Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『Yの森』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
『空間和音』『ざわめく卵』の抄出のほか、歌集未収録90首を収録
 
 
 
雑記帳[39]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
390:棚木恒寿短歌作品(「鱧と水仙」第37号)
389:住まいとコミュニティづくりNPO交流会
388:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)−2
387:合同歌集『群翔11』(宮原勉短歌作品&森藍火短歌作品)
386:山本一歩俳句作品(「谺」2011年8月号)
385:宇多喜代子句集『記憶』
384:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)
383:現代短歌文庫『続三枝浩樹歌集』
382:今井豊句集『草魂』

381:私の苦手な歌人・苦手な歌−加藤克巳

■雑記帳390 11/8/29

  • クーラーの温度に集約されながら夏は来ており喉をならして  棚木恒寿
  • 鈍色の壁は去年の消防署ゆっくり消えて移転したりき
  • 藍染のTシャツでゆく木下闇昨日の朝が眠かったこと

 歌誌「鱧と水仙」第37号(2011年8月)の棚木恒寿さんの作品「クーラーの温度」15首から引きました。
 たぶんなんでもないことなのだと思います。そう、なんでもないこと。日常とはそのようなもの。しかし、自ずとなにかを感じてしまう、そんな身体がここにあります。それを31音で整えながら、整え切れないなにかが残る。それが短歌なのではないか。棚木さんの作品を拝読しながら、そんなことを思いました。

 

歌誌「鱧と水仙」第37号

■雑記帳389 11/8/28

 昨日、銀座フェニックスプラザ(東京都中央区)で、住まいとコミュニティづくりNPO交流会(主催:ハウジングアンドコミュニティ財団、共催:住まい・まちづくり活動推進協議会)が開催されました。

 
団体の発表 会場のようす
(左)各地で活動を展開している12団体から報告がありました
(右)会場のようす:常連の参加者の方もいらっしゃいます
 
 この交流会は、ハウジングアンドコミュニティ財団の助成プログラム「住まいとコミュニティづくり活動助成」の前年度の助成対象団体の皆さんが一堂に会し、活動の報告を行いながら、他の団体や一般参加の方々と交流や懇親を図る会です。毎年夏に開催され、今回で7回目となります。
 プログラムは助成対象団体の活動報告と選考委員のコメントを中心に、今回ははじめての試みとして、福島県南相馬市「朝日座」と岐阜県中津川市「明治座」で活動を行っている方々(朝日座を楽しむ会・小畑瓊子さん、明治座活用委員会・内木哲朗さん)をお招きし、「劇場空間を活かしたまちづくり」をテーマに座談会を開催しました(コーディネーター:鈴木輝隆さん)。
 
選考委員からのコメント:鈴木輝隆さん(江戸川大学教授) 会場の銀座フェニックスプラザ
(左)選考委員からのコメント:鈴木輝隆さん(江戸川大学教授)
(右)会場の銀座フェニックスプラザ
 

・お助けキッチン準備会(岩手県花巻市)
えき・まちネットこまつ(山形県川西町)
・特定非営利活動法人森の学校(栃木県那珂川町)
・特定非営利活動法人映画保存協会(東京都文京区・台東区ほか)
・池尻ロマンス座(東京都世田谷区)
・いのちとくらしのフリースペース ねまりや建ち上げの会(新潟県佐渡市)
・特定非営利活動法人循環の島研究室(新潟県佐渡市)
・八尾スローアートショー実行委員会(富山県富山市)
・特定非営利活動法人こえとことばとこころの部屋(大阪府大阪市)
・宇陀松山華小路実行委員会(奈良県宇陀市)
・特定非営利活動法人まちづかい塾(岡山県瀬戸内市)
・おいもを愛する会(広島県呉市)

 

 活動報告行った団体は以上の12団体です。こうした報告をお聞きして思うのは、具体が動いている確かさです。たった1年(団体によっては2年)の活動ですから、けっして大きな成果が出ているとはいえないかもしれませんが、過程の豊かさが大きな“成果”だと思うのです。
 今後も年1回開催していきますので、多くの方にご参加いただきたいと思います。

