|
|
雑記帳[15] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳150 05/7/18
昨年7月に亡くなられた石田勝彦さんの4冊目の句集『秋興以後』(ふらんす堂、2005年)は、わかりやすく、かつ俳句という詩型のよさを教えてくれる、そんな魅力的な一冊です。
- 寒に入る親しきものに会ふごとく 石田勝彦
- 突き当り突き当りつつ寒の梅
- 舟尻に垂れ雪吊りのほどき縄
- 福寿草置いて一膳飯屋かな
- 石ひとつすとんと沈め霜柱
- 節分やうすうすありし星の数
- 紅梅の勝ちたる空となりにけり
- 湖の一尺上の朝霞
- 旅の足ぺんぺん草の中にあり
- つばくらのふえくる数の下にをり
- 箕の中にこぼれてをりし柿の花
- 一つづつとは群るること水芭蕉
- だんだんにけぶりて梅雨の木となれり
- ゆつくりと霧の流るる鮎の竿
- 高歩きして門前の羽抜鶏
- 地ならべの鉢鬼灯も市のもの
- 水音のせつせと走る稲の花
- 妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり
- ことごとく冬に入りたる吊し柿
- ぞろぞろと歩いてゐたる寒鴉
20句だけ引きました。「箕の中にこぼれてをりし柿の花」「だんだんにけぶりて梅雨の木となれり」「ゆつくりと霧の流るる鮎の竿」
「水音のせつせと走る稲の花」「妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり」など。ああ、いいなあ、と思います。やわらかなのに、しっかりとした芯の感じられる作品です。そして、「旅の足ぺんぺん草の中にあり」に見られる単純化とそれを支える具体のあり方。俳句に関わっていることがとてもうれしくなります。
なお、この一冊は長女である石田郷子さんによって編まれたものです。 |
|
|
|
■雑記帳149 05/7/3
小澤實さんの句集『瞬間』(角川書店、2005年)を拝読しました。観念やイメージによってつくられたものも含めて、いま・ここという、まさしく瞬間をことばで捉えた作品群という印象をもちました。
- 林中にわが泉あり初茜 小澤 實
- 春闌けぬ貝の蔵して小さき闇
- 雉子鳴くやみなおろかしき土産物
- 山桜腰手拭の日和なり
- 大枝の鬱金桜を一壷かな
- ばてれんの天草にあり冷し酒
- 鰻待つ二合半(こなから)酒となりにけり
- やんま一翔朝市の空にあり
- 山国に生きてとどける海鼠かな
- 榛の花歩みて馬身微光なす
- 床に貼りつきし鮟鱇剥がすなり
- 寒鴉老太陽を笑ふなり
- 軍港や熱湯に生蝦蛄投ず
- 蛸の脚寸に刻めり寸動く
- わが足を稚魚つつくなり水の秋
- 洛中に居るが肴ぞ春の暮
- にはとりの五尺飛びたり春祭
- しばらくは酸つぱい顔や今朝の秋
- 佛間まで磯蟹あがる暑さかな
- 秋風や山羊垂らしをる大ふぐり
惹かれた作品を20句ほど引きました。作品を抄出すると、こうした印象は薄れてしまうかもしれませんが、いま見ているものをことばにしようという意志は、これらの作品からだけでも受け取れるのではないでしょうか。
- 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて
- 酒匂川吹かれてすかんぽもわれも
- 春風や辛子滲めるカツサンド
- 表札は名刺に画鋲著莪の花
- 夏座敷テレビ二台を置けるなり
この一冊は、こうした作品も収める多様な句集でもあります。
小澤さんの主宰誌「澤」は、2005年6月号が創刊5周年記念号となっています。450ページほどの厚さに驚かされます。
小澤實作品「一点」63句から一句だけ引きました。 |
|
|
|
■雑記帳148 05/7/2 |
|
一昨日(6月30日)、さいたま市の浦和ロイヤルパインズホテルで2回目の「克巳会」が開催されました。「克巳会」は、昨年1月に解散した歌誌「個性」(参照:雑記帳102
