Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『Yの森』
 
 
 
 
雑記帳[24]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
240:矢島渚男句集『百済野』
239:中川佐和子歌集『霧笛橋』
238:特定非営利活動法人まちのエキスパネット(愛知県春日井市)
237:短歌雑誌「桜狩」作品評
236:小高賢歌集『眼中のひと』
235:関根榮子歌集『旅枕』
234:谷中芸工展/谷中学校(東京都谷中界隈)
233:桑原正紀歌集『妻へ。千年待たむ』
232和田耕三郎句集『青空』

231前橋市真景図

■雑記帳240 07/12/20

  • 婚囃すなんぢやもんぢやの花咲いて  矢島渚男
  • 行く春について行きたる子もありし
  • 村静か鯛釣草は大漁で
  • 番鷹旋回林檎受粉中
  • 万緑の切れ込み深し空知川

 矢島渚男さんの句集『百済野』(ふらんす堂、2007年)はこうした作品からはじまります。リズムの軽快さに、ぐっと引き込まれます。

  •  樺戸
    監獄の跡緑樹生え墓が生え
  • 川のもの食べ涼しさを見てゐたり
  • 夕立後の茹で上りたる如き街
  • 梨むくや海の溢れること思ひ
  • 颱風の掃いてゆきたる空深し
  •  妙ノ浦
    深海へかへる真鯛や冬の暮
  • 正直に腹減つてくる梅の花
  • 山彦のまだ覚めぬ山つばくらめ
  • 赤子にもむつかしき顔春の雪
  • みんなから一人にもどる春の山
  • 歩きつつ眼鏡を拭ふ春の岸
  • 満開の桜の苗木畑かな
  •  霧ヶ峰山焼
    残雪を焦がして炎止まれり
  • 山上に遠き沖あり黐(もち)の花
  •  明恵とゴッホと
    耳切りし男が二人麦の秋
  • 盆の家青大将を横たへて

 リズムの軽快さは、一冊を通してのもの。この軽快さは風景の切り取り方のそれでもあり、しかしそれぞれの句は、確かな核をもっています。「川のもの食べ涼しさを見てゐたり」に見られる対象への敬意のありよう、「夕立後の茹で上りたる如き街」に見られる比喩の確かさ、「正直に腹減つてくる梅の花」に見られるリアリティの提出のしかたなど、魅力の多い一冊です。軽快さと一句の核の確かさ。その按配が、読者に信頼と心地よさを届けます。

 

矢島渚男句集『百済野』(ふらんす堂)

■雑記帳239 07/12/17

 中川佐和子さんの歌集『霧笛橋』(角川書店、2007年)を拝読しました。

  • ささやかな空き地の錆びた自転車に迷いをもたず朝顔のぼる  中川佐和子
  • 畦道についばむ白き鷺のなす首のリズムはくずれやすしも
  • 踵から力おさめてただ黒き欅並木の道を戻るも
  • 地雷にて失う足と手の数を思い出さしむ五月の若枝
  • ふぐの身のいまだ動くをたぎる湯に入れてしずかな諦めがくる
  • 駅頭に日傘の黒をひらきゆくむかしの鳥の翼のように
  • 軒先のアシナガバチの巣の茶色母へしずかな秋が訪うなり
  • ぽんかんは笑いたくなるほど立派畑の無人売り場を占めて
  • こめかみにピアスの美容師入りたいほど磨かれた鏡へ誘う
  • ほんとうにもう行ってしまう子に言いぬ今年の桜が一番きれい

 全体的にやわらかな印象の作品群です。日常の風景や出来事を、さりげなく、しかし確かに切り取っています。対象との適度な距離感。それがとても心地よく読者に届きます。

  • 黄金町シネマベティに辿りつき夏目漱石出して入りぬ
  • 窓のなき神戸のホテルの一室に携帯電話が死を告げてくる
  • 元町のウチキパンまで鴇色(ときいろ)の傘さしてゆく昼を挟みて
  • 黒焼きのムツゴロウを食ぶもがれたる葉のごと神保町に集いて
  •  青山に集って
    クリスマスツリーを飾る青山に女のかたまりわれらが歩む
  •  2006年12月25日
    閉業の日の氷川丸にわれは来て鴎の白をこころに容れる
  • 〈キタムラ〉の薄茶のバッグ持ち歩く底荷に電子辞書をおきつつ
  • マリンタワーのうしろへ刻々落ちてゆく夕陽にわれは深入りをする
  • 早稲田通りラケットさげて通りしは昨日のごとく昨日にあらず
  • KINOKUNIYA肉売り場にて待ち合わす春深き日の曇りの夫