 
[関連事項] 雑記帳458(住まいとコミュニティづくりNPO交流会)
 

■雑記帳388 11/8/15

新・港村−小さな未来都市(BankART Life V) <雑記帳384>の続きです。昨日、「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」に顔を出し、山田絵美さんと渡真利紘一さんと3人で、若干ですがハウジングアンドコミュニティ財団のブースの模様替えをしました。
 テーブルに布を広げ、リーフレットや冊子の置き方をすこし変えました。当初、「出張!まちなか交換所」のコーナーだけ布を敷いていたのですが、4枚4色の布でテーブル全体を覆ってみました。板が剥き出しだったのもなかなかよかったのですが、布を広げると落ち着いた感じになりました。
 初日の6日(土)から8日ほど経ちましたが、思ったより冊子が減っており、驚きました。シンポジウムや調査研究の報告書ですが、多くの方に持っていっていただき、とてもありがたことです。「出張!まちなか交換所」も好評で、ノートには多くの方のメッセージがありました。
 レイアウトだけでなく展示の内容もすこしずつ変えていこうと考えています。ぜひご覧ください。

「The Inward Journey」(Mr. Eyeball) 「U-19シンポジウム」(ミニシティ・プラス&I Loveつづき)
「新・港村」では、展示以外にもさまざまなイベントが行われています。
(左)Mr.Eyeball(台湾)によるダンス公演「The Inward Journey」8/6(土)17:00-17:25
(右)子どもたちだけで村をつくるプロジェクト「ミニヨコ・アートビレッジ」(ミニシティ・プラス&I Loveつづき)の一環として開催された「U-19シンポジウム」8/14(日)15:00-17:00

 

「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」のサイト

 

■雑記帳387 11/8/14

 天象短歌会の合同歌集『群翔11』(天象短歌会、2011年)が届きました。

  • この星をめぐり来ていま岩の間に満ちつつ春のこゑあぐる潮  宮原 勉
  • 夕づける小町通りを横切りて歳晩の水ゆんゆんとゆく
  • 野の川に降りこむ雪のかぎりなし枯野を遠くうちて来し果
  • 再びは会はぬひかりのなかにゐて笑ふ ふたりに底ぬけの空  森 藍火
  • みどりごの眠りの浅く老犬の睡りのふかくなりゆく五月
  • きさらぎの芒のなだり一面にひかりながれて阿蘇やはらかし

 「天象」は先月、第1000号を迎えました。「ぬはり」「野榛」「天象」と誌名は変わりましたが、1927年(昭和2年)の創刊から83年という長い年月をかけて、1000冊の雑誌を発行してきたわけです。継続することの意志。しかしそれは、けっして大袈裟なものではなく、とてもささやかなものなのかもしれません。ささやかだからこそ大切なもの。
 宮原勉さんの「如月ひと夜」30首、森藍火さんの「聡きゆふみづ」30首から、それぞれ3首ずつ引きました。

 

合同歌集『群翔11』(天象短歌会)

 

■雑記帳386 11/8/8

  • 梅雨深し深し床屋の鏡かな  山本一歩

 俳誌「谺」8月号の山本一歩さんの作品「初蝉」15句のなかの一句です。
 床屋の鏡はとても不思議で、私は近視なのでそこに映っているもの/ことはほとんど見えないのですが、しかしなにかが確かに映っていて、間違いなく自分がいるはずなのですが、なんだかとても怖いのです。変化していくからかもしれません。そしてそれは、梅雨の季節にもっとも強度を高める、そんな気もします。 この一句は、鏡があることだけを述べ、そこへ向かう道筋を示しています。つまり、典型ということなのだと思います。

 

俳誌「谺」8月号

[関連事項]
雑記帳582(山本一歩俳句作品(句集『谺』))
雑記帳661(山本一歩俳句作品(句集『春の山』))
 

