Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
大きな〔うねり〕のあとに
〔ひかり〕(光)の中に
あらためてピュアをうたう。
橋みずほ歌集『坂となる道』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『坂となる道』
 
 
 
 
雑記帳[48]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
480:平野久美子歌集『青衣の星』/横浜歌人会
479:清水くり子丹波布作品/kuri-ko房(くりこ房)
478:今村俊三句集『家』
477:久野はすみ歌集『シネマ・ルナティック』
476:小島ゆかり短歌作品(「棧橋」第117号)
475:瀬戸正洋『俳句と雑文 B』
474:小林幸子歌集『水上の往還』
473:玉井清弘歌集『屋嶋』
472:小澤實俳句作品(「澤」2014年1月号)

471:島田修三短歌作品・小島ゆかり短歌作品(「うた新聞」2014年1月号)

■雑記帳480 14/2/1

 先日(1月26日)、横浜歌人会の総会が開催され、新しい役員の体制が決まりました。代表委員には、平野久美子さんが就任されました。これまで4年間、千々和久幸さんが代表委員として会の改革を進めて来られましたが、当初の約束通り2期で退任され、今後の活動は、これまで副代表委員としてお仕事をして来られた平野さんに委ねられました。私は引き続き、副代表委員として代表を支えていきます。

  • パン種子も仕込みて帰りきたる子の着衣にパンの匂いこもれる  平野久美子
  • 新しき靴履くことの喜びも忘れていつものバスまで走る
  • 川に沿い花大根は咲きつぎて年々海に近くなりゆく
  • 形あれば影添うことのつつましく陽の卓上に数珠を置きたり
  • 空っぽの壜があたためゆく空気硝子の内にふくらむらしも
  • ゴミ箱へ投げこむまでは口紅であった かたりと音をたてたり
  • そら豆の莢のうちなるふわふわが指にやさしい夏のはじまり
  • 素麺に入れたる氷が硝子器のなかに触れあう音も運びぬ
  • 夕虹ははかなかれどもあの日まで戻れる思いに傘をたたみぬ
  • 水音は速く小さく変わりゆきこの坂上がれば父祖の墓なり

 平野さんの歌集『青衣の星』(ながらみ書房、2009年)から10首だけ引きました。
 平野さんの作品は、繊細なようで大胆なようで、しかしそんなことばで括ってはいけないような。日常のなんでもないものやことが、平野さんのことばを通すと、とてもきらきらとするのです。
 千々和さんはいつも、世界一エキサイティングな会に、とおっしゃっていました。平野さんは千々和さんのお考えを継承しながら、きっときらきらとした会に進めていかれるのだと思います。

 

平野久美子歌集『青衣の星』(ながらみ書房)

■雑記帳479 14/1/27

kuri-ko房(くりこ房)の看板(横浜・根岸) 丹波布は、明治時代末期まで丹波・佐治地方で農家の片手間として織られてきました。機械織物などに押されて一時廃れますが、戦後、その価値が再発見され、復興します。もともとは縞緯(しまぬき)、佐治木綿などと呼ばれていましたが、昭和28年、柳宗悦によって「丹波布」と名づけられました。昭和32年には、選択無形文化財(記録作成等の措置を講ずべき無形文化財)となります。
 繊維は綿の手紡ぎ、染色はすべて草木染め、そして織り。とても手間のかかる作業です。後継者は少ないようです。
 kuri-ko房(くりこ房)の清水くり子さんは、そんな後継者のおひとり。「丹波布伝習生」として丹波で勉強をされ、現在、横浜・根岸の工房でお仕事をなさっています。知り合ったのは、昨秋。私が、ふらっと工房におじゃましたのがきっかけです。丹波布ということばは知っていましたが、実物を見るのははじめて。色合いや手触り感に惹かれました。作業をひとりでなさっていることもあり、布を加工するところまではなかなか手が回らないご様子ですが、ストールや巾着袋、ブックカバーなどが工房に並んでいます。写真は、10cm×5cmほどの大きさの、ファスナー付きのケース。落款印を数本入れるのに、ちょうどいい大きさです。

 

丹波布のケース(清水くり子/kuri-ko房(くりこ房))

丹波布の小さなケース(清水くり子/kuri-ko房)
 

後日註:kuri-ko房では、使われなくなった良質木綿(たとえば布団)も再利用なさっています。ざっくりとした風合いが魅力なのですが、「再利用」というとあまりイメージがよくないのが悩みとのこと。ご相談を受け、「e-cotton」という名前をご提案しました。「eco」と「cotton」を組み合わせたのですが、「e」には「energy」などの意味もあります。読み方は、「エ・コットン」ですが、「いい・コットン」という思いも込めています。
新しい木綿でつくられたものだけでなく、「e-cotton」の丹波布も多くの方に使っていただきたいと思います。(2014.1.28)

