|
|
雑記帳[47] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳470 13/12/30
砂子屋書房のサイトで連載していた「一首鑑賞*日々のクオリア」を無事に終えることができました。きょうが最終日です。
毎週月水金の連載は、ほんとうにたいへんでした。たいへんだろうとは思っていましたが、連載のことを考えない日はなく、大袈裟に聞こえるかもしれませんが、苦しい1年でした。
一首鑑賞ですが、多くの作品を引用しながら書いていこうと決めていました。一首だけでは見えにくいその作家の魅力を掴むことができれば、そしてそれが自分らしいスタイルになれば、という思いで書きはじめたのでした。
1年で155名の方々の作品を鑑賞しましたが、連載を通して、短歌に関わっていること、関わってきたことに対する感謝の気持ちがだんだんと大きくなってきました。短歌をつくりはじめたのは学生の頃ですから、約30年。いつまでも未熟なままですが、とくに若い頃に読んだ歌集やそのきっかけをくださった方々のことをよく思い出しました。
最終回は岡井隆さん(『αの星』)ですが、それに添えて、「短歌は人の痛みや悲しみを掬う/救う器、という基本的な考え方は変わりません。どんなに厳しい表情をしていても、人に寄り添う意志に支えられた作品に惹かれます」と、記しました。これは、自作の課題でもあるわけです。とはいえ、力まず、自然体でやっていきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳469 13/12/29
今年も残すところ数日となりました。とくに外出しない休日は午後に散歩をするのですが、きょうは日が落ちてから家を出ました。
私の住む横浜・根岸には「根岸の富士見石」と呼ばれる石があります。きょうは天気がよく、くっきりと富士山が見えました。実は、石の上よりも、すこし離れたところからのほうが、よく見えるのです。昭和30年代までこの一帯は海岸でしたから、現在はずいぶん様子が変わっています。そのため、必ずしもベストの位置に石があるわけではないのかもしれません。
写真の道路は、 中区山下町から磯子区磯子に至る横浜市主要地方道82号山下本牧磯子線。間門交差点から不動下交差点の方向です。暗くてわかりにくいですが、道路の上をJR・根岸線のガーダー橋が跨いでいます。車扱貨物取扱量が国内1位の根岸駅を出た貨物車が多く通るので、鉄道ファンにはうれしい撮影ポイントだと思います。
茨木和生さんの句集『薬喰』(邑書林、2013年)から引きました。私はこんな経験はできませんが、だからこそ惹かれるのかもしれません。
- 先付の田作炒り過ぎと思ふ
- 杖忘れたるも忘れて忘初
- 渡船跳び降りたる二月礼者かな
お正月の句を3句ほど。 |
|
|
[関連事項] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後日註:「根岸の富士見石」と昼間の富士山の姿(うっすらと雪が見えます:2013.12.30) |
|
|
|
|
|
■雑記帳468 13/12/26
<雑記帳456><雑記帳457>にも記しましたが、ぱらぱらとページをめくっています。「新鋭歌人シリーズ」の一冊、五島諭さんの歌集『緑の祠』(書肆侃侃房、2013年)です。
- 地声から裏声に切り換えるときこんなにも間近な地平線 五島
諭
- もう夏のことはだいたい知っている水撒くときに駆け抜けた犬
- シュロの葉をやさしくそよがせるために壊れたスピーカーを窓辺に
たとえばこんな作品を拾ってみます。韻律のやわらかさとやさしさが魅力なのだと思います。 |
|
|
|
■雑記帳467 13/12/25
俳誌「舞」第44号(平成26年新年特別号:2012年12月)が届きました。第33号以来、1年ぶりです。通常は会員のみの配布で、年1回、こうして届くのです。
- 油物揚げて一人の夜長かな 山西雅子
- 塩壺と砂糖壺肩寄せて秋
- 横書きの手紙は父や榠■の実(榠■=カリン)
