Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏

インタビュー:岡部桂一郎氏/草柳繁一氏(横浜歌人会会報第100号)

横浜歌人会会報
第100号
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
雑記帳[19]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
190:佐波洋子歌集『羽觴のつばさ』
189:加藤治郎歌集『環状線のモンスター』
188:沖ななも短歌作品(「熾」2006年8月号)
187:漠夢道俳句作品(「桜狩」第114号)
186:第4回「市民活動の“助成担当者”交流会」
185蔵本瑞恵短歌作品(「游」第18号
184飯田健之短歌作品(「こえ」第47号)
183本阿弥秀雄歌集『ワープ』
182NPO・市民活動における「支援」(「横浜市市民活動団体への経済的課題解決のための支援の方策検討調査報告会」)

181金子敦俳句作品「銀の猫」(「俳句」7月号)

■雑記帳190 06/8/18

  • さざんかの蔭に首入れさくさくとユキノシタ食ぶゆうぐれの犬  佐波洋子
  • 骨一本とびだす傘を人差せばそこはかとなきやさしさがある
  • とおき森木の実こぼしてゆく父が大股に奥へ消えてゆきたり
  • 大蟇の土色の背がぱふぱふと木の陰めざす春の夜の庭
  • 一両連結の列車の屋根を越えてゆくいま渡り来し白鳥の首

 佐波洋子さんの歌集『羽觴のつばさ』(砂子屋書房、2006年)は、たとえばこうした作品からはじまります。日本語あるいはことばなるものの確かさを確認しながら対象をていねいに掴んでいく、そんな方法で一首一首を組み立てているのだと思います。具象的でありながら、すこし抽象的な要素もまじえながら…。

  • ひっそりとはげしく待てば時の尾を捉えるように人あゆみくる
  • 人棲まぬ隣家にときおり人は来て木の実あまたを摘みてゆきたり
  • 角のなき頭に大きな耳さげて白牛は思想のごとき貌せり
  • ああこんなにもタンポポが咲きだしたマンモスの声空き地に降れば
  • 二日間置き去りにしたる自転車がわれの顔してわれを待ちおり
  • 実りつつ時をうしなう秋の宙かすかに石榴割れたる音す
  • 売店の老婆は何を売るとなくじっと見つむるに黙礼をせり
  • ふりむけば軸をずらして立つ人の右半分が影になりたり
  • しんしんとさくらが音を吸いつくしとおく明るむ四月の地平
  • ひとり飲むお茶に梅干し入れてみる父と母との遺影の前で

 佐波さんは、「短歌とは畢竟、境涯をどこかに負うものであると思うが、単独であろうとする言葉の及ばぬところに短歌の本質があるのだろう」と、「あとがき」に記しておられます。生意気な言い方になりますが、このようなフレーズをさりげなく置くことができる著者の一冊であることが、この歌集のよさなのだと思います。短歌という詩型と無理のない関係を結んでいる、ということかもしれません。それゆえに、対象と自身の感覚(それは、視覚とか聴覚といった個別のそれでなく、いわば全感覚といったありようの感覚)とを無理なく、自然体で結びつけているのだと思います。

 

佐波洋子歌集『羽觴のつばさ』(砂子屋書房)

■雑記帳189 06/8/12

 加藤治郎さんの歌集『環状線のモンスター』(角川書店、2006年)を拝読しました。第6歌集とのこと。日ごろとくに意識していませんでしたが、もうそんなに重ねてきたんだ、とあらためて思ったりもしました。

