Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[まちづくりNPOの可能性と課題]
コラボレーションとしての助成事業
−市民活動支援プログラムを通して−
 
 
本稿は、ハウジングアンドコミュニティ財団の市民活動支援プログラム「住まいとコミュニティづくり活動助成」の報告書『住まいづくり・まちづくりNPO活動報告2002/2003−第10回「住まいとコミュニティづくり活動助成」報告書』のために書かれた原稿であり、助成対象団体のうち、とくにつぎの4つの市民活動団体(NPO)を取り上げながら、市民主体の住まいづくり・まちづくり活動の現場のありようについて述べたものです。
チーム黒塀プロジェクト(新潟県村上市)
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(滋賀県近江八幡市)
阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」(兵庫県神戸市)
長崎にコーポラティブ住宅をつくる会(長崎市)
 
 
■助成事業とは市民活動団体(NPO)とのコラボレーションによって成り立つもの
 助成事業を通して、毎年、市民活動団体とのお付き合いが増えていく。私たちH&C財団の職員にとって、とてもうれしいことである。
 そもそも助成事業とは、助成組織(財団)と市民活動団体とのコラボレーションによって成り立つものである。「助成」ということばに着目すれば、資金援助をする/されるという関係ではあるが、もうすこし大きな視点で見ればつぎのような言い方ができるだろう。助成組織である財団が考えるこれからの住まいとコミュニティづくりのあり方に賛同する市民活動団体が、それぞれの地域で具体的な活動を行い、その考え方に形を与えていく。つまり、資金援助をきっかけに、役割分担をしながら地域への働きかけを実践していくのである。
 とはいえ、これからの住まいとコミュニティづくりのあり方について、必ずしも明確に言語化された回答があるわけではない。それにはたとえばつぎのようなことが背景にあるように思う。地域とは、さまざまな人びとが生活をする場のことである。そのため、住まいとコミュニティづくりには自ずと多くの人びとが関わっている。人びとはさまざまな価値観や人生観をもち、さまざまな立場や状況に置かれている。こうしたなかで、関わる多様なすべての人びとが共有できる考え方を見いだすのはとても難しいことである。また、生活の現場=日常は、理性だけによって統合されているわけではない。日常を形づくる一齣一齣を思い出してみると、どちらかといえば感覚によって判断がなされることが多く、ときに無意識によって判断されることも少なくない。生活の現場、つまり住まいとコミュニティづくりの現場では、そのよりよいあり方を理性=言語だけによって組み立てていくのはけっして簡単なことではないのである。
 しかしながら、住まいとコミュニティづくりに取り組む市民活動団体が各地で着実に成果を積み重ねている。その具体的な事例から、むろん試行錯誤しながらではあるが、私たちはこれからの住まいとコミュニティづくりのあり方について、そのイメージの輪郭をより確かなものにしつつある。市民活動団体とのお付き合いが、私たちの議論を豊かにしてくれているのである。
 
■団体の報告書にはまちづくりのノウハウがたくさん詰まっている

 昨年度(2002年度)も、十数団体との新たなお付き合いがはじまった。そのいくつかの活動の現場を拝見し、また今回すべての団体の報告書を拝読した。ここでは、私が担当した4つの団体の事例を中心に、昨年度の助成事業を振り返ってみたいと思う。
 チーム黒塀プロジェクトは、多くの歴史的建造物が残る、新潟県内でもっとも古い城下町といわれる村上市で、小路に黒塀を建設するとともに、宵の竹灯籠まつり開催の活動を行った。黒塀建設は、既存のブロック塀に板を打ち付けるもので、安価でそれほど難しくない作業で実施できるものである。費用については一口千円の寄付を募り、作業は市民による手作りによって実施した。
 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会は、旧八幡郵便局(近江八幡市)の保存・再生・活用の活動を中心に、ヴォーリズ建築を通したコミュニティづくりや全国のヴォーリズ・ファンのネットワークづくりを行っている。助成対象活動は、会の広報活動(パンフレットや活動紹介パネルの制作、ホームページの運営など)。設立5年を迎え、さらにステップ・アップを図るための広報活動を展開した。
 阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」は、震災で80%が全焼し、区画整理事業が施工された地区(神戸市長田区御蔵通)で、まちづくり支援活動を展開している。昨年度は、集会所づくりに臨んだ。兵庫県香住町の古民家を移築し、集会所として再生しようというもの。「自分たちのまちは自分たちでつくる」をコンセプトに手作りで挑戦している。
 長崎にコーポラティブ住宅をつくる会は、坂の町・長崎の斜面地で、斜面に負けないで、斜面になじむコーポラティブ住宅の建設に取り組んだ。例会を重ねるとともに、かわら版を発行したり、ホームページを運営しながら、予定より若干遅れて、今夏(2003年)、小規模・戸建感覚のコーポラティブ住宅を実現した。

 
黒塀プロジェクト(新潟県村上市)のチラシ 黒塀プロジェクトのチラシと黒塀建設の作業の様子
(チーム黒塀プロジェクト:写真は同会の提供による)
 
黒塀建設の作業の様子(チーム黒塀プロジェクト:村上) 黒塀建設の作業の様子(チーム黒塀プロジェクト:村上)
 
