Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
雑記帳[28]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
280:玉井慶子歌集『黙契の譜』
279:小林貴子句集『紅娘(てんとむし)』
278:関口ひろみ歌集『ふたり』
277:王紅花歌集『夏の終りの』
276:小黒世茂歌集『雨たたす村落』
275:三枝昂之歌集『世界をのぞむ家』
274:木畑紀子歌集『歌あかり』
273:俳句雑誌「星の木」(大木あまり、石田郷子、藺草慶子、山西雅子)
272:『セレクション柳人16「細川不凍集」』

271:金子敦句集『冬夕焼』

■雑記帳280 08/9/10

  • 夜の山の静寂破る意志固くつらぬくあれは小綬鶏ならん  玉井慶子
  • たぢろぎの気配一瞬きざすとも象(かたち)なさねば気付かざるなり
  • 発声の直前にして何がある一山(いちざん)しんと耳を立てゐつ
  • 鎌倉の空気は甘(うま)し形なきものの象を胸ふかく吸ふ
  • 今われは都市の貌(かほ)して足早に群れの流れの中に融け行く

玉井慶子歌集『黙契の譜』(角川書店) 玉井慶子さんの歌集『黙契の譜』(角川書店、2008年)を拝読しました。一冊を通読して感じたのは、長く暮してこられた鎌倉という場所への思いと方法の確かさです。
 「二歳から鎌倉に住んでいる私にとって、鎌倉とは私の歌を育て、ひいては私自身を育てた土地との思いが深い」。玉井さんは「あとがき」にこのように記しておられます。「私の歌を育て、…私自身を育てた土地」という記述のしかたに着目したいと思います。つまり、育ててくれた、と書かれていないことです。ここに、玉井さんの鎌倉に対する思いの確かさがあるのではないでしょうか。それは、鎌倉との距離の取り方。場所に対するこうした思いのあり方が、そして方法の確かさも支えているように思います。5首目の「都市」は、「鎌倉」の対として選ばれたことばだと思いますが、ここには優劣や大小といった比較はありません。ただそれぞれの特性をそのまま受け取っておられる玉井さんの視線があるだけです。

  • 春潮を逆三角に切り取りし山峡の左右(さう)さくら湧き出づ
  • あす開く花の過程を見てしよりこころは早もはなふぶきせり
  • 湯上りのごとき弥生の大気吸ふ紅梅よけれ遠景もまた
  • あきかぜの色目分かたぬ段葛よぎる作務衣の木の葉色かな
  • 急降下なして激しく岩壁を打ちうつ雪を黙ふかく受く

 玉井さんは、風景を穏やかさとシャープさとをもって切り取っていかれます。このバランスのよさが、読者の心を開くのだと思います。

■雑記帳279 08/8/31

 小林貴子さんの句集『紅娘(てんとむし)』(本阿弥書店、2008年)を拝読しました。

  • 空浅きところに月や種下し  小林貴子
  • 夏展きゆく雲水の裾さばき
  • 朴落葉魚の如くに身を反らす
  • さはさはと日を吸ひをりぬ冬蘇鉄
  • ももいろの田螺の卵白秋忌

 読みはじめてすぐにこうした作品と出会うことができます。おそらく、彼女らしい一冊なのだと思います。てんとむしというタイトル、それを紅娘と表記すること。それも彼女らしいのだと思います。とはいえ、小林さんのことはほとんど何も知らないのですが、知らなくてもそう思える、そんな一冊。
 たとえば、1句目の「空浅きところに」という把握、4句目の「さはさはと」という把握、5句目の「白秋忌」の斡旋。具体的なことをすこしいえば、こうしたところに彼女の作品のよさがあるのではないかと思います。

  • 山襞に雲のおきざり春祭
  • 天窓に星の来てゐる冬はじめ
  • 考へをきちきち組めり春の馬
  • 電球の中の真空去年今年
  • 楽しくて跳ねをる魚や七五三
  • 苗代のぴりりぴりりと変電所
  • 佐久人は平ら大事と稲を刈る
  • 封筒に窓ありにけり蝌蚪生る
  • この世から三尺浮ける牡丹かな
  • 代掻きて鏡の国となりにけり