山西雅子さんの作品「雨滴抄」8句から引きました。日常のなんでもないことから詩を発見するのが彼女の方法と思います。
ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加し、ともに第1回「槐賞」を受賞し、ともにその死去に伴い「槐」を離れました。その10年を思います。 |
|
|
|
■雑記帳466 13/12/19
片口は、鳥のくちばしのような注ぎ口をもった器。もともとは醤油、酢、酒などを小さい容器に移し替えるために使われる台所の道具だったため、食卓で使うことにあまり賛成ではないという方もいらっしゃいますが、わが家では、ドレッシングやたれなどを入れ、あるいは湯冷ましとして、すこし小さめの片口が食卓で活躍しています。酒器として意識することはなかったのですが、最近では、冷酒に用いることも多くなってきました。きっかけは、夏に購入した尾形アツシさんの片口。冷酒を飲むときは、4合瓶から直接ぐいのみに注いでいましたが、片口はとても便利。それ以来、片口を使っています。
先日、増田勉さんの林檎灰の灰釉の片口を求めました。形がとても美しかったのはもちろんですが、ちょうど1合が入るのです。平日は飲み過ぎないように、このちょうど1合というのが、うれしいのです。
今夜は、増田さんの片口と加地学さんのぐいのみで、小澤酒造の「澤乃井」の純米大辛口を楽しみました。増田さんの片口のやわらかな感触と加地さんのぐいのみのごつごつした感触の不思議なバランスが、お酒をさらにおいしくしてくれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳465 13/12/8
『津川絵理子作品集T』(ふらんす堂、2013年)は、津川絵理子さんの2冊の句集『和音』(文學の森、2006年)および『はじまりの樹』(ふらんす堂、2012年)を収めた一冊です。
- 夕立の動物園に森の声 津川絵理子
- 靴底のななめに減りぬ賞与月
- うつすらと空気をふくみ種袋
- 飛行機の影わたりゆく春田かな
- 青蔦の中のどこかに非常口
- 空蝉をたくさんつけてしづかな木
- 水筒の水大揺れに初登山
- 鶏の駆けくるごとく夕立来る
- 雛となるまで一枚の紙を折る
- 蟻穴を出づひとつぶの影を得て
- 木漏れ日のあつまるごとき小鹿かな
- 箱庭を野良犬ほどの蟻通る
- 秋惜しむ書架の梯子の上にゐて
- てのひらの小銭のにほひ十二月
- 石庭を立ち見坐り見して二日
- 春風や亀に逃足らしきもの
- 桜餅しづかな客の来てゐたり
- 約束の時間が過ぎてゆく朧
- やはらかくはじけてふたつ黒揚羽
- 父の日や屑籠に反故犇めきて
『和音』から20句ほど引きました。津川さんは、「気持ちが言葉になる瞬間が好きです」と「あとがき」を書きはじめます。ああ、と思います。
津川さんは、うまい作家だと思います。そしてなにより、俳句が好き、俳句を取り巻くさまざまなことが好き、ということが伝わってくる作品たちです。あるいは、生活のど真ん中に俳句があるということかもしれません。
たとえば、「夕立の動物園に森の声」。この豊かさ。世界が、この一句に集うような、そんな一句。たとえば、「水筒の水大揺れに初登山」。この瑞々しさ。たとえば、「桜餅しづかな客の来てゐたり」。このやわらかさ。
読者も幸せな気持ちになります。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳464 13/12/3
- 草柳さん亡くなつたのねと人の言へりその当人の我に向かひて 草柳繁一
- 助けて呉れと一声我は叫びしが睡眠中故わけがわからず
- 紫の葡萄の房を持ち上げて手の平がふとヨイショと言へり
「金沢区民歌人会会報」第13号(2013年11月)の草柳繁一さんの作品「向かうから来る人」10首から引きました。
相変わらずの草柳調です。「大腸癌二度手術受けしことあれど生き長らへて卒寿とぞなる」といった作品もあります。お元気でなによりです。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳463 13/12/1
