Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
傷をかかえた土地の、
むかしの時の刻みから、…
高橋みずほ歌集『春の輪』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『春の輪』
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『Yの森』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[38]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
380:岡井省二句集『鯛の鯛』
379:加藤克巳一周忌/歌集『心庭晩夏』
378:松平修文句集『沼の絵』
377:高野公彦著『うたの回廊−短歌と言葉』
376:「埼玉歌人」第83号(加藤克巳追悼特集号)/加藤克巳を語る会
375:二宮茂男句集『川柳作家全集 二宮茂男』
374:坂井信夫詩集『影のサーカス』
373:島田牙城句集『誤植』
372:CHAIR-STORIES/まちなか交換所/まちの木霊PROJECT2011

371:2010年のベスト歌集・歌書(石田比呂志歌集『邯鄲線』ほか)

■雑記帳380 11/6/12

 岡井省二句集『鯛の鯛』(角川書店、1999年)を久しぶりに読み返しました。1997年から1999年の作品を収めた10冊目の句集。主宰誌「槐」の創刊が1991年ですから、充実した日々の作品群といえると思います。

  • みみづくの耳のふたつが初あかり  岡井省二
  • 雪晴の砂丘嗅ぎゆく狐なり
  • 筆立に筆鳥風となりしなり
  • 昼寝覚ぐるり動物園なりき
  • 鯨鳴くゆゑ金箔の海と空

 難解さを抱えながらも、透明感というとすこし違うかもしれませんが、あるいは清々しさといったものを感じつつ、そのイメージの広がりに惹かれます。

  • 鏡開障子に影のとびにけり
  • あんぱんのつらのごま粒春の雁
  • 螢籠かはるがはるに嗅ぎにけり
  • 緋目高の夕べしばしば走りけり
  • 霾天(ばいてん)や分銅に揺れありにける

 また、具象の強さに支えられた作品。多様な作品を収め、俳句を読むことの楽しさを教えてくれる一冊ですが、最も注目したいのは次の一句。

  • 山笑ふやその中に鐘懸けにけり

 字あまりにしながらも「や」を置く意志の確かな一句です。切れ字を2つ置くことの不安も指摘できるでしょうが、やはりこの「や」は必要です。切れていながら繋ぐ、そんな「や」です。この1音によって、一句の豊かさが醸成されています。

 

岡井省二句集『鯛の鯛』(角川書店)

[関連事項]
岡井省二の俳句作品における鮃と鯔
雑記帳028(岡井省二句集『大日』)
雑記帳053(岡井省二句集『明野』)
雑記帳394(岡井省二俳句作品:三室戸寺参道句碑)
 

■雑記帳379 11/5/16

 加藤克巳が亡くなって1年が経ちました。こう書き出すのが不思議な感じもします。1年。ああ、そうなんだ、と思います。

  • 歯車は着実に執拗に回転し実にゆっくり力を伝う  加藤克巳

 歌集『心庭晩夏』(角川書店、1973年)がたまたますぐ側にあり、巻頭にはこの一首が置かれています。

  • けものはそのとき潮(うしお)にぬれながら渚に傷をいたわりていし
  • ありあけの月を浮かせて砂浜に潮鳴りとおきひとでのねむり
  • 岩一つ海面に浮きぬれ光るそのしずかなる存在の朝

 また、ふっと開いたページにはこれらの作品。私にとっては、克巳らしい作品です。もう、直接声を聞くことはできませんが、たとえば、こうした作品から響いてくる克巳の声が、うれしいのです。

 
 

■雑記帳378 11/5/15

 松平修文さんの句集『沼の絵』(著者発行、2010年)を拝読しました。

  • 湖に沈むトラック夏終る  松平修文
  • くらやみの奥に橋あり牡丹雪
  • 始発列車いま動き出す月見草
  • 沼の絵は仕上がらず夏休み終はる
  • 石塊(いしころ)を食ふ馬を連れ銀行へ
  • 電柱に少女ぶつかる秋の風
  • 林のごとくジラフの群も昏れてゆき
  • 水薬がぶがぶ飲んで夏終はる
  • 泥乾く手で夕月をひつぱたく
  • 桔梗さんと呼ばれ診察室へ

