Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
神奈川の歌枕−横浜・根岸
[神奈川の歌枕]
横浜・根岸
−ふるさとという場所−
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
 
雑記帳[08]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
080:宮城県美術館(仙台市)
079:漠夢道句集『くちびる』
078:川野里子評論集『未知の言葉であるために』
077:今野寿美短歌作品「芭蕉レース」(「りとむ」第62号)
076:高島裕歌集『嬬問ひ』
075:冨樫由美子歌集『草の栞』

074:近作一首自解

073:自註現代俳句シリーズ『山尾玉藻集』

072:水井万里子歌集『エヴァー・グリーン』
071:地域づくり活動支援助成(ハウジングアンドコミュニティ財団)

■雑記帳080 02/10/22

 久しぶりに宮城県美術館(仙台市青葉区)を訪れました。ここ十数年、2〜3年に1回くらいは足を運んでいるので、今回で5〜6回目くらいになるでしょうか。宮城県や東北ゆかりの作家をはじめ、パウル・クレーやカンディンスキーなどの作品約3600点を所蔵するほか、宮城県出身の彫刻家・佐藤忠良の記念館を併設しています。

宮城県美術館−ダニ・カラヴァン《マアヤン》とヘンリー・ムーア《スピンドル・ピース》 宮城県美術館−新宮 晋《時の旅人》とフェルナンド・ボテロ《馬に乗る男》
(左)前庭 ダニ・カラヴァン《マアヤン》とヘンリー・ムーア《スピンドル・ピース》
(右)北庭 新宮 晋《時の旅人》とフェルナンド・ボテロ《馬に乗る男》

 宮城県美術館は私がもっとも好きな美術館のひとつですが、その魅力はなんといっても空間のつくり方です。「入場料を払って、大切に展示されている絵画や彫刻を鑑賞する場所」というのが、一般 に認識されている美術館のイメージだと思いますが、この美術館では、野外に多くの作品を設置し、空間とともにそれを楽しめるようなつくりがなされています。むろん屋内の展示室は入場料が必要となりますが、このように誰もが自由に楽しむことができる仕掛けづくりは、公共空間としての美術館にとって大切な試みだと思います。しかも空間とともに作品を、あるいは作品を含めた空間を楽しむことができるようなつくり方は、とても貴重です。

宮城県美術館−アリスの庭 手前にトム・オタネス《蛙とロボット》 宮城県美術館−アリスの庭 手前にフェルナンド・ボテロ《猫》
(左)アリスの庭 手前にトム・オタネス《蛙とロボット》
(右)アリスの庭 手前にフェルナンド・ボテロ《猫》

 

宮城県美術館−アリスの庭 佐藤忠良《二歳(大)》

アリスの庭 佐藤忠良《二歳(大)》
 
 

■雑記帳079 02/10/21

 漠夢道さんの句集『くちびる』(五月書房、2002年)を拝読しました。
 俳句における表現上の武器である有季・定型・切れ字の3つのうち、有季・切れ字はほとんどの作品において採用されておらず、また定型すらはずされた作品もすくなくありません。しかし、収められた作品は確かな存在感をもっています。

  • 桃ひとつ洗わねばはじまらぬ  漠 夢道
  • 皿二枚かさねて闇の中におく
  • 路地裏でたしかに左へ折れ曲がる
  • 朧夜のひとりのかたちになりきれぬ
  • くちびるをかさねてうす暗くなっている
  • すこしだけ唇ひらいていってみる
  • いつからかやみたる雨のからだかな
  • 夕ぐれも二本の釘をならべおく
  • できるだけ仔細にからだ折りまげる
  • 梅干の種ならふたつ並べおく
  • 背伸びする少女のからだの中のやわらかさ
  • 白梅のもっとも近きところまで
  • ひとり夜の歩く魚をみていたり
  • サフランと呟く男のひるさがり
  • 木の下で少女は肉体ととのえし
  • 白昼の自転車ゆっくり解体す
  • はまなすを信じてわたる橋がある
  • ある筈もなき場所にある階段らしきもの
  • 浜昼顔いつしか雨のふるように
  • 突堤の固きものよりやわらかく

