(左)現在の八幡堀。堀に沿って白壁の土蔵が並ぶ様子は往時のにぎわいを偲ばせる。近江八幡における市民によるまちづくりは八幡堀の保存運動からはじまった。
(右)伝建地区の指定を受ける新町通り。江戸末期から明治期に建てられた家々の町並みが美しい景観を形成している。
■近江八幡というまち−秀次とヴォーリズ
近江八幡の歴史は、天正13(1585)年、豊臣秀次が城下町を開いたことにはじまります。秀次は楽市楽座による自由商業都市としての発展を目指し、その思想は近江商人の代表ともいうべき八幡商人のルーツともなりました。碁盤の目状に整然と区画された旧市街地は、魚屋町、大工町、鉄砲町などの町名が残り、べんがら格子の商家や白壁土蔵が美しい町並みをつくっています。
(左)ヴォーリズ建築のひとつ金田教会
(右)ポケットパークに設置されたヴォーリズ像
また、W.M.ヴォーリズが残した多くの洋風建築(現存約30棟)。「建築の風格は人間の人格と同じく、その外見よりもむしろ内容にある」と語ったヴォーリズは、明治38年に来日し、近江八幡でその生涯を終えます。彼は住宅や学校、病院などの建築を残しただけではなく、まちがまちであるために産業を興し、教育や福祉、医療などを進め、その業績はいまもこのまちに生き続けています[註1]。
■ヴォーリズ建築の名作−旧八幡郵便局
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(以下、一粒の会)は、その名の通り、ヴォーリズ建築の保存・再生活動を展開しています。彼らがとくに力を入れているのが旧八幡郵便局。八幡商業でヴォーリズから英語を学んだ小西梅三氏が局長の大正10年に建てられた建物。スパニッシュと和風の町屋造りを折衷したもので、とても個性的でありながら、町並みに違和感なく溶け込んでいます。