 「回想−後記に代えて」によれば、「小学二年のとき詩と俳句を始めた」とのこと。また、「大学に入るため上京した折にチッキで送った七つの柳行李のうち、六つは詩稿で、残りの一つが、小説めいたものと嘘八百の怪奇日記、そして句稿を詰め込んだものであった。それらは上京後一度も開けてみることの無いまま、四十六年の歳月が流れた」と記されています。そして、「恐る恐るそれらの行李を開けるとノートの大半が虫に食われ灰色の粉末に変貌していたので、私は驚愕した」と。「この句集は、虫が食い残したもののうち、俳句だけを抜きだしたもので、判読できた二百二十七句の全てを収録した」とのこと、つまり12歳(昭和33年)から19歳(昭和40年)の作品を収めていますが、一冊の成立の経緯に、何度も驚かされます。「えっ!」の連続です。
 現在は「絵かき兼美術批評家兼歌詠み」(同前)の松平さんですが、その本質は確かにこの句集のなかにあるようです。

 

松平修文句集『沼の絵』

[関連事項] 韻律をめぐって
 

■雑記帳377 11/5/3

 高野公彦さんの『うたの回廊−短歌と言葉』(柊書房、2011年)は、1990年から2009年にかけて書かれた「文章の中から評論らしきものを選んで、一冊にまとめ」(あとがき)られたもの。帯に「古典和歌から現代短歌までを俯瞰し(略)」とあるように、ご自身のなかに蓄積してこられた短歌とことばに関わる知を根拠に、短歌の現在を語っていきます。

     たとへば犬といふ言葉が生まれる前から、犬は存在しただらう。一つのモノがあつて、それを指示する言葉がない時代は、何かと不便だつたに違ひない。犬といふ言葉が生まれて、世の中は便利になり、進歩した。だが、犬といふ呼び名が流通してから、人間は犬といふモノを見つめる必要がなくなつた。人は言葉の獲得とともに、その言葉の実体から遠ざかつた。
     (略)モノと離反する前の、モノと一体化した言語群──それが自然言語である。(p21〜p22)

高野公彦『うたの回廊』(柊書房) 高野さんは、巻頭の「自然言語について」(初出:「短歌現代」1991年9月号)で、このように記します。ここでいう自然言語は、着衣言語と裸形言語に対する概念であり、着衣言語は社会的通念に従って形成された言語、裸形言語は社会的通念を壊した言語のこと(p12)。また、裸形言語は着衣言語に対して「音(おん)を大切にして言葉を自由に羽ばたかせたもの」で、「羽ばたかせるために、多かれ少なかれ特異な知性の介入があ」り、「その介入なしに、言葉を生まのまま取り出すことができれば、それは着衣言語より野生的で、かつ裸形言語より自然な言語である筈で」、それが自然言語ということです(p20)。
 着衣言語や裸形言語というネーミングもユニークで魅力的ですが、これらが掴む、あるいはこれらを通して掴もうとしていることがらは、短歌の、さらにはことばによる表現の本質的な問題だと思います。
 もの/ことは、名づけられた瞬間に制度に取り込まれます。むろん、制度は合理性や効率性を保証しながら、社会の秩序を維持することに力を貸してくれます。しかしそれがすべてとなったとき、おそらく個が消えてしまうのだと思います。
 短歌は常に危うさをもっています。その危うさにはさまざまな水準や相がありますが、それらをきちんと理解し、回避していくためには、この自然言語という考え方がとても重要だと思います。
 一冊には、このほかにも23編の文章が収められています。むろん、反論したいこともあります。しかし、ここには書かないほうがよいように思うのです。書いてしまったら、エネルギーが逃げてしまう。そんな気がするのです。そう、一冊は、そんな一冊でもあるのだと思います。