雑記帳104)の同人・会員が、主宰・加藤克巳の誕生日に毎年集う会です。今年は、克巳が90歳を迎え、「加藤克巳先生の卒寿を祝う集い」として開催されました。
昨年の「克巳会」は欠席しましたので、克巳に会うのは、昨年1月以来、1年半ぶりでした。
とても元気でした。1年半前よりも元気でした。写真でもわかるように、老眼鏡を使わず本も読んでいます。私は、「加藤克巳って、どんな人?」と聞かれると、短歌が大好きで大好きでしょうがない人、そして大きな病気に罹ってもそのつど回復してわれわれのところに帰ってくる、不死鳥のような人、と答えています。この日の克巳は、まさしくそんな勢いをもって私たちの前にいました。 |
この日は、19冊目の歌集『夕やまざくら』(角川書店)の発行日でもありました。1ページに1首の、細長いサイズのおしゃれな装丁です。
- 笑いが哄笑となって ふとむなしさがわき だまってしまった あの日あの時 加藤克巳
- 百日紅のさきさかりたるひと枝を雷鳴一過ばさり切りたり
- ハッチョウ味噌かセンダイミソかいやいや秩父手づくり心のこもったけさの味噌汁
- あさりを ばさっと入れて煮えたたせ あつあつ味噌汁でひとりの朝餉
- 白いカーテン、真白のシーツ、マイネクライネ、シャーネナースの帽子の白だ
- 夜の病廊どこからかナースがひとりあらわれこつこつこつこつだんだん遠のきふっと消え失す
- 正月三日は別撰越乃寒梅アネモネの紫いろにかくれて飲まんか
- ふいにミラボー橋の下から「日は暮れて鐘が鳴る、月日は流れわたしは残る」ああ、アポリネイルの声ではないか
- 鳩は舞う白い雲は飛ぶ青く底なしの遠いとおい大空
- 鶏の二羽三羽遊ぶ農家の庭この無事平穏から平和戻りし
克巳らしい作品が並びます。「先生らしい歌集だなあ」と思いながらページをめくっていると、次の一首に出会い、絶句してしまいました。
- 後日かかりつけの埼玉社会保険病院の定期検診の折り主治医に事の次第を告げたるにさきに行われし人間ドックの結果をみつつあなたもう二十年生きられるでしょうと
100音近い作品です。歌集では3行になっています。・・・。
この作品は「老来感懐」5首の最初の作品ですが、5首目には
- いささかお屠蘇の過ぎたる気分をよしとして以上案外本音の自由な表現となっているであろうか
といった作品が置かれているので、酔いにゆだねて制作した作品なのでしょう。遊び心といってしまうとつまらなくなってしまうかもしれませんが、克巳のこうした精神のありようを、私は楽しく思います。
ところで、最近、大切なことを忘れていたことに気づきました。「加藤克巳って、どんな人?」と聞かれたとき、短歌が大好きな人、不死鳥のような人、と答えると書きましたが、もう1つあることを忘れていたのです。それは、女性にもてる人。
当日も、会が終わった後、私は克巳とすこし雑談をしていたのですが、すこし離れたところから美しい女人に「先生」と呼ばれると、ひょこひょことそちらへ行っていまいました。・・・。ドクターがおっしゃるように、「もう二十年生きられるでしょう」。 |
|
(左)歌集『夕やまざくら』
(中)水野昌雄さんによる講演「加藤克巳の人と作品について」
(右)堀江典子さんから花束を受ける克巳 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳147 05/6/30
- 杣人の長身たわむ露の月 田中裕明
- 春立つやただ一枚のゴッホの絵
- 夕東風につれだちてくる仏師達
- 鉋抱く村の童やさくらちる
- 病ひぬけして春蝉にむかひけり
- 蝉とぶを見てむらさきを思ふかな
- 待春のほとりに木々をあつめたる
- あゆみきし涅槃の雪のくらさかな
- 冬山に土龍の齢たづねけり
- 麦を刈るほとりに坐り伊勢の山
- 夏木立ましらのごとくひた濡れて
- 青芒月光村をひろくせり
