Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
『現代短歌文庫
「吉野裕之歌集」』
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
雑記帳[66]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
660:渡辺松男短歌作品(歌集『牧野植物園』)
659:大村陽子歌集『砂がこぼれて』
658:佐藤よしみ短歌作品(「帆・HAN」31号)
657:谷岡亜紀評論「大きなものを大らかに−石榑千亦没後八十年」
656:森岡成好の陶器(南蛮焼締めのぐい飲み)
655:小山森生俳句作品(「努」第168号)
654:久山倫代歌集『舟を呼ぶ』
653:松尾祥子歌集『楕円軌道』
652:秋山律子歌集『河を渡って木立の中へ』

651:今井聡歌集『茶色い瞳』

■雑記帳660 22/8/28

  • まだ落花みぬころ壺に納めたり骨のかたさと砕けやすさと  渡辺松男

 渡辺松男さんの歌集『牧野植物園』(書肆侃侃房、2022年)のなかの一首です。必ずしも渡辺さんらしい作品ではないのかもしれませんが、一冊を拝読しながら、ふっと立ち止まりました。
 骨が「かたさと砕けやすさと」を同時にもっていることは多くの読者が知っていて、壺に納めるのが骨ではなく、そのかたさと砕けやすさであることに、単にその性質のことだけではないリアリティがあります。そして、「まだ落花みぬころ」という季節(「落花のころ」ではなく)がそれを確かに支えていて。
 
このように書くとつまらなくなってしまうのですが、短歌という形式を正しく具体化しつつ、その豊かさを教えてくれる一首と思うのです。

 

■雑記帳659 22/8/19

  • 月光の下でブランコをこいでゐるリリアン・ギッシュ いいえわたくし  大村陽子
  • ぴろぴろと電話鳴りだし わたしよりわたしの影を呼びだしてゐる
  • 遮断機が上りだすまで首輪なき犬に半身を嗅がれてをりぬ
  • この我を「オバタリアン」と呼ぶときの父はもつとも楽しさうなり
  • 父の撒くポップコーンを鳩が食ふついでに父も食はれてしまへ
  • わたし以外みんな不幸になればいい 汚物まみれの父の猿股
  • テーブルにこぼれた蜜が乾きゆくはやさでわたしの涙も乾く
  • うどん屋でオクサンと呼びとめられぬ わたしは誰の妻であるのか
  • 飼はれゐる女はすべてなまぐさし夜のてのひらを幾度も洗ふ
  • 男からブタクサなみに嫌はるることの快感 タバスコを振る

 大村陽子さんの作品をはじめて拝読したのは、1991年の第2回歌壇賞の受賞作品「さびしい男この指とまれ」30首でした。軽快な韻律と旧かなと込められた悪意のバランスの見事さに、大きな衝撃を受けました。それから2年半ほどして上梓されたのが歌集『砂がこぼれて』(本阿弥書店、1993年)。久しぶりに本棚から取り出し、ページをめくってみました。
 大村さんは1956年のお生まれですから、当時、30代後半。三者のバランスについていいましたが、それを支えているのは構成の力。30年近く経った今も、とても新鮮です。

 

■雑記帳658 22/8/11

  • 不器用にアイスを食べる癖なども我に似てきた子との二人居  佐藤よしみ
  • 戦力の要をなせる世代なり子の喉仏こくりと動く
  • 産卵を終えて死にゆく魚ありと聞かされたるは少女(おとめ)さぶ春
  • 侵略の歴史もつこと詳しくは伝えぬままに教職を終ゆ
  • 度の強き眼鏡に歪む町のかど見知らぬ一人のように子は佇つ
  • 家族とはおぞましきかな我がもののようにしたくて時に苛立つ
  • 見栄えよきものから順に売れてゆく青き傷持つトマトが匂う

 「帆・HAN」31号(2022年7月)の佐藤よしみさんの作品「二人居」30首から引きました。日常に素材を拾いながら、家族や戦争をめぐるもの/ことを主題とした一連です。
 1首目は一連の最初に置かれたそれ。「アイスを食べる癖なども我に似てきた」。年を取ると、アイスを食べる癖も親に似るのか、と思うと、なんだか複雑な気持ちになります。しかし、確かにそうなのかもしれません。「不器用に」という把握が、リアリティをもっています。
 2首目。日常は、いつでもその範囲を置き換えていく可能性/危険性をもっています。いま目の前にある喉仏は、戦場を日常とするのかもしれない。「要をなせる」。穏やかで、だからこそ重さをもったことばです。
 5首目。「度の強き眼鏡」とは何の比喩か、あるいはその通りのことなのかもしれません。人は、ものをよく見るために眼鏡を掛けたり、望遠鏡や顕微鏡を使ったり。しかしこれらは、必ずしもことを正しく見せてくれるとは限りません。空間は歪み、「子」と思っていても、単なる「見知らぬひとり」なのかもしれません。
 立秋が過ぎたとはいえ、横浜はほんとうに暑い日が続いています。

