271:金子敦句集『冬夕焼』
■雑記帳280 08/9/10
玉井慶子さんの歌集『黙契の譜』(角川書店、2008年)を拝読しました。一冊を通読して感じたのは、長く暮してこられた鎌倉という場所への思いと方法の確かさです。 「二歳から鎌倉に住んでいる私にとって、鎌倉とは私の歌を育て、ひいては私自身を育てた土地との思いが深い」。玉井さんは「あとがき」にこのように記しておられます。「私の歌を育て、…私自身を育てた土地」という記述のしかたに着目したいと思います。つまり、育ててくれた、と書かれていないことです。ここに、玉井さんの鎌倉に対する思いの確かさがあるのではないでしょうか。それは、鎌倉との距離の取り方。場所に対するこうした思いのあり方が、そして方法の確かさも支えているように思います。5首目の「都市」は、「鎌倉」の対として選ばれたことばだと思いますが、ここには優劣や大小といった比較はありません。ただそれぞれの特性をそのまま受け取っておられる玉井さんの視線があるだけです。
玉井さんは、風景を穏やかさとシャープさとをもって切り取っていかれます。このバランスのよさが、読者の心を開くのだと思います。
■雑記帳279 08/8/31
小林貴子さんの句集『紅娘(てんとむし)』(本阿弥書店、2008年)を拝読しました。
読みはじめてすぐにこうした作品と出会うことができます。おそらく、彼女らしい一冊なのだと思います。てんとむしというタイトル、それを紅娘と表記すること。それも彼女らしいのだと思います。とはいえ、小林さんのことはほとんど何も知らないのですが、知らなくてもそう思える、そんな一冊。 たとえば、1句目の「空浅きところに」という把握、4句目の「さはさはと」という把握、5句目の「白秋忌」の斡旋。具体的なことをすこしいえば、こうしたところに彼女の作品のよさがあるのではないかと思います。
大きく捉えながらも細やか。季語の斡旋の確かさと柔軟さ。一冊を通読して、やはりこのあたりが彼女の作品のよさの本質ではないかと感じました。そしてこれらをうまく包み込んだ、一句全体の手触り感。小林貴子のファンは、こうした彼女の作品に触れられることを楽しみに、その句集を読むのではないでしょうか。 『北斗七星』(1997年、本阿弥書店)に続く、著者3冊目の句集です。
■雑記帳278 08/8/22
関口ひろみさんの歌集『ふたり』(青磁社、2008年)を拝読しました。
この一冊を読みはじめると、こうした作品に、多くの読者はやわらかな気持ちになるでしょう。冒頭の5ページに置かれた作品から引きました。「家族とは不機嫌なるものと思ひゐしに笑みを惜しまぬこの夫不思議」といった作品も、ほほえましく受け取ることができます。
6〜7ページ目に置かれた一連「今生の別れ」4首です。夫への愛のありようを表現する方法として、無理のない作品です。しかし、ある危うさが読者を不安にさせます。
関口さんは、「うたに詠んだように、この十年の間に思いがけず二つの病を患いました。一つは摂食障害、もう一つは疼痛性障害です」と「あとがき」に記しています。この一冊で、関口さんは病を患った自分自身を描いていきます。病ではなく、自分自身。登場人物は限られており、そのほとんどが夫と自分。そして夫は、自分を映す鏡としての役割を担っています。つまり、具体の自己を徹底的に描くことによって、自己というもののひとつの典型を抽出しようとしているのだと思います。
これらの作品に見られる表現の力が、それを確かなものにしています。 40代後半の著者の、1997年夏より2007年秋までの作品416首を収める2冊目の歌集です。
■雑記帳277 08/8/17
王紅花さんの歌集『夏の終りの』(砂子屋書房、2008年)を拝読しました。
<雑記帳258>にすこし書きましたが、日常とは、<「@日常」の隙間=「A日常」>と<「@日常」=「A日常」>が同時に成立するような、そんな不思議な存在なのではないか、そんなことを思わせる作品です。福島泰樹さんは帯に「宮沢賢治的諧謔ルネ・マグリット的倒錯!平易な日常会話体モノローグにひそむ存在の魔!」と記しておられます。そういうことなのだと思います。隙間とは魔。
そして、こうした作品を読むと、隙間をつくり、魔を呼び込んでいるのは作者自身だということがよくわかります。無防備にも見える感受性の提示。
しかし、けっして無防備ではないことは、これらの作品が証明しています。方法は確かな意志と技術に支えられています。
■雑記帳276 08/8/9
小黒世茂さんの歌集『雨たたす村落(むら)』(ながらみ書房、2008年)を拝読しました。「照葉樹林のはげしい気息に溶けあい頭がからっぽになったとき、土の下を流れる水の音や巣を離れる小鳥の気配や星のまたたきを聞くことがある。歌がおのずとこぼれ出る瞬間だ。これはもしかして私の身体の奥に棲む、はるかな古代の声が目覚めはじめたのかもしれない」(あとがき)。小黒さんはご自身の作品をこのように語っておられます。そして、この明解さが一冊を貫いています。
私たちの身体は、すぐれた共鳴体。「いま・ここ」ではない時間や空間と響きあうことができます。小黒さんは、「熊野の山や川や磐に私はいつも呼ばれる。(略)呼ばれれば行く」(同)と書いておられます。熊野を「いま・ここ」としながら、つまり日常を離れ、非日常を「いま・ここ」としながら世界と交通する。小黒さんは、こうした方法によって、逆に日常の意味を掴もうとしておられるのだと思います。 2004年初夏から2008年初夏までの、年齢的には50代後半の作品を収めた、著者3冊目の歌集です。
■雑記帳275 08/8/6