  • 春風に詩集の頁(ページ)かさかさと天使の焦げた翼がひらく  加藤治郎
  • 新生児室に細く吹き込むガスあれば硝子の彼方現実である
  • 絶望に音色はなくてなにもかも朝のレモンのように静かだ
  • ふたり人工臓器のように繋がって頬が破れるまで愛したい
  • 掻き分けてもかきわけても密雲のあなたの耳はここにはあらず
  • 夕焼けとなりゆく雲の翼みゆ異本の薫る生と思うも
  • いつもより痛い日差しだ さとうきび畑の中の錆びたトラック
  • 逢ったのはインターネットそこはただ風の生まれる原っぱだった
  • 雨の午後届いた青い便箋のあなたの文字は裸体であった
  • 第二芸術論読みつつ付ける朱の付箋あるときは頁(ページ)の下につけたり
  • こうもりの寝顔のようにくしゃくしゃできみは自動車学校にゆく
  • 抱くときあなたは塔のようであり雨がしずかに溢れ続ける
  • やらせてる体がひどくこわばったところでぼくは切り刻む、ザム
  • 黒鍵は遠き氷の響きしてわれの性器は冴えにけるかも
  • 病葉の電子メールが届くたび水の光はゆれてかなしも
  • 昼深くあなたの指はおりてきて冬のピアノの蓋にふれたり
  • 噴水の中から水が伸び上がり春の少女はソックスをはく
  • もひとつパンをいかがですかと山猫がいうのでぼくは学校に行く
  • シーソーの脚が静かにおりてきてそこはそのまま戦場だった
  • 鍵盤のひとつひとつが墓であるときおりふれてあそぶひのくれ

 惹かれた作品を20首ほど引きました。この20首で何かいおうとか、そんな考えがあってのことではありません。惹かれた、というただそれだけで引いた作品です。懐かしいような、でもそれぞれに加藤さんらしい工夫があって、それが心地よく届いてきます。同世代の作家として同時代的に加藤さんの作品を拝読してきて、そしてこの一冊を拝読できたことがうれしい、そんな一冊です。

 

加藤治郎歌集『環状線のモンスター』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳037(加藤治郎歌集『easypie イージー・パイ』)
雑記帳521(加藤治郎歌集『噴水塔』)
短歌という平穏−もしくは混迷以前
 

■雑記帳188 06/7/30

  • 伸びんとし茂らんとせる草も木も老爺の刃に打ち倒されぬ  沖ななも
  • 雨傘ゆ落ちししずくの冷ややかさ遠世の気配をともない来たり
  • 雨傘を閉じんとしつつもう一度がんばってみないかと聞こえた気がする

 短歌雑誌「熾」8月号の沖ななもさんの作品「手元あかり」10首のなかの作品です。しんとした作品です。ことばがひとつの場所に集まっていくような、そんな作品。「空壜をかたっぽしから積みあげるおとこをみている口紅(べに)ひきながら」「プラットホームの売店に牛乳のみおるに猫背のおとこ通りすぎたり」「霊柩車が雨水はねて走りぬけしずかに水がもとにもどる間(ま)」といった初期の代表作(歌集『衣装哲学』[不識書院、1982年]所収)を思い出しながら、このひとつの場所を思ったりもします。

 

短歌雑誌「熾」2006年8月号

[関連事項]
変わらない質感−『沖ななも選歌集』書評
風景の「核」へ−沖ななも論のための予備的考察
 

■雑記帳187 06/7/23

  • ゴリラから少し離れたところより  漠 夢道

 「桜狩」第114号(2006年7月)の漠夢道さんの俳句作品「月の砂漠〈5〉」10句の最後に置かれた一句です。とても気になる一句です。
 言いさしたままの、無造作に置かれたような、しかしなぜか完結している、そんな印象も受ける。と同時に、いろいろな批判も可能な、しかしすべての批判をさりげなくかわしているような…。なんだかとても不思議な一句です。

 

短歌雑誌「桜狩」第114号

■雑記帳186 06/7/22

 昨日(7月21日)、「市民活動の“助成担当者”交流会」が開催されました。これは、市民活動やNPOの助成に取り組む助成財団やNPO、企業、行政機関などの実務担当者の交流・研修の機会として、2003年から開催されているもので、今回で第4回となります。私も実行委員として参加していますが、今回は楽をさせてもらい、当日の仕事は開会の挨拶だけで済んでしまい、じっくりと会そのものを楽しむことができました。

