Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[まちづくりNPOの事例紹介/滋賀県近江八幡市]
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会
−まちの歴史に支えられた活動−
(滋賀県近江八幡市)
 
 

町並みが美しい景観を形づくる滋賀県近江八幡市のまちづくりは、いわば市民運動・市民活動によって支えられてきました。昭和40年代にはじまった市民によるまちづくりを振り返るとともに、このまちの人びとに深く愛されるウィリアム・メレル・ヴォーリズ(日本名:一柳米来留)の精神を継承しながらまちづくりを進めるNPO「ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会」の活動を概観した論考です。

 
 

■八幡堀を守る−近江八幡の市民によるまちづくりのはじまり
 琵琶湖の東岸に位置する近江八幡。近江八幡のまちづくりは、400年の輝かしい歴史をもつ八幡堀を守る活動からはじまりました。湖上交通が主要な交通幹線であった頃の近江八幡の中心的な経済・流通路であったこの堀は、カメラを持っていれば必ずシャッターを切りたくなる、そんな風景を私たちに見せてくれています。しかしこの堀は、昭和40年代にはヘドロが2m近くも堆積した、雑草の生い茂る格好のごみ捨て場だったのです。県はこの堀を埋め立て、駐車場などに利用する案を作成します。案は市民の賛意を得、市議会の議決を経て建設省の許可を受けました。では、現在の美しい風景はどのようにつくられたのでしょう。

 
八幡山から見た琵琶湖
八幡山から見た琵琶湖
 
 昭和47年、埋め立て案が発表されると、近江八幡青年会議所は全市民に堀の復元を呼びかけました。高度成長の真っ直中、賛同を得るのは容易なことではありません。しかし、毎週日曜日、堀に入ってヘドロにまみれながら清掃をする会議所のメンバーを見て、周囲の反応は変わっていきました。いつのまにか、行政の人たちも「ぼくも市民のひとりだから」といって、作業を手伝うようになっていました。昭和50年9月、県は異例の決断をしました。すでに進めていた工事を中止し、全面浚渫を約束したのです(51年着工、54年完了)。
 このようにはじまった市民によるまちづくり活動は、さらに町並み保存に繋がっていきます。新町通 りや永原町通り。これら旧市街地の伝統的な町並みの保存と新市街地のまちづくりを考えるために研究会が発足しました(昭和55年)。これは市民と行政と研究者が協力した自主的な活動で、その成果は市の「近江八幡の町なみを保存するための基本方針」の策定(昭和58年)や国の重要伝統的建造物保存地区の指定(平成3年)として実を結びます。

近江八幡のまちづくりのシンボル「八幡堀」 歴史ある新町通りの美しい町並み
(左)現在の八幡堀。堀に沿って白壁の土蔵が並ぶ様子は往時のにぎわいを偲ばせる。近江八幡における市民によるまちづくりは八幡堀の保存運動からはじまった。
(右)伝建地区の指定を受ける新町通り。江戸末期から明治期に建てられた家々の町並みが美しい景観を形成している。

■近江八幡というまち−秀次とヴォーリズ
 近江八幡の歴史は、天正13(1585)年、豊臣秀次が城下町を開いたことにはじまります。秀次は楽市楽座による自由商業都市としての発展を目指し、その思想は近江商人の代表ともいうべき八幡商人のルーツともなりました。碁盤の目状に整然と区画された旧市街地は、魚屋町、大工町、鉄砲町などの町名が残り、べんがら格子の商家や白壁土蔵が美しい町並みをつくっています。

ヴォーリズ建築のひとつ金田教会 ヴォーリズ像
(左)ヴォーリズ建築のひとつ金田教会
(右)ポケットパークに設置されたヴォーリズ像

 また、W.M.ヴォーリズが残した多くの洋風建築(現存約30棟)。「建築の風格は人間の人格と同じく、その外見よりもむしろ内容にある」と語ったヴォーリズは、明治38年に来日し、近江八幡でその生涯を終えます。彼は住宅や学校、病院などの建築を残しただけではなく、まちがまちであるために産業を興し、教育や福祉、医療などを進め、その業績はいまもこのまちに生き続けています註1]。

■ヴォーリズ建築の名作−旧八幡郵便局
 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(以下、一粒の会)は、その名の通り、ヴォーリズ建築の保存・再生活動を展開しています。彼らがとくに力を入れているのが旧八幡郵便局。八幡商業でヴォーリズから英語を学んだ小西梅三氏が局長の大正10年に建てられた建物。スパニッシュと和風の町屋造りを折衷したもので、とても個性的でありながら、町並みに違和感なく溶け込んでいます。

