昨年度(2002年度)も、十数団体との新たなお付き合いがはじまった。そのいくつかの活動の現場を拝見し、また今回すべての団体の報告書を拝読した。ここでは、私が担当した4つの団体の事例を中心に、昨年度の助成事業を振り返ってみたいと思う。 チーム黒塀プロジェクトは、多くの歴史的建造物が残る、新潟県内でもっとも古い城下町といわれる村上市で、小路に黒塀を建設するとともに、宵の竹灯籠まつり開催の活動を行った。黒塀建設は、既存のブロック塀に板を打ち付けるもので、安価でそれほど難しくない作業で実施できるものである。費用については一口千円の寄付を募り、作業は市民による手作りによって実施した。 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会は、旧八幡郵便局(近江八幡市)の保存・再生・活用の活動を中心に、ヴォーリズ建築を通したコミュニティづくりや全国のヴォーリズ・ファンのネットワークづくりを行っている。助成対象活動は、会の広報活動(パンフレットや活動紹介パネルの制作、ホームページの運営など)。設立5年を迎え、さらにステップ・アップを図るための広報活動を展開した。 阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」は、震災で80%が全焼し、区画整理事業が施工された地区(神戸市長田区御蔵通)で、まちづくり支援活動を展開している。昨年度は、集会所づくりに臨んだ。兵庫県香住町の古民家を移築し、集会所として再生しようというもの。「自分たちのまちは自分たちでつくる」をコンセプトに手作りで挑戦している。 長崎にコーポラティブ住宅をつくる会は、坂の町・長崎の斜面地で、斜面に負けないで、斜面になじむコーポラティブ住宅の建設に取り組んだ。例会を重ねるとともに、かわら版を発行したり、ホームページを運営しながら、予定より若干遅れて、今夏(2003年)、小規模・戸建感覚のコーポラティブ住宅を実現した。
こうした活動を通してあらためて思うのは、住まいとコミュニティづくりとは、場づくりを実践しながら、地域に新しい価値を創出することであるということである。ここでいう場とは、物理的な場であるとともに、可能性を可能性のままに維持する場のことである。「ここは可能性を秘めた場所で、少し手を加えることによって小路の景観が見違えるほど変わるはずだと思いました」。チーム黒塀プロジェクトのメンバーは、端的にこう語っている。そのまちをよく知ったひとの直感である。こうした直感を大切にしたいと思う。そして、「少し手を加えることによって」ということばを見逃してはいけないと思う。なぜなら、ここに市民活動を推進する本質のひとつがあるからだ。 市民活動では、一般に大きな資金や労働力を用意することはなかなか難しく、行政や企業が行うまちづくりと同様な活動を展開することはまず不可能である。しかし、小さな資金と労働力は、地域の多くの人びとが気軽に提供できるものである。チーム黒塀プロジェクトは「少し手を加える」ために、地域の人びとに一口千円の寄付と作業を呼びかけた。呼びかけは大成功だった。プロジェクトに多くの人びとが集まった。多くの人びとが集まることは、ひとりの小さな夢が多くの人びとの大きな夢に変え、そしてさらに新しい夢を生み出していく。「行政や商工会議所に頼むという姿勢から、(略)町は自らの心意気で良くするという考えを持ち始め、行動する人達が増え始めました」。 夢とは可能性の別名である。こうした夢=可能性の連鎖が、まちづくりの土壌を豊かに育てていく。豊かな土壌は、行政や企業も含めた地域のさまざまな主体との連携をより効果的に起動する。そして、その近くはないかもしれない向こうに、連携ということばそのものが不用になる日があるのだと思う。その実現のための核になるのが、市民主体の住まいとコミュニティづくりの活動なのだと思う。