■雑記帳376 11/5/1

「埼玉歌人」第83号(加藤克巳追悼特集号) 「埼玉歌人」第83号(2011年5月)は、加藤克巳追悼特集号です。巻頭の大河原淳行さんの「文字を読む」にこうあります。「埼玉県歌人会は、加藤克巳先生が、長い年月をかけて、育みそだててきた会である。/歌人会として、何を為すべきか考えて、ここに追悼号を出すことになったのである。そして、五月十四日に「加藤克巳を語る会」を開催する」。
 大河原さんは、小学校6年生のとき、「文芸さいたま」に短歌が掲載されたと書いておられます。これは、「小学生、中学生、高校生、青年団といった人たちの詩、短歌、俳句エッセイが集められている」もので、克巳が大河原さんの作品を選んだとのこと。
 繋がりということを思います。この特集号はB5サイズで40ページ。多くの方々が寄稿しています。あらためて克巳の大きさを思います。
 また、大河原さんの文章にもあるように、さいたま文学館(桶川市)で「加藤克巳を語る会」が開催されるとのこと。主催は、埼玉文芸家集団、埼玉県歌人会、克巳会。こうした会が開催されることもすばらしいことです。克巳会は、克巳が主宰した歌誌「個性」の解散後の、「個性」に集っていた同人・会員の集まりの場(<雑記帳104>)。私もその一員です。しかし、今回の会の開催や克巳会名義で出演される方々について、私たちに事前の連絡はありませんでした。驚くとともに、とても残念な気持ちです。すこし理屈っぽい言い方になりますが、ものごとを決定していく過程では、さまざまな制約や条件があります。それは当然です。しかし、決定は常に個別・具体の出来事です。教科書的に制約や条件を整理するだけでは、なにかがこぼれてしまいます。今回のことであれば、克巳の精神ということをまず大切にしたいと思うのです。年齢やキャリア、あるいはその他の序列とは異なるところで、同人・会員ひとりひとりを大切にした克巳のことを思います。その純粋なありようを思うのです。
 私は仕事の都合で参加できませんが、よい会となることを願っています。

 
 

■雑記帳375 11/4/29

 二宮茂男さんの句集『川柳作家全集 二宮茂男』(新葉館出版、2009年)を拝読しました。

  • 好きだから少し離れて席を取る  二宮茂男
  • 遠くから見ると大きく見える父
  • 品格の古木に勇気あるつぼみ
  • 歩き方変えても誰も気づかない
  • 言い訳の近くへ投げる浮き袋
  • 後ろから言うと文句になる助言
  • 後ろほど大きく揺れる人の列
  • 菓子皿に一つ残ったきれいごと
  • クズ箱に入れるとこれもクズになる
  • 好きにしていいと言われて動けない
  • 正解を求めていない父の問い
  • 先生が本気で逃げる鬼ごっこ
  • 母よりもあたたかかった詐欺師の手
  • プライドを逆さにされるマヨネーズ
  • 振り向くと列が私で終わってる
  • 振る度に大きくなっていく尻尾
  • 忘れたい噂に肩を叩かれる
  • アルバムでボクの笑顔を確かめる
  • 子育てを終えて二度目のおままごと
  • やれやれと立つ子をやれやれと送る

