|
|
雑記帳[32] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳320 09/8/31
- 6Eのわが指定席しづまりて浜名湖の水越え行く頃か 足立晶子
- 大切な茶碗が割れておしまひの今日の終りをふつと笑ひぬ
- 夜のなかに蛇口が光るすこしづつ私をずらしひからぬ場所へ
短歌雑誌「鱧と水仙」第33号(2009年8月)の足立晶子さんの作品「青田」15首から引きました。
私たちは、たぶんこんな日々を過ごしているのだと思います。「彼女は、自己を取り巻く環境としての世界のありようを、その身体とそこに蓄積されている、あるいはされるべき時間を通して体現していく」(「三冊の歌集をめぐって−身体を信じること」)。以前、足立さんの歌集『雪耳』(雁書館、2001年)をめぐって、このように述べました。あらためてこのことを思います。私たちの身体は、もっともっと整えることができるのだと思います。そう、日常をもっともっと豊かに感受するために。 |
|
|
|
■雑記帳319 09/8/9
俳句雑誌「椋」第29号(2009年8月)の石田郷子さんの「花葵」10句のなかの一句です。
なんでもないような、というより、なんでもない一句。ただ、「たんと」という3音に惹かれた一句です。すこし説明的にいえば、「食べきし」だから「たんと」が活きているのだし、「をのこ」がひらがなだから魅力的なのだし、もうすこしいえば、「かな」がとても効いていて、などなど。
いろいろいうことはできます。しかし、私にとっては、「たんと」がとても懐かしいのです。それはなにかを思い出すから懐かしいのではなく、ずっとあこがれていた懐かしさ、そんな言い方ができるかもしれません。変な言い方かもしれませんが、そんな懐かしさがとてもうれしいのです。 |
|
|
|
■雑記帳318 09/7/19
瀬戸正洋さんの『俳句と雑文 A』(邑書林、2009年)のなかの一句です。坂のあるコースを五周走った、いや走らされた10代のころを思い出します。
8・7・5のリズムは、一周目の苦しさでしょうか。二周目はからだが慣れて、スピードに乗って走っている。そして、夏日が落ちる。坂は、たぶん下り。おそらく、三周目の坂や四周目の坂はないのでしょう。永遠に続く二周目の坂。夏日は、そんな不思議なエネルギーをもっているような気がします。
- 胃腸薬は粉末三寒四温かな
- パトカーと雪の靖国神社かな
巻頭の2句です。すべてが現実ではない、瀬戸さんはそんな手触りの作品を紡ぎます。
|
|
|
|
■雑記帳317 09/7/5
星野麥丘人さんの句集『弟子』(永田書房、1976年)[『花神現代俳句「星野麥丘人」』(花神社、1998年)収録]を読みながら、リアリティについて思いました。
- 道端の濡れて春鮒売られけり 星野麥丘人
- 突堤に春分の日を落しけり
- 男らの出ては汚しぬ春の雪
- 肉色に一村沈め花杏
- 羊羹の一切れ口に花づかれ
- 人間も犬も夏めく楡館
- 白靴の男出できぬ司祭館
- 思ひきり泣く少年や瓜の花
- 二天門、「稲津満」にて
浅草に刻剰しをり花氷
- 峡の家の昼は無人や種ふくべ
- 男にもつきて砂丘のゐのこづち
- 萩刈にをんなも一人加はりぬ
- 日溜りが落葉溜りや榛の径
- 遠火事や妻ことことと小豆煮て
- 釣堀に突きあたりたり年の暮
- 四月二十四日、病変
白椿なにか言はねば怖しき
- 先生に白靴ほしき日なりけり
- 御墓にはじめての梅雨来たりけり
- 墓にくれば墓の蜩あたらしく
- 波郷忌や人ことごとく饒舌に
一冊から惹かれた作品を20句ほど引きました。いずれも日常をなんでもなく拾ったような、そんな作品です。