 固有名詞、とくに地名が詠み込まれた作品に佳作が少なくないことは、この一冊の特色といってよいと思います。これも、それらとの適度な距離感によって支えられているのだと思います。
 この一冊の巻頭には、「東京歌会にて近藤芳美に学んできたが、ついに亡くなってしまった。/どうしようもなく、日々は、ぼうぼうと過ぎていった。」という前書きのある一連「しろがねの刃」が置かれています。昨年6月21日に亡くなった近藤芳美氏を詠んだ一連です。

  • 青草の光のなかを死へ渉る六月二十一日近藤芳美
  • やすらぎは来ないのだろうしろがねの刃より鋭く言葉のたちて
  • 人参の朱の色はげし亡きことのくやしさ湧きぬきょうもふたたび

 3首だけ引きました。「歌集を昨年まとめるということになっていたが、全く手がつかなかった。亡くなってから悼む歌をうたい、同年九月一日の「近藤芳美をしのぶ会」も無事に終わりほっとしたが、その後ただ歌を作るのみの日々が、ぼうぼうと過ぎていった。どう日々を過ごし、死を受けとめていいのかわからなかった」と、中川さんは後書きに記しておられます。

 

中川佐和子歌集『霧笛橋』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳020(中川佐和子歌集『卓上の時間』)
 

■雑記帳238 07/12/8

 先日(11月30日)、特定非営利活動法人まちのエキスパネットを訪問しました。まちのエキスパネットは、愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンおよびその周辺地域で、まちづくりと障害者福祉を融合した活動を展開しているNPO。高蔵寺ニュータウンは千里・多摩と並ぶ黎明期(1968年入居開始)のニュータウンの一つ。他のニュータウンと同様、介護・福祉への不安が増大しています。
 同法人は、かすがいエキスパネットの名称で2003年2月に設立、昨年、まちのエキスパネットに改称し、今年10月に特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けました。まちのエキスパネットとは、まちのエキスパートのネットワーク。誰もが人生の中で蓄えてきた知識や知恵や技を活かす場を提供し、地域の中で「学びあい」「分かちあい」「育ちあい」「伝えあい」「ふれあい」を育む。つまり、地域で暮らす人の豊かな人材を発掘し、地域のネットワーク作りにその人材を生かし、まちづくりに係る問題の改善や解決を図っていく。それが、活動の目的です。

まちのエキスパネットのリーフレット まちのエキスパネットのリーフレット
(左・右)まちのエキスパネットのリーフレット。A4三つ折サイズのリーフレットを開くと、写真が豊富な事業案内が掲載されています。

 現在取り組んでいる事業は、「地域力」アップまちづくり拠点事業。事業は3つの柱から成り立っています。

  • (1)まちづくり支援
    介護世代のおしゃべり交流会(年間12回)や市民講座(年間10回)の開催、まちづくりイベントの開催など
  • (2)障害児就労支援
    障害児の療育クラブ(毎週2回)や障害児の親によるカフェ(平日)の運営など
  • (3)情報発信
    介護情報誌(毎月)の発行など

 これらの活動の拠点となるのが、古民家「和っか」。大正時代の2階建ての古民家を改装したもので、1階は法人の事務所のほか、療育のスペースとカフェ(カフェ「奏(かなで)」)、2階は30畳を超える座敷と会議室にもなるスペースが用意されています。「ぼろぼろの廃屋だったのを、有志が集まって手を入れ、居心地のよい空間に造り上げました。(中略)ここは公民館ならぬ『まちの民民館』。各々に趣のある部屋はレンタルでご利用いただけます。」。同法人のホームページに記載された文章の一部です。まさしく居心地のよい空間です。私は、ちょうどお昼にうかがいランチをいただきながらメンバーのお話をうかがったり、それぞれの部屋をご案内いただいたりしたのですが、ふと気づいたら4時になっていました。あっという間でした。