 
ヴォーリズ建築の名作−旧八幡郵便局
現在の旧八幡郵便局[2002年現在の様子]
個性的でありながら町並みに溶け込んでいる。
 
 郵便局は戦後閉鎖されて賃貸物件となり、正面 ファサードが取り外されたり、内部の造作が加えられるなどしました。その後、事情により家財などが残されたまま空き家となり、数年が経ちました。地元企業や商店街が活用を検討しましたが、痛みの激しい建物の補修などにかなりの資金が必要なことから、放置された状態が続いていたのです。
 契機が訪れたのは平成6年。近江八幡の市制40周年記念事業「ヴォーリズ・シンポジウム」の企画のひとつとして実施された、軽井沢の見学会ツアーです。同地で市民が歴史的建造物の保存活動を行っている様子を見て、ツアーに参加した人たちは大きな刺激を受けます。「全国のヴォーリズ・ファンといっしょに、ヴォーリズ建築がわれわれに語りかけるものを後生に残していこう」。行政に頼るのではなく、市民が主体となってヴォーリズ建築の保存・再生を図ろうという活動がこうしてはじまったのです。

■ヴォーリズの精神+コミュニティの拠点
 一粒の会は、旧八幡郵便局の保存・再生を行いながら、全国のヴォーリズ・ファンのネットワークづくりを行っています。旧八幡郵便局は「固有名詞の建物」です註2]。しかし単に固有の名称をもった建物ではなく、そこには2つの大きな意味があります。1つは、郵便局という公共施設、つまり人びとが行き交い、出会う場所としての意味。長い間その機能は失われていましたが、人びとの記憶のなかにはまぎれもなくその歴史が仕舞われています。1つはヴォーリズ建築であること。ヴォーリズとは、ひとりの建築家の名前であるとともに、その精神のありようを象徴する、いわば人びとの心の拠り所です。一粒の会の活動は、この2つの意味をしっかりと捉えながら展開されています。ヴォーリズの精神を活かしながら、コミュニティの拠点として再生しようという明確なコンセプトがそれを示しています。
 ここで、秀次の思想、八幡堀や町並みを守ろうとした人びとの思いを思い起こしておきましょう。まちとそこで暮らす人びとのこうした歴史が、そっと、しかし確かに一粒の会の活動を支えているのです。

ヴォーリズ建築の名作−旧八幡郵便局 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会のパンフレット
(左)ファサードの復元が現在の課題[後日註:2004年2月に復元されました]
(右)会のパンフレット(表紙には旧八幡郵便局が描かれています)

 建物を補修しながらその再生・活用を図っていくことは費用がかかり、多額の資金を用意しにくい市民活動では、自ずと時間と労力に置き換わっていきます。しかし時間と労力は、かければかけただけ人びとを信頼というネットワークで結びつけていきます。人びとの愛着の拠点である旧八幡郵便局は、信頼の拠点として、さらに人びとを結びつけていくのです。

 

註1:
現在でも、近江兄弟社や近江兄弟社学園、ヴォーリズ記念病院などに、ヴォーリズの業績は引き継がれている。 本文に戻る
註2:
固有名詞の建物/普通名詞の建物については、本誌9月号の拙稿を参照。 本文に戻る
 
*初出:「住まいと電化」2003年1月号
*同誌のシリーズ「新しい街づくりの芽」(2002.4〜2003.3)のひとつとして書かれたものである。
 
■その後の旧八幡郵便局[2005年3月現在]
 
ファサードが再現された旧八幡郵便局 旧八幡郵便局のファサード
長年の念願だったファサードが再現されました。図面が残っていないため、苦労しての再現です。地元商店街が事業主体となり、県・市からの補助金を整備事業費(約2/3)に当て、その他を「ヴォーリズ基金」(約1/3)を創設し、賛同者を募りました。[2004年2月完成]
トイレの内部(旧八幡郵便局) トイレの外観(旧八幡郵便局)
学生など若い人たちを中心に「トイレ改修実行委員会」を立ち上げ、トイレの改修が行われました。2003年6月から約1年をかけ、毎週土曜日にセルフビルド形式で実施し、3つのトイレ(男性用、女性用、バリアフリー対応)を完成させました。(左:バリアフリー対応のトイレ、右:中庭から見た外観)
旧八幡郵便局の内部 ヴォーリズ夫妻の写真などが展示された郵便局の内部
旧八幡郵便局の内部
(左)写真の中央の5枚のパネルには、改修作業の記録写真が貼られています。
(右)ヴォーリズ夫妻の写真などが展示されています。
 
※ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の活動はつぎのページでもご紹介しています。
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 雑記帳024 雑記帳061 雑記帳130 雑記帳367
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 立ち合い、受け止め、伝達する−そこにある新しい領域を探るために
※ヴォーリズ・ネットワークが発足しました。
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 雑記帳131
[関連項目:まちづくりNPOの事例紹介]
DaDa(環境圏研究所) 
よこはま洋館付き住宅を考える会(YYJK)
さまざまな愛着が集まり大きな力
※まちづくりNPOの事例については、雑記帳のコーナーもご覧ください。
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動