Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『高橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『高橋みずほ集』
 
 
 
神奈川の歌枕−横浜・根岸
[神奈川の歌枕]
横浜・根岸
−ふるさとという場所−
 
 
 
 
雑記帳[07]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
070:大野道夫歌集『冬ビア・ドロローサ』
069:赤レンガ倉庫(横浜市)
068:現代短歌文庫『外塚喬歌集』
067:磯田ひさ子歌集『万緑』批評会
066:今井恵子歌集『白昼』
065:奥村晃作歌集『ピシリと決まる』

064:第3回「アーティスト・イン・レジデンスの成果展」(福岡アジア美術館)

063:駒井邸(京都市)
062:上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会(広島市)
061:ヴォーリズ建築保存運動一粒の会(近江八幡市)

■雑記帳070 02/3/19

 大野道夫さんの歌集『冬ビア・ドロローサ』(砂子屋書房、2000年)を再読しました。先の歌集『秋階段』(ながらみ書房、1995年)以降の作品271首を収めた一冊です。

  • SEKIGUNを知らぬ学生も知る我もテルアビブ空港霧雨はつつむ  大野道夫
  • コンビニで買う白滝のざくざくと切る水無月は大粒の雨
  • つけっぱなしのテレビの微熱私(わたくし)へ刺さらぬ時代の映像の波
  • オーストラリアへまた行く真夏昨夜(きぞ)0時バルサン三つ焚きし部屋から
  • 霜の降るシドニー七月人生の真中過ぎしはいつの歯磨き

 たとえば巻頭近くに置かれたこれら5首に、すでにこの一冊の特色がよく現れていると思います。静かな、けっして声高ではないその語り口は、いまという時代と接触することの苦さを巧みに表現していると思います。

  • 学生は酔い歌い果て消えてゆくジャムのようなる若さ残して
  • 骨折の父の素足の白きまま連れ去る入浴サービスのバス
  • 梅雨長し ずりずりずりと鴨たちが恋人たちの影を食う昼
  • 金のコップ銀のコップと使い分け兄と歯磨きし鎌倉の家
  • 捕虫網そっと開いて祖母の手へ死を触れさせしあの秋の午後
  • 父を送るホームは建ちぬ エロ本を初めてぞ見しあの草の原
  • くっきりと軍ありしころ簡潔な死と生はあり 粥を食(は)む父
  • 胃カメラを呑み込めば秋澄みてゆく世界を押して膨らめる襞
  • 君の子を抱きあげる朝汚れてもなお降りつもり桜の上で
  • すくってもすくってもなお透明な海浸したる両の掌

 そして同時に、生は自らとの接触を要求してきます。ここでは、自らそのものではなく、その輪郭を明らかにしてくれる人やものが描かれています。それらによって立ち上がってくる自らの身体と精神。その過程が、また苦いものだということをこれらの作品は語っているのだと思います。
 ビア・ドロローサとは、キリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘まで歩いたという「悲しみの道」のことです(「あとがき」)。

■雑記帳069 02/2/25

 4月12日に横浜・新港埠頭の赤レンガ倉庫がオープンします。オープンといっても、「広報よこはま」(2月10日号)のことばを借りれば、「港のにぎわいと文化を創造する空間」として装い新たによみがえるのです。
 赤レンガ倉庫は、1907(明治40)年から13(大正2)年にかけて建設された、2棟3階建ての倉庫です。昨年開催された「横浜トリエンナーレ2001」の会場の一つとしても活用されました。 私もこのとき足を運び、倉庫のなかに入りました。しかし、改修前の一般公開のときとあまりにも雰囲気が変わっており、とても驚きました。(参照:雑記帳011
 美術展には、それにふさわしい空間をつくるのは当然です。しかし、倉庫のなかに「美術館」をつくる必要はないように思います。倉庫が倉庫としてその機能を果 たしながら、時間のなかで形づくられていった空間。建設後100年近く経った倉庫の空間とは、こうしたものだと思います。それを美術展のための空間に置き換えるのではなく、いわば両者が戦う空間として設えてあったら、この美術展はもっと刺激的だったのではないかと思います。
 1号館は文化的施設、2号館は商業的施設となって生まれ変わるとのこと。果たして戦う空間となっているでしょうか。「オープン」が楽しみです。