しかし、たとえば「道端の濡れて春鮒売られけり」における「濡れて」といった描写、「男らの出ては汚しぬ春の雪」における「出ては」といった動き、あるいは「釣堀に突きあたりたり年の暮」における「釣堀」といった具体。リアリティはこんなところから生れるのだ、と思います。五感、といったら大袈裟な感じがします。そんな大袈裟ではない、しかし確かに五感が機能することによって立ち上がってくるリアリティ。
ささやかなこと、ささやかであることを大切にしたいと思います。 |
|
|
|
■雑記帳316 09/6/14
- 身に覚えなきもの一つ倒れおり梅雨寒の夜の部屋の片隅 光栄堯夫
- ビニールの紐に付きたる水滴は膨み続け透きとおりゆく
- ぶらぶらとこよりの先にぶらさがる線香花火の燃えかすのごと
- 踏み出した足ととどまりたる足の間に帽子がころがり来たりて
- 「あちら側では何をご覧になりました?」待合室の長椅子に坐し
- 降りずして過ぎてしまった駅の名を呟くいくつ秋の彼岸に
- 顔のない男と景気の話などし終えて真夜の車を降りぬ
- 坐るべき椅子は一つも見当たらずただしんかんと陽を返しおり
- ネコだけが時折道を横切れり白きモルタル塀の町並み
- ビニールの傘のごとくにひっそりと隅に立ちおり会果てしのち
「タイトルの『向こう側』は、『姿なき客人(まろうど)』刊行後すぐに、次の歌集は『向こう側』にしようと考えていました。〈姿なき客人〉は〈向こう側〉からこの世にやって来る者だからです。この六年間、〈向こう側〉を常に意識して作歌してまいりました」。光栄堯夫さんは、歌集『向こう側』(ながらみ書房、2009年)の「あとがき」にこう記します。そしてまた、「〈向こう側〉とは、あの世ばかりではなく、いろいろな世界が考えられます。私自身もこの期間、境界線上をさまよい、様々な向こう側を考えましたが、結局明確な世界として捉えることはできませんでした」と記しています。
そうなのだと思います。向こう側とは、反対側。こちらに対するあちら。こちらとは、私たちの日常が営まれている場所。では、あちらとは、なにがどうなっている場所なのでしょう。
おそらく、あちらとはこちらの別名なのだと思います。こちらで営まれているもの/ことは、いうまでもなく、必ずしもすべて整合が保たれているわけではありません。というより、すべてのもの/ことが整合されていないといってもよいのではないでしょうか。つまり、整合されていないもの/ことの集合が私たちの日常。しかし、あちらを仮構することによって、この困難な日常が救われる。たとえば10首目。会が果てたのち、ビニールの傘のごとくにひっそりと隅に立っている私。「自分ひとりだけ、あちらにいるようだ」。ふと、そんなことを呟いているのかもしれません。しかし、「あちらにいるようだ」と呟くことによって私は救われている。もしあちらがなければ、どこにも私の場所がない。つまり、私はいないのです。
- カーテンがひるがえるたび向こう側とこちら側とが入れ替わりたる
光栄さんは、向こう側を探りながら、確かな私の場所を得ておられます。なぜなら、向こう側とこちら側が入れ替わっても、それを認識している私そのものは入れ替わっていないのですから。 |
|
後日註:この雑記帳316をもとに「日本歌人クラブ」第167号(2010年4月)に書評を執筆しました。
ここをクリック |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳315 09/6/7
大下一真さんの歌集『即今』(角川書店、2008年)が今年度の寺山修司短歌賞(主催:砂子屋書房)を受賞されました。先日(5/29)の授賞式で久しぶりにお目にかかりましたが、全然お変わりなく、昨年還暦を迎えられたとは思えないはつらつとしたお姿でした。
- 花育て草抜き落葉掃く日々を重ねて青年と呼ばれずなりぬ 大下一真
- 厳寒の朝猫来て水を飲む池に水輪を広がらせつつ
- めぐり来て朝々落葉掃く季節喪中欠礼のはがきの季節