 大きく捉えながらも細やか。季語の斡旋の確かさと柔軟さ。一冊を通読して、やはりこのあたりが彼女の作品のよさの本質ではないかと感じました。そしてこれらをうまく包み込んだ、一句全体の手触り感。小林貴子のファンは、こうした彼女の作品に触れられることを楽しみに、その句集を読むのではないでしょうか。
 『北斗七星』(1997年、本阿弥書店)に続く、著者3冊目の句集です。

 

小林貴子句集『紅娘(てんとむし)』(本阿弥書店)

■雑記帳278 08/8/22

 関口ひろみさんの歌集『ふたり』(青磁社、2008年)を拝読しました。

  • きみの言葉われの言葉は雲になり食卓の上あはくかがやく  関口ひろみ
  • われ雲の配達人なりふうはりと洗濯物をしまひてゆくも
  • 十日ぶりに帰りし夫の肩に触れ背に触れつひに笑ひだしたり

 この一冊を読みはじめると、こうした作品に、多くの読者はやわらかな気持ちになるでしょう。冒頭の5ページに置かれた作品から引きました。「家族とは不機嫌なるものと思ひゐしに笑みを惜しまぬこの夫不思議」といった作品も、ほほえましく受け取ることができます。

  • きみが笑ひ遅れてわれも笑ふ夜きみが楽しめば楽しテレビは
  • 箸置きておいしかつたと言ふきみよ ありがたうわれを拒まないでくれて
  • きみがあまりよく笑ふゆゑ今生の別れなどとふ言葉思ふも
  • きみとの暮らしいとほしければいよいよにわれの狂はむおそれ満ちくる

 6〜7ページ目に置かれた一連「今生の別れ」4首です。夫への愛のありようを表現する方法として、無理のない作品です。しかし、ある危うさが読者を不安にさせます。

  • 靴を履くきみの背後に立つわれはひと日の長さにおびえてゐるも
  • カリフラワー頭のやうなるカリフラワー膝にかかへて涙を落す
  • 夕餉食むきみにいちばん安堵するゆつくり楽しげに箸を使ひて
  • 精神療法了はればわれはなほふかき井戸の底(そこひ)に取り残されつ
  • 「ふつう」とはいかなることか問ひそびれ「ふつう」ばかりが頭をめぐる
  • 亀吉と亀子の区別つかぬまま亀係り降る さやうなら亀よ
  • はやく寝(い)ねよと言ひにしのちにおどけたる顔してくるる夫が淋しき
  • すこうしづつ冬の陽はのびゆうこさん、ゆかりさん、ゆりこさんおもほゆ
  • つらきときは私の顔を思い出しゆつたりせよと教授言ひくれき
  • 寝相わろききみがもぞもぞ動くけはひ 明くればわれは入院となる

 関口さんは、「うたに詠んだように、この十年の間に思いがけず二つの病を患いました。一つは摂食障害、もう一つは疼痛性障害です」と「あとがき」に記しています。この一冊で、関口さんは病を患った自分自身を描いていきます。病ではなく、自分自身。登場人物は限られており、そのほとんどが夫と自分。そして夫は、自分を映す鏡としての役割を担っています。つまり、具体の自己を徹底的に描くことによって、自己というもののひとつの典型を抽出しようとしているのだと思います。

  • 吊革につかまり眠るといふきみよ小さき神が肩に乗りゐむ
  • 卵割りて卵の秘密こはしたりゆふべ淋しき手のおこなひは
  • きみのやさしさは知のやさしさと思ふとき樹を抱くごとくかそか淋しも

 これらの作品に見られる表現の力が、それを確かなものにしています。
 40代後半の著者の、1997年夏より2007年秋までの作品416首を収める2冊目の歌集です。

 

関口ひろみ歌集『ふたり』(青磁社)

■雑記帳277 08/8/17

 王紅花さんの歌集『夏の終りの』(砂子屋書房、2008年)を拝読しました。

  • 鰐のマークのポロシャツを着て本を読む少女 無臭のゆふまぐれなり  王紅花
  • 夏休みの図書館に集りて語り合ふ女生徒たちは恐ろしく静かに
  • 植木屋にドングリ百個持つてゆき栗の苗木一本もらふたそがれ
  • 地球は洋梨の形であると書かれをり うふふふふふと読みつつ笑ふ
  • 待宵草(まつよひ)の花増やしつつ夕闇の濃くなりてゆく火山への道
  • 障子の向うに眠りゐし老人の影ふらふらと立ち上がりたり
  • 砂利を街へ運ぶ貨車花が咲きだした梅林を速度を落して通る
  • 故郷(ふるさと)の墓地に来て〈因業爺さん〉や〈しみつたれ婆さん〉の墓の前通る
  • とんかつ屋の壁に貼られた若き日のをぢさんとをばさんの並んだ写真
  • 犬を庭へ出して放尿させてをり白粉花の咲くゆふぐれに