- 耳底とおもふあたりの土用波
- 花茣蓙にひとのはかなくなりにけり
- 覚めてすぐ近き水音をとこへし
- とむらひの夏木の如く人の立つ
- 田を植ゑて河童の顔やわらひをる
- 暑き日の婚儀はじまるつばくらめ
- 行春のはばたきふかき空にあり
- 麦秋と思ふ食堂車にひとり
田中裕明さんの句集『花間一壷』(牧羊社、1985年[セレクション俳人『田中裕明集』(邑書林、2003年)に収録])を読み返しながら、たとえばこうした作品にあらためてそのよさを確認しました(書名も含め原作は正字)。平凡な言い方になりますが、昨年末の死去はやはり早過ぎたと思います。
5句目の春蝉とのゆったりとした関係。8句目のたっぷりとした時間と空間。9句目のユーモア。11句目の比喩の確かさ。14句目の様態のみを描くことによるやわらかさ。19句目の視覚には頼らないイメージの深さ。……などなど。
「俳句って、いいなあ」と思わせてくれる作品群です。余裕ということかもしれません。この余裕が、読者を強く引きつけるのだと思います。
蛇足ですが、この一冊が著者26歳のときのものだということに驚かされます。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳146 05/6/12
- なまぬるきお茶をすすりて独り食うコンビニおにぎり旨くはないが 蔵本瑞恵
- 十一階のビルの窓より見えるもの汚れたビルの横顔ばかり
- 一房のバナナひとりに余りある日ごと熟れゆく匂いをかもす
「游」第16号(2005年7月)の蔵本瑞恵さんの作品「熟れゆく匂い」12首のなかの3首です。誰かに向かって、というのではなく、また何かを語ろう、というのでもなく、自分のなかにただそっと置いておくために紡がれたことば。そんな印象を受けます。それがとてもいいな、と思うのです。
そしてこの一連には、次の2首も置かれています。
- 癌を病む私より先に逝きたしとそんなに私を看るのが嫌か
- 疲れたる神が手抜きし病かな腹部に深くあたらしき 癌
やはり同じ水準でことばを紡ごうとする作者がいます。しかし言うまでもなく、5首いずれも厳しい表現の作品です。「私より先に逝きたし」「腹部に深くあたらしき 癌」。こうしたフレーズを紡ぐ表現者としての蔵本瑞恵さんを思います。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳145 05/6/6
奥坂まやさんの句集『縄文』(ふらんす堂、2005年)を拝読しました。帯で藤田湘子さんは、「奥坂まやは胸底にたくさんの花種をたくわえている。それらは実験的新種だから、あるときは大輪の一花となり、あるときは不思議な花苑を現出する」と述べておられます。この一冊のある本質を的確に掴んだことばだと思います。
- 汗かいて歩めり常にポストは赤 奥坂まや
- 万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり
- 蛇口あり菊人形の傍らに
- たんぽぽに普通列車の速さかな
- ていねいにからだ洗へり冬に入る
確かに、多様な作品を収め、こうしたある種の狙いをもった作品が読者を楽しませてくれる一冊です。
一読して感じたのは、代表作を狙った、そんな句集なのかもしれないということでした。「蟻死せり科学の本にはさまれて」「兜虫一滴の雨命中す」「ひまはりの遠心力のなかに居り」「木の実落つしづかなひかり体内へ」「物置に箒が威張りクリスマス」といった作品から、そんなことを思ったのかもしれません。これらの作品はある方向を明確に示しています。しかし、その明確さゆえに、作品としての力が弱いように思うのです。
- 刃物屋に川風とどく祭かな
- トラツクに垂るる鎖や羽抜鶏
- 封筒の密なる白さ原爆忌
- 馬積みて貨車発ちにけり天の川
- 蓑虫にヘリコプターの降下音
- 長々と尾のあるごとし秋の暮
- ぎつしりと並ぶ黒靴虚子忌なり