 
●概要
[日時]2006年7月21日(金) 13:30〜19:30
[場所]労働金庫会館(東京・神田駿河台)
[テーマ]受け手も育ち、出し手も育つ助成とは?−適切で効果的な選考のあり方
[主催]「市民活動の“助成担当者”交流会」実行委員会
[共催]特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
[協力]中央労働金庫
[プログラム]
第1部 基調講演「助成担当者の専門性〜その資質と要件」
スピーカー 片山正夫さん(財団法人セゾン文化財団)
聞き手 伊藤聡子さん(財団法人日本交際交流センター)
第2部 パネル・ディスカッション「適切で効果的な選考のあり方〜事例を通して」
解説 渡辺元さん(特定非営利活動法人市民社会創造ファンド)
事例 牧野郁子さん(社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会)
事例 山口郁子さん(中央労働金庫)
事例 茶野順子さん(財団法人笹川平和財団)
第3部 情報交換会
 

第4回「市民活動の“助成担当者”交流会」[photo:市民社会創造ファンドのサイトより] 主催者である私が言うのも変ですが、コンセプトを十分に実現したとてもいい会でした。(昨年までは当日もいろいろ仕事をしており、じっくり楽しむ余裕がなかったので気づいていなかったのだと思います。今年はほかの実行委員に感謝です)
 市民活動やNPOへの助成はその成果を数量的・客観的に把握するのが難しく、そのためどのような助成がよい助成か、という議論がなかなかしにくい。助成とは、ひとことでいえば活動資金の支援ですが、単にそれだけでなく、受け手と出し手の豊かな関係づくりのこと。この豊かさは多様ですが、この豊かさを実感していくためには、担当者として日ごろから想像力=創造力を育むことが大切なのだと思います。おそらくこの交流会はこうした想像力=創造力を育むきっかけづくりの場。会では、助成の現場の経験に基づく多くの貴重なお話を聞くことができ、とても有意義な半日でした。

 

■雑記帳185 06/7/15

 短歌雑誌「游」第18号が届きました。封筒に印刷されている差出人のお名前がペンで消されており、あわてて開封しました。代表の蔵本瑞恵さんが6月18日に亡くなられたのです。西宮市にお住まいの蔵本さんには普段なかなかお目にかかる機会はありませんでしたが、5年ほど前に1度、東京で開かれたある会合でお会いすることができました。そのあとすぐ、「游」への寄稿の依頼が届きました。後輩を励まそう、応援しよう、というお気持ちがうれしく、そんな人柄の蔵本さんの作品を、毎号の「游」や歌集で楽しみに拝見していました。

  • あと二時間耐えれば窓が白むでしょう色持たぬものも鮮明にして  蔵本瑞恵
  • 夕焼けて来るはずの空暮れぬままカラスが帰る仕度している
  • 眠たげなバラを一面抱きしめて公園の午後ゆらゆらゆるる(「去年の春を思い出して五首」という詞書のあるうちの一首)
  • 乾かないタオルの尻尾気になって幾度と畳み直してはみる
  • 窓を打つ風に紛れる残り花ケイタイ電話のベルが鳴り出す

 「游」第18号の作品「ゆらゆらゆるる」10首から引きました。入院中であることを知っていれば病室での作と思いますが、そうでなければ、病気とは直接結びつかない、ある普遍性をもった、そして蔵本さんらしい作品だと思います。つまり、その精神のありようを思います。

 

短歌雑誌「游」第18号

[関連事項]
雑記帳051(蔵本瑞恵歌集『風を剖く』)
雑記帳146(蔵本瑞恵作品:「游」第16号)
 

■雑記帳184 06/7/10

  • ザッツライト 昼間でもアメリカの夜に包まれ蒼白き顔  飯田健之
  • ポケットの中のばら銭握りとりとめのない息つぎをする
  • 雪解けの春ゆっくりと見えてくる囲いの左記の黒い生き物
  • ゆるゆると葬儀の列についてゆくうす陽炎の匂う旅先
  • とめどなく流れる雲に遅れたる空がちぎれて海へ消えてく

