Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『Yの森』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[25]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
250:外川飼虎句集『燕歌』
249:大滝和子歌集『竹とヴィーナス』
248:シンポジウム「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」の記録冊子
247:棗隆短歌作品(「白鳥」2008年1月号)
246:句歌詩帖「草蔵」傘寿 高島ユリ作品号
245:佐藤弓生歌集『眼鏡屋は夕ぐれのため』
244:宇多喜代子著『ひとたばの手紙から−戦火を見つめた俳人たち』
243:小澤實著『俳句のはじまる場所』
242:藤田千鶴歌集『貿易風(トレード・ウインド)』

241山下居留地遺跡の価値を考える会(神奈川県横浜市)

■雑記帳250 08/2/23

 昨日ときょうは、横浜は春の暖かさです。きょうは土曜日で普段であれば俳句の講座がある日ですが、いまは春休み。それでもふと俳句のことを思ったり、俳句を通して出会った方々のことを思ったりします。外川飼虎さんも、私にとってとても大切な方です。あらためていうまでもなく石田波郷のお弟子で、私の師・今村俊三と岸田稚魚とも縁の深い方です。
 この冬、飼虎さんの句集『燕歌』(有楽書房、1993年)を久しぶりに読み返しました。ここでは、20句ほどご紹介するとともに、姉妹サイト「俳句工房[ZA]」に記した短文を転載しておきます。

  • 夕杉のすなはち空に露の影  外川飼虎
  • 預かりし鉢に水遣る秋暑かな
  • 鯉を見て秋の夕べを費せり
  • 首拭いて秋の日陰に入りにけり
  • 新涼や片目かばひて何もせず
  • 猫居りて冬あたたかき桐畠
  • たそがれや家のあはひに寒の湖
  • 紅梅の空はんなりと妻の里
  • 裏山の音の絶えたる春の昼
  • 涅槃図に啼き加はりし烏かな
  • 日を運ぶ蜂八方に梨の花
  •  大野寺
    方丈に触れてひらきぬ糸桜
  • 蕗煮えて夕べ曇りの梅雨の山
  • 大根が青し茅の輪の前の畑
  • 桐の木のまはりの夏の夕べかな
  • 三伏の夕べ歩きに牛蒡畑
  • 雪渓の端の汚れも五月かな
  • 母の日の小公園に母を見し
  • あぢさゐや母を置き来て雨の寺
  • 母の庭晩夏の風の集り来

---

外川飼虎句集『燕歌』(有楽書房) ここ10日ほどでしょうか、横浜は急に寒さが増してきました。しかし、風はあまりなく、体感温度がそれほど低くないので助かります。
 私は寒さが得意ではないので、大学時代くらいは暖かいところで過ごそうと九州を選んだのですが、福岡は日本海に面しているため、冬は横浜より寒く、社会科が苦手で地理の知識をきちんともっていない自分をあらためて実感したのでした。しかし、その福岡で、俳句と師・今村俊三と出会ったのですから、地理の知識がいいかげんだったことは、必ずしも悪いことではなかったわけです。
 「横浜に戻ったら、飼虎さんに連絡をしなさい」。体を壊し横浜に戻ることにした私に、俊三はそういいました。昭和が平成になった年の春です。翌年の冬に俊三が亡くなり、すでに稚魚は亡く、師を二人とも失った私は、飼虎さんの助言に従い、岡井省二の「槐」の創刊に参加しました。
 この冬、久しぶりに飼虎さんの句集『燕歌』を読み返してみて、上梓当時はよくわからなかった飼虎俳句のよさがすこしはわかるようになったことが、とてもうれしいことでした。(2008.1.27掲載)

 
 

