|
|
雑記帳[61] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳610 19/11/30
- たちまちに春着を脱いで遊びをり 長谷川櫂
- 千年の始めの年の若菜粥
- 太箸に枝の俤ありにけり
- 大阪でひとつ歳とる雑煮かな
- 日が差して春の障子となりにけり
- はくれんの花びら反れり石の上
- 新しき家の見取り図水仙花
- 初花や透けて平目の薄造り
- 雪折の枝の初花甕にさす
- 花守をやめてこの世に帰りこし
- 鯛焼の売れ残りゐる花の雨
- 花店のガラス戸のなか梅雨深し
- 住みつきし猫に子が生れ柿の花
- 涼しさに転がしておく木魚かな
- 桃の箱桃の畑の匂ひあり
- 桃食ふや冷たき水を浴びてきて
- 秋暑し茹でて売らるる豚の顔
- 近江より雲流れくる松手入
- 東京のいつもこのころ春の雪
- こんにやくをくるりとねぢり梅の花
長谷川櫂さんの句集『蓬莱』(花神社、2000年)から引きました。
よき生活者の穏やかな日常、といった言い方は、単純すぎるかもしれませんが、ふとそんなフレーズが浮かびました。健やかさを喜ぶ、著者の心のありようが、いいなあ、と思うのです。そして著者は、時間や空間をたっぷり抱えた作品によって、それを具体にしているのだと思います。 |
|
|
|
■雑記帳609 19/9/26
久しぶりに、大石悦子さんの句集『聞香(もんかう)』(富士見書房、1989年)を拝読しました。
- 身にひそむものの色めく時雨かな 大石悦子
- お十夜の柿が荷物になりにけり
- 菊焚いてはるかにしたる人のこと
- 少年にセロリ削る刃与へけり
- 山の日や翁が飼へる春の鯉
- あはうみに鯉の吐きたる朧かな
- 螢火や山が動いてゐるごとし
- 冷し飴けふがまだまだ終らぬよ
- 紅葉して手にのりさうな柞山
- 燃えすぎの田終ひの火を叱りたる
- 悴みて乗つたる石のぐらりとす
- 猪食べし息をしづかに交しけり
- 大足の仕掛けて行きぬ熊の罠
- これはこれは貝雛の中混み合へる
- 点滴に右手(ききて)とられぬつちぐもり
- 螢狩夕餉つめたきもの食べて
- 犬枇杷の騒々しくも熟れにけり
- 来し方に椎の実ほどの甘えあり
- 水替へてひと日蜆を飼ふごとし
- 老梅いつぽんあるゆゑ家を捨てられず
いつ、どのように入手したのか、まったく記憶にありませんが、おそらく古書として、1990年代の前半頃に求めたのではないかと思います。私の師である今村俊三や岸田稚魚とともに「鶴」で学ばれた親しさで、大石さんの作品に惹かれたのだったと思います。いまはむろん、作品そのものに惹かれ、作品を楽しんでいますが、『聞香』を読み直して、大石さんの作品の豊かさは、この時期に確かなものになったのではないか、と感じました。
一冊は、最初の句集『群萌』(富士見書房、1986年)以降1989年までの作品を収めた2冊目の句集ですが、この数年のあいだに、作品がぐっと膨らんでいったように思うのです。たとえば、「少年にセロリ削る刃与へけり」「山の日や翁が飼へる春の鯉」「あはうみに鯉の吐きたる朧かな」などはいずれも大石さんらしい作品ですが、後半の「点滴に右手(ききて)とられぬつちぐもり」「螢狩夕餉つめたきもの食べて」「来し方に椎の実ほどの甘えあり」などにはなんともいえぬ色気があり、その後の作品に繋がっていると思います。いいなあ、と思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳608 19/8/18
歌集『檸檬列島』(書肆季節社、1984年)は、江畑實さんの最初の歌集。10首ほど引きます(原作は正字)。
- 空の青ひとらかなしみ秋と呼ぶこの中世に近づく季節 江畑
實
- 陽溜りに爪つみゐつつ母に名を呼ばれたるわれ深爪をせし
- 青年が腓返(こむらがへり)をおこしたるプールに満ちて苦(にが)しその水
- 剃刀を頬にあてゐてひとすぢの血のはしりたり たちまちに秋
- 終末へ世界は熟るる鮮烈に割れて石榴のごとし地球儀
- スパイクを穿きたるわかきらが去りしあとずたずたの地にわれ佇てり
- ときめきのわが息づきに鳴る音叉ぬすめり春の楽器店より
- 煮沸器にうごめく絵皿 熱湯の底に天使は消毒さるる
- わが部屋に義足のごとくころがれり昼の天体望遠鏡は
- 黴雨期に入る日の朝(あした)裏庭に母がまぶしきものばかり干す
江畑さんは1954年のお生まれ。1978年に「塔」に入会し、1983年に作品「血統樹林」で第29回角川短歌賞受賞。その翌年に、この一冊を上梓されています。後記によれば、作歌を開始した23歳から6年間に制作した作品を収めているとのこと。