赤レンガ倉庫(横浜市中区) 赤レンガ倉庫(横浜トリエンナーレ2001)
(左)周辺の整備も進む赤レンガ倉庫
(右)横浜トリエンナーレ2001のときは虎が迎えてくれました

[ともに2001年10月撮影]

 
[関連事項] 赤レンガ倉庫と路地
 

■雑記帳068 02/2/18

 現代短歌文庫『外塚喬歌集』(砂子屋書房、2002年)を拝読しました。外塚喬さんの最初の歌集『喬木』(短歌新聞社、1981年)全篇とその後の6歌集の自選作品を収めたものです。
 『花丘』(砂子屋書房、1993年)『天空』(同、1997年)『真水』(同、2000年)の3冊は拝読しており、張りのある作風に惹かれていましたが、37歳のときに上梓された『喬木』を拝読できたのは、とてもうれしいことでした。

  • 地下道の中を流るるあたたかき空気にわれもはこばれてゆく  外塚喬
  • わがゆくて拒むごとくに褐色の葉をふりこぼす欅の一樹
  • 本心を見せてゐるいまちかよりくるるな眼(まなこ)むけてくるるな
  • 真夜中にはづす送受器(プレスト)体温をうばひてわれの耳より熱し
  • ウィンドーに歪みて写りゐるわれを置き去りにして街にまぎれつ
  • 人間になきすがしさを見よとごと雨にひかりてたつ黒き幹
  • 矢面にたたされしごと蒸気圧あがりはじめたるボイラーの前
  • ボイラーの火をとめしかば地下室の何とがらんとしたる感じぞ
  • さかりなる辛夷を見むとちかづけば花の匂ひのうごく夕ぐれ
  • 移り来てまだ日の浅きアパートの庭のくるみをうつ粒の雨

 『喬木』を読みはじめると、こうした作品はすぐに目に飛び込んできます。この一冊は、彼の10代後半から30代前半の作品をほぼ制作順に収めているので、これらの作品はおそらく二十歳前後から20代半ばくらいのものだと思われます。青春ということばを使うと甘くなってしまうかもしれませんが、まさしく青春期の男性の精神のありようが、巧みに一首を構成させていると思います。

  • 新緑の匂ひのなかに放ちたるきみはつぶてのごとく消えたり
  • わが得たるひとりに語る この村にながく病む父草を刈る母
  • ひしめきてゆく群衆のなかなればためらふこともなく掌をとりぬ
  • 単純にして生彩 を放つもの濡れて刃(やいば)のごとき草の葉
  • 人間のやうに感情を持たざれば近づくときに匂ふ樟の木
  • 深き夜のひとりの眠り警官に浴びせし言葉もすでに忘れて
  • 北の窓ひらけば匂ふ夜の闇子を生みてただに眠りゐる妻
  • 戦ひを知らぬわれらが育てゐる子はくつたくもなき眼をひらく
  • 森のうへに雲ひくく垂れ乳母車をまつすぐに押してくる妻を待つ
  • 剃刃(かみそり)に剪(き)りたるダリア土に挿し日本列島にくる雨期を待つ
  • ながき時を経てかよひあふかなしみとわれも言ひ妻も言ひ初夏となる
  • ひと色の海より上がりくる君をかく間近にも眸(め)にとらへたり
  • たあいなく子とほほづきの芯をぬく夏の日白き雲ばかり湧く
  • かかはりのなき人なれど雑踏を蝶のごとくに追ひこしてゆく
  • 眸(め)の前の盛りの萩の花見つつあるところよりわからなくなる
  • をさなごはけものめきつつ新緑の匂ひのなかに素早くうごく
  • 人間の他(ほか)の生きものを見ることのできぬ電車より吐き出されたり
  • われを信じてゐるみどりごと蝉のこゑばつたりやめる森の径をゆく
  • 雨あとの舗道をよぎりゆく影のみな人間にしてさみしけれ
  • 重油の臭ひかすか残れるてのひらをひらひらさせてゆく街の中