- 千人の着席の音梅雨深し
- わが前を馬過ぐ秋の逝くごとく
- 手拭のかぶせてありぬ土筆籠
これらの作品はささやかな詩型である俳句のよさをもっているように思います。読みの可能性がそっと置かれている。そんな言い方ができるかもしれません。
|
|
■雑記帳144 05/5/30
昨春訪問した気仙沼市のまちづくり市民団体「風待ち研究会」の真山美知代さんから、最近の活動についてメールが届きました。
宮城県気仙沼市風待ち区域(気仙沼内湾周辺:南町・魚町地区)には、40棟を越える昭和初期建築の建物が残っています。建物群は、和風や洋風、蔵が混在するユニークなもの。かつての気仙沼を支えてきた漁業を中心とした生業の歴史も垣間見える貴重な建物群です。(この地区は大正4年と昭和4年に大火があり、とくに昭和4年の大火は、気仙沼全滅と報道されるほどの被害でしたが、翌年から復興がはじまり、現在の建物はそれ以降に建てられたものです。)
風待ち研究会は、これらの建物や町並みを地域活性化に活かすために、ていねいな建物調査(平面図の作成、施工方法の調査、建物の特徴や歴史の記録など)を核に、活性化方策の検討などの活動を展開しています。
|
|
|
|
|
気仙沼・風待ち地区にはさまざまな表情の建物が並びユニークな町並み景観を形成しています。いずれもまちづくりのための大切な地域資源です。 |
|
|
海から見た風待ち地区の町並み |
|
|
会では、これまでの活動の成果を踏まえ、昨年12月〜今年2月にかけて、住民や有識者といっしょに「景観計画検討委員会」を開催しながら、風待ち地区の景観計画を作成し、市に提出しました。そこには、景観を演出する具体的な方法や未来の町並みの様子を描いた「未来図」などを盛り込みました。 |
|
|
歴史的建物を描いた風待ちマップ(作成:風待ち研究会) |
|
|
先日(5月26日)、「気仙沼市風待ち観光のまちづくり推進協議会」の設立総会が開催されました。同協議会は、市、商工会議所、気仙沼湾観光協会、気仙沼コンベンションビューロー協議会、市商店街連合会など、官民15団体で構成されています。
協議会ではまず、屋号を染め抜いた「日よけのれん」の設置に取り組みます。店舗を中心に、30数軒に横90センチ、縦230センチののれんを設置し、港町らしい一体感のある景観を演出しながら、観光客や買い物客の増加を狙います。
また、新建材で改修された建築物を昭和初期風に復元するマニュアルの策定も進められます。これは「風待ち研究会」が担当し、9月の完成をめざします(参照:雑記帳161)。
数名の市民有志ではじまった活動が、地域のさまざまな人びとや団体とのネットワークを生み出し、着実に成果を積み重ねています。
|
|
|
|
■雑記帳143 05/5/22
- なま卵割りたる左親指を白身したたるまでのしばらく 小柳
毅
- カーテンの重たく垂るるわが部屋の上にひと住みうろうろ歩く
- 連れ立ちて駆け込みきたる女生徒がトイレットペーパー欲しなどと言ふ
「創生」2005年5月号の小柳毅さんの作品「日の昇るまで」8首のなかの3首です。へぇーというか、ほぉーというか、なんともとぼけた作品です。
私たちの日常は、それが大きいか小さいかは別として、さまざまな、そして多くの「出来事」によって形づくられています。大きな「出来事」であれば、それは記憶され、ときに記録されます。しかし、小さな(あるいは、些細な)「出来事」は、記憶されるとしても記憶の倉庫の底のほうに置かれて、記憶されていることすら気づかれないことも多いのだと思います。ましてや、記録される、あるいは、ことばによって作品となることなど、まったく期待されてはいないでしょう。
ですから、こうした作品に出会うと、私たちは戸惑ってしまうのだと思います。つい、「なんともとぼけた作品です」などといってしまうのでしょう。