■雑記帳249 08/2/17

  • 父の墓洗いきよめて秋日や主語述語ある世界をあゆむ  大滝和子
  • 皮むけばしろたえの梨あらわれる。ぜおんぜおん観世音菩薩
  • いくたびも万葉仮名を羽化させてきみとわれとが抱きし国あり
  • 水壺を頭に乗せて運びゆく女のように立ちどまりたり
  • みずからの脇を洗えりキリストは息絶えし後ここを突かれき
  • ラッコいる動物園ともカトリック修道院とも近く棲みおり
  • 出雲へのブルートレイン過ぎゆけりただひとりにて帰るゆうぐれ
  • 古代より天皇家牛乳を飲みいると語らう姉よひとり身にして
  • テーブルの麦酒ごしなる青年は歴史のように伏せた目をあぐ
  • おそろしき桜なるかな鉄幹と晶子むすばれざりしごとくに

 大滝和子さんの歌集『竹とヴィーナス』(砂子屋書房、2007年)から引きました。先の歌集『人類のヴァイオリン』(砂子屋書房、2000年)について、「大きさということばがからだの中に立ち上がってくる、そんな一冊である」と述べました。そして、「大きさとは、対立や矛盾といったものを産まない、不思議な、そしてとても魅力的な感受性のことなのだと思う」と。
 今回の一冊もその印象は変わりません。対立や矛盾といったものを産まない感受性とは、調和を産みだすそれ。しかしこの調和は、対立や矛盾の手前にあるのではなく、向こうにあるもの。自らの身体をもって時間なるものに向き合う、そんな構えによってこの調和は支えられているように思います。

  • 無限から無限をひきて生じたるゼロあり手のひらに輝く
  • 腕時計のなかに銀の直角がきえてはうまれうまれてはきゆ
  • 朝卓に果汁飲みおりアンドロメダ銀河へ行ってきたばかりなり
  • わが影を川の水面(みなも)にあそばせて日輪という祖先しずけし

 前の2首は巻頭に置かれた作品、後の2首は巻末に置かれた作品です。

 

大滝和子歌集『竹とヴィーナス』(砂子屋書房)

[関連事項]
三冊の歌集をめぐって−身体を信じること
 

■雑記帳248 08/2/15

 私が事務局を担当している住まい・まちづくり活動推進協議会では、昨年12月に開催したシンポジウムの記録冊子(suma-machiブックレット)を作成しました。2003年秋の設立以来、シンポジウムのほかにも、講演会や研修会などを開催してきましたが、記録冊子を作成したのははじめてです。正確にいえば、印刷物の、ということです。
 これまで印刷物の記録冊子を作成してこなかったのは、インターネット上にファイルをアップし、必要に応じてダウンロードしてもらうほうが、あまり手間や費用がかからなくてよいのではないか、という考えからです。しかし、主催者からのメッセージを届けるという観点に立つと、やはり印刷物のもつ手触り感なども重要ではないか、との考えから、今回、こうした記録冊子を作成しました。
 シンポジウムのテーマは、「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」。まちづくり活動をより実効的なものにするためには、まちの個性を正しく把握し、まちの将来像を描きながら展開していくことが大切。まちの個性は、いま目に見えるものだけでなく、長い時間が積み上げてきた文化といったものや人びとの関係のありようなど、目に見えないさまざまなものやことによって形づくられています。では、どのようにまちの個性を把握するのか、つまり、まちを読むのか。そして、どのようにまちの将来像を描くのか。こんな問題関心から、今回のシンポジウムを企画・開催しました。

 
●シンポジウム概要
[テーマ]まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜
[日 時]2007年12月7日(金) 13:30〜16:40
[場 所]住宅金融支援機構 すまい・るホール(東京・後楽)
[主 催]住まい・まちづくり活動推進協議会
[プログラム]
基調講演
テーマ:「まちを読む」
講演者:稲葉佳子さん(ラディアンワークス 代表)
事例報告
「谷根千のまちづくりについて」
報告者:山崎範子さん(谷根千工房)
「コーポラティブ住宅の建設を事例に」
報告者:葛西充さん(都市住宅とまちづくり研究会 理事、グッド 代表取締役)
パネルディスカッション
稲葉佳子さん(ラディアンワークス 代表)
山崎範子さん(谷根千工房)
葛西充さん(都市住宅とまちづくり研究会 理事、グッド 代表取締役)
大竹亮さん(TEKU-TEKU 呼びかけ人・世話人)
林厚見さん(「東京R不動産」 共同主宰、スピーク 共同代表)
 
