Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
吉野裕之歌集
『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
歌集『空間和音』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
吉野裕之歌集
『ざわめく卵』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
高橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
 
雑記帳[12]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
120:大塚寅彦短歌作品(「短歌」2004年12月号)
119:住まいのミュージアム・ミュージアムボランティア「町家衆」(大阪市)
118:粋なまちづくり倶楽部(東京・神楽坂)
117:礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』
116:石田郷子句集『木の名前』
115:本田瑞穂歌集『すばらしい日々』
114:小高賢歌集『液状化』
113:桂信子句集『草影』
112:小潟水脈歌集『空に吸はるる』

111:今村俊三句集『冬の樫』

■雑記帳120 04/12/25

 「短歌」12月号(中部短歌会)で、大塚寅彦さんの作品「猫の瞳」5首を拝読しました。

  • 人をらぬ電車のまひる携帯電話(けいたい)の神懸りめき震ひはじむる  大塚寅彦
  • 秋の空フラスコ透かし見てあれば滅亡もただ解(かい)のひとつか
  • 漱石の生まれ変はりのやうに坐す猫あり秋陽ふふむ白毛
  • 猫の瞳(め)のうちの天体 日輪のうつろひにつれ細れるを思ふ
  • 人間に飼はれてあれば猫又とつひには化さむ月かげのなか

 「短歌四季」12月号に彼についての小さな論(「確かなしなやかさ)を書いたばかりでしたので、とくに興味をもって拝読しました。
 いいなあ、というのが率直な感想です。先の論を書いたときは、その性格上分析めいたことをしたのですが、そうした作業に関わりなく、いいなあ、というひとことで受け取ることができる作品をつくる作家であることをあらためて確認しました。読者としてとてもうれしいことです。

 実は、彼と私は1961年生まれの同い年です。しかし、短歌のキャリアでいえば大先輩。春日井建さんの亡き後、「短歌」の編集発行人を引き継がれました。ますますお忙しくなったと思いますが、作歌のうえでもよいお仕事を続けていただきたいと思います。

 
 

■雑記帳119 04/12/24

 先日(12月12日)、大阪くらしの今昔館(住まいのミュージアム)で活動している、ミュージアム・ボランティア「町家衆」の活動を訪問しました。
 
ミュージアム・ボランティアとは、その名の通り博物館や美術館のボランティアで、社会教育の場であるミュージアムに自ら参画し、自己開発を図りながらミュージアムと一般の来館者との間を取り持つ存在です。大阪くらしの今昔館は、「なにわ町家の歳時記」(天保年間の大坂の町を約1100平方メートルの空間に再現した展示)と「モダン大阪パノラマ遊覧」(近代大阪の代表的な住まいと暮らしを模型や資料で再現した展示)の2つを中心として構成されています。「町家衆」は、日ごろ、これらの展示の案内を中心に、餅つきや節分などのイベントや昔の遊びのワークショップ(お手玉づくりやからくり玩具づくりなど)など、来館者に楽しんでもらうための活動を行っています。

 
大阪くらしの今昔館(住まいのミュージアム) 大阪くらしの今昔館(住まいのミュージアム)
大阪くらしの今昔館では天保年間の大坂の町が再現されています
 
ミュージアム・ボランティアとしての町家衆の活動 ミュージアム・ボランティアとしての町家衆の活動
町家衆は大阪くらしの今昔館のミュージアム・ボランティア
(左)天保年間の町並みで当時の大坂について説明
(右)紙芝居はこどもたちに人気です
 
 今年度は、こうした活動に加え、大阪くらしの今昔館の地元・大阪市天満を取り上げた企画展を開催するための活動を行っています。菅原道真を祀る大阪天満宮の門前町として栄えた天満は、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」(約2.6km)を抱え、庶民的な町並みの大阪らしい住まいと暮らしがある町です。その天満に残っている「お宝」を発掘・展示し、地域を元気にしようという活動です。
 とはいえ、博物館である大阪くらしの今昔館での本格的な展示です。博物館を活動の場としてはいるものの、学芸員という博物館の専門家ではないボランティア・グループにとっては、なかなかたいへんな活動です。学芸員の方に指導を受けながら、毎月数回の会議を重ねるとともに、地域に足を運び、「お宝」の発掘をしています。
 