 「こえ」第47号(2006年7月)の飯田健之さんの作品「ばら銭」10首から引きました。
 都市生活者の日常における感慨。これらの作品のテーマは、こうした言い方で捉えることができると思います。割とあっさりとつくられた作品、といった印象を受けます。こうした印象を受ける文体が、このテーマにふさわしいのだと思います。必然性というと大袈裟かもしれませんが、テーマと文体が自然体でつながっている、そんな作品。だから、無理なく読者に届いてくるのだと思います。たとえば5首目。「空がちぎれて」。雲ではなく空がちぎれることにこの一首のポイントがありますが、「海へ消えてく」と軽い口語で表現することによって、「発見」といったことばでなされる従来的な評価を拒みながら、リアリティを獲得しているのではないかと思います。
 そしてまた、映像的な構成が、飯田さんの作品の特色となっています

 

短歌雑誌「こえ」第47号

■雑記帳183 06/7/9

  • 公園の遊びをよして帰る子にプラタナスの葉が揺れてみせたり  本阿弥秀雄
  • 初ごゑのみんみん蝉の鳴ける木は町のどの木か目つむりて聞く
  • 自転車が角曲りゆきそのあとを泣きじゃくる子の追ひゆけり夏

 こうした作品からはじまる本阿弥秀雄さんの歌集『ワープ』(花神社、2005年)をたいへん親しい気持ちで拝読しました。「プラタナスの葉」「みんみん蝉」「自転車」。それぞれがそれぞれに、私たちに語りかけてくれます。

  • つつじの花コップに挿して妻娘とうに競馬に出かけたるらし
  • 卓袱台に家族揃ひて飯食ひし頃を思へり夜半の風鈴
  • 夾竹桃仰ぎもせずに婆三人話しをつづく日暮の路上
  • 新聞が来て牛乳の来るあひだ朱濃くしたり冬の朝焼
  • 胡麻豆腐うまき店ゆゑ日を置かず昼飯に行く啓蟄のころ

 生活、というと平凡な響きがありますが、平凡であることがなんだかとても貴重であるような、そんなことを思わせてくれる作品です。

  • 蔓草が雨中も晴れ間の匍匐して進みて行けり隣りの庭に
  • あぢさゐのしげみにきつと潜むものまひまひ乗せて来し宇宙船
  • 道にしやがみもの食ふ女男(めを)の手招きに一瞥くれて猫とほり過ぐ
  • 玄関の新聞受がこの家でいちばん早く目を覚ましをり
  • 梅雨晴れのベランダに干し並べたる真ん中占むる犬の座布団

本阿弥秀雄歌集『ワープ』(花神社) たぶん、こうした作品に見られる本阿弥さんの視線のありようが、それを教えてくれているのだと思います。
 「あとがき」によれば、2004年6月下旬、吉野に歌人の前登志夫さんを訪ね、氏の詩歌全般についてのお話を聞くなかで、「自分も実作の場につき進んでみたいという思いが猛然と湧いてきた」とのこと。「帰京してもその思いは消えなかったので、早速作歌を始め」、1年ほどの作品を集めたのが、この一冊です。
 1年というのはとても短い時間です。しかし同時に、十分な時間でもあるのだと思います。私はときどき「ことばの神」ということばを使い、「ことばの神が作品を与えてくれる」といった言い方をします。本阿弥さんは1年のあいだ、「ことばの神」ととても親しい関係をもつことができたのだと思います。集中力ということばに置き換えることもできるかもしれませんが、それだけではなく、ちょっとした+αがあることが、これらの秀作を生み出したのだと思います。「また本集に登場する家族(妻と娘とチワワ犬)と近所の犬と猫、それに樹木たちに感謝をしつつ」。「あとがき」の最後に置かれた一文です。その+αは、この一文から遠慮がちに顔を見せてくれています。

 
 

■雑記帳182 06/7/8

 昨日(7月7日)、「横浜市市民活動団体への経済的課題解決のための支援の方策検討調査報告会」が開催されました(於:横浜市青少年育成センター)。
 これは、横浜市市民協働推進事業本部が昨年度行った「市民活動団体への経済的課題解決のための運営支援の方策検討調査」の報告と、「民間・行政の市民活動への資金的支援における現状と課題」をテーマにパネル討論を行うもの。次の方々による報告と討論が行われました。