まちのエキスパネットの活動の拠点・古民家「和っか」 まちのエキスパネットの活動の拠点・古民家「和っか」
(左・右)まちのエキスパネットの活動の拠点・古民家「和っか」

 1階のカフェには、カフェですから当然テーブルや椅子、照明などがあるのですが、実はどれもばらばらなのです。ほとんどが貰い物とのこと。そのほかに蓄音機やオルガン、電話機、長椅子などがさりげなく置かれており、どれもとてもレトロなものです。カフェは本来、非日常的な場所。日常をちょっと離れてコーヒーを楽しむ、そんな場所だと思います。しかしここは、日常の場所。古い民家、ばらばらの家具、障害児のお母さん=主婦。自宅のような、あるいはもしかしたら自宅よりも居心地がよいのかもしれません。居心地がよいということは、構えなくてよいということ。構えずに、ふらっと立ち寄ることができる場所。それが交流を生み出していきます。

カフェ「奏」 療育のスペース
(左)カフェ「奏」(右)療育のスペース [photo:ともに同法人のHPより]

 来年度は、障害児就労支援も情報発信もステップアップさせる予定。同法人は、私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団の助成プログラム「住まいとコミュニティづくり活動助成」の特別助成を受けています。その助成期間は2年間。2年という期間を有効に活用して、大きな事業に育つ、そんな予感がします。来年は春日井市制65周年および高蔵寺ニュータウン40周年の節目の年。5月には市とのコラボレーションによる大きなイベントも予定されています。今後の展開がとても楽しみです。

■雑記帳237 07/12/7

 歌誌「桜狩」は私の唯一の所属誌ですが、第122号(2007年11月)に第121号の作品評を執筆しました。20年のお付き合いの方もおられれば、まだお目にかかっていない方もおられます。会員は全国におられますので、当然といえば当然。しかし、仲間の作品について書くのは、とても楽しいことです。[後日註:2011年3月に同誌を退会しました]

---

廃ビルの破れた窓からコピー紙が光をひきてあまた降りくる  岡田衣代
 一連の最後に置かれた「蝉殻に風さつさつと抜けしあとこの世の美しき夕ぐれ来たる」とも響き合いながら、美しい風景を形づくっている。現実と虚構とのあいだをさりげなく行き交う視線は、岡田さんの大きな魅力だ。

今よりは三分の一の比率にて出会つた私と松葉牡丹  尾形平八郎
 一連の最初に置かれた一首だが、なかなか刺激的だ。分かる/分からないといった物言いは意味がない。一首を構成するそれぞれのことばのバランス、そしてそれらの連なりのありよう。それをよいと思うかどうか。ぼくはよいと断言したい。

足元に群がる蟻を掃き出せりときに掃かるるものらの一人  儀光明男
 日常の具体から自己の内部へと転回していく視線。下手をすると上滑りすることもある手法だが、「長雨ののちの朝焼け染まりつつ砂浜ひと粒ずつ乾く」といった作品に見られる把握の力が、確かさを支えている。

硝子鉄刺されば痛きものばかり積み上げ天(そら)へ天へとビルは  小林康子
 近代は合理性や効率性を大切にしながら、大きさや高さを志向した。その集積場所である都市は、多くのビルを建て、天を目指した。しかし、その材料は「刺されば痛きものばかり」。そしてその事実が、人に痛みを与える。

ドヤドヤと陽がふり注ぐ梅雨明けに洗濯物を竿に並べる  鈴木敏文
 そうか、そうなんだ。梅雨明けにはドヤドヤと陽がふり注ぐのだ。ドヤドヤという把握がうれしい。そして、「洗濯物を竿に並べる」。「干す」のではなく「並べる」。日常がいきいきとして、リアルだ。

階上に独り暮らせばひそかなる量感にして階下の眠り  隈 幸子
 一連に「それとなく階下の留守をまもりおり距離を保てる日々の続きに」の一首があるので、二世帯住宅の日常を素材にしていることが分かる。やわらかな韻律で、お子さんの家族との関係を表現している。「ひそかなる量感」という把握が平凡でない。

