|
|
雑記帳[06] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳060 01/11/11
神作光一さんの歌集『冴え返る日』(短歌新聞社、2001年)を拝読しました。神作さんは、大滝貞一さんとの共編でまとめた『短歌 青春』(勉誠新書)を上梓されたばかりです(同書は、東洋大学が実施している「現代学生百人一首」の入選作品14年分のなかからさらに200首を選び、13名の執筆者によって添えられた鑑賞・批評によってまとめられた一冊です)。
この一冊の編者紹介のなかに、研究書などの著書は掲載されているものの、歌集が掲載されていないことに、ちょっとした違和感のようなものを持ちました。「一冊の性格上、今回は歌人より東洋大学教授というお立場を優先されたのだろうか」と思ったりしていたのですが、『冴え返る日』のあとがきを拝読し、驚きました。私が不勉強で存じ上げなかっただけなのですが、『冴え返る日』は氏の第一歌集なのです。古希を迎えての第一歌集。このことに、素直に感銘を受けました。
- 早春の日射し受けつつ竹叢の葉先幽(かそ)けく揺れてゐる昼 神作光一
- 高々と資材吊り上げ夕焼けの中にクレーンなほ動きゐる
- 立ち止まり古木(こぼく)の香り賞でながら細流(せせらぎ)に添ひ歩く梅林
- 賽銭の箱に当たれる音までも確(しか)と聞こゆる昼近き寺
- 朝まだきパターの練習する人か流るる霧の合間に動く
- 洗ひたる墓に手向くる線香の煙の先に飛び交ふ蜻蛉(あきつ)
- 前を行くダンプの跳(は)ねる水しぶき浴びつつぞ見る鰊の番屋
- 干反(ひぞ)りたる朴(ほほ)の葉またも音立てて転(まろ)び飛び行くペダルの下を
- 雪吊りの縄のあはひを這ふ如く焚き火の煙のぼりゆく園
- それぞれのスーツの色が濃くなりて出勤急ぐ雑踏の駅
惹かれた作品を10首だけ引きました。一首としての骨格の確かさと景の構図の取り方の確かさが魅力と思います。前者については、氏があとがきで書いておられる「歌は、声調を重んじ、…」ということに関わっていると思います。後者については、素材の配置の確かさと言い換えてもよいかもしれません。「古希を迎えての第一歌集。このことに、私は素直に感銘を受けました」と書きましたが、こうした作品を収める歌集そのものに感銘を受けたということは、あらためていうまでもありません。
|
|
■雑記帳059 01/11/9
先日(10月27日〜28日)、熊本・天草へ行ってきました。熊本市を拠点にまちづくり活動を展開している市民グループ「DaDa」の調査に同行するためです。
DaDaは、昨年秋に設立され、「粉練る(こねる)という知恵を通して地域に眠る素材と職人の技をつなぎ直す」をテーマに活動を行っています。具体的には、有明海沿岸や不知火海沿岸を対象に、こねることによって作られる商品の素材とそのプロセスの収集、それぞれの仕事に広がりが出てくるような出会いの場(きっかけ)をつくるための会合の開催、こねることに関わる基礎調査などを実施しており、将来的には、新しい商品の開発なども考えておられます。 |
|
|
「こねる」に関わる商品と素材
(ちくわ、飴、陶器の原料となる陶石) |
|
|
|
|
今回は1日半ほど、不知火海沿岸の調査に同行させていただいたのですが、メンバーの方々がとても楽しんでおられるのが印象的でした。自発的な市民活動であれば、楽しみながら活動しているのは当たり前かもしれませんが、そう簡単に言い切れないなにかがあるようにも思いました。思いつくままにいくつかの理由をあげてみましょう。
- 活動のテーマや素材が身近であり、われわれの生活に繋がっている。
- これらは懐かしさがあるが、単に懐かしいだけではなく、未来に繋がっている。メンバーは過去と未来を繋ぎながら、このことに創造的に参加している。
- 活動に、わかりやすさとわかりにくさがよいバランスで同居している。
- メンバーそれぞれが会における自分の役割をきちんと掴んでいるとともに、グループ外の協力者・支援者が多数いる。
