Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[03]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
030:高崎市美術館、高崎タワー美術館(群馬県高崎市)
029:第12回「NHK全国短歌大会」
028:岡井省二句集『大日』
027:新井貞子歌集『身暦祭』
026:小笠原和幸歌集『春秋雑記』
025:本田一弘歌集『銀の鶴』
024:まちづくりNPOの交流会(ヴォーリズ建築保存運動一粒の会、黒江ワイワイ連絡協議会、「ひと・いえ・まち遊学フォーラム」実行委員会)
023:源陽子歌集『雑歌』
022:すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク「情報交換会」(東京都向島地区)
021:アンソロジー『横浜歌枕集成・新版』出版記念会

■雑記帳030 01/2/5

 久しぶりに群馬県高崎市を訪れました。4日に前橋市で仕事があったので、その前日に立ち寄ったのです。 見学したのは、高崎市美術館と高崎タワー美術館。どちらの美術館もどのような展覧会が開催されているか知らずに訪れたのですが、ともに大きな収穫がありました。 前者は「眼で触れる、手で触れる−いのちのかたち。」というサブ・タイトルがついた「柳原義達展」。氏は、卒寿を迎えた神戸生まれの彫刻家。「道標・鳩」などが、いわゆるパブリック・アートとして多くの場所に設置されているので、ご存じの方も多いかもしれません。実は私も仙台市・台原森林公園に設置された「道標・鳩」(写真)によって氏を知ったのです。
柳原義達「道標・鳩」(仙台市・台原森林公園) 今回の展覧会では60点ほどの作品が展示されていましたが、裸婦像が多いのに驚きました。「道標・鳩」の印象が強かったため、こうした動物などの作品が多いのではないか、と勝手に思い込んでいたのです。そしてさらに驚いたのは、その造形としての“力”。作品の前に立つと、ほかの作家の作品では感じられない不思議な感覚に包まれるのです。とくに顕著だったのは、70センチほどの高さの「座る女」。「作品が迫ってくる」というフレーズはよくいわれることですが、氏の作品は見る者を引っ張るのです。物理的に、もしくは空間的に、といったらよいのでしょうか、ほんとうに体が引っ張られるのです。こんな経験ははじめてでした。
 氏の作品は、けっして“整った”造形ではありません。しかし見る者に直接働きかけてくる、そんな造形です。
 後者は「日本画の春」。実は、日本画はあまり好きではないのです。しかし、せっかく高崎に来たのだからと思い、入場しました。
 入ってよかった、というのが素直な感想。作品の多くは、やはり好きではない部類のものでしたが、牧進氏の作品をはじめ、かなりの力で訴えてくる作品に出会うことができました。たとえば、牧氏は梅を素材にした作品が得意なようですが、その梅がとてもよいのです。それが構図によるのか、色づかいによるのか、あるいは別のものによるのか、それはよくわかりません。しかし、おそらくオーソドックスといった範疇に入るであろうそれらにもかかわらず、あざやかにそこにあるのです。日本画の本質がなにかはわかりませんが、魅力のひとつの側面を知ることができたように思います。
 「柳原義達展」は2月28日(水)まで、「日本画の春」は3月25日(日)まで。両美術館とも、高崎駅下車徒歩数分です。

■雑記帳029 01/1/19

 先日(1月13日)、東京のNHKホールで、「NHK全国短歌大会」(主催:NHK・NHK学園)が開催されました。
 この大会は、昭和59年から回を重ね、今年度で12回になります。全国はもとより海外からも応募があり、今年度の一般の部(他にジュニアの部がある)には、6,639組16,349首の応募がありました。

  • 遠い日におばあさんだった人に会う不可思議の故郷はしずかに暮れる  杉本潤子
  • 金メダルの高橋選手とらえたるテレビにシモンの足写りくる  吉田幸子
  • 四十二の父に初潮を習ひたり母を焼きたる十三の夏  吉野 操
  • 髪を結ひ合はせ鏡の永遠の光に浮かぶわたくしは舟  中川宏子
  • 伏す父の今はか細きこの腕に私は昔、抱かれていました  武藤敏子
  • 高きより声のかかりし一服の報せを下へ言い継ぐ棚田  温井光枝
  • コンビニが潰れた跡にコンビニが出来てちっとも困らない街  麻生初枝