シンポジウム「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」の記録冊子 シンポジウム「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」の記録冊子
シンポジウム「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」の記録冊子
(左)表紙(右)本文
 
後日註:同協議会は、約10年の活動を経て2013年3月31日に解散しました。
 

■雑記帳247 08/2/11

  • 身に浴ぶるひかりのつぶて小春日を無為に過ごせり山茶花の下  棗 隆
  • 確かなる意志もつごとし武蔵野の雑木林のコナラ・イヌシデ
  • 酔へばまた修羅なるこころ目覚めきて妬まむとする恨まむとする
  • 黙すほかなきかなしみを癒さむとい寝がたき夜は衢(まち)に繰り出す
  • 暮れはやき秋の終はりの武蔵野の清きながれに鴨群れて浮く

 「白鳥」第170号(2008年1月)の棗隆さんの短歌作品「うつつなし」15首から引きました。文語を基調にしながら、しかし現代に生活する壮年の男性の精神のありようがやわらかに描かれています。
 静かな作品です。この静かさに惹かれます。

 

短歌雑誌「白鳥」第170号(表紙:大谷和子)

■雑記帳246 08/2/3

 句歌詩帖「草蔵」が届きました。「おや?」。最新号(第37号)に加え、「傘寿 高島ユリ作品号」が同封されています。「高島ユリ作品号」。なんと素敵な名前でしょう。
 「傘寿のお祝に本を贈りたいと思い立ってから、句歌詩帖「草蔵」の一号一号を読み返しました」と、山田やよひさんは「母に−跋にかえて」に記しています。そして、「六十一才で始めた日本画と、七十三才で始めた俳句と短歌を纏めたこの本を、傘寿のお祝に私達三人(山田やよひ・名古屋博子・山田道子)の心からの感謝を籠めて贈ります」と。
 この一冊の編集は、「草蔵」の代表・佐々木六戈さん。佐々木さんは「序」に次のことばを置きます。「本というものは、どこか温かみがなければならない。そこに一条の落ち着いた光が差しているなら、更によい」。見返しの紙はなんと3枚。赤、白、黄緑の3色です。「高島ユリさんへの菱餅のおまけである」(「おまけ」の3文字に「ゝ」)と佐々木さんはおっしゃいます。

  • 空蝉のついたる梨をもぎにけり
  • 茄子の葉の紫の色あせゆきて朝露重く今となりたり

 俳句作品、短歌作品からそれぞれ一句、一首だけ引きました。

 

句歌詩帖「草蔵」傘寿 高島ユリ作品号(草人舎)

■雑記帳245 08/1/6

  • 眼鏡屋は夕ぐれのため千枚のレンズをみがく(わたしはここだ)  佐藤弓生
  • もう西がどちらかわからなくなってつめたい海が 海がはじまる
  • 麺麭という言(ルビ:ことば)やさしく山をなす午前八時の街のパン籠
  • 青空が折りたたまれてあるまひる曲がり角とはいたましい場所
  • こんなにもきれいにはずれる翅をもつ蝉はただひとたびの建物
  • かんたんなものでありたい 朽ちるとき首がかたんとはずれるような
  • 消防車救急車鳴きかわす夜の広さよ ひとつ氷を食めば
  • どれほどの会話が風になったろう道路と線路まじわるところ
  • 少女なんてかっこわるくて靴下を海よりだるくたゆませていた
  • はじめての白髪すくいとりながらひかり、おまえはどこからきたの