 <雑記帳258>にすこし書きましたが、日常とは、<「@日常」の隙間=「A日常」>と<「@日常」=「A日常」>が同時に成立するような、そんな不思議な存在なのではないか、そんなことを思わせる作品です。福島泰樹さんは帯に「宮沢賢治的諧謔ルネ・マグリット的倒錯!平易な日常会話体モノローグにひそむ存在の魔!」と記しておられます。そういうことなのだと思います。隙間とは魔。

  • わたくしは悲しむだらう眠りゐるわたくしを誰かが揺り起こすなら
  • 扉(と)を叩く音に目が覚む 外に来てゐるのは啄木鳥かセールスマンか
  • ポリ袋が路地を行つたり来たりする昼下がり われは眠くてならぬ
  • 寝床にて聴きつつ楽し落葉松の林をとほる春の霙は
  • 電柱にバイアグラの宣伝びら貼られをり はじめて降りしこの町は雨

 そして、こうした作品を読むと、隙間をつくり、魔を呼び込んでいるのは作者自身だということがよくわかります。無防備にも見える感受性の提示。

  • 今朝捨てし鍋の氷がそのままにある 寒き日の柿の木の下
  • 公園に二人と一匹でやつて来て欅もみぢの落葉を踏めり
  • 飛んで来てよつこらしよと着水し白鳥となる その物体は

 しかし、けっして無防備ではないことは、これらの作品が証明しています。方法は確かな意志と技術に支えられています。

 

王紅花歌集『夏の終りの』(砂子屋書房)

■雑記帳276 08/8/9

  • 人よりも山猿どものおほくすむ十津川郷へ尾のある人と  小黒世茂
  • 蝶しやつくり蜘蛛のはぎしり蛭くしやみ虫けら様は野仏のかげ
  • 井戸覗くふかさに夏空あふぐとき水銀いろに月ふるびたり

 小黒世茂さんの歌集『雨たたす村落(むら)』(ながらみ書房、2008年)を拝読しました。「照葉樹林のはげしい気息に溶けあい頭がからっぽになったとき、土の下を流れる水の音や巣を離れる小鳥の気配や星のまたたきを聞くことがある。歌がおのずとこぼれ出る瞬間だ。これはもしかして私の身体の奥に棲む、はるかな古代の声が目覚めはじめたのかもしれない」(あとがき)。小黒さんはご自身の作品をこのように語っておられます。そして、この明解さが一冊を貫いています。

  • 蕨尾(わらびお)を過ぎれば平谷(ひらだに) ゆふぐれの月一輪を水に挿しつつ
  • 濃く淡く霧の流れる棚田よりひとつ欠伸に笹百合ひらく
  • 犬笛の聞こえる方へ振りかへる照葉樹林はこんなに重し
  • 荒磯はハングル文字やら漢字やら漂着物は無臭に乾く
  • お隣もそのお隣も老女のみ豆腐食ふても音するといふ
  • けふの旅終へたるやうに寝覚めたり森よりふかくかぶるセーター
  • なにを待つわけでもなくてもう卯月痩せたる球根ふたたび太る
  • 送信を了へて午睡に落ちるとき青草の目や連翹の指
  • 漢土(もろこし)より黄砂おしよす昼つかた一口(いもあらひ)博士とギョーザを語る
  • よろこばしき泉水に来ぬわたくしの喉の奥より蟇(ひき)のこゑ ククッ

 私たちの身体は、すぐれた共鳴体。「いま・ここ」ではない時間や空間と響きあうことができます。小黒さんは、「熊野の山や川や磐に私はいつも呼ばれる。(略)呼ばれれば行く」(同)と書いておられます。熊野を「いま・ここ」としながら、つまり日常を離れ、非日常を「いま・ここ」としながら世界と交通する。小黒さんは、こうした方法によって、逆に日常の意味を掴もうとしておられるのだと思います。
 2004年初夏から2008年初夏までの、年齢的には50代後半の作品を収めた、著者3冊目の歌集です。