 

■雑記帳657 22/8/9

 「うた新聞」2022年8月号で、谷岡亜紀さんの評論「大きなものを大らかに−石榑千亦没後八十年」を拝読しました。
 「石榑千亦の作品の特徴は、「現場」に立ち「現場」を写し取るその現在進行形の臨場感にある」と谷岡さんは書いておられます。

  • 霧のためおもく濁れる海をやぶり背をひからせて海豚むれ飛ぶ  石榑千亦
  • 見ゆる限り日高の海を白くしてあらしの中に日は暮れむとす
  • 山に灯がつけば海にも灯がつきて花やかに港夜に入りにけり

 紹介されている海の作品から、たとえば3首を引きました。ゆったりとした韻律で、確かに「現場」がことばにされています。このゆったりとした韻律に、心地よさと同時にある違和を感じるのですが、このことはつまり、谷岡さんがおっしゃる「石榑千亦の歌には良い意味のアマチュアリズムがある」ということなのかもしれません。「素人を自認すればこそ、(略)心のままに素直に、大きなものへの敬愛を大きな歌柄で、大らかに歌い得たのだった」。

  • 大方はおぼろとなりて我が目には白き盃一つ残れる

 酒の作品は一首だけ紹介されていますが、なんでもないような初句の「大方は」が、とてもいいなあ、と思うのです。

 
 

■雑記帳656 22/7/31

 先日、鎌倉・雪ノ下のギャラリー「招山 雪ノ下」で開催された「森岡成好・森岡由利子 二人展」(会期:2022年7月9日〜17日)に足を運びました。鎌倉駅東口から歩いて5分ほどのところにあるギャラリーは、小さなビルの2階。伺ったときは、お客さんは私だけ。ゆっくりと作品を拝見することができました。
 私は森岡成好さんの南蛮焼が好きで、以前、「森岡さんの器は、不思議な揺れがあります。揺れというと少し違うのかもしれませんが、整っていないのにバランスがある。そのバランスがときどきに異なる、そんな感じがするのです」と記しました(<雑記帳533>)。
 今回は、ぐい飲み(写真)と鉢を求めました。実は、森岡さんのぐい飲みはいくつも持っているのですが、つい欲しくなってしまうのです。持っているものとはなにかが違うから。おそらく、揺れの具合が違うのだと思います。
 偶然だと思いますが、容量は1/3合ほど。3杯飲めば1合です。わかりやすくていいのですが、1合って、やはり少ないと思います。

 

南蛮焼締めのぐい飲み(森岡成好)・テーブルと椅子(BC工房)

南蛮焼締めのぐい飲み(森岡成好)
 
 

■雑記帳655 22/7/17

  • 杉化して割箸となる菫かな  小山森生
  • 杉の枝を崖より抛る鳥曇
  • くしやみして谺の返る蕨採
  • 遠山の山毛欅の緑に雲の影
  • 紫はまひるの闇か花あやめ

 「努(ゆめ)」第168号(2022年7月)の小山森生さんの作品「雲の影」10句から引きました。小山さんらしい作品なのだと思います。そして、俳句はこのあたりでことばにするのでは、と語りかけられているように思うのです。
 たとえば1句目。「杉化して割箸となる」という無駄のなさと「菫」という季語の選択。たとえば4句目。「山毛欅」から「緑」を抽出し、「雲の影」というなんでもないような、しかし風景のなかにある重要な何かを置くこと。
 このあたりとは、日常の微かな揺れとでもいったらいいのでしょうか、それをできるだけそのままことばにしようとすることかもしれません。ノイズのなかで過ごしている私たちは、だからぞわぞわとするのかもしれません。

 