句集『川柳作家全集 二宮茂男』(新葉館出版) 惹かれた作品を20句ほど、一気に引きました。一冊は、「第一章 喜んだり怒ったり」「第二章 哀しいね」「第三章 楽しいね」の3つの章から構成されており、各章に収められた作品は50音順に配列されています(読みはじめたときには50音順であることに気づかなかったのですが、気づいてどきりとしました)。
 日頃川柳を読む機会は少ないのですが、一冊を拝読し、短歌の特徴と俳句の特徴を両方備えた詩型なのではないか、という印象をもちました。川柳からいえば、その特徴の一部を、短歌と俳句がそれぞれにもっているということ。そして、川柳は俳句よりも短歌に近い、そんな感じがします。むろん川柳だけの特徴もあるわけで、それはある種の散文性かもしれません。しかし散文ではないわけですから、韻文を保証する何かがある。それをうまく言い当てられないのですが、短歌のそれとも俳句のそれとも違うなにか。このようなことを考えていると、短歌や俳句もさらに楽しくなります。
 「やれやれと立つ子をやれやれと送る」。なんでもないようですが、大きな一句です。この大きさの正体は何なのでしょう。

 

[関連事項] 雑記帳510(二宮茂男句集『ありがとう有り難う』)

 

■雑記帳374 11/4/26

 坂井信夫さんの詩集『影のサーカス』(漉林書房、2010年)を拝読しました。33編の散文詩から構成された一冊。33編の連作によって「影のサーカス」が描かれています。終戦直後の小さなサーカスに集った人びとと烏蛇が主役。内容の面白さに惹かれ、一気に読み終えました。
 大きな衝撃でした。空間/時間の豊かさ。ことばはこんなにゆったりと空間/時間を抱えることができるのだ、ということが驚きでした。それは日ごろ、短歌や俳句など、限られた範囲だけに関心を払っている怠惰が理由なのかもしれないと思ったりもします。
 限らない。そう、おそらくそれが大切なのだと思います。むろん、限っているつもりはありません。しかし自ずと、限ってしまっているのだと思います。いかに開いていくか、開いているか。

 

坂井信夫詩集『影のサーカス』(漉林書房)

■雑記帳373 11/4/3

 島田牙城さんの句集『誤植』(邑書林、2011年)を拝読しました。

  • 裕明に似てをり茶の花も亀も  島田牙城(原作は正字、以下同)
  • 崩しつつ骨壷満たしゆくは寒ム
  • 寒晴へやさしくなつてしまひける

 巻頭には「噫 二千四年十二月三十日」と題された一連9句が置かれています。裕明とは、いうまでもなく俳人の田中裕明さん。一冊には目次はなく、2箇所(p43/44とp81/82)に白紙が置かれ、この一連を除く作品が3つのグループに分けられています。

  • こめかみの汗首筋の汗となる
  • 噴煙の浅間へ吾亦紅を刺す
  • 夕方をさみしくなりぬ男の手
  • 秋確かなる八月の電話帳
  • 産み捨ての卵のやうな夏の月
  • 満月の雪の櫻となりにけり
  • 紅葉一枚二枚夕方いつ了はる
  • 雪原のはじまりにして土まじる
  • 少年の股間隆き日晩夏光
  • 風景として畦塗をしてをられ

 多様な作品が収められています。惹かれた作品を10句、いま引くとこれらになります。さらに10句引けばその印象は変わるかもしれません。また後日、10句あるいは20句引けば、異なったものになるのではないか、そんな感じを抱く一冊です。
 「秋確かなる八月の電話帳」は2000年夏に個人紙「肘」第5号で拝見した一句(雑記帳012)。10年経って読んでも、新鮮です。

 

島田牙城句集『誤植』(邑書林)

 

■雑記帳372 11/4/1

絵葉書(写真:渡真利紘一+短歌:吉野裕之) CHAIR-STORIES。東京都台東区谷中7丁目を拠点に活動を展開している渡真利紘一さんのプロジェクトです。
 プロジェクトという言い方が適切なのかどうかは定かではありません。ただ、何かが動いている、それは確かなことだと思います。
 私は、その写真とのコラボレーションで、絵葉書を得ることができました。渡真利さんの写真と私の短歌。それが絵葉書という場所で出会う。なんでもないような、しかしとても楽しい出会いです。
 この絵葉書は、谷中7丁目で見つけることができます。見つける。それは偶然のことです。いつも見つけられるとは限らない、曖昧な機会です。(そこは「まちなか交換所」という素敵な場所です)