■雑記帳385 11/8/7

 宇多喜代子さんの句集『記憶』(角川学芸出版、2011年)を読み返しながら、ことばの自在さに惹かれます。

  • 寒卵年寄りはまた年をとる  宇多喜代子
  • だれにでも見える高さの春の鳶
  • 木の家の鳴るはどの木か春夕べ
  • 花の散るまでの日数に疲れたる
  • 色淡き順に運ばれ夏料理
  • 白鳥は真白と嘘のうつくしき
  • 幾人の掌わたる蕗の薹
  • 八月の赤子はいまも宙を蹴る
  • 深呼吸止めるとこの秋も終る
  • 梟と昼の殺気を分ちあう
  • 花茣蓙に長方形の夕方よ
  • 戦争の話もすこし昼花火
  • 棒とその影をたしかに夕立あと
  • 日盛りは西と東が入れ替る
  • 一村の水吸いつくす茄子の花
  • おずおずと夏川に入る膝頭
  • 水を飲むための自力や日雷
  • 奥会津奥へ奥へと立葵
  • 長生きをしたような日の夏霞
  • 秋の風石に目鼻の見えはじむ

宇多喜代子句集『記憶』(角川学芸出版) ことばの自在さは、作品の多様さであり、多様な作品は、しかし一定のありようの核をもっています。それが、この一冊の確かさだと思います。
 「振り返れば一句の背後に、消した百語千語や、時のひろがり、おもいの深みが蘇ってきます」。あとがきに、宇多さんはこう記しておられます。すこし理屈っぽい言い方になりますが、「消した百語千語」「時のひろがり」「おもいの深み」が同じ水準にあることが、宇多さんの作品の豊かさなのだと思います。
 私たちの身体は、まず具体の現実を経験し、その経験によって変化した身体がことばを呼ぶ。そのとき、身体が無防備なほど、おそらくことばがリアルなのではないか。この一冊を通して、そんなことを思いました。
 「一村の水吸いつくす茄子の花」「水を飲むための自力や日雷」「奥会津奥へ奥へと立葵」。大きな大きな身体が生み出した作品だと思います。

 
 

■雑記帳384 11/8/6

新・港村−小さな未来都市(BankART Life V) 「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」(主催:BankART1929、共催:横浜市文化観光局)がはじまりました。場所は、横浜・新港埠頭にある新港ピア。新・港村は、あらゆる国と種類のクリエイターが働く蜃気楼のような小さな未来都市。「黄金町バザール2011」とともに、ヨコハマトリエンナーレの特別連携プログラムとして、11月6日(日)まで開催されます。
 私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団も村民として参加しています。お話をいただいたとき、なんだかよくわからないけれど、とりあえず参加しよう、といった感じで参加を表明し、展示の内容やレイアウトも、今月2日(火)の夜から考えはじめました。よくわからないけれど、だからこそ参加したわけで、しかしどうしてよいのかわからず、まあ、現場を見れば何かがわかるだろうと、2日は若い友人たちと足を運んだのでした。
 渡真利紘一さんは、タジン鍋と絵葉書をもってきてくれました。「出張!まちなか交換所」です。私たちの財団が事務局を務める住まい・まちづくり活動推進協議会では、2008年度・09年度に、東京・谷中界隈のまちづくりに着目し、「まちを生きる〜地域の住まい・まちづくり活動史研究(谷中界隈編)」を実施しました。谷中界隈では、さまざまなまちづくり活動、まち活動が展開されていますが、そのひとつとして渡真利さんの「まちなか交換所」があります。来場者の方々に、日頃はまちなかで展開されている活動を経験していただこうと、谷中界隈から新港ピアへ出張していただきました。
新・港村−小さな未来都市(BankART Life V) 山本直さんには、ブースのレイアウトをお願いしました。実は、本人はもちろん、そこに集まった人たちの誰も、彼がブースのレイアウトをするとは知らなかったのです。そう、急遽そうなってしまったのです。しかし、なんとか5日(金)の朝には出来上がりました。デザインをし、のこぎりを挽き、布を貼り……、3日で5時間しか眠らなかったそうです。
 山田絵美さんはハウジングアンドコミュニティ財団のスタッフですが、「芸工展」の実行委員など、いろいろな活動をなさっています(渡真利さんも、芸工展実行委員です)。BankART1929代表・池田修さんからこのお話をいただいた窓口として、こまごまとしたいろいろな調整をしてくれ、また、4日(木)から5日(金)の朝まで山本さんと一緒にレイアウトを仕上げてくれました。(壁に並べた冊子を乗せた板は、彼女が手嶋尚人さんに分けていただいたものです。)
 それからもう一人。法政大学大学院に籍を置く大田佳奈さん。修士課程でコミュニティアートの研究をしておられ、この日私たちの財団に来て、山田さんや私と議論をしたのですが、そのまま新港ピアへ誘ったのでした。彼女は、自分がなぜここにいるのかわからなかったと思いますが、こうした「無関係」の人がいることによって、場に力が生まれるのだと思います。
 なんだかんだばたばたしながらも、なんとか今日の開村式には間に合いました。私たちのブースでは、ハウジングアンドコミュニティ財団の活動紹介を中心に、展示を行っています。ぜひご覧ください。
 なお、私たちのブースは入り口近くの「A−2」エリアにありますが、企業メセナ協議会、セゾン文化財団、代官山インスタレーション、あいちトリエンナーレ、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭がご一緒。竹林のざわめきが心地よく響いています。