 さらに20首ほど引きました。身近に素材を拾い、ていねいに対話をしながら組み立てられてゆく作品たち。無理のない断定が、読者に心地よく届いてきます。制作時期はすでに20年以上前ですが、今の時点から読んでも新鮮な作品です。
 1944年生まれの外塚喬さんは今年58歳。今後の展開がさらに楽しみです。

 
現代短歌文庫『外塚喬歌集』(砂子屋書房)
[関連事項]
雑記帳089(外塚喬短歌作品:「朔日」2003年5月号)
雑記帳091(外塚喬歌集『火酒』)
雑記帳139(外塚喬短歌作品:「朔日」2005年5月号)
 

■雑記帳067 02/2/17

 一昨日(2月15日)、東京・浅草在住の磯田ひさ子さんの歌集『万緑』の批評会が、その地元で開かれました。会場は、なんと船の上。吾妻橋から屋形船に乗って、隅田川を下りお台場までいって、また吾妻橋へ。波に揺られながらの2時間半。なかなか貴重な体験でした。
 参加者は20数名ほど。ひとり3分の持ち時間でコメントをしていきますが、持ち時間を守る人はまずいません。長い人は10分を過ぎても、平然と話しています。とはいえ、こうした会ではいつものこと。みんな、慣れています。 以前にも発言順について書きましたが(雑記帳004)、今回もユニーク。まず男性が50音順で、そして女性が50音順で(小学校のときの出席簿みたいですが)。これに3人に1人の割合で発起人が50音順で割り込みます。文字にするとややこしそうですが、実はいたってシンプル。名前が単なる記号になっていて、なかなかわかりやすいものです。
 当日の私のコメントを簡単に記しておきます。

---

 技術的に質の高い作品が多い歌集だと思います。たとえば、「川原の草生に秋のひかり充ちせつせつとして水うごかざり」「くろがねの釘を食みつつ草蘇鉄さみどりの秀(ほ)を十方に噴く」「わが影にひととき散りし水槽のたなごふたたび群れはじめたり」。対象をきっちりと意味づけようとする意志が感じられる歌集、という言い方もできるかもしれません。
 しかし、現実はほんとうにきっちりと意味づけられるのでしょうか。もっとあいまいで、あやふやなのではないか。つまり、この歌集の手法では、こうした現実の本質的なものを掴み損ねてしまうのではないかと思うのです。技術的な完成度の高さをめざすのではなく、もっと傷があったほうがよいのではないか。そんな印象を持ちました。

■雑記帳066 02/1/11

 昨年末、今井恵子さんの歌集『白昼』(砂子屋書房)が上梓されました。『ヘルガの裸身』(花神社、1992年)以来、約10年ぶりの歌集です。評論の確かな書き手として多くから信頼され、充実した仕事を重ねている彼女ですが、『白昼』は短歌の実作者としての確かさをあらためて確認できる一冊です。