これらの作品から、すでに40年の時間が経っています。1980年前後の、そんな時期の作品で、40年の時間が経っていても新鮮です。いずれもある固さとある明るさがありますが、つまり青春ということなのだと思います。
実は、江畑さんにはじめてお会いしたのは意外と最近のことで、昨年4月に東京都内のホテルで開催された「松平修文さんを偲ぶ会」でした。江畑さんは大阪から参加しておられ、ああ、そうなのか、と思ったのでした。
|
|
|
|
■雑記帳607 19/8/16
俳誌「OPUS」第59号(2019年8月)の亀割潔さんの作品「湖暮る」15句のなかの一句です。
「むぎあき」ということばの柔らかさが、ひらがなでとても効果的に表現されています。「むぎあき」は季節。しかし、麦の風景を立ち上がらせ、時間と空間が豊かに交差します。そんな豊かさと「駅ビルといふものの影」のシャープさの取り合わせは、古典的な構造を支えながら、一句を現代的なものにしていると思います。
- 秒針のとまらぬさくらふぶきかな
- アスパラガスこくこくと噛みなくなりぬ
- 四階の人下りて来る藤の昼
これらも、亀割さんのものと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳606 19/8/6
- 手を上げて人なつかしき春の風 倉田紘文
- 惜春の肩を並べて歩きけり
- 美しき高さを流れ竹落葉
- 遅れぐせつきたるまゝに滴れる
- 日盛りのなにもなかりし深空かな
- 再会の月日涼しく流れゐし
- どこからも遠くが見えて冬田かな
- 寒の中へとつかつかと歩み入る
- 蕗の葉のまはりはみんな蕗ばかり
- 虫はたと止み闇はたとふさがりぬ
- 苗床の中にも吹いて春の風
- やはらかに畦のふくるゝ春田かな
- 花の中よりゆさ――と花の枝 (――は踊り字(くの字点))
- かな――と鳴きかな――と鳴き通す
- 隣りあふ冬田の同じ広さかな
- 落葉して幹のまはりのただ広し
- 一通の手紙即ち春隣り
- 蕗の葉に真昼の重さありにけり
- 立話して門前の薄暑かな
- 貝割菜集まつて雨待つてゐる
倉田紘文さんの句集『帰郷』(牧羊社、1993年)を久しぶりに拝読しました。倉田さんが亡くなられて5年が経ちました。大分と横浜は遠く、お会いする機会はありませんでしたが、1991年に拙著『空間和音』をお送りしてから、お手紙などをやりとりする関係をちょうだいしました。
倉田さんは高野素十のお弟子さん。19歳で入門し、32歳のとき、素十の勧めにより「蕗」を創刊、主宰。素十の「方丈の大庇より春の蝶」「づかづかと来て踊子にささやける」「ひつぱれる糸まつすぐや甲虫」といった作品を思い出すと、確かに素十を正当に引き継ぐ作家なのだと思います。加えて、さわやかな抒情性が倉田さんのものなのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳605 19/6/30
桂信子さんの句集『女身』(邑書林句集文庫、1996年/初版は、琅〓洞(〓:王偏に干)、1955年)を読み返しました。
- 花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ 桂 信子
- ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき
- 秋の暮女ばかりの衣を干せり
- 中天に雁生きものの声を出す
- 中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ
- 湯上りの指やはらかし足袋のなか
- 窓の雪女体にて湯をあふれしむ
- 花の中みなおろかなる顔となる
- 溝流る水音迅しクリスマス
- 曇天のひくき揚羽を怖れけり
- 炎暑いまわが家は厠のみ涼し
- 絹をもて身をつつむ秋きたりけり
- 障子張るひとりの影をうつすべく
- 六月の雲あわただし大庇 (「嵯峨野(天竜寺)三句」のうち一句)
- 水中に滝深く落ち冬に入る
- 椅子浅く掛けて秋日に診られ居り
- 秋風にパンのかたちの包み抱く
- 縁に垂らすわが足大いなる晩夏
- 旅にて使ふ鮮しき紙幣(さつ)雪の駅
- ゆでたまご口いつぱいに冬の旅 (詞書・東京行)