■雑記帳654 22/6/11

  • 脈管を見てきたる目に冬の木が空に示せるその相似形  久山倫代
  • 開け放つ4LDKすみずみに街の上吹く風を迎えぬ

 久山倫代さんの歌集『舟を呼ぶ』(本阿弥書店、2022年)の最初のページには、こんな作品が置かれています。おそらく、一冊の雰囲気を正しく伝えてくれる作品。

  • 同級生であることうすく感じつつ患者と医者でしばらく語る
  • 判子とう不思議なものも携帯しフリーランスの医師われが行く
  • 日本語をぼろぼろにしてカルテ書くこのさびしさのいつよりかある
  • 幾重にも恐れは消され鳶職はわれがメス持つときの心か
  • 薄ら氷を踏む危うさよさりげなく前医の誤診カバーするとき

 久山さんは、自分が医師であることを、常に問いかけているのだと思います。1961年のお生まれですから、すでに30数年の経験をお持ちのベテラン。しかし、医師である自分を当然とせず、それを確認しておられる。

  • ちちははの下着を干して大切のしずくのごとき夏始まりぬ
  • 玉子パン父母に持ちゆく千の家に千の介護のあるそのひとつ
  • 「夏」と言い「いや、わからん」と言う父を試さむとしてわれは恥じたり
  • 「皮までが甘い」と長くマスカット?む父のこと今日は忘れじ
  • 空高しこの世の地図をなくしたる母の手をひき稲刈りを見る
  • 車椅子の上にて母は三十年先なるわれを渾身で生く
  • 最後からいくつめの秋母のこぼす言葉をひとつひとつ拾いぬ
  • さびしげにわれに微笑むうすそみよありがとうもう空にいる母
  • 聞きたきにもう父おらずこの世では答え合わせのできぬことあり
  • 母が施設にいるようないないような冬そのかそけさにプリン持ちゆく

 父や母を詠んだ作品も、一冊の大きな特徴です。そして2つは、自ずと交差していきます。

  • 幾たびもわが為ししかどわが父に死亡確認今行わる
  • 医師われが逝かせし患者のその後の体を湯灌の父が教える
  • 下の名でわが母を呼ぶいつか見し患者の娘さんがしていしごとく

 いずれもくっきりとした佇まいが魅力ですが、それは久山さんの心の強さであり、つまり、どこまでも誠実さで物事を掴もうとする構えに支えられているのだと思います。

  • 体温計三十八度二分のまま蔵の小部屋の箪笥より出づ
  • この家はわたしのからだ昼ふかくガラス戸鳴りて祖母の声せり
  • 人乗らぬドアより蝉の声を入れ山間を行く特急やくも
  • 真夜中にきしりと下の歯が動くゆっくり船出しているからだ
  • 後ろから詰まりてゆける講義室声の若さが背中に届く
  • 用水路の橋老いそめて生コンのトラックを重そうに通せり
  • 色白の家系に君は現れてサッカーコートへ自転車を駆る
  • 離れゆくわたしを小さく呼んだだろう改札機からのぞきし切符
  • 岡山駅東口なる大階段今日の体を試せるところ
  • 城下(しろした)に暗くしずもる塊となりて県立図書館休み

 さらに10首ほど引きました。そして、敬意と感謝の気持ちが、明るくかたちになっているのだと思うのです。

 

久山倫代歌集『舟を呼ぶ』(本阿弥書店)

■雑記帳653 22/5/26

 「転勤は五度目となりぬ寂しさは引つ越してのち来ることも知る」「冷蔵庫のしろき扉のうらがはにひとつづつ蔵ふ生みたて卵」「どの国の言葉でもなき子の寝言こんこんとして太古の言葉」といった作品を収める松尾祥子さんの歌集『風の馬』(本阿弥書店、2000年)について、以前、「日常を大切になさる姿勢がとてもよく伝わってくる一冊です」と記しました(雑記帳099)。

  • 散薬を飲まんと口をひらくとき細く入りくる五月の光  松尾祥子
  • 捌かれてまだ震へゐる河豚の身を七輪に焼く白くなるまで
  • 十月の空にシャガールの青満ちて結婚すると娘は言へり
  • 校庭の百葉箱の木の白さ思へり四月めぐりくるたび
  • 色づける樹木のラ音つもりゆく落葉のファ音ひびく公園
  • さかのぼるほど饒舌になる母と半世紀分の写真整理す
  • 紫陽花がいろづき西瓜ふとりつつ子が母になる夏が近づく
  • 産み月の子は六月のドアあけて水の身体をゆらりとゆらす
  • 九十になればわかると言ふ母よわれはそれまで生きるだろうか
  • 莢つきの空豆買はん何かやることはないかと聞く母のため

 松尾さんの5冊目の歌集『楕円軌道』(角川文化振興財団、2021年)から引きました。あのときの印象は大きく変わることなく、やはり構えずに日常に向き合っている歌集と思います。もっとも惹かれたのは10首目。親と子の、なんでもないようなやさしさが、いいなあ、と思うのです。