 惹かれた作品を20句ほど引きました。一冊を貫くテーマを設定することによって、有季・定型・切れ字といった武器に拠らない俳句のあり方を模索している一冊。そんな印象を受けます。
 自己の輪郭を直接的に描こうとする試み。それはできるだけ自らの身体に近いところの行為を通 してなされようとしている(その行為はときに出来事に置き換えられています)。この一冊を貫くテーマは、おそらくこうした言い方で語ってよいのだと思います。
 苦しい試みだと思います。しかし、しなやかさをもって一句を組み立てているために、読者に大きな負担は与えません。そしてまた、このしなやかさこそが、有季・定型・切れ字に代わる武器でもあるのだと思います。

 
後日註:この<雑記帳079>をもとに「桜狩」第94号(2003年3月)に書評を執筆しました。 ここをクリック
 

■雑記帳078 02/9/10

川野里子歌論集『未知の言葉であるために』(砂子屋書房) 川野里子さんの歌論集『未知の言葉であるために』(砂子屋書房、2002年)を拝読しました。確かな評論の書き手として評価されている川野里子さんの評論集は、多くの人が待ち望んでいたと思います。
 「私にとって〈評論〉は、歌の変形であり、ある時は歌になり、ある時は散文になり、なにか源を同じくする言葉への恋着のようなものだろうと思っています」。彼女は、あとがきにこのように記しています。
 すこし大袈裟な言い方になりますが、短歌に関わる者はことばを武器に戦うしかありません。ことばを武器とするならば、ことばと自己との距離を縮めなければいけません。ことばをいかに近づけるか、あるいは、ことばにいかに近づくか。前者の努力をしている人は少なからずいるように思います。しかし、後者の努力をしている人、あるいはその意志をもっている人はけっして多くないように思います。そして彼女は、この意志を持っている人ではないか。この一冊を通 読して感じたのはこのことでした。
 先に引用したあとがきとこのことが関わるのか関わらないのか、実は私もよくわかりません。ただ、これら2つのことを、この一冊に対する雑感としてメモしておきたいと思ったのです。

 
 

■雑記帳077 02/9/3

 「りとむ」第62号(2002年9月)で、今野寿美さんの短歌作品「芭蕉レース」10首を拝読しました。

  • ジャムを詰める壜を煮てをりはつ夏は大股できてすぐそこにゐる  今野寿美
  • 子はシャーレにヒドラを飼つて棲んでゐる頼もしき関東平野一隅
  • 実験の要領でするお料理が母の小さき胃をよろこばす
  • 父の日の父を見にきて帰りたる長子、坂東太郎を越ゆらむ
  • 息子はもうゐないのに夏、きみはまた井戸に沈めた瓜のお話

 かって、「おぼえてぬ っ好きではぬっ時間がぬっ ぬっ ぬっ ぬっと子は会話する」(歌集『め・じ・か』所収、短歌新聞社、2000年)と詠まれたご子息は、親許を離れて一人暮しをしているようです。母とはこんなにもまっすぐに子に愛を注げるのか。ちょっと照れくさい言い方ですが、そんな驚きを受けました。
 歌集『め・じ・か』をめぐって、「彼女はことばなるものの力を知っている。むろん韻の力だけではない。呼ばれるものとしての牝鹿。彼女を呼んでいるのは、ことばが本来的にもつ、その健やかなる力なのだと思う」と述べたことがありました(詳細はここをクリック)。ことばの健やかなる力とは、つまりこうしたまっすぐな彼女自身の力なのだと思います。