 入選作品から7首だけ引きました。第一次選の選者として、今回はじめてこの大会に関わったのですが、選をしながら、また入選作品集を拝読しながら、数は必ずしも多くはないとはいえ、かなりの水準の作品が応募されてくることに驚きました。
 この驚きにはいくつかの側面があると思いますが、その中心にあるのは、一首が一首としてもつ力に対する驚きです。日頃は歌集や雑誌で複数の作品の集合(数首〜数百首)として短歌に触れることが多く、作者名が付された作品一首に真向かうことはあまりありません。未知の人とはいえ作者名の付された、生活の実感そのものの一首は、相当の力をもって届いてくる。こうした力に対する驚き…。
 このようなことを感じた、土曜日の午後でした。

■雑記帳028 01/1/9

 「槐」1月号では、岡井省二句集『大日』の批評特集が組まれています。私も一句評を寄せていますので、それを以下に掲載します。
  岡井作品の難解さを指摘する声はいろいろなところで聞かれます。ものごとに対して、難解だということばを投げることには、おおよそ二つの意味があるように思います。一つは文字通 りそれが自分にとって難解であるということ、つまり自分とそれとの関係そのものを表出すること。一つは、自覚しているかどうかは別 として、そうした関係を捩じ曲げ、それを退けようと意図すること。 私は後者の声を聞きたいとは思いません。

−−−

  • 鬼灯がいつまでもある夕べかな  岡井省二

 句集『大日』。豊かな一冊だと思う。たとえばあとがきによって、われわれは彼が目指しているもの/ことを知ることができる。しかし、ふっとこぼれる、この一句のような作品に出会えることが、この一冊の大きな魅力なのだと思う。
 岡井作品にしては難解ではない−。もしかしたら、あなたはこんなことばでこの一句に接しようとするだろうか。
 難解とは、分かりにくいこと、解釈しがたいこと。では、分かるとはなにか、解釈するとはなにか。また、分かる必要があるのか、解釈する必要があるのか。これらの問いに、あなたは明確に答えられるだろうか。たぶん答えられないと思う。答えられないことが問題なのではない。そもそもけっして単純な問いではないのだから。これらの問いとどのような関係を持っているか、また持とうとしているか。このことが大切なのだと思う。
 いつまでもある−。この中七との往復をじっくり楽しみたい一句である。

 
 

■雑記帳027 00/12/19

 新井貞子さんの歌集『身暦祭』(短歌新聞社、2000年)を拝読しました。
 一冊を貫いているのは、対象に向かう健やかな視線。日常のなかにある、何気ない、しかし見逃してはいけない発見が、とても新鮮です。

  • 枝先の桜花(はな)がいちばん震へをり光も闇もいちはやく触る  新井貞子
  • 校庭の桜花(さくら)の下の鉄棒に幼女期ゆらゆらぶらさがりをり
  • ふくらみし桜のつぼみも少女らも自然の合図を無意識に待つ
  • 地形やや変へるごとくにかたはらの君が寝返りうてる真夜中
  • 晩秋の柿それぞれにつつきゐるもずは夕日をつつけるごとし
  • わが身また一つの暦 水葬のやうに二人子(ふたりご)わが身より逝く
  • 幾人(いくたり)かそこに待ちゐし温(ぬく)みある駅のベンチは待つよりほかなし
  • をちこちに木犀にほひをちこちに喪服の人々群るるこの秋
  • 真珠婚まろやかに過ぎわかれんとしたる日々さへ光となりき
  • 新築のビルに譲りし冬至の陽われら家族も桜木(さくら)もさむし

 新井さんは、今年2月、病気のために休筆を発表。この歌集は、弟子の鈴木英子さんが纏めたものです。「たとえ他者が纏めたものでも、一首一首の作品はまぎれもなく新井貞子先生のものです」。鈴木さんは、あとがきでこのように述べています。 拝読して直感的に感じたのは、新井さんの作品のよさを間違いなく一冊に収めているということ。新井貞子と鈴木英子というふたりの共同作業は、そのよさを十分に伝える一冊に仕上げています。

 
 

■雑記帳026 00/12/11

 小笠原和幸さんの歌集『春秋雑記』(ながらみ書房、2000年)はとても興味深い一冊です。この一冊を読みながら感じる不思議な、しかし心地よい感覚をうまくことばにできないのですが、「個性」12月号で簡単な紹介をしましたので、その全文を以下に掲載します。

-----

 裏表が逆に紙焼きされた写真のような違和感が、不思議な心地よさを生み出している、そんな独特な文体をもった一冊である。
 見ているのは日常。しかし、対象としているのは日常ではない。日常のなかに隠れているいくつもの層の、そのひとつを描き出そうとしているのだと思う。あるいはこんな言い方ができるだろうか。行為や様態を描くことが目的とされているのではなく、その主語の、(いわゆる日常のなかで見逃されている)いわば宿命のようなものを炙り出そうとしている、と。