 
付記:渡真利紘一さんが参加する「まちの木霊PROJECT2011」が開催されました(会場:GYALLERY KINGYO(東京・千駄木)、会期:2011年4月5日〜10日)。

渡真利紘一「道草の途中で...」(まちの木霊プロジェクト2011) 「まちの木霊プロジェクト2011」
左:渡真利紘一「道草の途中で...」(写真とピアノ曲と朝顔の種などから構成された作品)
右:「まちの木霊PROJECT2011」の会場のようす

CHAIR-STORIES+山田絵美+Atelier UN「伝・信」(まちの木霊プロジェクト2011)

CHAIR-STORIES+山田絵美+Atelier UN「伝・信」(三者でやりとりされた絵葉書や郵便受けに溜まるチラシをシュレッダーで切り刻んだ屑などから構成された作品。ディレクションは山田絵美さん)[2011.4.6撮影]

 
 

■雑記帳371 11/3/23

 「短歌往来」3月号の特集「2010年のベスト歌集・歌書−50人によるアンケート」に、昨年に続き回答を寄せる機会をいただきました。このアンケートは、2010年に刊行された優れた歌集・歌書を6冊あげ、そのなかからとくに優れた一冊を選び、歌集の場合は秀歌5首をあげるというものです。石田比呂志歌集『邯鄲線』(砂子屋書房)、尾崎左永子歌集『椿くれなゐ』(砂子屋書房)、岡井隆歌集『X─述懐スル私』(短歌新聞社)、三枝昂之歌集『上弦下弦』(角川書店)、桑原正紀歌集『天意』(短歌研究社)、光森裕樹歌集『鈴を産むひばり』(港の人)の6冊をあげ、石田比呂志歌集『邯鄲線』からつぎの5首を引き、コメントを添えました。

  • 躓きし足よりその日そこにいし石の不運の方が痛しも
  • ひとひらの雲がひもじく浮かびいて地上無人の乳母車行く
  • 首体操している時によぎりたる煩悩一つ首振れば消ゆ
  • いずくゆか起りし風がいずくへか消えゆく途次を吹きおり庭に
  • 包丁の砥(と)にし当つれば花冷えの今日のひと日がすとんと昏れつ
    短歌をつくっている、という言い方よりも、短歌に関わっている、という言い方をすることが多いことに、ふと気がついた。それは単に、短歌についての文章を書いたり、短歌の会合に出席したりといったことも含めて云々ということではない。おそらく、短歌と出会う、つまり短歌という「こと」の新しい相に出会いたいという思いなのだろう。昨年もたくさんの短歌に出会えた。そのなかでも歌集『邯鄲線』は、人と日常との関係の健やかなありようを教えてくれた、とてもうれしい経験だった。

 『邯鄲線』については<雑記帳360>で取り上げ、石田さんからもごていねいなお便りをいただきました。それから2ヶ月ほどで、石田さんはお亡くなりになりました。一度もお目にかかる機会がなかったのが残念です。心よりご冥福をお祈りします。

雑記帳[38]
380:岡井省二句集『鯛の鯛』
379:加藤克巳一周忌/歌集『心庭晩夏』
378:松平修文句集『沼の絵』
377:高野公彦著『うたの回廊−短歌と言葉』
376:「埼玉歌人」第83号(加藤克巳追悼特集号)/加藤克巳を語る会
375:二宮茂男句集『川柳作家全集 二宮茂男』
374:坂井信夫詩集『影のサーカス』
373:島田牙城句集『誤植』
372:CHAIR-STORIES/まちなか交換所/まちの木霊PROJECT2011

371:2010年のベスト歌集・歌書(石田比呂志歌集『邯鄲線』ほか)

37 雑記帳 39

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動