 団体の報告書には、活動のノウハウがたくさん詰まっている。そのうちのいくつかを紹介しよう。
 まず紹介したいのは、自らからだを動かすこととそれに多くの人びとを巻き込む仕掛けづくりの大切さ。
 阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」は、まさしく自らのからだを動かして活動を展開している。古民家の移築のための解体には、神戸や大阪の学校の学生の参加を得、泊り込み2週間の工事を実施。「実際に建っていたものを解体し、昔の大工が作り上げた痕跡を解読しながらの作業に手の技を肌で感じることが出来た」。からだを動かさなければ、絶対に経験できないことである。
 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会では、旧八幡郵便局の改修工事をイベントとして実施。今年度に入ってからは、大学生を中心とした実行委員会を設け、新しい感覚で改修を進めている。
 イベントは多くの人びとを巻き込む仕掛けとしてはとても有効である。とくに非日常性をより多く組み込んだ演出は効果的。長崎にコーポラティブ住宅をつくる会では、起工式と上棟式をとても楽しいイベントにした。起工式では、アフリカの太鼓やバリの祈りなどが賑やかに式を盛り上げたようだ。
 活動は順調に進むだけではない。チーム黒塀プロジェクトでは、宵の竹灯籠まつりのとき、予定していた竹が急に都合が付かなくなってしまった。いろいろ手を尽くし、最後は仲間を募り自ら竹を切り出し、悪戦苦闘しながらもピンチを切り抜けることができた。こうしたしなやかでしたたかな行動力も、忘れてはならないノウハウのひとつであろう。
 
古民家を移築した集会所(兵庫県神戸市) 「ヴォーリズサロン」(滋賀県近江八幡市)
(左)古民家を移築した集会所(阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」)
(右)
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会が開催している「ヴォーリズサロン」
 
長崎にコーポラティブ住宅をつくる会の会報 会報(長崎にコーポラティブ住宅をつくる会)
 
長崎初のコーポラティブ住宅の模型 起工式(長崎にコーポラティブ住宅をつくる会)
模型と起工式のようす(「コ・ハウス南山手」)
(長崎にコーポラティブ住宅をつくる会:写真は同会の提供による)
 
■場づくりを実践しながら地域に新しい価値を創出すること

 こうした活動を通してあらためて思うのは、住まいとコミュニティづくりとは、場づくりを実践しながら、地域に新しい価値を創出することであるということである。ここでいう場とは、物理的な場であるとともに、可能性を可能性のままに維持する場のことである。「ここは可能性を秘めた場所で、少し手を加えることによって小路の景観が見違えるほど変わるはずだと思いました」。チーム黒塀プロジェクトのメンバーは、端的にこう語っている。そのまちをよく知ったひとの直感である。こうした直感を大切にしたいと思う。そして、「少し手を加えることによって」ということばを見逃してはいけないと思う。なぜなら、ここに市民活動を推進する本質のひとつがあるからだ。
 市民活動では、一般に大きな資金や労働力を用意することはなかなか難しく、行政や企業が行うまちづくりと同様な活動を展開することはまず不可能である。しかし、小さな資金と労働力は、地域の多くの人びとが気軽に提供できるものである。チーム黒塀プロジェクトは「少し手を加える」ために、地域の人びとに一口千円の寄付と作業を呼びかけた。呼びかけは大成功だった。プロジェクトに多くの人びとが集まった。多くの人びとが集まることは、ひとりの小さな夢が多くの人びとの大きな夢に変え、そしてさらに新しい夢を生み出していく。「行政や商工会議所に頼むという姿勢から、(略)町は自らの心意気で良くするという考えを持ち始め、行動する人達が増え始めました」。
 夢とは可能性の別名である。こうした夢=可能性の連鎖が、まちづくりの土壌を豊かに育てていく。豊かな土壌は、行政や企業も含めた地域のさまざまな主体との連携をより効果的に起動する。そして、その近くはないかもしれない向こうに、連携ということばそのものが不用になる日があるのだと思う。その実現のための核になるのが、市民主体の住まいとコミュニティづくりの活動なのだと思う。

 
ヴォーリズ建築の名作といわれる旧八幡郵便局(近江八幡) 大掃除から始まった活動(ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会)
ヴォーリズ建築の名作といわれる旧八幡郵便局の保存・再生活動も、7年前の大掃除からスタート(ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会)
※写真右は同会提供
 
*初出:『住まいづくり・まちづくりNPO活動報告2002/2003−第10回「住まいとコミュニティづくり活動助成」報告書』(財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団、2004年1月)
※黒塀プロジェクトに関連した活動は次のコーナーでもご紹介しています。
雑記帳135
※ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の活動は次のコーナーでもご紹介しています。
新しい街づくりの芽:ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 
雑記帳024 雑記帳061 雑記帳130
[関連項目:まちづくりNPOの可能性と課題]
地域づくりにおける市民セクター−可能性と課題をめぐって
まちをより豊かに実感していくこと
共同性の回復をめざして
時間と人との親しい関係−NPOという概念をめぐる一考察
再び、時間と人との親しい関係
新しい私たちとの出会い
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動