1点目と2点目。この活動が対象としているこねることに関わる技術は、現在、すこしずつ忘れられつつあるものではあるが、まだ忘れ去られてしまっているわけではなく、われわれの生活に密着したものとして、理解しやすく、受け入れやすいものです。そして、単に過去のものとしてあるわけではなく、未来に繋がるもの、つまりこれからの生活にとって意味のあるものを生み出す可能性をもったものでもあります。この活動は、滅び行くもの(単なる過去のもの)を採取・記録する活動ではなく、メンバー自らが創造的に参加しながら未来へ繋いでいく活動。ここに楽しさの理由があると思います。
3点目。この活動は目的や方法がわかりやすい。こねるという行為を通してさまざまな商品価値を生み出す技術を採取し、そのネットワークを構築するとともに、こうした技術を活用し新しい商品を開発すること。こうしたわかりやすさが求心力となって、多くの人々を結びつけています。しかし同時に、こねるという行為そのものの意味は、必ずしもわかりやすいものではありません。こうしたわかりにくさは、探求心を活性化します。わかりやすさとわかりにくさの同居は、楽しいものです。
4点目。DaDaのメンバーはそれぞれに個性的があります。変人が多いという意味ではありません(若干変人っぽい人もいますがノ)。自分のもっている能力や経験、関心の方向性などを自身できちんと掴んでいるという意味です。こうした個性−さまざまな能力や経験など−をもった人の集りがDaDaです。こうした人々が、会の活動の意味と自分自身との関係をきちんと理解し活動を行っている。このように客観的な目をもって活動が行えると楽しい。そして見逃せないのが、多くの協力者や支援者がいること。現時点では一般
の人々にまで活動の内容は知られてはいませんが(まだその時期でもないと思います)、活動に直接関わる理解者が多くいることは、活動に張りを与えてくれます。
「こねる」に関わる商品と素材(こっぱ餅:こっぱはさつまいものこと)
むろん楽しいだけの活動ではありません。活動をはじめてまだ1年ほどの段階でその意味を議論するのは難しいと思いますが、活動に関わる特徴として、とりあえず次の2点を指摘しておきたいと思います。
- DaDaの活動は、空間の加工や活用を直接の対象としてはいない。
- DaDaのメンバーは、その活動を持ち帰って活用できる仕事をもっている。
1点目。地域づくり・まちづくりに関わる活動は、一般に、物理的存在としての空間を加工(改修や改善)したり、活用(保存や再生も含む)したり、あるいはその使用のルールを定めたりといったものが多い。こうしたなかで、DaDaの活動は直接には空間に関わりません。ここに1つの特徴があります。
むろん地域を意識していないわけではなく、逆に地域を強く意識しています。しかしここには、地域を単なる物理的存在としての空間として捉える意識はありません。
点、線、面といったことばで整理してみると、多くの地域づくり・まちづくり活動が面 を対象としているのに対して、DaDaの活動は、技術という地域の各所に点在するものをネットワークしながら、つまり点と点を結んで線をつくり、この線を拡張しながら面
を捉え直す、もしくは再構成する活動ということができるのではないでしょうか。
2点目。メンバーの多くは、地域に強い愛着をもち、本業として地域を魅力あるものにするための仕事を行っており、本業と市民活動との往復が相乗効果
を生み出しているようです。このことがDaDaの活動に芯の強さを与えているのだと思います。
DaDaの活動から何が生まれてくるか。現時点ではよくわかりません。しかし、何か面 白いものが必ず生まれてくるだろうという予感は、確かにあります。
(左)「こねる」に関わる商品と素材(土蔵の壁に使う土)
(右)「DaDa研究室」に保管されている素材 |
|
|
|
後日註:2004年2月に特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受け、特定非営利活動法人環境圏研究所(愛称:DaDa)となりました。 |
|
|
|
|
■雑記帳058 01/11/4
「火星」11月号で、その主宰・山尾玉藻さんの作品「白日抄」10句を拝読しました。
- 蟷螂の眼もつとも風のいろ 山尾玉藻
- 遊ばむと芋と大鍋提げて来し
- 父の墓に拳を置けば鳥渡る
- 鶏頭の根こそぎといふ穴のあり