- もがれずに冬越すあまたの実に撓う柿の木濡らす夕の時雨は
- ゆくりなく白き椿の一輪の落つるに会いて夕闇深し
- 仕方なく雲からこぼれて来たような雨いつかやみ春の夕暮
- 筆洗い硯を洗い手を洗う日暮の水の冷たくなりぬ
- 振り向けば掃きたる径にはや散れる落葉と遊ぶ季節に入りぬ
- 小さかる花をいつしか朱(あけ)の実に育てて柿が夕の日を浴ぶ
- 傾きて夕べようやく届きたる日に際立てりキブシの数珠は
静かに静かに流れていく季節。謙虚に向き合うとき、自然はその深さのなかにほんとうのやさしさを見せてくれる。自然はときに激しい表情で私たちに迫ってきます。しかし、そうした激しさにも怯まない、そしてやさしさにも甘えない、そんな精神のありようが、自然のほんとうの豊かさを受け取る力になるのだと思います。「花育て草抜き落葉掃く日々を重ねて青年と呼ばれずなりぬ」。季節は流れ、そして人を青年から壮年、老年へと運んでいきます。
- おおよそは百歳超え得ぬ人間に老白梅の香りさやけし
- 平穏に平凡に過ぎて来し日々を夢に誰かと笑い合いたり
- 老眼鏡重ねてかけんとせしことを夜の机にひとり笑えり
歳月は確かに積み重ねられてきたのだと思います。しかし、この一冊を通読して思うのは、そうではあるのだろうけれど、ずっと変わらずそうだったのではないか、ということ。つまり、その精神のありようのことです。人は歳月を積み重ね成熟していきます。しかし、この一冊の向こうに見える著者は、成熟といったこととは関わりなく、ずっとそうだったのではないか、そんな感じがするのです。それは若いときから老成していたとかいったことではありません。むしろ成熟していない、そんなありようということかもしれません。そんな不思議な感じが、この一冊の大きな魅力。深く感動した一冊です。 |
|
|
|
■雑記帳314 09/5/31
草間時彦さんの句集『池畔』(ふらんす堂文庫、2003年)を再読しました。担当している講座のテキストにするためですが、あらためてその豊かさに触れることができました。
- 手袋白し森に遊べる一少女 草間時彦
- 馬車の荷の百花に風や復活祭
- 若さとも老とも妻の白上布
- どの窓を明けても山や胡桃和
- 朱欒むく母の乳房を剥くごとく
- さうめんの淡き昼餉や街の音
- 茶が咲いて肩のほとりの日暮かな
- 咽喉太き牛をあんずの花の中
- 暦売るリア王のごと地に坐して
- 南天や酒しづかなる妻の父
- 鮭色のシャツ着て春を惜しみけり
- みなぎりて水のさみしき植田かな
- いつまでも春の暮なる岬かな
- さみしくて箒木の実を食べて酔ふ
- 京都
鱧食べて夜がまだ浅き橋の上
- 肝よりも腎のあやしき残暑かな
- 千倉
冬濤の打込んでくる机かな
- 忘れものしさうな日なり濃山吹
- 嫂のうつくしかりし祭かな
- コンソメを冷やす時間の月見草
『池畔』は、それまでに上梓された8冊の句集から379句を選んで編まれた選集。正確にいえば、8冊目の句集『瀧の音』以降の作品も収めていますので、昭和25年以降の作品を概観することができます。
豊かさと書きましたが、読み直してみてまず思ったのは、日常の豊かさです。むろんそれは、日常を向き合う作者の豊かさ。
一冊には、食べ物や食べることの句が多くあります。食べることとは、すなわち自らを養うこと。それは、肉体とともに、精神を養うこと。食べるのは命。植物や動物の命を食べながら、自らを養う。つまり、食べるということは、それらとの対話なのだと思います。
「みなぎりて水のさみしき植田かな」における対象の受け止め方の繊細さ、「冬濤の打込んでくる机かな」におけるその激しさ、あるいは「暦売るリア王のごと地に坐して」における比喩の確かさ、「嫂のうつくしかりし祭かな」におけるエロティズムなど、多様な魅力をもった一冊です。そして、豊かさとは、深さであることを思います。