しかし、日常とはこんなものだし、それが日常というもののしたたかさなのだと思います。そして、それを教えてくれるこれらの作品の作者・小柳毅さんのしたたかさなのだと思います。
|
|
■雑記帳142 05/5/4 |
|
短歌ユニット[BLEND]では、雑誌[BLEND]をお送りするとき、送付状にメンバーのことばを添えています。短歌に関わらないことを書くことのほうが多いのですが、第8号では、「まちづくりの仕事に関わりながら思うのは、まちそのもののもつ力の質を把握することの大切さ。敬意をもってそれを実践している人たちがおられるまちは、とても魅力的です。」と添えました。
入稿、校正、発送の準備など、ばたばたしたなかで直感的に書いたに過ぎないことばですが、ゴールデンウィークで時間に余裕のあるなか、自分の頭をすこし整理しておこうと思います。 |
「質」とは、量ではなく、また個別・具体ということ。「敬意をもって」とは、そのまちの歴史や文化、そこに生活する多様な人びとへの配慮のことだと思います。「実践」は、まちそのもののもつ力の質を把握することの実践であり、それを踏まえたなにがしかの行動のことではありません。まちそのもののもつ力の質を把握すればおのずとなにがしかの行動はなされるし、また後者より前者がより重要と考えたのだと思います。
市民=生活者主体のまちづくりは、ときにゲリラ的に進められていきます。既存の価値観や秩序の隙間にある可能性をかたちにしていこうとすることの多い、市民=生活者主体のまちづくりは、おのずとこうした方法になっていきます。ですから、まちの他の主体や人びとと対立したり、批判や排除の対象になることもあります。対立そのものなどは避けられないとしても、またたとえ物としての成果が生み出せなかったとしても、敬意があれば、課題の解決や新しい価値の創出に向けた醸成がなされる。そうであればそのまちづくり=運動は成功といえるのではないか。つまり、こうした方向性が見えるまちは魅力的なのだと思います。 |
おそらく、こんなことを漠然と考えていたのだと思います。2月から3月にかけていくつかのまちづくりの現場にお邪魔しました(近江八幡:雑記帳130、水口:雑記帳131、村上:雑記帳135
など)が、彼らの活動がいろいろなことを教えてくださっていることはいうまでもありません。 |
|
後日註:短歌ユニット[BLEND]は、2007年10月に解散しました。 |
|
|
|
|
■雑記帳141 05/5/3
- 激しくて春雪音も無きものぞ 児玉輝代
- 流氷のぶつかる音と思ひゐる
- 如何とも声の恋猫嫌ひかな
- 白鳥の汚れし一羽逞しき
「家」2005年5月号の児玉輝代さんの作品「浮氷」10句から引きました。
対象に対する作者の感情が、あるいは感覚がかなり直接的に描かれています。一読した限りでは、すこし強すぎないか、とも思いますが、繰り返し読んでいると、その強さに惹かれていきます。一句一章のつくり方も、強さに勢いを与えていると思います。むろん、それを支える児玉輝代さんの精神のありようが、読者に訴えてくることはいうまでもありません。
また、児玉さんは同誌に「折々歳時記」というエッセイを連載されています。身近な話題を素材に、季節のめぐりのなかでふっと立ち上がってくる思いを、2ページの文章に乗せて語っておられます。同誌は今号で第44号。月刊で書き続けていくことの大変さを思いながら、毎号楽しみに拝読しています。
今回は「春はあけぼの」と題し、ご自宅近くのご自身の小さな畑を話題に、「私の『枕草子』の土地」とおっしゃりながら、その美しい風景について語っておられます。家相や地相などにも造詣の深かった岡井省二師が「こんな好地形はあまり無い。こんな土地には文学に秀でた人が出る筈」と頻りに褒めてくれたというエピソードも、岡井省二を知る者にとってはうれしいものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
雑記帳[15] |
|
|