 

小黒世茂歌集『雨たたす村落』(ながらみ書房)

■雑記帳275 08/8/6

  • 初雪やてのひらに受け歩を止めてみんな近しき人となる街  三枝昂之
  • 父母はお墓におわしわれは寄る千年のちの親子のように
  • 移ろいの外に無言の根をおろす椨(たぶ)に戦中戦後はあらず

三枝昂之歌集『世界をのぞむ家』(短歌研究社) こんな言い方は照れ臭いのですが、私は三枝昂之さんの作品にあこがれてきたのだと思います。上梓されたばかりの歌集『世界をのぞむ家』(短歌研究社、2008年)を拝読し、あらためてそのことを思いました。それは、三枝さんのような作品をつくりたい、という意味ではなく、三枝さんの作品のもつ雰囲気がとても好きだということだと思います。<雑記帳252>で、「りとむ」第95号の作品について、「1首1首について何かいうことはできますが(いや、正確にいえば、語るべき何かがある作品たちですが)、何もいわず、ただそっと受け取りたい、そう思わせる作品たちです」と述べましたが、たとえばこの一冊の巻頭近くに置かれたこれら3首もこうした作品です。すこしだけ何かをいえば、距離のありようのやわらかさ、ということかもしれません。ものやこととの距離の取り方ががとても自然で、というようなありよう。むろんそこにははっきりとした意志があるのだと思います。しかしその意志は、抑制(というとすこし違うかもしれませんが…)されながら保たれている。それがとても知的で、魅力となっているのではないかと思います。

  • 墨すって宛名を書いてなつかしむひととせごとに遠くなる人
  • 腕組みをしても解いても冬の底近づいて来ぬ人の跫音
  •  丘は花ざかりとなった
    全力という静かさや一輪の全力そして樹々の全力
  • 父よ、あなたが知らぬ齢を吾は歩む淡き孤独につつまれながら
  • 子離れはもちろんしない男と男の遠近法は心得ている
  • こんな席ではみんなが世話を焼きたがるノッポの助教授まだ独り者
  • 白南風や遠山なみに空ありてわれは還暦の少年となる
  • パンを焼きサラダを食みて机(き)に向かうそうして日々が百年となる
  • 新宿は風の街なりもろもろをさらってさらって空ばかりなり
  •  丘の暮らしのもの想い
    まだわれは咳をしている 柿若葉辛夷若葉の椅子にもたれて

 惹かれた作品をさらに10首ほど引きました。

 
[関連事項] 日常と真向かうための
 

■雑記帳274 08/7/27

 木畑紀子さんの歌集『歌あかり』(柊書房、2008年)を拝読しました。2002年秋から2007年初夏までの526首を収める、著者4冊目の歌集です。

  • 山ふかく倒木おほし跨ぎかつ潜りときどきつかまりてゆく  木畑紀子
  • 百年後には松籟をきかせゐよ松の実生はみどりの五寸
  • 稲刈りはをはりておけさ柿はまだ佐渡島山はゆつくりと秋
  • 古寺(ふるでら)のまもるたからは捨てぼとけ茶どころ宇治は寺どころなり
  • 温室のタビビトノキの大(おほ)破(や)れ葉スコール浴まばあらあら鳴らむ

 1首目は巻頭の作品、ほかの4首は巻頭近くに収められた作品です。リズムのよさが一首に張りを与えています。こうした特色は、この一冊の特色としてとても大切と思います。

  • あきかぜの吹く無人駅市振の赤いポストは遊女のやうな
  • 電線を両にしなはせ直ぐ立てる野の鉄塔は樹よりさびしい
  • 返す人なけれどふかくお辞儀して車両を出入りしたり車掌は
  • タンポポにあらざるわれは野みち行き白い封書をポストに落とす
  • 朝に夜に木草の種実はじけとび天川(てんかは)村の秋さかんなり
  • 老い人の足とわが手が湯のなかでごちやごちやとして温しいつとき
  • せきれいの二羽の小走り池水をへだてて結ぶ糸あるごとし
  • 駅前のやしの並木にくろしほの風わたりをり知らぬ街なり
  • 滴(しづく)してゐたのはこの身 日の暮れて水出しコーヒーのやうな暗闇
  • 役にたつやうさまたげにならぬやう名札小さく〈ボランティア〉なり