|
|
■雑記帳313 09/5/24
「住まい・まちづくり支援・助成団体に関する実態調査」報告書(suma-machiブックレット)のご紹介です。この調査は、私が担当者として、ハウジングアンドコミュニティ財団が住まい・まちづくり活動推進協議会の協力を得て実施したもので、住まい・まちづくり活動を支援する団体(「住まい・まちづくり総合データベース」に登録している支援・助成団体:217団体)に対し、支援プログラムに対する意識、NPOに対する認識について、また過去の支援・助成実績についてのアンケート調査を行いました。
回答を得た団体は93団体(42.9%)。結果の整理・分析については、「地方公共団体(62団体)」と「NPO法人や財団法人などの団体(31団体)」とに分けて行いました。
主な結果を簡単に記しておくと、「NPO法人や財団法人などの団体」はより積極的に事業・活動を実施している傾向があり、「NPO法人や財団法人などの団体」は自らの事業・活動への期待や自己評価も高い傾向がありました。また、今後の展望として多くの団体が支援のニーズを発掘することを考えており、実施したい具体的な事業は「NPOのネットワークづくりやコーディネート」などのソフトの事業をあげています。支援の最大の課題は支援の効果が測りにくいことと回答した団体が多いものの、支援実績からは支援活動は徐々に充実している傾向が読み取れます。
支援・助成団体を「地方公共団体」と「NPO法人や財団法人などの団体」に分けて分析を行った調査はあまりないのではないかと思います。
|
|
[主な調査項目] |
(1)NPOの現状に関する認識について |
(2)実施している支援プログラムについて |
支援プログラムに期待している効果、支援プログラムに対する評価、支援プログラムの課題、支援プログラムの課題に対する工夫、支援プログラムの展望 |
|
(3)今後実施したい支援について |
(4)支援の実績について |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳312 09/5/17
私が事務局を担当している住まい・まちづくり活動推進協議会による研修会が5月14日(木)に開催されました。研修会といっても、椅子に座って講師の話を聞く講義形式のものではありません。まち歩き&ワークショップによる、からだを動かし、からだで感じる研修会。昨年に続いて2回目(参照:雑記帳269)の開催となります。
(左)会場となった市田邸の門(東京・上野桜木)
(右)コーディネーターのレクチャーを聞く参加者の皆さん
昨年は本郷界隈(東京都文京区)で開催しましたが、今年は「谷根千」とも呼ばれる谷中界隈(東京都台東区・文京区)。たいとう歴史都市研究会が管理・運営している市田邸をお借りしました。
(左)マップ作成の作業
(右)まち歩きの途中で買ったお菓子を食べながら作業をするグループもあります
(右下)市田邸の庭(打ち合わせ中(?)の山崎範子さんと萩原なつ子さん)
内容は昨年と同様、まち歩きとワークショップ。簡単なレクチャーのあと、参加者20数名が4〜5名のグループに分かれて、インスタント・カメラを持って自由にまちを歩きます。フィルムは10枚。1時間ほどまちを歩いたあとは、会場に戻ってマップづくり。まちを歩いてなにを発見したか。模造紙大の白地図に写真を貼ったり、コメントを書いたりしながらまとめていきます。
はじめて会った、しかも職業や立場が異なる人が、2時間ほどの作業を通して、それらを乗り越える協働の難しさと重要性を実感し、それぞれの活動や仕事の現場に持ち帰ってもらう。それがこの研修会のねらいです。