会場の新港ピア(「新・港村−小さな未来都市」) 松本秋則さんの竹林(「新・港村−小さな未来都市」)
(左)会場の新港ピア(右)さまざまな“風鈴”が音を奏でる竹林(制作:松本秋則さん)

 
 

■雑記帳383 11/7/18

 現代短歌文庫『続三枝浩樹歌集』(砂子屋書房、2011年)は、『みどりの揺籃』(花神社、1991年)全篇と『歩行者』(砂子屋書房、2000年)全篇を収めた一冊です。

  • かなしみという結晶の過ぎしよりすべての朝ははじまる重く  『みどりの揺籃』
  • くろぐろと霧の中より現れて霧をいわたる春楡は見ゆ
  • うつしみという語おもいて家出(い)ずるこの朝われはわれを抱ける
  • きのう世界を一箇なくしぬ 風きらめく川の面(おもて)を見つつ走れる
  • こわれたる椅子・ぜんまいのかぶと虫・やまだせんせい・にじぐみの朝
  • 昨日とはきみのいた時くさぐさのしぐさ会話の尽きざりし時  『歩行者』
  • はるかなる時間を持ちてまっすぐに少年立てりわがかたわらに
  • 少年はいつもむきだし 天からの手紙に濡るるその眉と肩
  • なんでもなくはじまってゆく退屈ないつもの朝に戻れたら……いい
  • 手押し車に頼り散歩に出かけゆくもの言わぬ背を春の日に見る

 豊かに時間を抱いている。そんな印象をもつ作品群です。以前、三枝さんの作品について、「ことばの手触りと韻律によって支えられた一首」と書いたことがあります(雑記帳192)。豊かに時間を抱えているがゆえに、ことばの手触りと韻律が確かなのだと思います。そして、少年や老い人をはじめ、本来他者である者/物への視線がやさしく、このやさしさはかなしみが昇華されたものなのだと思います。

 

現代短歌文庫『続三枝浩樹歌集』(砂子屋書房)

[関連事項]
雑記帳490(三枝浩樹歌集『朝の歌(マチナータ)』)
 

■雑記帳382 11/7/16

 今井豊さんの句集『草魂』(角川書店、2011年)の帯には、「『草魂』は、『席捲』『逆鱗』『決別』に次ぐ私の第四句集です。/この間、脳腫瘍の大患をして生死の境を彷徨った。一時は「死」を覚悟したことを思えば、仕事に復帰でき、日々句を作り、このたび『草魂』を刊行できることは奇跡的である。」とあります。

