からいらっしゃるとのこと。私はこの3月で会社を退職したのですが、曜日の関係で29日(金)が最後の勤務日。新たなスタートのために、由利子さんとお会いしてエネルギーをいただこうと思ったのでした。
 ギャラリーに着くと、翌日、軽井沢でギャラリー「芽吹き」をオープンする堀川理惠さんがいらっしゃって、まずご紹介をいただきました。実は、昨年12月に川越市のギャラリー「うつわノート」で開催された「森岡成好展 種子島」(会期:2023年12月2日〜9日)ですれ違っていたのだそうです。驚きました。そのまま軽井沢に行く準備を整え、由利子さんにお会いするために来られたとのこと。少しお話をさせていただき、偶然のエネルギーをいただきました。
 この日は、ちょうどいい大きさのカップがあったら、と思いうかがったのですが、なんとありました(写真上、高さ=約6.5cm、径=約8cm)。写真では分かりにくいのですが、表面に小さな茶色の点がいくつもあります。これは灰が釉薬と一体化してできたもの。とてもかっこよくて、でもそこには距離がなくて、ふんわりと手に収まってくれるのです。
 このカップは奥の方の棚にあったのですが、その前に、入口のすぐ近くのテーブルにあった成好さんのとっくりがとても気になりました(写真下、高さ=約12cm、径=約8cm)。日本酒を飲むときもとっくりより片口を使うことが多いのですが、ふと、このとっくりがわが家のテーブルにあったらいいだろうな、と思い、一緒に帰ることになりました。
 鎌倉に来ると、だいたい御成通りを歩きます。「たらば書房」「KIBIYAベーカリー」「鎌倉ペットセンター」「utsuwa-shoken onari NEAR」「高崎屋本店」に寄り、食べ物と飲み物だけを買って帰宅しました。

 

南蛮焼締めのとっくり(森岡成好)

(上)白磁のカップ(森岡由利子)
(下)南蛮焼締めのとっくり(森岡成好)
 
 

■雑記帳674 24/3/30

  • 好き嫌ひないひと嫌ひ雛あられ  冨樫由美子
  • 嘘つきなあの子もつくるシャボン玉
  • 図書館へ辿りつけない桜かな

 「emotional」第18号(2024年3月)の冨樫由美子さんの作品「指きり」8句から引きました。おそらく、冨樫さんらしい作品なのだと思います。

  • 封筒の角は直角風光る

 そしてこの一句。冨樫さんらしさを越えた一句、といったらおかしいかもしれませんが……。当たり前のことがことばになると、それは単なることばではなくなる。切れと季語が、それをしっかりと支えています。

 
 

■雑記帳673 24/3/23

  • 一番のやんちゃ坊主の担任を外れて少しつまらない 春  山田恵里

 山田恵里さんの歌集『秋の助動詞』(六花書林、2023年)のなかの一首です。新しい年度を迎えると、多くの教師がこうした感情を抱くのではないかと思います(20代のころ進学塾の講師をしていた私もそうでした)。だから、感情そのものは平凡なものかもしれません。しかし、一字空けととも春を置くことで、つまり対象との距離の取り方によって、一首は平凡ではなくなる。

  • 「十八年」私のそばにいた娘「たった」と付けたり外してみたり

 一冊には、こんな一首も収められています。やはり距離の取り方が一首を支えているのだと思います。

 

■雑記帳672 24/3/3

 東京ステーションギャラリー(東京都千代田区)で開催されている「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」(主催:東京ステーションギャラリー・共同通信社、会期:2024年2月23日〜4月14日)に足を運びました。
 1903(明治36)年生まれの安井は、1942年(昭和17)、38歳で亡くなりますから、活動は20年ほど。その短い年月での、多様な方法の試みが大きな魅力と思います。「(都会風景(2))」(1922年)、「駅頭の昼」(同)、「盛夏偶見」(1923年)など、初期の作品は衝撃的でした。ぼやけた風景は絵画のようにも見え、しかし確かな骨格を持っている、そんな単色の作品の膨らみ方が驚きでした。フライヤーには、「本展では200点以上の作品を通じて安井仲治の全貌を回顧します」とあります。かなりの数の作品ですが、安井の意志のありようと時代/社会のありようの重なりが心地よく、200点以上という多さを感じませんでした。あるいは、久しぶりに読み返していた柳美里さんの『家族シネマ』(講談社文庫、1999年)との響き合いがあったのかもしれません。

 

■雑記帳671 24/2/16

  • はつなつにまよわずつかむアスパラの銃口いずれもわたしを向いて  塚田千束

 塚田千束さんの歌集『アスパラと潮騒』(短歌研究社、2023年)のなかの一首です。初句から二句にかけて、ふわふわ、あるいはふらふらとしながら、三句でアスパラというくっきりしたものと出会え安心したのも束の間、ふいに現れる物騒な銃口にどきどきさせられ。読み終わると、ひらがなを多用した柔らかさと内容のシャープさ、このバランス感覚が、読者を誘うのだと思います、なんて冷静にいってみたりして。

  • 弱者にも強者にもなるベビーカー押して歩めば秋桜震え
  • ホーローの容器に蒸し鶏ねむらせて死とはだれかをよこたえること

 ああ、そうだと思いながら読み進め、結句で一首の凄さを知らされる作品。これらも、柔らかく、シャープです。

 

雑記帳[68]

680:水口奈津子歌集『水のかたち』
679:山西雅子句集『夏越』/「槐」平成9年12月号
678:川田由布子歌集『水の月』
677:水門房子歌集『ホロヘハトニイ』
676:浅井美也子歌集『つばさの折り目』
675:森岡由利子の陶器(白磁のカップ)/森岡成好の陶器(南蛮焼締めのとっくり)
674:冨樫由美子俳句作品(「emotional」第18号)
673:山田恵里歌集『秋の助動詞』
672:展覧会「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」

671:塚田千束歌集『アスパラと潮騒』

67 雑記帳 69

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動