チューブから直接塗つた青色をさらに重ねてイタリアの空  諏訪順子
 さわやかな一首。「チューブから直接塗つた青色」。それは混じり気のない純粋な青のことだろう。それを「さらに重ねて」。重ねる主体は誰だろう。作者? イタリアの人? こんな理屈っぽい読みは野暮。これらすべてを含めた大きな存在。すべての喜びがここにある。

体調がよくなる気配はないけれど死に近付いたとも思えぬ朝餉  中川菊司
 過日、既刊四歌集からの自選と新歌集『代々木の洋館』を収めた『中川菊司作品集』を刊行した作者。ひと仕事終えても落ちつくことなく、さらに進化/深化を進めている。四句の九音の字あまりが効果的。

あぢさゐを撮りためてをりこの夏も忘れてしまふわたしの為に  槌谷淳子
サトイモの葉にまろびたる雫あり 笑った声を思い出せない  梛野かおる
文脈にカーヴかければほのかなる恋文に似て娘(こ)への返信  早野英彦
 作品は、いうまでもなくつくられるものである。しかし、その起点はつねに「私」だと思う。あるいは、責任ということかもしれない。

 

短歌雑誌「桜狩」第122号

■雑記帳236 07/11/6

 小高賢さんの歌集『眼中のひと』(角川書店、2007年)を拝読しました。2003年夏から2006年12月までの作品420首を収めた(「あとがき」)、『液状化』(ながらみ書房、2004年)に続く一冊です。先の歌集の時期に35年におよぶ編集者生活にみずから終止符を打ち、今回の歌集には、一生活者としての作品が多く収められています。

  • 紅梅は二分の微笑みわが知らぬ長崎家なる墓に礼する  小高 賢
  • 耳ふたつ小鳥にあずけしばらくは冬のひなたの影がともだち
  • わが眉に長い白毛あると告げうれしそうなり床屋のあるじ
  • 顔すべて使い丼めしにむく若きとなりを見つめてしまう
  • 父として夜の喪服をぬぐようにゆかざり鬱の子とむきあえば
  • つもごりの雪降る夜を子のように妻は案じる水仙の身を
  • 老人になってしまえばラクなのか車内に声あぐふたりの男
  • 息子宛ての勧誘電話つかの間を息子になりてうなづきており
  • わが家の貯えなどを妻に問う夜の川辺の歩行のおわり
  •  ──だるまストーブがあった
    教室の窓より空に太腕をぐんと伸ばせり冬の煙突

 惹かれた作品を10首だけ引きました。「枯れきった鈴懸の葉を踏みてゆく先鋒のごと会議室まで」「朝いかりゆうべに憤(いか)りし身は万の鴉を食いしごとく重たし」といった職場詠を収める『液状化』に比べ、全体的に柔らかな印象の一冊です。妻や子に向かう視線、風景に向かう視線が、老いの自覚あるいは老いることへの意識と結びつきながら、一首を生みだしているのだと思います。ときおり見えるユーモアも魅力ですが、「テーブルの女(ひと)いっせいに老眼鏡をとりてかけだす批評会にて」は、・・・。

 

小高賢歌集『眼中のひと』(角川書店)

■雑記帳235 07/10/23

 関根榮子さんの歌集『旅枕』(短歌新聞社、2007年)を拝読しました。

  • シナモンの香り立つ紅茶飲みながら夫も知りゆく午後の時間を  関根榮子
  • 春のため力蓄うる球根のなかでも大きな山百合選ぶ
  • れんげ田を見るための旅に多田・田沼・堀米・下野の小駅続けり
  • 尾のやわきけもののようにわれの身をすりぬけし風は春の先達(せんだつ)
  • 前よりはきたらず後より追いついて追い越されゆく齢とおもう
  • 朝顔のひらく力を貰うべく蕾を両手に包みて持てる
  • 土止めの丸太にかける足先に力与えて落椿あり
  • 先を行く夫の姿のふいに消え石柱ただに天(あま)突くばかり
  • 天秤に売り行く媼の葱の束少し減りおりまた出合(でくわ)して
  • 利根川の鉄橋をいつも描きていし少年が大人になりて現る