  • 斎場へ急げと請えば迅速に路地をぬひ行く〈つばめタクシー〉  小笠原和幸
  • 残雪の山の宿(やどり)ゆ帰り来て無人の家に鞄をあける
  • 玄関にセールスマンが立ちしときたちまち対する外部と内部
  • 冷え冷えとする夜の居間を通 るとき見たまぼろしを団欒といふ
  • 一年が誤解の解けぬまま過ぎてまた柿の木に柿の実が生る
 
 

■雑記帳025 00/12/10

 本田一弘さんの歌集『銀の鶴』(雁書館、2000年)を拝読しました。
 著者20代の作品を集めた作品集です。 青春を収めた一冊。拝読して強く感じるのは、このことです。全体的に荒っぽい印象も免れませんが、たとえばつぎのような佳作に惹かれました。

  • 二十二メーターラインを超え来る カリフラワーのごとき耳もつ巨漢(おほをとこ)なり  本田一弘
  • 烏羽玉の夜のしづかなるわたつみへ雪落ちてくる母音のごとし
  • 疲れたるひと日がをはる ひつそりと馬のにほひのやうな日暮れが
  • 祖父(おほちち)の幅広かりし背を思ひ体重をのせ餅を押し切る
  • 阿武隈の光る川面に鮎を釣る男立ちをり杭のごとくに

 著者・本田一弘さん自身の実感を大切にしていることが、これらの作品の強さだと思います。

 
 

■雑記帳024 00/11/14

 <雑記帳022>の続きです。
 横浜でまちづくりにかかわる活動を展開している「ひと・いえ・まち遊学フォーラム実行委員会」(よこはま洋館付き住宅を考える会が中心になって今年立ち上げたプロジェクト)のメンバーといっしょに、滋賀県近江八幡市と和歌山県黒江地区へいってきました(10月27日〜29日)。これは同委員会の事業の一環で、各地でまちづくり活動を行っている市民活動グループ(NPO)との交流、ネットワークづくりが、その内容です。離れた地域のグループとの交流の機会はなかなかないもの。今回はとてもよい経験となりました。
 概要を記しておきます。

<近江八幡市での交流会>
◎ホスト 特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存運動一粒の会
  • 一粒の会は、ヴォーリズ建築である「旧八幡郵便局」の保存・再生・活用の活動を行っています。3年ほどの活動のなかで、空き家になっていた旧郵便局の大掃除や補修を行うとともに、講演会や写 真展などのイベントを開催しながら、ヴォーリズの精神を継承するまちづくりを展開しています。
◎参加者 近江八幡:のべ5名、横浜:のべ9名
◎内 容 27日の夕食会、28日の同市内まち歩きと見学
  • 夕食会は、ひと・いえ・まち遊学フォーラム実行委員会のメンバーの希望で近江牛をいただきながらの懇談。実は私は、近江八幡は4度目。一昨年の秋、昨年の初夏に訪れたときも、一粒の会の皆さんにお世話になりました。いつもながら皆さんは、八幡のまちを、そしてヴォーリズを熱く語ります。
  • まち歩きと見学は、自転車が便利、ということで自転車に乗ってスタートしたのですが、ほどなくして雨が降ってきてしまいました。とはいえ、ヴォーリズ建築、古い商家や民家、八幡堀などなど、近江八幡の風景の厚みを感じながら、一日を楽しみました。