 

松尾祥子歌集『楕円軌道』(角川文化振興財団)

■雑記帳652 22/5/19

 秋山律子さんの歌集『河を渡って木立の中へ』(砂子屋書房、2022年)を読みはじめたところです。3首組みの一冊の最初のページには、一連のタイトルと一首とアスタリスクが置かれていて、その一首に、ああ、秋山さんの歌集なのだ、という喜びを感じました。

  • 藪椿どっと吹かれて歳月の走りゆく見ゆ 晴れて風あり  秋山律子
             *
  • 鈍行の列車は残りの日のようで時おり胸をかざる春の陽
  • 声もたてず老いる日あらん春の日の限りも見えて駅ひとつずつ
  • 顔はさびしい歳月が幾重にも虹を掛け消えてゆきたり
  • 紅い椿白い椿が散ってゆき人が死んでもきれいな日なり
  • 飛行船浮くをそのまま黄昏の空に残して帰りゆくなり

 最初の一連「一つずつ」をすべて引きました。そう、間違いなく秋山さんの歌集。日常はとても危うくて、だからこそ豊かなもの/ことで、だからこそ短歌は日常と親しくて。平凡な、あるいは安易な言い方かもしれませんが、秋山さんの作品を拝読すると、短歌の本質をわかりやすく教えていただけるように思うのです。
 先の歌集『或る晴れた日に』(北冬舎)が2009年の刊行ですから、10年以上の時間が経ちました。ゆっくりゆっくり拝読したいと思います。

 

秋山律子歌集『河を渡って木立の中へ』(砂子屋書房)

[関連事項] ことばをめぐる雑感
 

■雑記帳651 22/5/8

 今井聡さんの歌集『茶色い瞳(め)』(六花書林、2022年)を拝読しました。

  • 土中よりコンクリ片を掘り出せるショベルカーその動き精(くわ)しも  今井 聡
  • 近からず遠くもあらぬ通りより路面を穿つ音の響き来
  • 潦さらなる雨を受け容れて波紋生るるを跨ぎて過ぎぬ

 一冊は、「路面の響き」3首からはじまります。穏やかに、そして確かに風景を掴んでいく、その意志がとても心地よいと思うのです。

  • 車内にて背中と背中ぶつかれば後ろの〈肉〉は男と判る
  • 見るのみで雲の手触り知らぬのにふかふかと言ひふはふはと言ふ
  • 宵闇に降りくる雨の滴々を犬は額(ぬか)に受けわれは頭(づ)に受く
  • 卓上のガジュマルの鉢肉厚の葉の増えたれば立夏もちかし
  • 石ころのごとき言の葉つらねては報告文を書き継げるなり
  • ティッシュもてコガネムシ包み扉のそとに逃がしてやれば風音のする
  • 気がつけばドライフラワーとなりてゐしスターチス飾らむこの一夏を
  • 炎昼の空はるかなる積雲の忽ち凝り雷ひびきけり
  • 病葉をすこしく風に降らせたるのち静寂に戻る桜木
  • 新しき人のなやみを渋柿の渋とおもひて吾が聴きゐたり

 さらに10首ほど引きました。たとえば1首目や2首目。師である奥村晃作さんの個性を引き継ぎながら、今井さんらしい文体で仕上げておられます。たとえば8首目や9首目。まっすぐに向かうと、自然は細やかにその本質を見せてくれます。たとえば5首目や10首目。生活/仕事は、ときに望まないことを要求し、しかしそれに誠実に向き合えば、新しい表現を与えてくれます。
 「あとがき」によれば、短歌をはじめられて20年ほどとのこと。それは、じっくりと自身の韻律を模索した時間だったのだと思います。

 

今井聡歌集『茶色い瞳』(六花書林)

雑記帳[66]

660:渡辺松男短歌作品(歌集『牧野植物園』)
659:大村陽子歌集『砂がこぼれて』
658:佐藤よしみ短歌作品(「帆・HAN」31号)
657:谷岡亜紀評論「大きなものを大らかに−石榑千亦没後八十年」
656:森岡成好の陶器(南蛮焼締めのぐい飲み)
655:小山森生俳句作品(「努」第168号)
654:久山倫代歌集『舟を呼ぶ』
653:松尾祥子歌集『楕円軌道』
652:秋山律子歌集『河を渡って木立の中へ』

651:今井聡歌集『茶色い瞳』

65 雑記帳 67

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動