 先の歌集『虹の時間』(短歌新聞社、1999年)について、「自然や身近な人びとを素材としながらも、それらを描写することが目的ではなく、あくまでも自己(の内部)が課題となっているのだと思います」と書きました(雑記帳002)が、今回の歌集もその印象は大きくは変わりません。自己がくっきりと立ち、しかしよりやわらかさのようなものが加わったように思います。そして、「シナモンの香り立つ紅茶飲みながら夫も知りゆく午後の時間を」における夫に対する、「天秤に売り行く媼の葱の束少し減りおりまた出合(でくわ)して」における媼に対する視線が同じ水準で提示されていることが、この一冊のよさでもあると思います。

 

関根榮子歌集『旅枕』(短歌新聞社)

■雑記帳234 07/10/16

 今年も、谷中芸工展が開催されました(会期:2007年10月6日〜14日)。谷中芸工展は1993年にスタートしたイベントで、今年で15回目。「まちじゅうが展覧会場」をキーワードに、毎年10月、東京都台東区谷中界隈(谷中、根津、千駄木という地名を合わせて「谷根千」とも呼ばれています)を舞台に開催されています。
 まちじゅうが展覧会場──。それは、谷中に暮らす人びとの日常の、アートやクラフト、デザインなどの創作活動に興味を持ってもらい、谷中の魅力を語り合い、交流する場。参加者は彫金や鼈甲などの職人さんのほか、ギャラリーやアトリエ、街角でのワークショップなど。今年は、なんと118もの企画がありました。
 この谷中芸工展は谷中でまちづくり活動を展開している市民団体・谷中学校のプロジェクトのひとつ。主催は谷中芸工展実行委員会(50代から20代までの幅広い年代の方々で構成されています)、パンフレット(谷中芸工展公式ガイドマップ)には後見人として谷中学校運営人がクレジットされています。

谷中芸工展公式ガイドマップ 谷中芸工展公式ガイドマップ
(左・右) 谷中芸工展公式ガイドマップ

 谷中芸工展を楽しむにはやはり公式ガイドマップが便利です。すべての企画の簡単な紹介と開催場所などが掲載されています。私は10/11(木)の午後、いくつかの企画を見て歩きました。数年ぶりの谷中界隈は、ジャケットを着ていると汗ばむほどの暖かさでした。半日ですべての企画を回るのはむろん無理。結局10程度の企画を回っただけでしたが、企画に参加していないお店や施設なども含め、久しぶりの谷中界隈はとても楽しいひとときでした。

谷中芸工展本部(香隣舎:旧谷中学校) 谷中芸工展本部
(左・右)谷中芸工展本部(香隣舎:旧谷中学校) [photo:Emi Yamada]

日常的=定常的な活動+αで企画に参加している店舗 コインランドリーの入り口に貼られた作品
(左)日常的=定常的な活動+αで企画に参加している店舗[童話の国の雑貨展:古今東西雑貨店イリアス]
(右)
コインランドリーの入り口に貼られた作品[ドローイング展 at 朝日湯:高尾雪野]

空き地を利用したワークショップ 仮設の作品展示場
(左)空き地を利用したワークショップ[木で遊ぼう:阿部建築] [photo:Emi Yamada]
(右)仮設の作品展示場[私にできること〜紙芝居展示〜:阿部建築] [同上]

谷中芸工展の企画を示す赤い袋のサイン 谷中芸工展は、日常的=定常的な活動で企画に参加しているものもあれば、場所を借りて一時的に展開される活動もあります。そして、その中間的な企画もありますし、企画に参加していない日常的=定常的な活動もこの界隈で行われています。谷中芸工展の企画かどうかは、赤い袋のサインが目印です。この目印があれば谷中芸工展の企画、なければそうではありません。ですから、公式ガイドマップを手に目印を探して歩けば、谷中芸工展を効率的に回ることが可能です。私も事前にマップを入手し、効率的に回ろうと思ったのですが、実際にまちに足を踏み入れると、いろいろな魅力的なお店はありますし、なんといってもまちそのものが魅力的です。
 日常と非日常の多様なバランスの多様な企画をちりばめたお祭り。谷中芸工展は、たとえばこんな言い方ができるかと思います。もうすこし正確にいえば、こうしたお祭りが日常が溶け込んでいるまちのありよう、それが谷中芸工展なのだと思います(まだ必ずしも定着していることばではありませんが、コミュニティ・アートの先駆的な事例のひとつだと思います)。だからほんとうは、公式ガイドマップを手に歩くのは「邪道」なのかもしれません。そんなことを思いながら、御殿坂を日暮里駅に向かい、帰路につきました。