 佐藤弓生さんの歌集『眼鏡屋は夕ぐれのため』(角川書店、2006年)から10首だけ引きました。もう1年以上前に上梓されて、すぐに拝読したのですが、どのようにメモすればよいかわからず、時間が経ってしまいました。
 そのときの気分によって惹かれる作品が変わるのです。むろん、それはこの一冊に限ったことではありませんが、なんだかそれが強く感じられるのです。あやうい感じながら一首一首の完成度が高く、そのときどきの読者をうまく受け入れてくれる、ということかもしれません。とりあえず、このことだけをメモしておきます。

 

佐藤弓生歌集『眼鏡屋は夕ぐれのため』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳266(「かばん」2008年6月号)
 

■雑記帳244 07/12/30

宇多喜代子著『ひとたばの手紙から』(角川ソフィア文庫) <雑記帳243>に続いて、俳句関係のエッセイのご紹介です。1年ほど前に上梓され、やはりゆっくりゆっくり読み進めないともったいないと思いながら、あっという間に読み終えてしまった一冊、宇多喜代子さんの『ひとたばの手紙から−戦火を見つめた俳人たち』(角川ソフィア文庫、2006年)です。
 ひとたばの手紙とは、ひとりのアメリカ人女性から託された、硫黄島で戦死した日本兵の遺品。アメリカでそれを預かった宇多さんは、帰国後、「宮崎県椎葉村」とのみ書かれた差出人の住所をたよりに遺族を探します。結局探し出せず、しかしこの話を聞いた邑書林の島田尋郎さんが、戦後50年を機に宇多さんの戦争を書いておいてはどうか、と提案をなさいます。こうしてできたのが、邑書林版の『ひとたばの手紙から』。1995年のことです。そしてこの一冊がきっかけになり、その後遺族が見つかりました。関わった方々ひとりひとりの思いが不思議な縁を繋いだのです。
 さて、この一冊で宇多さんは、少女として体験した戦争を綴るとともに、俳人たちがいかに戦争と向き合ったかを考察しておられます。「非戦闘の場にあったものが、刀や銃という人を殺傷するための道具を持って出ていった人に対して発してはならぬ問いというものがあるとするなら、唯一「あなたは人を殺したか」であろうと、私はいつしかそう思うようになっていたのである」。読みはじめてしばらくして、この静かな、しかし確かなことばに出会って、私は衝撃を受けました。内側に立つ、ということだと思います。内側に立ちながら、しかしそこに留まるのではなく、必要に応じて外側と内側を往復する。こうした困難な位置を選ぶ覚悟がここにはあります。つまり、一冊を支えている力です。
 「今でも私は、この尾崎椰子雨の俳句への理解は一流であったと思っているし、市井の目利きの力が作品を篩(ふるい)にかける役割を果たしていた時代を、まことに「よき時代」であったと思っている」。また宇多さんは、このようなことばも書いておられます。初学の頃、俳句にとって何が大事かをじっくり教えてくださったという尾崎椰子雨さんのことです。豊かな一冊です。

 
 