- 茸山のきれいな水を跨ぎけり
- 鹿苑に近くて草の絮とびぬ
- 裏へ廻れと観月会の案内図
- 猪の皮に座りし月の客
- 湖へ籾ぼこり飛ぶ日なりけり
- 梟の枝の濡れゐる後の月
一連全体を引用しました。俳句という詩型のもつよさをあらためて知らされる作品と思います。俳句は韻文であるということ。このあたりまえの、しかし多くの人びとに必ずしも十分に理解されてはいないことを、これらの作品から実感できると思います。
たとえば、二句目。「遊ばむと芋と大鍋提げて来し」。遊ぶということばには、いくつもの意味がありますが、元来、興のおもむくままに行動して楽しむといった意味をもっていました。こうしたいわば古典的な意味をも含みながら、ここではこのことばが使われています。
精神や身体を自由にし、日常と非日常のあわいに置いてあげようという意志が、ここにはあります。こうした意志をしっかり支えているのが芋と大鍋という具体。そして、「提げて来し」という記述が、一句としてさらに強いものに仕上げています。なぜなら、それは人が人に働きかけるという、とても魅力的な行為だからです。
一連を通読して感じるのは、豊かさと艶といったものです。彼女の作品を信頼できる理由です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳057 01/10/10
横浜・ポートサイド公園(神奈川区ヨコハマポートサイド地区)で、10月6日(土)〜7日(日)、今年で10回目を迎える「アート縁日」が開催され、私は7日午後、足を運んでみました。
アート縁日は、「自分の手でつくったものを自分の手で販売する」というルールのもと、それぞれの「造り手」が集まるフリーマーケット。出店したのは200の個人・グループで、絵画やガラス工芸品、陶器、鉄製品などが販売されていました。これは、と思う作品にはなかなか出会いませんでしたが、電動式のくしゃくしゃ顔のおじいさんと指人形の無気味な雰囲気と迫力には驚きました。ただ残念ながら、どちらも売り物ではありませんでした。
ヨコハマポートサイド地区は、アート&デザインをテーマに開発が進められている地区。それまで工場や倉庫、店舗などの混在地区でしたが、1980年代半ばくらいから再開発の期待が高まりはじめ、1989年、ヨコハマポートサイド街づくり協議会が設立されました。横浜市都市計画局発行のリーフレット(1999年12月発行)によれば、「『住宅』『商業』『業務』といった街の基本的な構成要素に加え、ギャラリー、ホール、アトリエ付き住宅、デザインオフィスといった文化・芸術関連施設の集積を図ることにより、創作、展示、育成、研究といった要求に応えていきます」とあります。<雑記帳052>でご紹介した「space-jack!」の会場のひとつ「ヨコハマポートサイドギャラリー」も、その名の通りこの地区にあります。アート縁日に行く前に寄ってみましたが、マーティン・クリードの作品の風船の数がかなり減っており、前方がよく見えるようになっていました。
(左・右)アート縁日の会場
(左)電動式のくしゃくしゃ顔のおじいさん(右)指人形
風船の数が減ってしまったマーティン・クリードの作品
|
|
■雑記帳056 01/10/09
6日(土)、「2001スーパーハウジングフェア in あいち・なごや」(主催:住宅月間中央イベント実行委員会、住宅月間あいち・なごや実行委員会)に行って来ました。これは、13回目になる住宅月間(10月)の中央イベントで、「発見!住まいと暮らしの新世紀」をテーマに、4日(木)〜7日(日)、名古屋の吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)で開催されたものです。いくつものイベントが開催されましたが、6日(土)〜7日(日)開催の「住まい・まちづくり屋台村」の見学が私の主な目的でした。
この屋台村は、住まい・まちづくり分野のNPO・市民活動団体が、それぞれの活動を紹介したり、交流したりするイベントで、愛知県内を中心に、全国から36団体が集まりました。私の知人もたくさん参加しており、彼らと久しぶりに会うことも大きな目的でした。