■雑記帳076 02/8/20

 高島裕さんの歌集『嬬問ひ(つまどひ)』(ながらみ書房、2002年)を拝読しました。

  • CDウォークマン熄みたるのちを吹きわたる疾風のなか、われは鷲(イーグル)  高島裕
  • 嗤ふ者は嗤へと思ふ千の夜の底ひを踏みてわれは祈りき
  • やがてしづかに君を忘れてゆくだらう春、ももいろの花に会ふころ
  • 亜米利加を纏ふ肉体(からだ)は緊まりつつ春につづかむ季(とき)に備へつ
  • 捕獲せよ 真夜とめどなき雨のなかふかくよごれて息づく者を
  • 助けを呼ぶは助かりたいとふこころゆゑそのかすかなる温(ぬく)みへ疾る
  • 獣園にひかりただよふ午後なれば紛れなく添ふ影をよろこぶ
  • 踊子のゆびことごとく夕空をまさぐるやうにそよぎはじめぬ [詞書:午後六時半]
  • うるはしき家父長制を語りをり夕光(ゆうびかり)さす茶房に姉と
  • くらやみに光の束が樹(た)ちてをりわがからだなり おまへはひかり

 まず10首ほど引用しました。硬質の知性が形づくる文体がその特徴だと思います。つまり、知の力によって世界と関係を結ぼうという意志がここにあります。それはむろん、情を切り捨てているということではありません。

  • 母剪りし鶏頭ささげのぼりゆく父のみたまのいますたかはら
  • 秋陽さす空の港に集ひゐるつばさ拡げしままの巨鳥(おほとり)
  • からだごとふいに浮きたるあやふさもやがてくまなき青に抱かるる
  • 残業ののちの霖雨をひとり行く濡れつつ夜の花に会ふため
  • 新宿の朝の光はやさしくて電車の中で泣いてしまへり
  • 管挿され仰臥してゐる母に会ふ病院といふやさしき場所で

 あとがきで、「嬬問ふことは世界を問ふことであり、己れを問ふことであった。この終りのない問ひを問ひつづけることに、どんな意味があるのか、ないのか、私は知らない。ただ、かなしみが歌を生みつづけることだけがほんたう(註:原文ではこの4文字にヽが付されている)なのだと、自分に言ひきかせるばかりである」と、高島さんは述べています。この数行が自身の作品を確かに語っていると思います。安易な言い方かもしれませんが、知と情の巧みなバランスは、かなしみが支えているのです。

 
 

■雑記帳075 02/8/5

 さわやかな一冊を拝読しました。冨樫由美子さんの歌集『草の栞』(ながらみ書房、2002年)です。のびやかなリズムが心地よい、そんな一冊です。

  • 言葉にはしない気持ちの風船を南に向いた窓から放す  冨樫由美子
  • 朝顔がからまるメイル・ボックスにおとうと志願の葉書舞い込む
  • 実を結ぶ言葉は避けてもう少し切ないままでいたい十代
  • ほら風がハルニレの木を揺らすときサヨナラという粒子がひかる
  • 公園で花火をしようそれぞれのあかるい闇をこころに抱いて
  • 風がもう秋を孕(はら)んでいるように痛みも恋も確かな果実
  • ドイツ語の辞書を片手に遠ざかる彼の背中が秋の入り口
  • キャンパスを思い思いに移動するゆきかう雲と同じ律動(りずむ)で
  • ていねいに生きていきたい濃紺のいんくで綴る手紙のように
  • たっぷりと泡だてられて石鹸は幸せそうにはたらいている

 冒頭の10ページほどからも、こうした秀作が引用できます。若さに溢れる自己が、ほんとうに溢れるように描かれています。しかし一冊を通 読して感じるのは、まだ他者との関係が生み出す、ネガティブななにがしかがないということ。むろん、それは若さというものの特権かもしれません。

  • 手探りで昇る深夜の会談にまざまざとある林檎の気配
  • いくつもの三角関係(トライアングル)かくしもつ合唱団の銀いろの声
  • 歌っているのは私ではなく私たち 誰のものでもないハーモニー
  • 川べりでそよぐ樹木のように待つ逢うたびごとにかさなる樹齢
  • 木蓮が散るまで花に気付かずに生徒に何を伝えただろう
  • 餌皿をきれいに舐める猫のように休暇が終わる夜を過ごしぬ
  • 高二生が高二クラスの担任になるまでの七年(恋二つ)
  • 熱帯のさかなみたいに鮮やかな黄色い小型自動車を飼う
  • 左手を紅茶の缶であたためて港の風に吹かれて歩く
  • ドトールの丸テーブルを取り囲む十一人のひとりひとりが