■雑記帳478 14/1/19

 数日前に風邪をひいてしまい、まだかなり不快な症状があります。これまで年に2、3回は風邪をひいていたのですが、一昨年6月以降、ひき込んでしまうということがなく過ごしていました。油断しないように気をつけていたのですが、今回はドカンと来ました。たかが風邪とはいえ、やはり気持ちが沈みます。

  • 腎痛や爪先鷹のごとく冴え  今村俊三
  • 病む冬の紋章として屋根の鳩
  • はこべらや髯がつつめる喉仏
  • 髯に棲む死神もろとも春眠す
  • 夏至の鳩つばさ真白く収めけり
  • はためきて養痾の檻の古簾
  • 雪の日を鼻梁水平病みさびて

 ふと本棚から師・今村俊三の句集『家』(福岡鶴俳句会、1972年)を取り出しました。昭和36年(1961年)から46年(1971年)の作品を収めた、俊三2冊目の句集です。年齢としては33歳から43歳のもの。
 最初の章「春暁」(昭和36年-37年)から引きました。「爾来、生が終ったと思える時点から俳句を行ずる一歩を踏み出し、一病息災の語にはほど遠い小康を得て数年を経過した。計らずも妻マス子を迎えることが出来た」とあとがきにありますが、この頃はまだ、結核の病状は厳しかったと思います。
 自宅の2階の自室のこと、そこから見える風景だけが素材です。張りのある韻律が、魅力です。

 

今村俊三句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会)

[関連事項]
空蝉庵雑記−今村俊三の俳句をめぐって
雑記帳106(今村俊三句集『鳩の頸』)
雑記帳111(今村俊三句集『冬の樫』)
雑記帳175(今村俊三句集『翼』)
雑記帳641(今村俊三句集『立歩』)
 

■雑記帳477 14/1/14

 久野はすみさんの歌集『シネマ・ルナティック』(砂子屋書房、2013年)を拝読しました。

  • 約束を断るときの声をして近づいてくるあなたは所詮  久野はすみ
  • ジャズ喫茶覗いてみたりポーランド映画を観たり生意気ざかり
  • 「こころから応援してる」コットンの繊維みたいな手紙が届く

 巻頭の一連「シネマ・ルナティック」から3首引きました。一気に引きつけられます。

  • 校庭の旗を降ろせば八月のただそれだけで美しい空
  • 風がやみ言葉をなくし僕たちはそれでも揺れるモビールになる
  • さみどりのきみの手帳をめくるとき知らない花の香りが混ざる
  • ドアの前は苦手なゾーン今日もまたお先にどうぞとゆずられており
  • 海沿いのちいさな町のミシン屋のシンガーミシンに砂ふりつもる
  • 目がさめてまず靴下をさがしおり冬には冬の朝の愉しみ
  • 百枚のまぶたつぎつぎ閉じられてもう耳だけの町となりたり
  • 公園に白き和毛をそよがせて猫という名の怒りが歩む
  • 母というかたちふうわり広ぐればただいちまいの布となりたる
  • かばんより波の音して取り出しぬ雨にしめれる文庫一冊

 伸びやかで、そして知的な把握が魅力の作品たち。一語一語がきらきらしています。物語風といえばそうだし、過去と現在と未来を往き来しながら、久野さんは、いま自分に必要な作品を紡いでいるのだと思います。

  • 息継ぎのうまくできないわたしだけ取り残されてさびしいプール
  • 落ち葉また落ち葉かさねて湿りつつわたしは種をはぐくまぬ土
  • わたくしをひとりぼっちにするためにカミツレの野に椅子を置きたり

 〈私〉をネガティブに、ゆえにポジティブに掴んだ、こんな作品にも惹かれます。
 一冊には、装画を担当されたスミダヒロミさんの版画5葉が収められています。いや、スミダさんの版画に包まれている、ということかもしれません。美しい一冊です。

 

久野はすみ歌集『シネマ・ルナティック』(砂子屋書房)

■雑記帳476 14/1/13

 「棧橋」第117号(2014年1月)が届きました。「棧橋」には魅力ある作家が多く参加していますが、先日「うた新聞」1月号で拝読した小島ゆかりさんの作品が強く印象に残っており(雑記帳471)、まず小島さんの作品を探しました。

  • 自転車を盗られたり鍵失くしたりするうち育つてしまひぬ子らは  小島ゆかり
  • ダリアからダリアへ秋の蜂とべりくだものを運ぶ女のごとく
  • 出口への道順見えぬこれの世の踏み石としてまた訃報あり