■雑記帳243 07/12/28

小澤實著『俳句のはじまる場所』(角川選書) 今年も残すところ3日となりました。振り返ってみると、小澤實さんの『俳句のはじまる場所』(角川選書、2007年)と出会えたことがとてもうれしい年だったといえるかもしれません。むろん出会ったすぐれた書物はほかにもあります。ただ、『俳句のはじまる場所』は出会えてうれしい、そんな一冊でした。夏に上梓されて、ゆっくりゆっくり読み進めました。実はまだ読み終わっていないのですが、今年のうちにメモしておきたいと思い、この雑記帳を書いています。
 第一章のタイトルが「俳句を志すひとへ」ということからもわかるように、この一冊は入門書です。しかし、読み進めていくと、入門書にしては難しいのではないか、と思えてきます。
 なぜ俳句を作るのか、境界を越えた冒険者たち、俳句異界論、発句と俳句、挨拶の起源、挨拶の重要性、近代の挨拶、挨拶と句会と、俳諧・俳句の思想、俳句における志、なぜ俳句を縦に書くのか、仮名遣いは思想である、なぜ俳句は季語を含むのか、定型が大前提、切字−この不思議なるもの、文語をもって詠む、取合せの試み、取合せ俳句の源流、写生とはなにか。第二章から第二十章までのタイトルを引きました。
 俳句を考えるうえで必要なことがらがていねいに選ばれています(「境界を越えた冒険者たち」「俳句異界論」といった魅力的なキーワードを交えながら・・・)。そして、ことがらがていねいに選ばれているだけでなく、ていねいな議論がなされています。このていねいさが、入門書にしては難しいのではないかと感じる理由です。しかし、これほどていねいに、つまり一所懸命考えているひとがおられることを知るだけでも、いや、知ることができるからこそ、入門書として意味があるのだと思います。つまり、これは初心者のための入門書ではなく、私たち俳句に関わるすべての人たちのための「入門書」なのだと思います。
 小澤さんは「これから俳句を作りはじめようとしているひとにとっては、とくにたいへんな時代であると言える」と述べ、続けてつぎのように記しています。「一番心配なのは、さまざまなところで質の低い俳句を眼にして、すぐれた感受性をもったひとがよく知らないままに、この形式を軽蔑(けいべつ)してしまうのではないか、ということである。俳句とは、この程度のもの、自らが携わるに値しないものであるとして、見限ってしまうということも、考えられる。これは誤りである。おそろしいことだ。そう思ってほしくない」。
 非常に厳しい発言です。よくぞいってくれた、といいたいのではありません。そうではなくて、こうした厳しい物言いは、自分に還ってきます。それを知りながらもこう発言する、その意志のありようを指摘したいのです。こう発言する小澤さんは、確かにこの一冊でその責任を果たしておられます。

 
 

■雑記帳242 07/12/24

  • ああここは緑の土地だ飛行機が傾くときの窓に思えり  藤田千鶴
  • 貿易風吹いて畑はいっせいに祈る姿に変えられていく
  • 目の前を何の葉だろう細い葉がつぎつぎに降るカナハビーチに

 こうした明るい作品を巻頭に置く藤田千鶴さんの歌集『貿易風(トレード・ウインド)』(砂子屋書房、2007年)は、まさしく貿易風という名にふさわしい一冊です。「ああここは緑の土地だ」。このストレートな発語が、一気に読者を引き付けます。

  • 光射す待合室に人がいてみな寡黙なり鳥を見ている
  • pieceでなくてpiecesだと局員が切手を買うたび教えてくれる
  • のびのびと牝牛が草を食んでいるここでうまれて育った牝牛
  • 朝いちばんの貿易風(トレード)が木を撓わせて葉をまきあげる 折れたりしない
  • 帰りますと書いた絵葉書出しにゆく光溢れる中庭抜けて
  • 井戸水をバケツに汲んで引き上げる小学校にあるようなバケツ
  • 抽選でもらった花火をつぎつぎと宿題みたいに終わらせて九月
  • 走りゆく電車に両手をふることのためらいありて少年になる
  • ちっぽけな私に認められたくてそんなに跳ぶのか汗までかいて
  • 輪郭のぼやけて声でふしみふしみ、次はふしみと車掌は言えり
  • 南天と声に出すとき明るくてあらためて二度南天と呼ぶ
  • 柚子の実を泣かさぬように柚子の木は畑の隅で陽を受けている
  • いつの間に単線になっていたのだろう貴船口駅で電車待ちいる
  • 不規則に蝙蝠の飛ぶ夕暮れを誰か笑えばつぎつぎと笑う
  • 踏み切りを越えて帰って来るひとはたぶん夫だ顔は見えない
  • 雨降りの瓦の屋根に黒牛がぼんやり見えた 子を生みし朝

 明るさとは健やかさ。その健やかさがとても羨ましく、健やかさはしかし、かなしみを抱いていることにすぐに気づきます。かなしみはけっして重たくなく、重たくないのはかなしみが軽いということではなく、それが救われていく道筋があるということ。いや、正確にいえば、道筋をつくっていこうと、一所懸命、誠実にある著者・藤田千鶴さんの精神があるということ。そのことに、読者は惹かれていきます。