会場は、「住まいづくり・都市づくり」「コミュニティ」「自然」「歴史」「まちおこし」「支援」といったゾーンに分かれ、各団体がブースに活動紹介を展示しています。なかには、ブースを「家」にしてしまっている団体(古材バンクの会・中部ネットワーク)もあり、驚きました。
「住まいやまちづくり分野で活動する市民団体が集まり、行政と手を組んで企画・運営にあたり、楽しく交流・発言しあう場をつくろう、ということで皆で汗をかいてきたのが『住ままち屋台村』です。お祭りのときの夜店・屋台の感覚でご来場の皆さんも楽しんでください」。リーフレットにある曽田忠宏氏のことばです。
会場のブースの配置も一般的になされる平行配置ではなく、参加者の発案でカーブを多用した配置がなされるなど、イベント企画運営会社の方も勉強になったとおっしゃっていたと事務局の方からうかがいました。
こうしたイベントは、その効果を数量化することも難しく、従来の価値観ではなかなか実現できないかもしれません。しかし、今後、各地でこうしたイベントが開催されることによって、その意味はたしかにはっきりしてくると思います。
(左・右)NPOのブース(ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会と古材バンクの会・中部ネットワーク)
(左)子どもも参加できるワークショップのコーナー
(右)NPOが意見交換を行った「コミュニティ・サミット」
|
|
■雑記帳055 01/10/4
先日(9月28日〜29日)、広島に行っていました。当地でまちづくり活動を展開している「上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会魅力づくり部会」の活動を拝見するためです。
同会は、広島市内を流れる京橋川の川岸緑地をまちづくり活動の中で有効に活用することによって、地域の活性化や地域環境の向上、地域文化の振興を図ることを目的に活動しているグループです。住民有志と行政、ホテルなどの地元企業や関連団体が協力しながら、地域住民とともに地域の将来像を検討しながら、水辺のまちづくりについての共通
認識を定着させるとともに、“水辺のまちづくりビジョン”の作成を行い、川を活かした広島らしい魅力的なゾーンの創出を図ろうと活動を展開しています。
現在は、地元ホテルとの〈協同〉によって実施している「カフェテラス」の開設を中心に活動を行っていますが、今後は、地元の幼稚園児などによる京橋川への鯉の幼魚の放流を行ったり、地元のマンションの協力を得て、窓辺を花で飾る活動などを行っていこうと計画しています。
ところで、公共空間にはさまざまな規制がなされています。たとえば、営利活動は基本的に禁止。たとえば、営利組織であるホテルが「カフェテラス」を開設することはその対象になります。ではなぜ、ここでは実現できたのでしょう。
さきに〈協同〉と書いたように、公益的な活動を行っている地元の住民組織がホテルに運営を委託するというかたちで実現しました。しかし地元の住民組織は任意団体。その社会的責任能力を担保するために、行政(広島市)が住民組織の事務局として加わっているのです。しかも、「カフェテラス」の開設は、社会実験として期間限定で実施しています。こうした工夫によって、一般
的には〈排除〉の対象となる行為(公共空間における営利活動)が、制度が支える空間を〈横領〉しているのです。
制度が規制するいわば無−意味の「空間」に意味を与え、個別具体の「場所」として魅力と価値のあるものにしていくために、彼らがさらにどのような働きかけを行っていくか。今後の展開がさらに楽しみです。
カフェテラスは、昼間のランチタイムやティータイムはもちろん、夜の雰囲気もまた格別 です。お近くの方はぜひお出かけください。
- 場所:広島市中区上幟町の京橋川右岸(ホテルフレックスとホテルJALシティ広島に隣接する川岸緑地)
- アクセス:広島駅徒歩5分
- カフェテラスのオープン:今年は10月28日まで(午前11時〜午後9時半)
(左)夕刻の京橋川(右)カフェテラス
(左)緑地の様子(右)川の対岸から見た緑地
(左)広島は市内電車が走っています(右)平和記念公園 |
|
|
|
|
|
■雑記帳054 01/10/1