  • ゆるやかに首筋を這い背中まで憤りとはかくまでしずか  今井恵子
  • 西新宿三角ビルの入り口まで二足歩行を疑わず来(き)ぬ
  • 陽にふれて躊躇(ためら)い傷のごとくあり父の日記に残る朱線は
  • 手が見えて顔見えるまで壁ぎわに母が立つまで濃く時間あり
  • 明るみにうっすりと埃。見ていしが次第に埃の重さに気づく
  • 百年をかけて銀座がやしないし陰影にして細く露地あり
  • 手のひらに包み母まで運びたり夕べ一椀の湯の重たさを
  • 日溜まりの退役兵のような犬 ときおり蠅を背にとまらせて
  • 感情の周辺いつも湿らせて母がわが名を呼び捨てにする
  • 自転車の盗難届けを出しにゆく夕立すぎてあかるむ青田
  • 額(ひたい)から新聞のなかに溶け込んでしまうごとくに眼鏡の男
  • 湯上がりの少女鏡に真向かえばキリンの首のようなすずしさ
  • むすめふたり絡み縺(もつ)れて声高し冬日の中にわたしの娘
  • 躾よき犬がこちらへやってくる道を譲らねばならぬ 気がする
  • 老人とばかり話をしたる日と思いてよりの春のゆうぐれ
  • 杖をつく音響かせて母が来て漬物のような感じに座る
  • 石鹸の泡がしずかに消えてゆき排水口に闇もどりたり
  • 夕雲の縁のかがやく頃合に膿(うみ)もつごとし人家の屋根は
  • 黒き土みしりみしりと破りては草が芽を出す春の痛覚
  • 眠いので今日はこれまで。だからほら言葉と刃物は戸棚に蔵(しま)え

今井恵子歌集『白昼』 惹かれた作品を20首だけ引用しました。日常の手触りをていねいに掬い取りながら、そこから自らの輪郭を明らかにしようという彼女の健やかな意志が、読者ひとりひとりに語りかけてきます。
 そして見逃せないのが、あとがきです。彼女の意志の、あるいは意志を支えるといったらよいのでしょうか、その奥行きの深さを実感した文章でした。
 「庭に山茶花が二本ある。白い花が咲き始めると鵯(ひよどり)がつれだってやって来る」と、それはなにげなく書きだされています。しかし読み進めていくと、しなやかでありながら強靱な、ひとりの表現者の「自己」に出会うことになります。
 「山茶花の真っ白な花は美しく、鵯は健気である。が、わたしはそういう美意識に感動したり、情趣に浸ったりはしない。無意味に過ぎて行く時間が、心地よく豊かなものに感じられ、ひとり部屋のなかで、溜息をつく。本棚に溜まる埃を拭ってみたち、エアコンの音に聞き入ったりする。そういうとき、ワイドショーや洗濯物や今日の予定は、はるか彼方のモノでしかないのだ。子どものころには当り前のこととして、そんな時間が日常に綯(な)い交ぜになっていたが、いつからかそれを、生活の片隅に追いやってしまっていた」。
 「七年前に父が死んだ。そのとき、母は脳手術後の半身麻痺で車椅子生活だった。ひとりでは暮らせないので、わたしたちのところへ同居することになった。(略)
 七年が過ぎて、山茶花と鵯の空間が、たいそう大事なものになった。制度や伝統や意味という人間の所作とは対極の空間で、空気を存分に吸って、また、日常に意味を積みあげる、それが、わたしの言葉なのだろう」。
 そして、あとがきは、「直接には表現しがたい気持ちをこめ、『白昼』一冊を母の手元に届けたいとおもう」と結ばれています。
 歌集『白昼』は、作品475首を収める、静かな一冊です。

 
 

■雑記帳065 02/1/7

  • 深く沈む眠りの淵から身を起こしステージのバイオリン演奏を聴く  奥村晃作
  • われに不要の仕切りと袋あまた付くこの重いカバン買ってしまった
  • 飛行機のお腹の席に乗り合わせ前向きに坐し運ばれて行く
  • ホテル直行のバスに見たりきバンコクの深夜の街を象さん歩く
  • 一雨ごと気温がゆるび列島の桜前線の移動活発
  • 「目的が〈通話〉以外の人たちはこのボックスに入るべからず」(詞書:公衆電話)
  • 何がなんでも乗らねばならぬ人たちが乗り込むまでを見て道に立つ
  • いたくしずけくごくゆっくりと動き出す新幹線は駅のホームを
  • 太平洋高気圧列島に張り出してトンコツラーメンのキムチ入りを食う
  • オサカナをサシミと呼んで生(なま)で食う鯛の頭はときどき動き
  • 台風に押し倒された稲たちが縦横に臥す黄なる実り田
  • カレーライスのカレーがどんなものなのか自分で作り納得したり
  • 「聖家族教会」なんと作業中の工事現場にて教会にあらず
  • いろいろの工夫の花火見たけれど打ち上げ花火はまん丸がいい
  • 圧倒的迫力をもて鍵盤を叩ける指というより腕が
  • 演奏が終わりし刹那それまでの音楽世界永久(とわ)に消えたり
  • 「出られる」は四音にして「出れる」だと三音だからピシリと決まる
  • 結局は一人ぼっちのボクだから顔ぶら下げてそのままに行け
  • 明らかに山吹が先で藤はあと花期の順序を再確認す
  • 福士りか運転の車、北上し南下し下北半島巡る