 
●報告会の内容
[報告]市民活動団体への経済的課題解決のための運営支援の方策検討調査
山口郁子さん(まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター))
[パネル討論]民間・行政の市民活動への資金的支援における現状と課題
野田淳嗣さん(横浜信用金庫融資部)
向田映子さん(女性・市民信用組合設立準備会)
石川博美さん(横浜市社会福祉協議会市民活動支援課)
中川久美子さん(横浜市都市経営局)
山口郁子さん(まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター))
 

 調査では、横浜市域で活用できる市民活動に対する資金システム(融資、補助・助成)の状況を拾い出すとともに、NPO・市民活動団体に経済的課題をヒアリングし、また資金的支援者(業績機関、民間支援組織、金融機関など)による検討会を実施し、資金的支援の実態や課題、今後の方策などについて整理しています。
 貴重な調査だと思います。資金の確保、人材の育成、事務所や拠点の確保、情報の受発信、連携やネットワークの構築など、現場をめぐるものだけでも、NPO・市民活動団体は多くの課題を抱えており、とくに資金に関わる課題は、常に大きく圧し掛かっています。こうした状況のなかで今回のような調査が実施されたことは、今後のNPO・市民活動団体の運営のあり方を考えるうえで、大きな意味があると思います。
 ただ、パネル討論のあとの会場からの発言でも、「われわれは支援をしてもらいたいと思っているわけではない」という主旨の発言がありましたが、支援をする/されるという観点からの議論だけでは不十分なのではないか、ということをあらためて感じました。
 すでに書きました(「まちづくりにおける助成・支援事業[「季刊まちづくり」第9号(2005年12月)])が、一般にいわれるNPO・市民活動団体の支援とは、いわば理念と実践を役割分担した2つの組織(=立場)のコラボレーション(「コラボレーションとしての助成事業」[『住まいづくり・まちづくりNPO活動報告2002/2003』(2004年1月)])。一般に「支援」は方法論や技術論の観点から議論されることが多いのですが、「支援」する側の理念のありようやその意味などがもっと議論されてよいのではないかと思います。では、その場をどのように用意したらよいのか。それはわかりません。しかし、すくなくとも、「支援」ということばの使い方にもっと気をつかいたい。そこから、NPO=市民活動にかかわる重要な議論がはじまるような気がします。

 
 

■雑記帳181 06/7/1

 「俳句」7月号で、金子敦さんの作品「銀の猫」を拝見しました

  • 春雨の雑木林に銀の猫  金子 敦
  • 予備校を出づる少年鳥雲に
  • 切抜きし新聞の穴目借時

 たとえばこうした作品を金子さんらしい作品として拝読しました。<雑記帳157>で、以前の作品に比べて変化したように思われる、といった内容のことを書きました。しかし、今回の作品を拝見して、以前の作品に戻ったような、そんな印象を受けました。むろん、それがいいとはわるいとかではなく、なんとなく安心するような、そんな気持ちになりました。
 好きな作家の作品を読むと、批評以前にそんな気持ちになるのだ、ということにあらためて気づきました。

 
 
雑記帳[19]
190:佐波洋子歌集『羽觴のつばさ』
189:加藤治郎歌集『環状線のモンスター』
188:沖ななも短歌作品(「熾」2006年8月号)
187:漠夢道俳句作品(「桜狩」第114号)
186:第4回「市民活動の“助成担当者”交流会」
185蔵本瑞恵短歌作品(「游」第18号
184飯田健之短歌作品(「こえ」第47号)
183本阿弥秀雄歌集『ワープ』
182NPO・市民活動における「支援」(「横浜市市民活動団体への経済的課題解決のための支援の方策検討調査報告会」)
181金子敦俳句作品「銀の猫」(「俳句」7月号)
18 雑記帳 20
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動