  •  父は前立腺癌の治療中である
    まるでもう来世で会っているような父の横顔舟に揺られて
  • きっともっと優しくすればよかったと思うのだろう別れたあとに

 最後の一連「運河の果樹園」のなかの2首です。おそらく、藤田さんはこれら2首を越えて、つぎの歌集を読者に届けてくれるはずです。

 

藤田千鶴歌集『貿易風(トレード・ウインド)』(砂子屋書房)

■雑記帳241 07/12/23

 横浜市中区山下町で見つかった幕末から明治にかけての外国人居留地跡の遺構を現地で保存しようと、建築史の専門家や建築士などを中心に、市民団体「山下居留地遺跡の価値を考える会」が発足しました。
 山下居留地遺跡(横浜市中区No.21遺跡)からは、旧居留地時代のコッキング商会など外国商館建物遺構、道路・下水道・ガス管など都市基盤遺構、ガラス杯など当時の外国人の生活を示す出土品などが見つかっています。いずれも横浜の近代の歴史を語る上できわめて
貴重な史料です。
 ここは県有地として主に駐車場に使用、長期間大きな民間ビルも建たず、奇跡的に残った空地でした。県は、発掘した遺物や遺構をすべて取り出して収蔵庫で保管し、報告書類で記録保存する方針。山下居留地遺跡の価値を考える会は、12月14日に広く意見交換会を開き、会を立ち上げ、当遺跡の価値の再検証と遺構保存など、よりよい形での保存・継承のために、活動を開始しました。19日に、県や関係者に山下居留地遺跡の扱いに関する要望書を提出。引き続き、署名などの協力を求めています。

山下居留地遺跡(神奈川県横浜市) 山下居留地遺跡(神奈川県横浜市)
(左・右)山下居留地遺跡の発掘現場(横浜市) [photo:ともに同会の暫定HPより]

 
※「山下居留地遺跡の価値を考える会」賛同団体
(社)日本建築学会神奈川支所/(社)日本建築家協会神奈川地域会/横浜市建築設計協同組合/横浜市建築事務所協会(予定)/日本都市計画家協会横浜支部(予定)/ヨコハマ洋館探偵団 神奈川地域史研究会/旧モーガン邸を守る会/よこはま洋館付き住宅を考える会

 

※外国人居留地とは・・・
外国人居留地とは、1859年(安政6年)の開港から1899年(明治32年)に廃止されるまで、約40年間にわたって存続した制度。居留地と呼ばれる開港場の一定区域に限って商取引を行い、邸宅などを構えることが許されました。横浜外国人居留地は山下地区と山手地区にありましたが、とくに山下町一帯は外国商館などが多数存在していました。

 

※後日註(2007.12.27)
12月24日、神奈川県や関係者に保全・活用の方法を具体的に提案、27日には、県知事に提案を直接説明し、意見交換を行いました。単なる反対や要望の提出ではなく、市民にとっても関係者にとってもよりよい形での保存・活用のあり方を検討・提案しています。
 
雑記帳[25]
250:外川飼虎句集『燕歌』
249:大滝和子歌集『竹とヴィーナス』
248:シンポジウム「まちを読み、描く〜まちの個性★のつかみ方〜」の記録冊子
247:棗隆短歌作品(「白鳥」2008年1月号)
246:句歌詩帖「草蔵」傘寿 高島ユリ作品号
245:佐藤弓生歌集『眼鏡屋は夕ぐれのため』
244:宇多喜代子著『ひとたばの手紙から−戦火を見つめた俳人たち』
243:小澤實著『俳句のはじまる場所』
242:藤田千鶴歌集『貿易風(トレード・ウインド)』

241山下居留地遺跡の価値を考える会(神奈川県横浜市)

24 雑記帳 26
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動