近江八幡は自転車が便利 ヴォーリズ像
(左)自転車に乗ってスタートしましたが、ほどなくして雨 (右)ヴォーリズ像

ヴォーリズの名作・旧八幡郵便局 市民の手で生き返った八幡堀
(左)一粒の会の拠点「旧八幡郵便局」(右)市民の手で生き返った八幡堀

近江八幡の町並み
近江八幡の町並み

<黒江地区での交流会>

◎ホスト 黒江ワイワイ連絡協議会

  • 黒江ワイワイ連絡協議会は、黒江の町屋・町並みの保存・再生のための居住者と専門家、技術者などのネットワークづくりと、空き家になった町屋を活用した情報発信活動を展開しています。
◎参加者 黒江:のべ9名、横浜:のべ8名
◎内 容 29日の昼食会、同日の同地区まち歩きと見学
  • 私は1年ぶり2度目の黒江です。黒江は江戸時代に「黒江塗り」の産地として飛躍的に発展した漆器の町。まず紀州漆器伝統産業会館を見学。職人さんの実演を拝見したあと、まちへ。
  • 黒江には江戸時代から昭和初期に建てたれた町家が点在し、その独特の雁行型(ノコギリの歯状に建物が並ぶ)の町並みが残されています。三角になった空き地部分は、駐車場や花壇として活用されています。 黒江ぬりもの館、黒江の「あがえ」(我が家の意)なども拝見し、昼食会場の中言神社へ。
  • 昼食をとりながらの懇談のあとは、温故伝承館(酒造りと生活用具の展示館)を拝見し、名手酒造のお酒の利き酒も楽しみました。 そして最後は、町家再生の設計案についての意見交換。ひと・いえ・まち遊学フォーラム実行委員会のメンバーも交え、かなり白熱した議論になりました。


雁行型の町並みの様子(黒江ワイワイ連絡協議会のサイトより)

黒江の町並み(和歌山県海南市) 黒江の町並み(和歌山県海南市)
(左・右)黒江の町並み

黒江の町並み(和歌山県海南市) 
(左)三角部分(上図のグレーの部分)の活用の例(右)懇談

■雑記帳023 00/11/12

 源陽子さんの歌集『雑歌(ミッセラニアス)』(砂子屋書房、2000年)を読みながら、日頃もやもやとしていたことがふっとわかったような気持ちになりました。
 短歌作品や俳句作品を批評するときに用いられることばに「発見」があります。たとえば、この部分が作者の発見である、あるいはこの作品には作者の発見が見られない、といった言い方がなされます。

  • ノルマという帽子かむれる下の顔 ほころびやがてゆっくりゆがむ  源 陽子
  • 靴と足のひと日の違和はやわらかな人色の薄き皮を破りぬ
  • 麻痺の手を宙に浮かべて三箇月そろそろ発芽してくるような

 いわゆる発見のある作品です。彼女の視線や感覚が捉えた、彼女らしい日常の表情、と言い換えられるかもしれません。つまり発見が日常のなかにある、その良質なありよう。
 それに対してつぎの二首はどうでしょう。

  • かれの手が撫でたる犬がわれに来て鼻濡れているこの世の時間
  • こんとんの海から光をひろいあげ名をあたえれば蛍となりぬ

 ここにある発見は、もうすこし厳密にいえば、これらの作品が発見したものは、いわば日常の向こうにある。あるいはこれらの作品は、日常なるものを外側から記述した作品といえるでしょうか。
 発見にはすくなくとも2つの水準があります。1つは日常のなかに、1つは日常の向こうに。前者は日常の豊かさを実感させ、後者は表現というものにかかわるなにかを力強く前に進める。私が日頃感じていたもやもやは、この後者について触れる発言がないことに由来していたのだと思います。源陽子さんのこの歌集を読みながら、そのことに気づいたのだと思います。
 この歌集に収められた佳作をあと十首ほどご紹介します。

  • めざめたる手足動けばわたくしが目覚めひとまず朝と折合う
  • すみやかに去るもののため営業室の扉はいつも開かれしまま
  • 暖房にリーフレットが反りかえるゆうべは朝よりわずかに老いぬ
  • 焼き銀杏(ぎんなん)歯で割る音の秋がくる 金利は底を打ったかどうか
  • 公募にて名づけられたる街がまたひとつ生(あ)れたり丘のむこうに
  • どの窓を開けてもひとの窓があり ここはローマの露地にあらざる
  • うらうらの春の電車に青麦のような性欲運ばれてゆく
  • 日常は樹海のようにはかなしと樹海の杳(くら)さ知らずにおもう
  • 親を捨てそれより確かに親からも捨てられたりとはかなく笑う
  • 眠る犬蔵い忘れし大きなる舌がわが頬に残りて温し
 
 