当日の様子については、昨年と同様、記録冊子を作成します。今回は、谷中界隈におけるまちづくり活動の変遷を追いながら、その意義を考える研究「まちを生きる〜地域の住まい・まちづくり研究〜(谷中界隈編)」の報告書と合冊でまとめる予定です。どうぞお楽しみに。 |
|
●研修会概要 |
[テーマ]協働の住まい・まちづくりA〜私の見るまち、あなたの見るまち〜 |
[日 時]2009年5月14日(木)13:30〜22:00 |
[場 所]市田邸(東京都台東区上野桜木1-6-2) |
[主 催]住まい・まちづくり活動推進協議会 |
[プログラム] |
はじめに 13:30〜13:50 |
主催者挨拶&主旨説明(事務局長&世話人:吉野裕之) |
市田邸について(たいとう歴史都市研究会副理事長:中村文美さん) |
谷中界隈について(谷中学校運営人、東京家政大学准教授:手嶋尚人さん) |
|
|
コーディネーターからのレクチャー 13:50〜14:00 |
コーディネーター:
萩原なつ子さん(立教大学社会学部教授、日本NPOセンター常務理事) |
|
|
ワークショップ 14:00〜16:00 |
まちの資源を見つけにまちへ 14:00〜15:00
各グループでまちの資源マップ作り 15:00〜16:15 |
|
|
作成したマップのプレゼンテーションと意見交換 16:15〜17:20 |
コメンテーターおよび世話人からのコメント
コーディネーターによるまとめ |
コメンテーター:
山崎範子さん(谷根千工房、地域雑誌「谷中根津千駄木」発行人)
|
世話人:
手嶋尚人さん(谷中学校運営人、東京家政大学准教授) 井手幸人さん(日本建築センター建築技術研究所/研究部研究課課長、まち歩き活動体TEKU-TEKU)
村島正彦さん(studio harappa 代表取締役)
竹中嗣人さん(ユー・シー・コーディネート研究員)
杉崎和久さん(練馬区都市整備公社練馬まちづくりセンター専門研究員、
東京理科大学非常勤講師) |
事務局:
山田絵美さん(ハウジングアンドコミュニティ財団アシスタント・プログラム・オフィサー) |
|
|
|
|
|
後日註:同協議会は、約10年の活動を経て2013年3月31日に解散しました。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳311 09/4/29
- ミニ薔薇に心和みて十日余を新しき眼鏡を待ちてくつろぐ 林田
鈴
「星雲」第24号(2009年5月)の林田鈴さんの作品「古木の」10首のなかの一首です。
新しい眼鏡ができあがるまで10日ほどかかる。新しく眼鏡をつくったのは、度が合わなくなってきたからでしょう。度が合わなくなってきたとはいえ、これまで使っていた眼鏡があるのですから、そんなに不便はないはず。でも、度が合った眼鏡が出来上がってくるとなると、これまで使っていた眼鏡が急に鬱陶しいような、そんな感じがして、早く新しい眼鏡が出来上がってこないかなあ、ととても待ち遠しい。そんなときにミニ薔薇が心を和ましてくれる。
誰でも経験するような、日常のちょっとしたことです。とくに技巧が凝らされているわけでもなく、四句の字あまりは無造作な印象すら受けます。しかし、なんだか気になる一首です。おそらく、結句の「くつろぐ」が不思議な魅力をつくっているのだと思います。鬱陶しかったはずのマイナスの気持ちが、くつろぐプラスの気持ちに転換する。その触媒がミニ薔薇。このミニ薔薇も、日常のなんでもない要素のひとつだったはずですが、新しい眼鏡を待つ鬱陶しい気持ちによって触媒になる。つまり、ミニ薔薇も鬱陶しい気持ちも、相互に触媒になっている。理屈っぽい言い方になってしまいましたが、「くつろぐ」の一語によって、こうした日常のありようがくっきりと立ち上がってきます。
私たちの日常は、こんなささやかな、そして微妙で繊細なもの/ことなのです。 |
|
|
|
雑記帳[32] |
|
|