 惹かれた作品をさらに10首ほど引きました。木畑さんは、「年齢で言うと、五十四歳から五十八歳までに当たり、いわゆる更年期を通過したあとの、老いを意識しはじめた時期の作品で、いささか寂しい内容となっていまったのもいたしかたないと思っている」と、「あとがき」に記しておられます。確かに、寂しいという側面もあるかもしれませんが、一首一首は伸びやかで、明るさが感じられます。リズムのよさがこうした印象を支えているのは間違いありません。むろんそれだけではなく、木畑さんの視線の明るさ、つまりもの/ことを肯定的に受け入れていく精神の健やかさがその大きな理由だと思います。たとえば、1首目と10首目が同時にあること。この健やかさのことです。

 

木畑紀子歌集『歌あかり』(柊書房)

 

■雑記帳273 08/7/21

 俳句雑誌「星の木」vol.1(2008年7月)が届きました。大木あまりさん、石田郷子さん、藺草慶子さん、山西雅子さんによる四人誌。それぞれの作品30句とテーマ競詠(各自8句)が掲載されています。

  • 聞きとめし初音に髪を束ねけり  大木あまり(「蕗の原」)
  • 山笑ふ頃の約束ひとつあり
  • 蝶よりもしづかに針を使ひをり
  • 桃の花水面に映るもの多く  石田郷子(「行々子」)
  • 踏みてゆく人ゐてぺんぺん草生ふる
  • ここはよく風来るところ花樗
  • 遠き木に朝のはじまる立夏かな  藺草慶子(「景」)
  • 鳥の巣や空に波音あるごとし
  • 黒板に数式のこる春の雲
  • 槙の木の幹のささくれ春日影  山西雅子(「夜の道」)
  • 砕けたるどんぐり白し春の土
  • 橋近き水の匂ひや椎若葉

 ひとりひとりの作家が伸びやかに詠んでいるようすがとても心地よい、そんな雑誌です。一連30句から3句ずつ引きました。一句一句について何かを語るより、全体として何かを感じればよいのでしょう。それぞれがそれぞれにやわらかさをもっておられて、それが個性となっているのだと思います。

  • ひつそりと鳥が庭木に星祭  大木あまり
  • 泳ぎたるあとの睡りを大星座  石田郷子
  • 星涼し抜けばワインの栓太る  藺草慶子
  • ぶらんこの鎖に星の匂ひかな  山西雅子

 「星」をテーマとした競詠8句から引きました。
 当面は年2回刊の予定とのこと。楽しみな雑誌が増えました。

 

俳誌「星の木」vol.1

■雑記帳272 08/7/15

 『セレクション柳人16「細川不凍集」』(邑書林、2005年)は、細川不凍さんの既刊2句集(『青い実』抄、『雪の褥』全)および新句集『凍裂』を収めています

  • マヒの子の積木崩れても崩れても  細川不凍
  • 人形に髭生え父母を煩わす
  • 母の匂いに濡れて歩けない
  • 飛ぶ術を覚えて闇に放たれる
  • 理解されたくてハンマーの響き

 まず、著者18歳から23歳の作品を収める『青い実』(工都叢書刊行会、1970年)から引きました。

  • 流氷接岸 心カタカナにして臥す
  • 錠剤ゴクリと眠りにつく山河
  • われも命 春の空気へまなこひらく
  • 風鈴の時に劇しい風の一族
  • 妹の展げる地図のさくらさくら

 そして、24歳から38歳の作品を収める『雪の褥』(かもしか川柳文庫刊行会、1987年)から引きました。作品は大きく変化しています。『青い実』に見られる生な感じは、『雪の褥』では消えていきます。対象との距離の取り方がより自覚的になっている、ということだと思います。「“世に問う”という句集本来の目的は果たせたと思っている」という、「あとがき」(『セレクション柳人16「細川不凍集」』)のことばも納得できます。