 「踏み石」12首から引きました。一首目。ああ、そうだ、と思います。こんな、けっしてうれしくはないことをしているうちに、子どもは大人になる。私もそうだったのだと思います。二首目。「くだものを運ぶ女」という比喩が、素敵です。三首目。ああ、そうなのだ、と思います。一首目とは違った、納得。
 小島さんは、ていねいに日々に向き合い、自らのなかで詩の核を育てておられるのだと思います。

 
[関連事項]
雑記帳404(『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』)
雑記帳457(小島ゆかり歌集『純白光』)
雑記帳503(小島ゆかり歌集『泥と青葉』)
雑記帳559(小島ゆかり歌集『馬上』)

■雑記帳475 14/1/12

 瀬戸正洋さんの『俳句と雑文 A』(邑書林、2009年)について、「すべてが現実ではない、瀬戸さんはそんな手触りの作品を紡ぎます」と書きました(雑記帳318)。

  • 黒砂糖の塊り寒波来たりけり  瀬戸正洋
  • 福寿草夢を忘れてしまひけり
  • 褞袍脱ぎ力勝負となりにけり
  • にんげんの顔がいつぱい瓜畑
  • 夏負けの酒も薬も止めにけり
  • ソクラテスも弟子も昼寝を始めけり
  • 筍を見つけることのできぬ鍬
  • 父の日の自問自答をする右手
  • 貸座敷の隅に冷蔵庫とお盆
  • 親戚が集まる水羊羹の箱

 今般刊行された『俳句と雑文 B』(邑書林、2014年)から、こんな10句を引いてみます。すべてが現実ではない、そんな手触りの作品、という印象はありますが、確かに現実だろう、という印象もあります。その不思議な感覚=文体が、一冊の魅力なのだと思います。

  • 石鹸箱に石鹸のある野分かな
  • いさかひや桃の半分皿のうへ
  • 秋めきて家中のもの捨てにけり

 さらに3句ほど引きました。リアリティは紛れもなく、しかし瀬戸さんの感覚=文体だからこそ掴むことができるリアリティなのだと思います。

 

瀬戸正洋『俳句と雑文 B』(邑書林)

[関連事項]
雑記帳561(瀬戸正洋句集『へらへらと生まれ胃薬風邪薬』)
 

■雑記帳474 14/1/9

  • 太陽のまへを真直ぐに降りおろす野なかの道の雨に濡れにき  小林幸子
  • 渾身のちからに首をあげてゐる赤子のかたへに猫しづかなり
  • われの手を砂に埋めてゐたる子はヘリコプターが来てたちあがる
  • あけびの実ひとつ取らむと蔓引けばぐらぐら揺れる遠くのあけび
  • ひよどりの声がするどく切り裂ける谷間の空の陽がこぼれきぬ

 小林幸子さんの歌集『水上の往還』(砂子屋書房、2013年)から、たとえばこんな作品を引いてみます。日常の、なんでもないもの/ことが、ふっと詩に変化していく。そんな作品たち。

  • おやゆびの先にちひさき棘が透く 春のひかりに溶けるのはゆび
  • はるかなるゆめはもう見ずまつくろなきりんの舌に嘗められしより
  • 空間をかき回すやうに鳴いてゐるあれは百舌なり さう昔から
  • その幹のどこを断ちてもまつさをな一本の樹の立ちてをりたり
  • なつかしき背中のひとと見てゐしが坂の傾き直してさりぬ
  • かすかなる傾斜は夜に生まるるやひとつボールが転がりはじむ
  • パソコンを復活させてくれしひとふたりのこどもと帰りゆきたり

 さらに7首ほど引きました。これらの作品の魅力は、なにかが残っていること。そう、わからなさが残っていること。わからなさ。それが、豊かさを生み出しているのだと思います。
 小林さんは、「二〇一一年三月一一日の東日本大震災ののちも、すこしずつ、ひとりで行けるところまで行き、ただ歩いた。そのたびに、私たちは、死者によって生かされているのだという思いが強くなっていった。歌という詩型が、死者とひとつづきの地平から生まれたことをいくたびも思う」とあとがきに記しておられます。亡くなった方々を詠んだ作品が多い一冊です。歌人の上野久雄さんや河野裕子さん、また、ナチスによって壊滅させられたチェコスロバキアのリディチェ村の人びとや東日本大震災で亡くなった人びとを詠んだ連作などもあります。

  • あけぼのに白鯨の雲したがへてきみ帰りこよ桃の咲くころ

 上野久雄さんの「大空に白鯨のいるあさぼらけ桃咲く村の深きねむりに」を踏まえた一首です。

 