こんな言い方は照れ臭いのですが、私は三枝昂之さんの作品にあこがれてきたのだと思います。上梓されたばかりの歌集『世界をのぞむ家』(短歌研究社、2008年)を拝読し、あらためてそのことを思いました。それは、三枝さんのような作品をつくりたい、という意味ではなく、三枝さんの作品のもつ雰囲気がとても好きだということだと思います。<雑記帳252>で、「りとむ」第95号の作品について、「1首1首について何かいうことはできますが(いや、正確にいえば、語るべき何かがある作品たちですが)、何もいわず、ただそっと受け取りたい、そう思わせる作品たちです」と述べましたが、たとえばこの一冊の巻頭近くに置かれたこれら3首もこうした作品です。すこしだけ何かをいえば、距離のありようのやわらかさ、ということかもしれません。ものやこととの距離の取り方ががとても自然で、というようなありよう。むろんそこにははっきりとした意志があるのだと思います。しかしその意志は、抑制(というとすこし違うかもしれませんが…)されながら保たれている。それがとても知的で、魅力となっているのではないかと思います。
惹かれた作品をさらに10首ほど引きました。
■雑記帳274 08/7/27
木畑紀子さんの歌集『歌あかり』(柊書房、2008年)を拝読しました。2002年秋から2007年初夏までの526首を収める、著者4冊目の歌集です。
1首目は巻頭の作品、ほかの4首は巻頭近くに収められた作品です。リズムのよさが一首に張りを与えています。こうした特色は、この一冊の特色としてとても大切と思います。
惹かれた作品をさらに10首ほど引きました。木畑さんは、「年齢で言うと、五十四歳から五十八歳までに当たり、いわゆる更年期を通過したあとの、老いを意識しはじめた時期の作品で、いささか寂しい内容となっていまったのもいたしかたないと思っている」と、「あとがき」に記しておられます。確かに、寂しいという側面もあるかもしれませんが、一首一首は伸びやかで、明るさが感じられます。リズムのよさがこうした印象を支えているのは間違いありません。むろんそれだけではなく、木畑さんの視線の明るさ、つまりもの/ことを肯定的に受け入れていく精神の健やかさがその大きな理由だと思います。たとえば、1首目と10首目が同時にあること。この健やかさのことです。
■雑記帳273 08/7/21
俳句雑誌「星の木」vol.1(2008年7月)が届きました。大木あまりさん、石田郷子さん、藺草慶子さん、山西雅子さんによる四人誌。それぞれの作品30句とテーマ競詠(各自8句)が掲載されています。
ひとりひとりの作家が伸びやかに詠んでいるようすがとても心地よい、そんな雑誌です。一連30句から3句ずつ引きました。一句一句について何かを語るより、全体として何かを感じればよいのでしょう。それぞれがそれぞれにやわらかさをもっておられて、それが個性となっているのだと思います。
「星」をテーマとした競詠8句から引きました。 当面は年2回刊の予定とのこと。楽しみな雑誌が増えました。
■雑記帳272 08/7/15
『セレクション柳人16「細川不凍集」』(邑書林、2005年)は、細川不凍さんの既刊2句集(『青い実』抄、『雪の褥』全)および新句集『凍裂』を収めています。
まず、著者18歳から23歳の作品を収める『青い実』(工都叢書刊行会、1970年)から引きました。
そして、24歳から38歳の作品を収める『雪の褥』(かもしか川柳文庫刊行会、1987年)から引きました。作品は大きく変化しています。『青い実』に見られる生な感じは、『雪の褥』では消えていきます。対象との距離の取り方がより自覚的になっている、ということだと思います。「“世に問う”という句集本来の目的は果たせたと思っている」という、「あとがき」(『セレクション柳人16「細川不凍集」』)のことばも納得できます。
『凍裂』から20句ほど引きました。著者39歳から57歳までの18年間の作品です。 「創作意識の核である〈精神風土〉と、表現の核である〈抒情〉は大事にしなければと思う。そして抒情は、抒情のための抒情を考えるのではなく、川柳の属性の一つでもあるイロニーの、その刃先を自己の内部に向けた凛とした抒情でありたい」。細川さんは「あとがき」にこのように記しています。確かにそれを実現した作品だと思います。 凛とした抒情。その核を一句一句のなかに仕掛けていく。こうした仕掛けが、これらの作品の詩性を保証しているのだと思います。俳句であれば、一般に季語や切れを中心に仕掛けられていきますが、細川さんは名詞と名詞の共鳴を中心に、それを行っているのではないでしょうか。川柳の作法を知らない素人の印象でしかないかもしれませんが、もうすこしいうと、もともとある程度エネルギーをもった名詞と名詞を共鳴させ、共鳴させながら一句にニュアンスを与える。それによって、詩性だけでなくボリュームをも保証する。それが細川さんの方法ではないかと思います。
■雑記帳271 08/7/1
金子敦さんの句集『冬夕焼』(ふらんす堂、2008年)を拝読しました。
こうした作品を引用しながら、金子さんらしい一冊だと思います。素材の選び方や切り取り方、韻律の作り方などが金子さんらしいと思うのです。しかし、一冊を通読して感じたのは、らしいのだけれど何かが違うということでした。前集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)は、一冊としてもっと集約された印象があったのですが、そうした印象が薄くなった、そんな感じなのです。
たとえばこうした作品がその理由かもしれません。金子さんは切れ字をあまり使われません。これら5句ではまったく使われていませんが、このことがこうした作品の特色をより強めているかもしれません。曖昧な、というと誤解されるかもしれませんし、微妙な、というとすこし違うような気がしますし、なかなかうまくいえないのですが、そんなありようの作品。モノではなくコト。世界ではなく自己。 模索の一冊なのだと思います。