南蛮焼は、中国南部を中心に、ルソン、安南などから渡来した粗陶器。このことばを知ったのは、10数年前だったと思います。信楽でたまたまおじゃましたギャラリーで、不思議な存在感をもった器に出会いました。縦長の、湯呑みとしてはすこし小さい、そんな器でした。ギャラリーの方のお話では、日本酒用の器とのことでしたが、私は焼酎のお湯割りに使用していました。大切に使っていたつもりでしたが、口のあたるところが欠けてしまい、いまは食器棚から箱に移動しています。
先日、南蛮焼を中心に北海道留寿都村で制作されている加地学さんの個展が横浜・山下町のギャラリー「sumica栖」で開催され(会期:2013年11月16日〜22日)、足を運びました。加地さんもおられ、いろいろとお話を聞かせていただきました。
加地さんの作品に対しては荒々しい印象をもっていましたが、実際に作品を拝見すると、単にそれだけではない繊細さがあり、その複雑な、混沌とした力が私の手に収まってくれるだろうか、という不安に包まれてしまいました。ずいぶん悩みましたが、ぐいのみとカップを求めました。
やはり気力がないと、ビビッてしまい、食器棚から出すことができません。加地さんの器に鍛えてもらおうと思っています。 |
|
|
鉄砲窯と呼ばれる薪窯で焼かれた南蛮焼締めの器(加地
学)
(上)ぐいのみ(左)カップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳462 13/11/6
皆吉司さんの句集『揺れる家の構図』(ふらんす堂、2013年)を拝読しながら、軽やかな俳句のよさを思いました。
- 一月のコップが一つ木の卓に 皆吉
司
- 雪晴の自転車でゆくわが駅へ
- 猫二匹向きあふ春の朝の家
- 夏の夜のテレビでパリの家を見る
- マーガリン皿の辺にあり秋の雲
たとえば、最初の20ページほどに置かれた作品から拾った5句。日常のなんでもない光景が、すっきりと詠まれています。
- 待春のコップの中に夕方来る
- 鰐眠る如くに父の眠る冬
- 自転車で男来る家炎天下
- 珈琲のどろんとしたる冬日和
- うなぎ屋を男出てくる春寒し
- 一周忌寺にひまはり活けてあり
- かたつむりのやうなビル冬の夜の新宿に
- 電球の球買つて来る桜かな
- 蓋をする瓶美しき夏の風
- 炎天のうなぎ屋にゐて二人なり
- トイレットペーパー白し真昼の秋の日に
- チャーハンに十一月の空暗し
- 冬林檎つかむ爆弾の如一つ
- 山眠るコンビニに酢の瓶を見て
- 梅日和電球昼についてゐる
さらに15句ほど引きました。「かたつむりのやうなビル冬の夜の新宿に」「トイレットペーパー白し真昼の秋の日に」などは、9・7・5という大きな字あまりですが、9音は動きませんし、違和感もありません。やはり、一句がすっきりとしています。
軽やかに、しかしけっして上滑りせず、日常の豊かさを教えてくれる作品たち。作品化の核が明確だからなのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳461 13/11/5
俳句同人誌「豆句集 みつまめ」第3号(2013年立冬号)が発行されました。無事に立冬に間に合いました。
- [俳句]
そのr(アール)……井上雪子
嵐と嵐のあいだ……西村 遼
青き匂い……梅津志保
- [俳句鑑賞]
三人でテーマ鑑賞
世界に驚く……井上雪子
気の遠くなる俳句……西村 遼
家−時間を築く……梅津志保
- [短歌+俳句]
秋の論理/冬の手紙……吉野裕之
前号に続き、メンバー3人が俳句鑑賞を行いました。3人が思い思いにテーマを決めて、相互に俳句を探して鑑賞しています。西原天気、大石悦子、高野ムツオ、田中裕明、三橋敏雄、富澤赤黄男、宇多喜代子、友岡子郷、片山由美子の9名の方々の作品を取り上げました。
私は、短歌2首+俳句6句の混合の作品を寄せています。 |
|
|
|
雑記帳[47] |
|
|