 奥村晃作さんの歌集『ピシリと決まる』(北冬舎、2001年)を拝読しました。
 彼は、あとがきをつぎのように書きだします。「コトやモノ、あるいはコトバと出会って心が動く。感動する。動き出した状態にある心をわたしは情(こころ)と表記するが、その情のまったき表現を目指す。仮に一首の中に助詞が五個使われているとして、それぞれの場所における五個の助詞は(そしてすべての言葉は)アプリオリに、イデア的に決まっているのであり、一つでも違(たが)えたならば情の、感動のまったき表現態とはならない。感動をつゆそこねることなく、百パーセント一首の中に実現すること」。そして、「以上が、最終的に到達し、かつ揺らぐことのないわたしの短歌観である」と続けています。
 私が引用した作品とこの奥村晃作さん自身が記す短歌観を併せて読んで、どのように感じるでしょうか。おそらく、少なからぬ 人が作品と短歌観のあいだに違和感を感じるのではないでしょうか。多くの人びとによって了解されている短歌なるもの。この違和感は、こうした短歌が抱え持つ問題点を鋭く指摘しているのだと思います。

 
 

■雑記帳064 01/12/13

第3回「アーティスト・イン・レジデンスの成果展」(福岡アジア美術館) 福岡に行くと、必ず立ち寄るところがあります。福岡アジア美術館。地下鉄・中州川端駅からすぐの博多リバレイン・リバーサイトの7・8階にあります。今回は12月7日〜8日の1泊2日で福岡に行きましたが、その2日目にふらっと立ち寄りました。
 行くまで知らなかったのですが、第3回「アーティスト・イン・レジデンスの成果展」(会期:2000年12月1日〜25日)が開催されていました。福岡アジア美術館では、アジアの各国・地域からアーティストを招聘して、滞在制作やワークショップなどを通 して、さまざまな交流を行う「レジデンス・プログラム」を実施しており、今年度は、5月から、アルフレッド・エスキーリョさん(フィリピン)とカム・タン・サリアンカムさん(ラオス)、9月から、レ・タン・デュクさん(ベトナム)とディアントさん(インドネシア)がそれぞれ3ヶ月滞在しました。この4名の福岡滞在の成果 の発表がこの展覧会です。

第3回「アーティスト・イン・レジデンスの成果展」(福岡アジア美術館)

 4名の作品はそれぞれに興味深いものであり、とても新鮮な印象を受けました。しかしもっと興味深いのは、このプログラムとそのソフトの仕掛けが生み出したものです。
 同時期に滞在した2名は、異国で長期滞在するために、お互いにさまざまな協力をしあいながら、同時に制作においても刺激を与えあったようです。また、福岡市内の全小中学校に呼びかけ実施した、アーティストと児童・生徒たちとのワークショップ。さらには、地元のアーティストによる支援・アドバイスなど。こうした交流は、彼らが制作した作品に、具体的にどのように反映されているかは必ずしもはっきりわかるわけではありません。しかし、このプログラムに関わった人びとが、確かになにかを実感していれば、それは大きな成果 なのだと思います。
 目に見えないものを評価するのはとても難しいことです。しかし、人びとのなかで起こる、あるいは起こった、ことばにしにくい心の動きを大切にすくい取るような評価のしかたが、アート以外の分野も含めて、今後重要になってくるのだと思います。