 しなやかさとしたたかさに支えられた確かさが彼女の作品の魅力でもあると思います。1976年生まれの若さが、今後どのような変化を見せてくれるのか。とても楽しみな作家だと思います。

■雑記帳074 02/7/18

 昨秋近江八幡を訪れたとき(参照:雑記帳061)に制作した短歌作品のうちの一首について、「現代歌人協会会報」91の近作一首自解で取り上げましたので、以下に掲載します。

八幡山から見た琵琶湖(近江八幡市)

 写真はそのときの風景ですが、こうして見ると、風景は二次元に置き換えられないということをあらためて感じます。

---

●近作一首自解−われを引っ張る

  • 湖が秋という名の空を抱きその風景がわれを引っ張る

 近江商人の屋敷が味わいのある町並みとして残る近江八幡は、建築家、W・M・ヴォ ーリズが生涯を全うしたまちでもある。彼は建築のほかに、キリスト教精神に基づく教 育や医療の活動、製薬会社などの運営を行い、人々がほんとうに豊かに生活できる環境 をつくった。彼が亡くなって四十年近く経つが、建築はもちろん、その精神は今でも近 江八幡のまちに息づいている。そんな近江八幡が好きで、ここ数年ほど毎年足を運んで いる。
 昨十一月に訪れたとき、紅葉に誘われ、久しぶりに八幡山に登った。近江八幡は豊臣 秀次が開いたまち。彼の城があったのがこの八幡山であり、まちを見守るように穏やか な佇まいを見せている。
 八幡山からは、まちと反対の方向に琵琶湖が広がっている。秋という時間は、いつの まにか空間に変化し、私のからだをぐいぐいと引っ張るのだった。

■雑記帳073 02/5/24

 自註現代俳句シリーズ・十期31『山尾玉藻集』(俳人協会、2002年)を拝読しました。これは、著者自選300句に自註を付したもので、50〜60字程度の自註が面 白く、ついついそちらに先に目がいってしまい、句を読み忘れそうになってしまいます。
 たとえば、「葉桜のいづこへ担ぐ長梯子」には「葉桜の頃になると眼が澄んでくる。眼を遠く置くことが多くなり、どんな光景でも気になる。」という自註が付されています。「なるほど、そういえばそうかもしれないな」と、葉桜の頃の自分を思い出してみたりします。また、「黄落やスパイクの鳴る水飲場」に付された自註にはこうあります。「蛇口に顔を近づけようとした若者に人影が近づいた。彼は慌てて順を譲る。先輩後輩の規律の厳しさが快い」。こうした、一句には現れていないその背景を知ることも楽しいことです。
 自註は、作品を殺してしまうこともままあります。しかし、彼女はいい塩梅で、うまく自註を添えています。生意気な言い方になりますが、この具合のよさが、つまり山尾玉藻さんの俳句作家としての質のよさということなのかもしれません。

 
 

■雑記帳072 02/4/18

 水井万里子さんの歌集『エヴァー・グリーン』(ながらみ書房、2002年)を拝読しました。

  • 木漏れ陽の金のチューブにかざす手の光合成を始めゆきたり  水井万里子
  • 一つ二つ肩に現るる緑の芽薫風はらみ枝葉を広ぐ
  • 柔らかな桃の果肉を含む時ふるふるふると甘さころがる
  • 人気なき部屋を抱えてそびえ立つ「マンション」という大冷蔵庫
  • れんが色に肌を焼きたる人々のけだるく涼む夜のコンビニ
  • 寂しさに膝を抱えて耐えている何万人の中のわたくし
  • 路地裏に草木植えたる家家の香りのぷんと夏を運び来
  • 受話器置き瞳を想い浮かべしが眼鏡までしかよみがえりこず

 著者26歳から36歳までの約10年の作品を収めた一冊は、居住地を、東京、英国・エクセター、北九州と変えながら制作した作品を収めた一冊でもあります。 東京時代の作品から引きました。日常であるのだけれど、日常ということばで括ると少しずれてしまいそうな、そんな時間のなかの自己といったらよいのでしょうか。ここにあるのは、そんなありようの自己だと思います。精神性が肉体性よりも勝っているということかもしれません。なにげない素材を扱いながら、新鮮です。