  • 一乗寺あたりの暮れて梅白し  今井 豊
  • 新緑の山に納める父の骨
  • 海紅豆靴ぺつたんこぺつたんこ
  • さつきから巣より出てくる蟻ばかり
  • 時の日の夕餉あまりにありあはせ
  • 鶺鴒のほどなく夢にもどりけり
  • 夕暮れの散水車よりジョン・レノン
  • 三姉妹冬の鴎のやうに来る
  • 狡休みして基地つくる麦の秋
  • 泣くまいと仰ぎて櫻あふれけり
  • 改札を出てくる人のどつと夏
  • 竹落葉眠りの渕にその底に
  • 人を焼くにほひと繭を煮るにほひ
  • からうじて雪の匂ひの木の佛
  • 日脚伸ぶ坐して昨日にゐる如し
  • 芽吹く山色鉛筆の十二色
  • 生と死のこと紅梅と墨のこと
  • もぎたての色をそへたる夏料理
  • 白南風や島の牛舎を開け放ち
  • 冬木立武蔵野市より手紙来る

 しかし一冊を読み終えて、たとえばこうした20句を引いてみると、病の印象はまったくといっていいほどありません。「生も死もこのいちまいの花の闇」「生きられるだけは生きたし花氷」といった作品も収められていますが、あくまで素材としての病や死であって、むろん自身のことですから厳しい事実なのですが、作品の質感はとても明るい。おそらくこの明るさが今井さんの俳句の本質なのだと思います。
 いまの季節、「もぎたての色をそへたる夏料理」「白南風や島の牛舎を開け放ち」などの作品が鮮やかです。

 

今井豊句集『草魂』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳593(俳誌「いぶき」創刊号)
 

■雑記帳381 11/6/26

 「現代歌人協会会報」127(2011年6月)に、「私の苦手な歌人・苦手な歌」をテーマとした小文を寄せました。私は、何でも来い、どこからでも来い、という姿勢なので、日頃、「苦手な歌人・苦手な歌」という意識はあまりありません。困ったな、と思っていろいろ考えるうちに、はたと気づきました。
 以下に、掲載します。

---

●私の苦手な歌人・苦手な歌−加藤克巳

 歌集『天壇光』(短歌新聞社、1987年)を通して、私は加藤克巳と出会った。

  • たたきのめされ がーっと家が 無惨無情のこっぱみじんに
  • めちゃめちゃの瓦の山から鬼瓦一枚 ずしり重い おもい
  • 父とせがれの歴史がこんな風に物理的無に帰して ただの広っぱだ

 巻頭の一連「物理的無に帰して」七首から、たとえばこんな三首を引いてみる。克巳らしい韻律がわくわくさせてくれる。
 しかし、私は克巳が苦手だったのだ。これ以前にも作品は読んでいたが、一冊の歌集として向き合うと、とても大きな壁だった。どうしたらよいのかまったくわからなかった。
 ただ自然体で向き合えばいい。克巳のもとで学びながら、おのずとそのことがわかっていった。克巳はいつもやさしかった。やさしさは大きさだと知った。そして、ただ自然体で向き合えばいいことを知ったのだと思う。

 
 
雑記帳[39]
390:棚木恒寿短歌作品(「鱧と水仙」第37号)
389:住まいとコミュニティづくりNPO交流会
388:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)−2
387:合同歌集『群翔11』(宮原勉短歌作品&森藍火短歌作品)
386:山本一歩俳句作品(「谺」2011年8月号)
385:宇多喜代子句集『記憶』
384:新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)
383:現代短歌文庫『続三枝浩樹歌集』
382:今井豊句集『草魂』

381:私の苦手な歌人・苦手な歌−加藤克巳

38 雑記帳 40

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動