■雑記帳063 01/12/6

 先日(11月17日)、京都に行ってきました。「駒井邸」を訪問するためで、<雑記帳061>で書いた2泊3日(京都〜近江八幡〜桑名)の出張の1日目です。
 北白川に建つ駒井邸は、京都大学教授(動物学・遺伝学)であった駒井卓氏(1886〜1972)の遺邸。この辺りは、比叡山から大文字へ連なる山々を東に望み、琵琶湖疎水が流れている住宅地です。
 駒井邸は昭和2(1927)年建築の洋館。滋賀県・近江八幡を拠点に活動を行ったW・M・ヴォーリズ(1880〜1964)の円熟期の代表的住宅作品といわれており、1998年4月、京都市指定有形文化財に指定されました。
 5年ほど前から、「住空間アートスペース」として、「駒井卓記念館」として一般に公開されており、美術展や音楽会、シンポジウムなどの芸術文化に関わるイベントが開催されています。
 この管理・運営は駒井邸を愛する有志の方々によって行われています。かなりご苦労があるようですが、その甲斐あって、最近では地元・京都だけではなく、全国に駒井邸のファンがぞくぞくと増えているようです。

駒井邸(京都市) ヴォーリズらしい心遣い賀見られる手摺り(駒井邸:京都市)
(左)駒井邸の入口
(右)駒井邸の階段の支柱:この写真ではわかりにくいが、人間の目の高さから見たとき均一な太さに見えるよう、上のほうが細く、下のほうが太くなっている。 ヴォーリズらしい心遣い。

 なぜ、駒井邸は人々を惹きつけるのでしょうか。まずあげられるのは、ヴォーリズの思想が豊かに具体化された空間ということだと思います。「建築物の品格は、人間の人格の如く、その外観よりもむしろその内容にある」と語ったヴォーリズ。「懐かしさがある」「ほっとする」といわれるヴォーリズ建築のハードとしてのよさが十分に実現されているのだと思います。
 そしてもうひとつは、建物の活かし方に関わることです。住宅に限らず、古い建物を保存活用している事例は全国に数多くあります。それぞれに、たくさんのファンがいて、それを支える活動をなさっている方々がいます。
 ただ、建物の活かし方という観点から見ると、パターンの違いがあるように思われます。 一つ目は、展示空間として整備しているもの。建物やその内部、調度などを見せるための空間として整備しているものです。来館者はそれを見て楽しむわけですが、その姿勢は受け身となります。二つ目は、イベント空間として整備しているもの。見て楽しむだけではなく、イベントなどを開催して、来館者が参加して楽しむことができるように整備されているものです。日常/非日常ということばを使えば、これらはいずれも非日常の空間として整備されているものです。
 これに対して駒井邸は、展示空間やイベント空間として整備されておらず、もっとも日常的な空間である住空間のまま維持されています。いわば「整備されていない」空間なのです。こうした日常の空間にさまざまな非日常としてのイベントを組み込むこと。日常の空間で体験する非日常。これが駒井邸という建物の活かし方です。ここには、日常から非日常への反転、もしくは日常と非日常との同居があります。この心地よい混沌が、多くの人々を惹きつけているのではないでしょうか。
 人々はきれいなもの、整然としたものだけを求めるわけではありません。矛盾や揺れといったものをも求めます。駒井邸という空間は、人々の無意識の領域に、こうした魅力的なものをそっと投げかけているのではないでしょうか。

 

後日註:「駒井邸」は、現在、公益財団法人日本ナショナルトラストが管理を行っています。

 