「桃子集」第38号が届きました。「桃子歓語」のコーナーに、<雑記帳050>に書いた拙文をそのまま掲載してくださっています。
「桃子歓語」は、同誌の会員や読者の方々が編集部に寄せた手紙を掲載するコーナー。手紙ではないので、私の名前ではなく、このホームページの名称〔Hiroyuki
YOSHINO Home Page〕(後日註:執筆時の名称)がクレジットされているのですが、それがなんとなくおかしく、しかしとてもうれしいことでした。
お礼の意味を込めて、今号に掲載されている作品から、ひとり一句を抄出します。
- あすは秋けふの暦に斜線引く 中川章子
- 夏帽子楯となすにはたよりなき 中村イツ子
- 風鈴や夕べの背振傾きぬ 真鍋和瑞
- 朴の花山雨いたればしらしらと 小野淑子
- 西日負ひまぶたふくるる観世音 上城トモヱ
- 聞香の手で涼風を招きけり 河原すみ
- 山あひの校庭蝉の真昼かな 工藤寿子
- 足裏に風がきてゐる秋の部屋 真鍋美代子
- 片影に座して一日果実売り 村上良三
- 初採りの苺に小さき嘴の跡 工藤孝一
- 病院の深き森より蝉しぐれ 浅利米子
- はつなつの開け放つ朝かな 三ノ上万里子
- ひたひたと潮の満ちくる花樗 豊丹生弘子
- 梅雨明けのてらてら光る舟溜り 末安寛子
- 黄金の逆毛吹かるる毛虫かな 北野千恵子
- 白南風や雀が拾ふご飯つぶ 河辺信子
- 藤おぼろガス燈ともる館かな 市川千恵美
- 日々是好日百足と遭遇せしことも 小田まさる
- 話絶へガラスの皿のさくらんぼ 野中俊満
- 先祖にも餓鬼にも供へ盆迎ふ 小池美代子
- 葉桜や売約済の家二軒 都本令子
- 蒸し暑しかゆい処に届かぬ手 辰巳不二子
- 敬老日年寄りだけの草むしり 井倉孫二郎
- 蜜豆や隣の席の老紳士 原大三郎
- 黒檀の涼しき箸を使ひけり 中村祐子
|
|
■雑記帳053 01/9/24
俳誌「槐」主宰・岡井省二が亡くなりました。9月23日午前11時16分。
今年1月に倒れ、意識不明のままの闘病8ヶ月半。ここ数年、何度か大きな病気に襲われながらもその度に克服し、元気な姿で帰ってきました。今回は、病気があまりにも大きかったようです。
岡井省二は、私が師・今村俊三を失い、これからどうしたらよいか迷っているときに、自身の主宰誌創刊に誘ってくれ、10年にわたって育ててくれた人です。俊三の指導を受けたのが4年半ですから、その2倍以上の時間を省二と過ごしたことになります。
省二の最初の句集『明野』(永田書房、1976年)より、十句だけ引きます。
- わが思ふはじまりいつも鳰くるよ 岡井省二
- ものの芽や夢の一字はくらがりに
- 三伏の犀見てゐたり笑ひだす
- 南に海八月の稲を刈る
- 赤ん坊にこの世の初のはたた神
- 木曾は木の水のひびきの端午かな
- 顔ありき咲きかけの梅林に入る
- 眼の中にキリン駆けたる花ざかり
- 杉の実や神戸(かんべ)が裏のほとの神
- 蜩のまだ雨粒の杉丸太
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳052 01/9/10
横浜では、話題になっているふたつの展覧会が開かれています。ひとつは「横浜トリエンナーレ2001」。ひとつは、その裏バージョンと呼ぶ人もいる(なぜそう呼ばれるかは、…)「space-jack!」。
先日、「space-jack!」を見てきました。会場はふたつに分かれており、横浜美術館アートギャラリーとヨコハマポートサイドギャラリーです。出品作家は、国内外の現代美術作家、マーティン・クリード、ファビアン・ルラ、光川裕介、エルネスト・ネト、須田悦弘、谷山恭子の6名。図録によれば、「本展は、機知に富んだ様々な方法で作品を仕掛け、まるで美術館やギャラリーを占拠するかのように積極的に展示空間に関わるアーティストたちの試みを紹介するもの」とのこと。
まず、ヨコハマポートサイドギャラリーに行きました。ギャラリーのドアの前に立つと、このドアから入るのだろうか、このドア開けてもいいのだろうか、という思いになります。ギャラリーのなかには、黒い風船がいっぱいに満たされています(約5000個とのこと)。ドアを開けると風船がこぼれ出てしまいそうです。それをこぼれないように押さえながらなかに入ります。なかは風船だらけですから、前も後ろも、風船・風船・風船。自分の足元も見えません。これはマーティン・クリード(イギリス)の作品です。実は、このギャラリーのなかには、ほかにふたり(光川裕介、須田悦弘)の作品があるのですが、どこにあるのかを知らないとなかなか見つけられません。結局、ひとりの作品は見つけられませんでした。