  • ヨーロッパをアイスグレーにぬりこめてシベリア寒気ぐいと南下す
  • 隣室にブルース唄う男来たり夏の夜更けぬ ぐらりぐらりと
  • 夕暮れに蜂の訪う窓下の紫陽花いつかセピアに変る
  • カーテンの西陽さえぎる午後八時のろりのろりと夏時間暮れる

 しかしこうした作品は、英国での生活で少し変化するようです。抄出した作品からだけではわかりにくいかもしれませんが、精神性よりも具体のものへ比重が傾いていっているようです。
 この変化をどう理解するか。一般にいわれるように、短歌は具体を通して心象を表現することがその本質だとすれば、この変化は成長ということばで語ることができるのだと思います。しかしなぜか、彼女の作品からはそういった印象は受けません。むろん、成長していないという意味ではありません。成長といったことばで語ってしまうと、何かを見落としてしまうように思うのです。 たぶん、作品の向こうにある彼女自身が作品から離れていっているのではないか。抽象的な、かつあいまいな言い方ですが、そんな気がします。

  • 漆黒の輪郭びゅうと突っ切りてビルの谷間に鳥滑空す
  • キッチンの北の一角ごみ箱の影に潜めり黒き昆虫

 帰国後の作品から2首だけ引きました。この具体の強さは、彼女と作品とが強く結びついていることに由来していると思います。
 一冊には、作品として弱いものも少なからず収められています。しかしながら、20代から30代にかけての10年間の作品が語る、著者のいわゆる精神のありようの変化は、たいへん興味深いものとして読者に届いてきます。

 
後日註:この<雑記帳072>をもとに「地中海」2002年12月号に書評を執筆しました。 ここをクリック
 

■雑記帳071 02/4/12

 私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団では、個性ある地域づくり方策を研究する一環として、助成事業「地域づくり活動支援助成」を行っています。
 今年度は『地方のまちや地域の再生への取り組み』や『都市と農山漁村など地域間の交流の取り組み』を対象に 「地域づくり活動支援助成2002」を実施します。

■趣旨
地域の抱える課題を解決するためには、人や物や資金、情報といった地域の資源を有効に活用することが重要であり、そのためには「知恵のネットワーク」を構築し、機能させていくことが必要です。活動の中で「知恵のネットワーク」をどのように構築し、それがどのような役割を果 たすのか。みなさんのアイディアをお待ちしております。
■応募の条件
(1)対象となる団体
地域密着型で地域を元気にし、魅力あるものにしていく活動に取り組む(特定非営利活動法人を含む)住民主体のグループ
(2)対象となる活動のテーマ
地域づくりやまちづくりへの取り組みとして、以下の2つのテーマを対象とします。
・『地方のまちや地域の再生への取り組み』
・『都市と農山漁村など地域間の交流の取り組み』
(3)対象となる地域
活動対象地域は日本国内とします。ただし、東京都23区及び三大都市圏の大都市(さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市)の区域は除きます。 全国を活動対象としているグループは本助成の対象にはなりません。
 
■公募期間
・応募要項等請求期間:2002年4月12日(金)〜5月14日(火)
・申込み受付期間:2002年4月22日(月)〜5月22日(水)(必着)
 
後日註:このプログラムは2000年度〜2003年度に実施され、その成果は「知恵のネットワーキング『地域づくりアイデア集』」としてとりまとめられました。
 
 
雑記帳[08]
080:宮城県美術館(仙台市)
079:漠夢道句集『くちびる』
078:川野里子評論集『未知の言葉であるために』
077:今野寿美短歌作品「芭蕉レース」(「りとむ」第62号)
076:高島裕歌集『嬬問ひ』
075:冨樫由美子歌集『草の栞』

074:近作一首自解

073:自註現代俳句シリーズ『山尾玉藻集』

072:水井万里子歌集『エヴァー・グリーン』
071:地域づくり活動支援助成(ハウジングアンドコミュニティ財団)
07 雑記帳 09
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動