■雑記帳062 01/12/3

 <雑記帳055>でご紹介した「上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会」のサイトが、先月下旬に仮オープンしました。愛称は京橋 川ばた界隈くらぶ。
 広島市中心部を流れる京橋川とその河岸−恵まれた環境と魅力をあわせ持つ、可能性がありながら市街地の雑踏に埋もれ、必ずしも有効に利用されているとはいえないこの空間を、地域の財産として豊かに活用していこうと、上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会の皆さんはさまざまな活動を展開しています。
 仮オープンしたサイトは楽しいイラストや写真も満載。ぜひご覧下さい。

 

後日註:「上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会」のサイトは閉鎖されました。

 

■雑記帳061 01/11/21

 先日の日曜日(18日)、近江八幡市に行って来ました。2泊3日(京都〜近江八幡〜桑名)の出張の2日目に、立ち寄ったものです。

八幡山から見た市街地(滋賀県近江八幡市) 八幡山の紅葉(滋賀県近江八幡市)
(左)八幡山から見た市街地(右)八幡山の紅葉

 近江八幡はたいへん好きな町で、ここ数年、毎年1回は足を運んでいます。今回は、特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会のメンバーの方にお会いして、彼らが整備している旧八幡郵便局の最近の様子と拝見するとともに、彼らの最近の活動についてお話をうかがうのが目的でした。
 午後3時に会長の石井和浩さんと旧八幡郵便局で待ち合わせをしました。それまではフリーですので、町をゆっくり見て回ろうとレンタサイクルを借りて回りはじめてしばらくすると、携帯電話が鳴りました。なんと事務局長の村井幸之進さんでした。午後から彦根で用事があるので、ゆっくりお会いできないが、今から会えないだろうか、とのこと。

市民運動によって再生された八幡堀 近江八幡の町並み
(左)市民運動によって再生された八幡堀(右)八幡山が見える町並み

 観光案内所でもある「白雲館」で落ち合い、私が好きな和菓子の「たねや」の「日牟禮の舎(ひむれのや)」で30分ほどお話をしました。1年ぶりの再会です。
 石井さんとは1ヶ月半ぶりの再会。10月上旬に名古屋で開催されたイベント(参照:雑記帳056)でお会いしたのですが、そのときはゆっくりお話できませんでした。今回は3時間ほど、旧八幡郵便局の隣の「酒游館」でたっぷりとお話をうかがうことができました。
 今回も、おふたりとも、ヴォーリズのこと、近江八幡のこと、活動のことを熱く語ってくださいました。最近は、全国各地からの見学・視察も多く、週に1回は対応をなさっているとのこと。なかなかたいへんです。
 また、彼らが整備を進めている旧八幡郵便局もずいぶんきれいになってきています。きれいになっているだけでなく、昔使われていた私書箱が発見されたり、ということもあるようです。
 八幡山や八幡堀の紅葉もとてもきれいでした。

八幡小学校(滋賀県近江八幡市) 福屋理容館(滋賀県近江八幡市)
(左)八幡小学校(右)福屋理容館

ヴォーリズの名作・旧八幡郵便局(滋賀県近江八幡市) ヴォーリズの名作・旧八幡郵便局(往年の様子:滋賀県近江八幡市)
(左)旧八幡郵便局(右)業務を行っていた頃の八幡郵便局

 

近江八幡のまちづくりや一粒の会の活動については、拙稿「ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会−まちの歴史に支えられた活動」をご参照ください。

 
[関連事項] 雑記帳130
 
雑記帳[07]
070:大野道夫歌集『冬ビア・ドロローサ』
069:赤レンガ倉庫(横浜市)
068:現代短歌文庫『外塚喬歌集』
067:磯田ひさ子歌集『万緑』批評会
066:今井恵子歌集『白昼』
065:奥村晃作歌集『ピシリと決まる』

064:第3回「アーティスト・イン・レジデンスの成果展」(福岡アジア美術館)

063:駒井邸(京都市)
062:上幟町東・京橋川水辺のまちづくり委員会(広島市)
061:ヴォーリズ建築保存運動一粒の会(近江八幡市)
06 雑記帳 08
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動