■雑記帳233 07/10/7

  • ああ天はかくも悪戯(いたづら)したまふかある日とつぜん妻がこはれた  桑原正紀
  • 脳室に充つるかぐろき死の影の百合に似たるをフィルムはとどむ
  • 死も覚悟せよとは医師のことばにて神にあらねば、神にあらねば
  • 耳もとで汝が名を呼べどしんとして古(ふる)深井戸のごときその耳
  • 手の指が動いたといふそれだけであふるるものをもてあましをり

桑原正紀歌集『妻へ。千年待たむ』(短歌研究社) 桑原正紀さんの歌集『妻へ。千年待たむ』(短歌研究社、2007年)の「はじめに」は、「妻が脳動脈瘤破裂で倒れた」と書きはじめられています。そして、「まだ五十六歳と九箇月という働き盛りで、何の予兆もなく突然のことであった。幸い一命はとりとめたものの、いまだ退院のめどもたたないまま、まもなく二年が経過しようとしている」と。
 この歌集に収められた作品は雑誌発表時に拝読したものもあり、<雑記帳198>でも書きましたが、トーンが変らない、つまりそれが桑原さんの作品だと思います。
 桑原さんには『緑蔭』(新現代歌人叢書18、短歌新聞社、2005年)という自選歌集があり、既刊4歌集(『火の陰影』『白露光』『月下の譜』『時のほとり』)を概観することができます。この一冊を拝読したとき、空間の身体性、もしくは、空間と身体の連結というフレーズが浮かんできました。そして、この空間は時間と親しくあるのだ、と。トーンが変わらないのは、このことと密接に関係があると思います。身体と空間と時間との親しい関係が、つまりこれらの関係を親しいものとして維持していく意志が、一定のトーンを生み出している。そしてそれが、「静かな、そして清潔な」(「以上も以下も求めない語り−桑原正紀歌集『時のほとり』書評」)という印象を与えるのではないか。

  • 妻ならばかうするだらうと紫陽花をいちりん剪りて机に飾る
  • もの言はぬ妻と語るを日課とし三(み)つき経しころわれすこし老ゆ
  • 抱き起こしベッドの端に坐らせて手放せばやがてぐらり傾く
  • 車椅子押しつつおもふ平和とはこんな小さなやさしさの積(せき)
  • 今日妻の発せし言葉ふたつみつ花びら拾ふごとく書きとむ
  • 病院に妻を訪(と)ふたび「オカエリ」と言ふからにわれも「ただいま」と言ふ
  • 亡き人がまだ生きてゐる話にも相槌うちて先をうながす
  • 車椅子押して坂道のぼるとき「よいしよ」と言へば「ヨイショ」と妻言ふ
  • 坂の上に湧く白き雲 いまはただその雲めざし車椅子押す
  • 今日よりは〈扶養家族〉となりし妻その肩に手を置けばふりむく

 『妻へ。千年待たむ』からさらに10首だけ引きました。病の妻を記述しているのではなく、妻の病を、そして妻と自分との関係を記述しているのだと思います。だから、そこには確かさがある。「静かな、そして清潔な」という印象は変わりません。
 「ためいきをひとつ吐(つ)くたび足首が地にしづみゆくやうなゆふぐれ」「うから病む者同士とふ諒解にふはり優しき表情交はす」といった作品が、一冊を厚みのあるものにしています。

 
 

■雑記帳232 07/9/30

  • 東京に住みあきてをり鳥ぐもり  和田耕三郎
  • 耳元に人の息せる椿かな
  • 春疾風夜は鯨を連れてきし
  • 摩天楼真向ひにして茄子の花
  • 獏を見に白き日傘をさしてゆく

 和田耕三郎さんの久しぶりの句集『青空』(ふらんす堂、2007年)は、こうした作品からはじまります。勢いがぐいぐいと読者を掴んでいきます。
 通読して思ったのは、個性の感じられる、かつ多様な作品を収めた一冊、ということでした。