小林幸子歌集『水上の往還』(砂子屋書房)

■雑記帳473 14/1/6

  • 春の雨こおろこおろと降り来れば石蕗の薹たけてしまいぬ  玉井清弘
  • 仲間より季節先取りせしことに得意そうなりカボチャは笑う
  • 古道ゆくわれは小石を踏みしめて尾を持つ人の供となりたり
  • 倒れたる鳥獣戯画の蛙より股間あらわな負け力士なり
  • 透明のパックに売らるるメダカへと寄ればちいさきかたまりとなる
  • 秋光を深くたたふる瀬戸内の島かげの濃しいざ見にゆかん
  • 雪よりもさらに白き身薄くそぐ蕪(かぶら)は柚子の酢をまといゆく
  • 手長とはこの世を少しはみだせるものにしあらん手長蛸食う
  • 霜のくる前にと掘れる馬鈴薯のかたまる家族むきだしとなる
  • 羽のような水かきのような命のようなものをまといて人は近づく

 玉井清弘さんの歌集『屋嶋』(角川書店、2013年)から10首ほど引きました。
 玉井さんは、日々をていねいに描写していきます。そして、ほのかなユーモアが日々の風景を明るいものにしていると思います。「妻逝きてさすらう日々をかみしめて語りくれたり 並んで聞きぬ」。こんな一首もありますが、「並んで聞きぬ」というその構えのありようが、とてもやわらかです。やわらかさ。それは明るさに支えられているのだと思います。

  • 帰り住むことはもうなしふるさとの駅を特急電車通過す

 最も惹かれた一首です。

 

玉井清弘歌集『屋嶋』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳596(玉井清弘歌集『谿泉』)
 

■雑記帳472 14/1/5

 この年末年始は、9連休という方が多かったのではないでしょうか。私の職場も9連休。しかし、あっという間に過ぎてしまいました。
 きょうはその最終日。年末に拝読した「澤」1月号の小澤實さんの作品「枯れ」15句を再読しました。たとえばこんな3句を引いてみます。

  • 凩や稼働の火力発電所  小澤 實
  • 医院廃業の洋館枯るる中
  • 狐飢ゑ飢子狐を眠らしむ

 くっきりとイメージが立ってきます。しかし、そのイメージはすこし離れたところにあるような気がします。
 すこし離れたところ。それはどこなのか。おそらく、過去の時間。それは過去にありながら、未来のためにある。そんな気がします。

 
 
■雑記帳471 14/1/3

 横浜は、今年も穏やかなお天気のお正月です。年末にまとまって届いた短歌や俳句の雑誌、新聞の1月号をすこしずつ読んでいるところです。

  • 道の辺に頭蓋(とうがい)のごとき石ありて浅き眼窩を冬の陽はあらふ  島田修三
  • 柿もみぢ目に娯(たの)しみし往還は去年(こぞ)か今年かしばらく分かず
  • 非常にきびしいと独りつぶやきて独り笑へり冬空は見え
  • 冬の陽の使ひはたされ翳りゆく一号線に車入れむとす
  • オムレツのとろけむほどの絶妙を啖らひて足りて憤怒も過ぎぬ
  • 点滴も酸素マスクもはづされて音たてぬ死者となりたり父は  小島ゆかり
  • 爬虫類のまぶたが顔にかぶさり来 父亡きのちは奇(あや)しくねむし
  • 覆ひ布ひきあぐるたび父に似る〈死〉がそこにありしろくちひさく
  • 一度だけかさりと鳴りぬ帰るさを胸に抱ける父の骨箱
  • あまりにも悲しき父の晩年を諾ふための時間はじまる

 月刊「うた新聞」1月号(第22号)の「今月の巻頭作家」は島田修三さんと小島ゆかりさん。島田さんの「マヘリア・ジャクソン」15首、小島さんの「背負子」15首から引きました。
 静かな、しかし激しい作品です。島田さんは1950年生まれ、小島さんは1956年生まれ。この年代の方がこうした激しさをもっておられることに、惹かれます。

 
雑記帳[48]
480:平野久美子歌集『青衣の星』/横浜歌人会
479:清水くり子丹波布作品/kuri-ko房(くりこ房)
478:今村俊三句集『家』
477:久野はすみ歌集『シネマ・ルナティック』
476:小島ゆかり短歌作品(「棧橋」第117号)
475:瀬戸正洋『俳句と雑文 B』
474:小林幸子歌集『水上の往還』
473:玉井清弘歌集『屋嶋』
472:小澤實俳句作品(「澤」2014年1月号)

471:島田修三短歌作品・小島ゆかり短歌作品(「うた新聞」2014年1月号)

47 雑記帳 49

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動