ほんとうに久しぶりだなあ、と思いながら、20句ほど引きました。『女身』に対するイメージはずっとありましたが、たとえば「椅子浅く掛けて秋日に診られ居り」に見られるようなある過剰さは、そのイメージのなかにはなかったように思います。自己を強く意識するゆえに、もの/ことを強く意識するのだと思います。それは、表現に関わる者にとってむろんよいことで、とはいえ、しかし、とも思うのです。
しかし、と思いながら、「縁に垂らすわが足大いなる晩夏」「ゆでたまご口いつぱいに冬の旅」といった健やかさが、いいなあ、とも思います。そして、今回もっとも惹かれたのは「花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ」の一句です。 |
|
|
|
■雑記帳604 19/5/3
昨日、久しぶりに篆刻家・雨人さんのお店「かまくら
篆助」(鎌倉市山ノ内)をお訪ねしました。おそらく、健やかなエネルギーをいただきたかったのだと思います。
私の戯号「空蝉童子」をひらがなで彫っていただきました。まったく意識していなかったのですが、雨人さんに制作していただいた落款印は、これでちょうど30個。はじめて「かまくら
篆助」をお訪ねしたのはオープンした2012年2月でしたが、このとき20個目の落款印をお願いしたのでした(雑記帳405)。お店がオープンするまでは、催事でお会いしたり、メールや手紙でやりとりしたりしながら制作をお願いしていましたが、やはりこうして雨人さんご自身のお店でゆっくりお話できるのは、ありがたいことです。
久しぶりにお会いしたので、ここ2〜3年のことをいろいろお話くださいました。ご苦労も多かったようですが、最近は演劇にも力を注いでおられるようです。今月18日、19日には、劇団小林組のプレ旗揚げ公演「烏賊ホテル」(鎌倉アクターズ富士見町スタジオ:鎌倉市台)が予定されています。次回お会いした時には、演劇のお話をじっくりお聞きしたいと思います。
彫っていただいた「くうせんどうじ」は、とてもやわらかく、おそらく雨人さんらしいのだと思います。 |
|
|
制作していただいた印と箱。 |
|
|
|
|
■雑記帳603 19/5/1
元号が変わることをあまり意識していなかったのですが、「令」を正しく書けるだろうか、なんて思いはじめると、なんだか落ち着かなくなります。
しかし、昨日実家から持ってきた石田勝彦さんの句集『秋興以後』(ふらんす堂、2005年)のページをめくってみると、たとえばこんな一句に出会って、「令」はとりあえず心配しなくてもいいか、とも思うのです。
あるいは、こんな一句を見つけて、たしかにそうだ、と勝手に納得したり。つまり、石田さんの俳句のやわらかさのことなのだと思います。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳602 19/4/19
- 正月もおまへん鹿の悪さには 茨木和生
- 頼みたる雉の届きし幸木
- 鳶を持つ男の立てるとんどかな
- 海鳴りの収まり来たる雪の暮
- 水槽に鯛が足されて春近し
- 春の雪仏彫りゐる丸太にも
- 庭広き農家の日差雛祭
- 人死ねば空き家の増えて山桜
- 雷に手ごろな高さ神杉は
- 杉茸が出て茸どき始まれり
- 雨粒のときに吹き込む土俵かな
- 凍滝に行く計画も頓挫せり
- 壺焼が好きこれまでもこれからも
- 山高く棲みゐる家の吹流し
- 廃校とせずに休校草いきれ
- はらはらとして水遊見てゐたる
- 皇居へと真直に歩く秋日傘
近江今津
- 湖の漁は昼まで小六月
- 上の空なり山桜見てゐても
- 妻と来しことのある野に青き踏む
茨木和生さんの句集『潤』(邑書林、2018年)から20句ほど引きました。茨木さんの句集は、日常を大切にしている人のそれ。あらためていうことではないのだと思いますが、やはりそう思うのです。
「頼みたる雉の届きし幸木」。「頼みたる」が茨木さんらしいのだと思います。頼む。届く。なんでもないようなことですが、ここにある信頼関係が一句を形づくっていると思うのです。そして、こうした信頼が日常を確かなものにしてくれる、そう思うのです。
最後の2句は、奥様を亡くされたあとの作品。穏やかな作品です。
|
|
|
|
■雑記帳601 19/2/28
- わが母は墓を思ひて眠れぬと告げつつ薄き雪を掃きをり 黒瀬珂瀾
「鱧と水仙」第52号(2019年2月)の黒瀬珂瀾さんの作品「雨降る墓へ」30首のなかの一首です。
とても静かな一連で、ほかにも佳作は多くありますが、ふとこの一首に惹かれました。なんでもないことばの連続ですが、その力を思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
雑記帳[61] |
|
|