■雑記帳022 00/11/6

 <雑記帳021>を書いてから、少し時間が経ってしまいました。この間にまちづくりの仕事でいろいろなところを訪れました。10月17日:愛知県春日井市、21日:東京都向島地区、27日〜29日:滋賀県彦根市〜同近江八幡市〜和歌山県黒江地区、31日:神奈川県川崎市幸区、11月2日〜3日:長野県小諸市、といった具合です。
 それぞれに感じたこと、書いておきたいことがあるのですが、まず東京都向島地区について、一点だけ書いておきたいと思います。 向島地区は、すまいづくり・まちづくりNPOネットワークの第4回情報情報交換会で訪れたものです。
 このイベントは、全国で市民主体のすまいづくり・まちづくりの活動を行っている人やこうした活動に関心をもっている人が集まり、情報交換を行うもので、当日は、東向島、京島、八広の3コースに分かれまち歩きを行い、その印象を踏まえながら、向島地区のまちづくりだけでなく、これからのまちづくりについて意見を交換しました。
 私は八広のコースを歩いたのですが、路地空間の面白さをあらためて感じました。見通 しがききにくい、曲がりくねった細い道。それは、ふっと予期せぬ風景を生みだします。見通しがきかないことは、ときに危険なこともあり、また不安になることもありますが、それはその空間の特質を共有することによって解消できるでしょうし、不安は期待に反転させることもできます。こんな思いは訪問者だからこそ、といわれてしまうかもしれませんが、そこで生活する人びとの、ひとりひとりの顔が見える、そしてひとりひとりがそれぞれの感じ方をもてる空間として、路地はもっと多くのところで見直され、復活してもいいように思います。

<情報情報交換会 概要>
◎日時 2000年10月21日(土)13:00〜19:00
◎場所 東京都墨田区向島地域(東向島・京島・八広)

◎プログラム

(1)まち歩き 13:00〜14:45
Aコース(一寺言問地区):
雨水利用の防災まちづくりの現場 + アート展
路地尊(雨水利用の防火水槽)〜向島有季園(住民管理の防災小緑地)〜アートファクトリー〜雨水リサイクル研究所〜一寺言問集会所〜向島博覧会のアート展会場〜会古路地(リサイクル広場)など
Bコース(京島地区):
コミュニティ住宅と道づくりの現場 + 高齢者に優しい商店街
曳舟駅前再開発地区の事業用地(コスモスの花畑)〜コミュニティ住宅(京島2〜3丁目)〜セットバックによる道路拡幅〜橘銀座(高齢者に優しい商店街)〜京島キラキラ会館など

Cコース(八広地区):
環境に優しい店舗・小さな博物館めぐり
ユーズ(廃油や古本を森・新ディーゼルエンジン油・ユーズマネーに交換)〜古伊万里資料館(小さな博物館)〜U'Sバーあぶらや(空き家再利用、壁画アート)など

(2)交流会 15:00〜16:45
会場:すみだ生涯学習センター・マスターホール
テーマ:歩いて暮らせる街づくり

一寺言問、京島、八広でまちづくり活動を展開しているグループの方々から話題を提供していただくとともに、空き地や空き家の活用などに視点をおいた密集市街地における「歩いて暮らせる街づくり」の展開について話し合いました。
(3)懇親会 17:15〜19:00
会場:割烹・魚喜代(玉の井いろは帳り)
永井荷風が描いた「玉の井」に残る戦前の古い和風建築の2階で、築地の魚市場で水揚げされた新鮮な魚料理で懇親会を開催しました。
 
後日註:すまいづくり・まちづくりNPOネットワークは、1998年7月の発足以来さまざまな活動を行ってきましたが、2009年3月に活動を停止しました。
 

■雑記帳021 00/10/11

 昨日、アンソロジー『横浜歌枕集成・新版』の出版記念会が、横浜・港の見える丘公園の「ホテルポートヒル横浜」で開催されました。
 出版記念会といっても、外部のお客様はほとんどお呼びせず、横浜歌人会の会員の親睦を中心にした会でした。
 また、この会は5回目をむかえる横浜歌人会の観月会(かんげつえ)も兼ねて開催されました。これまで天候に恵まれなかった観月会でしたが、今年は見事な十三夜の月でした。

 
代表委員・草柳繁一さんの挨拶 代表委員・草柳繁一さんの挨拶
 
『横浜歌枕集成・新版』出版記念会(乾杯) 乾杯(音頭は助川信彦さん)
 
 
雑記帳[03]
030:高崎市美術館、高崎タワー美術館(群馬県高崎市)
029:第12回「NHK全国短歌大会」
028:岡井省二句集『大日』
027:新井貞子歌集『身暦祭』
026:小笠原和幸歌集『春秋雑記』
025:本田一弘歌集『銀の鶴』
024:まちづくりNPOの交流会(ヴォーリズ建築保存運動一粒の会、黒江ワイワイ連絡協議会、「ひと・いえ・まち遊学フォーラム」実行委員会)
023:源陽子歌集『雑歌』
022:すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク「情報交換会」(東京都向島地区)
021:アンソロジー『横浜歌枕集成・新版』出版記念会
02 雑記帳 04
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動