  • 洗濯もの山とたたみて都鳥
  • 湖の空ひろびろとあり南瓜煮ゆ
  • 秋風やなまあたたかき札の束
  • 脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼
  • 秋風に頭突きひとつをしたくなる

 たとえば、こうした作品に見られる取り合わせの面白さ。それはときに、ユーモアを含んでいます。

  • 金雀枝や寝起きの顔を太陽に
  • 向うにも虹を見てゐるひとりかな
  • 空であり海でもありし朝寝かな
  • 種蒔いて天地に物申しけり
  • 山が山押して夜の来る年の暮

 たとえば、こうした作品に見られる意志のありよう。風景の描写あるいは構築を通して、つまり風景と自己を往復しながら意志を提示していく。

  • 花火終へ倉庫のうらを帰りけり
  • 寒晴に楯突いてゐる煙かな
  • 朝の薔薇佳き音立てて電車来る
  • 魂棚に五つのいろの野菜かな
  • 腹筋を鍛へ五月の来たりけり

 また、たとえばこうした作品に見られる風景の切り取り方の独自性。大胆さと繊細さを併せ持った手法が、それを可能にしているのだと思います。
 このような多様性は一冊全体にリズムをつくり、それが読者を引き付けていきます。しかしこの一冊は、単にリズムだけで読者を引き付けているわけではありません。俳句という詩型に正面から向き合う和田さんの姿勢が一句一句から感じられる、そんな句集だからこそ読者は引き付けられるのだと思います。
 栞のなかで、櫂未知子さんは「抑制された措辞を用いながらも、どこか華のある耕三郎俳句」という言い方をなさっています。

  • 冬晴の湖やスープの皿真白
  • くらがりを殖やしてゐたる椿かな
  • 空青し冬には冬のもの食べて

 最後にこの三句を引いておきたいと思います。

 

和田耕三郎句集『青空』(ふらんす堂)

[関連事項] 俳誌「OPUS」

雑記帳81 雑記帳170 雑記帳228 雑記帳340 雑記帳439 雑記帳554 雑記帳563

 

■雑記帳231 07/9/15

 最近、この雑記帳で都市やまちづくりについてあまり記していませんでしたが、「前橋市真景図」を拝見して、メモしておきたいと思いました。
 「前橋市真景図」は、今から100年ほど前(1909年)に発行された前橋市の地図。当時多くのものが平面図であったのに対し、これは俯瞰図でした。

 

復刻版の「前橋市真景図」(県庁)

復刻版の「前橋市真景図」(県庁)
 
 発行は当時の群馬新聞社。ご覧いただくとわかるように、なかなかリアルです。
 この8月に前橋市がこの復刻を行い、地図のほかに、歴史的建造物などの解説を加え、7000部を作成しました。
 
復刻版の「前橋市真景図」(利根川と県庁周辺) 復刻版の「前橋市真景図」
(左)利根川と県庁周辺
(右)地図のほかに歴史的建造物などの解説も加えられています
 
 前橋観光コンベンション協会の協力のもと、特定非営利法人波宜亭倶楽部が企画・執筆を担当しました。つまり、行政とNPOとの協働。行政とNPOとの協働についてはいろいろなところで話題にはなっていますが、なかなかよいかたちでの実現は難しいこと。こうした意義ある仕事が行政とNPOとの協働により実現したことは、評価されてよいと思います。
 波宜亭倶楽部は私の職場・ハウジングアンドコミュニティ財団の助成プログラムの対象となった団体。そのご縁で今回の復刻を知ることができました。
 

現在の県庁から見た利根川

現在の県庁から見た利根川[2003年4月撮影]
 
雑記帳[24]
240:矢島渚男句集『百済野』
239:中川佐和子歌集『霧笛橋』
238:特定非営利活動法人まちのエキスパネット(愛知県春日井市)
237:短歌雑誌「桜狩」作品評
236:小高賢歌集『眼中のひと』
235:関根榮子歌集『旅枕』
234:谷中芸工展/谷中学校(東京都谷中界隈)
233:桑原正紀歌集『妻へ。千年待たむ』
232和田耕三郎句集『青空』

231前橋市真景図

23 雑記帳 25
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動