  • さだかならぬ人来て茣蓙を敷いている
  • 猫の死を語る男がいて雨に
  • 封筒の中も本降りになっている
  • 共食いの一族ありて地は雪に
  • 老いすすむ人も夕日もでで虫も
  • 破約以後夕日煮つめているばかり
  • 廃村の日影が語りかけてくる
  • この世へと意識を戻す箸二本
  • 頭の中のどこかが戦どこかが桜
  • 八月を地上の影ら群れたがる
  • 春封書待つや身ぬちに種まいて
  • 肉厚き花を男子として口に
  • 肉体にまだこだわっているさくら
  • 憑きものを落として花火から帰る
  • 死はきっと月夜のポストにぽとんと落ちる
  • 桃の木に登ったまんま兄は帰らず
  • 妹よキャベツ畑に日は沈む
  • 初夢のなかを歩けるだけあるく
  • 点滴の刻一刻と沖へ出る
  • 過不足なくわが半身の夕焼ける

『セレクション柳人16「細川不凍集」』(邑書林) 『凍裂』から20句ほど引きました。著者39歳から57歳までの18年間の作品です。
 「創作意識の核である〈精神風土〉と、表現の核である〈抒情〉は大事にしなければと思う。そして抒情は、抒情のための抒情を考えるのではなく、川柳の属性の一つでもあるイロニーの、その刃先を自己の内部に向けた凛とした抒情でありたい」。細川さんは「あとがき」にこのように記しています。確かにそれを実現した作品だと思います。
 凛とした抒情。その核を一句一句のなかに仕掛けていく。こうした仕掛けが、これらの作品の詩性を保証しているのだと思います。俳句であれば、一般に季語や切れを中心に仕掛けられていきますが、細川さんは名詞と名詞の共鳴を中心に、それを行っているのではないでしょうか。川柳の作法を知らない素人の印象でしかないかもしれませんが、もうすこしいうと、もともとある程度エネルギーをもった名詞と名詞を共鳴させ、共鳴させながら一句にニュアンスを与える。それによって、詩性だけでなくボリュームをも保証する。それが細川さんの方法ではないかと思います。

■雑記帳271 08/7/1

 金子敦さんの句集『冬夕焼』(ふらんす堂、2008年)を拝読しました

  • 永き日やマクドナルドの二階席  金子 敦
  • ラーメンにコーンの沈む暮春かな
  • 夕立に睫毛の先を打たれけり
  • 朧夜のぽこんと鳴りし流し台
  • 行く春やパンの袋に世界地図
  • 鰯雲まで続きたる万国旗
  • とりどりのドロップの色山笑ふ
  • 秋薔薇に切り取り線のやうな雨
  • 消しゴムの丸くなりゆく日永かな
  • 跳箱に土の匂ひや桃の花

 こうした作品を引用しながら、金子さんらしい一冊だと思います。素材の選び方や切り取り方、韻律の作り方などが金子さんらしいと思うのです。しかし、一冊を通読して感じたのは、らしいのだけれど何かが違うということでした。前集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)は、一冊としてもっと集約された印象があったのですが、そうした印象が薄くなった、そんな感じなのです。

  • 春雨の雑木林に銀の猫
  • 近づけば遠くなるこゑ春の森
  • 春愁のたとへば0で割るごとし
  • マフラーを雁字搦めに通院す
  • 酒瓶を寝かせてありし夕桜

 たとえばこうした作品がその理由かもしれません。金子さんは切れ字をあまり使われません。これら5句ではまったく使われていませんが、このことがこうした作品の特色をより強めているかもしれません。曖昧な、というと誤解されるかもしれませんし、微妙な、というとすこし違うような気がしますし、なかなかうまくいえないのですが、そんなありようの作品。モノではなくコト。世界ではなく自己。
 模索の一冊なのだと思います。

 

金子敦句集『冬夕焼』(ふらんす堂)

雑記帳[28]
280:玉井慶子歌集『黙契の譜』
279:小林貴子句集『紅娘(てんとむし)』
278:関口ひろみ歌集『ふたり』
277:王紅花歌集『夏の終りの』
276:小黒世茂歌集『雨たたす村落』
275:三枝昂之歌集『世界をのぞむ家』
274:木畑紀子歌集『歌あかり』
273:俳句雑誌「星の木」(大木あまり、石田郷子、藺草慶子、山西雅子)
272:『セレクション柳人16「細川不凍集」』

271:金子敦句集『冬夕焼』

27 雑記帳 29
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動