横浜美術館へはバスで移動。こちらには、ファビアン・ルラ(フランス)、エルネスト・ネト(ブラジル)、須田悦弘、谷山恭子の作品が展示されています。
ポートサイドギャラリーに比べれば、ギャラリーの様子は見慣れたものです。ただし、作品はしたたかです。もっとも変わった印象を受けたのはネトの作品。それは鑑賞者が体を預けることができる作品です。大きな大きな、とても柔らかいベッドのようなクッションのような、…。体を預けると体が沈んで、作品に包まれてとても気持ちがよいのです(眠ってしまっている人もいました)。
ところで、こちらでも作品を見つけることができない作家がいました。須田の作品。そう、先ほど見つけられなかったのも彼の作品です。ん〜〜〜。
展覧会の概要は以下の通りです。 |
|
会期 |
2001年9月1日(土)〜10月14日(日)
休館日:毎週木曜日、9/17、9/25、10/9 |
会場 |
・横浜美術館アートギャラリー
横浜市西区みなとみらい3-4-1
・ヨコハマポートサイドギャラリー
横浜市神奈川区栄町5-1 |
主催 |
スペースジャック展実行委員会、横浜美術館、ヨコハマポートサイドギャラリー |
|
|
(左・右)マーティン・クリードの作品
(左)エルネスト・ネトの作品(右)谷山恭子の作品
(左)ファビアン・ルラの作品(右)展覧会のチラシ
|
|
■雑記帳051 01/9/5
蔵本瑞恵さんの歌集『風を剖く(さく)』(ながらみ書房、2000年)を拝読しました。
- ああそうだこんなにも生きて手応えのないことばかり掴もうとした 蔵本瑞恵
- FAXがぴらぴらと吐く言の葉は珊瑚礁 の風ふとにおわせる
- 真っ青な空をかかえるかたちだよ芝生のうえに大の字に寝て
- あの角を曲がればあの日が還るならやはりあの角曲がらずにおく
- 網戸越しの風に鼻孔を拡げいる猫の背中がすこし波打つ
読みはじめてすぐに、個性的な作品を収めた歌集だと思いましたが、同時に、その個性をうまく言い表せない、そんな一冊だとも感じました。
誤解を恐れずにいえば、玉石混交の一冊だとも思います。どうしてこんな上滑りした作品を残したのだろうと、何首かの作品に引っ掛かりもしましたが、不思議とそれが一冊の傷には感じない、そんな歌集でもあると思うのです。
- エンドレスのCD流すかたわらに観葉植物ぐいと伸びたり
- Mサイズの郵便受けがあんぐりと書籍小包喰わされている
- ねこバスが迎えに来ぬかと大きめの傘さして待つ雨のバス停
- 身の丈を測りくれたる風の量 骨きしむ音を聞かされてしまう
- すっからかんとなりてしまえりちちははを石室の内におきてもどりて
- 裸木となってしまえばそれなりに美しくあるいっぽんの木は
- ふんわりとクリームパンを手にのせる寝ぼけ眼(まなこ)の朝のテーブル
- ものを言い始めたらしい芍薬がゆっくり口をほどく灯のもと
- それ以下でもそれ以上でもなく過ぎてゆく雲の後ろの風を見ている
- つぼみあり、満開のあり、散るもある、日々に鎮もる家族のかたち
- 人がまた人を殺めるニュース見る殺めなくても人は死ぬ のに
- 放水を浴びたるあの日の時計塔 真冬の空に楠を連れたり
- この雪は林檎の香り持たぬ ゆえ地に着くまでに消えてしまいぬ
- 海よりの風に鼻腔を広げいる駱駝にも来る冬という季(とき)
- アスパラのようなる脚が真っ直ぐな影をのばして秋の夕暮れ
この一冊には、あきらかに「私」がいます。「私」を明確に取り出そうとする意志がある、といったほうが正確かもしれません。この意志が、玉石混交であることを欠点にしていないのではないか。そんな気がします。いや逆に、玉石混交であることが、この意志を無理なく読者に伝えているのかもしれません。
「玉」の水準が高いからこそ「石」の存在が目に付くということは、いうまでもないことです。 |
|
|
|
|
|
|
雑記帳[06] |
|
|