町家衆の会議のようす 会議やヒアリングの記録
(左)町家衆の会議のようす:企画展示まで2ヶ月半です
(右)会議やヒアリングの記録はていねいにファイルされています
 

 町家衆は、ある意味で特殊な団体です。ミュージアム・ボランティアのグループは各地にあります。その意味ではまったく特殊ではありません。しかし、まちづくり団体という視点から見ると…。
 まちづくりは、日常の生活や事業の場である「まち」をよりよいものにしていく活動です。ですから、まちづくり団体は具体の現場をもち、その現場が抱える課題に取り組んでいます。しかし、町家衆の「現場」はミュージアムといういわば非日常の空間です。その非日常の空間の文化的価値を高める活動が町家衆の活動です。空間とは、物理的存在であると同時に人や物の関わりであり、その状況のことです。非日常の空間で蓄積されたこれらに関わるノウハウをもって、町家衆は天満というまちに飛び出しました。
 非日常と日常を往復しながら、町家衆はどのような展示を実現するでしょう。展示は、来年3月2日(水)〜4月10日(日)の予定で開催されます。

■雑記帳118 04/12/7

 先日(12月2日)、東京・神楽坂で活動を行っているNPO、特定非営利活動法人粋なまちづくり倶楽部の活動の現場におじゃましました。
 神楽坂は、中世以降の街区割りを色濃く残すまち。坂と路地、横丁などから構成される空間は、独自の風情を醸し出しています。また、表通りの商店街、趣豊かな料亭街、表通りとは一味違う横丁の商店街や飲食店街など、多様な表情をもちながら、けっして猥雑ではなく、いわばある種の品を備えたまちです。
 神楽坂には日本出版クラブ会館や神楽坂エミールなど詩歌関係の会合が開催される施設もあり、何度も足を運んでいますが、今回は神楽坂を知り尽くした同倶楽部の方々にまちをご案内いただき、知らなかったことをたくさん教えていただきました。

 

粋なまちづくり倶楽部が活動する神楽坂(表通り) 神楽坂(横丁の飲食店街)
粋なまちづくり倶楽部が活動する神楽坂
(左)神楽坂の表通り(右)横丁の飲食店街

神楽坂の路地 神楽坂の路地
(左)お店の営業時間前に業者さんが納品をなさっていました(路地の風景)
(右)昼間は猫ものんびり昼寝をしています(路地の風景)

 

 粋なまちづくり倶楽部は、ここ神楽坂で、まちの新たな保全活用と地域経済の活性化策をリンクさせた新しい地区再構築に向けた活動を実践しており、神楽坂らしさを形づくる路地の保全を前提とした都市計画的整備手法の調査やまちの活性化のための事業的戦略案の検討などを実施しながら、ワークショップやシンポジウムなどを開催しています。
 同倶楽部は、さまざまなプロジェクトを動かしています。それを支えているのが多くのボランティアといわゆるまちづくりの専門家です。ボランティアは子供から80代の方まで、バランスよく多世代のひとたちが参加しています。専門家も機会を見つけて気さくにサポートしてくれているとのこと。こうした応援団のネットワークの広さと確かさが同倶楽部の強みだと思います。
 多くのプロジェクトを動かしている事務局のご苦労はたいへんなものと思いますが、毎月開催する理事会と運営会議が活動の推進力になっているのでしょう。「理事は毎月2つの会議に参加するのでたいへんです」とおっしゃいますが、こうした会議でしっかり議論することが、活動の内容や体制を信頼できるものにしているはずです。
 まちをご案内いただいたあと、午後7時から第43回「神楽坂まちづくりすまいづくり塾」[神楽坂よもやま話講座第20話](話し手:河合慶子さん+吉住敏江さん)というイベントに参加しました。大正生まれの生粋の神楽坂っ子のおふたりのお話は、生家の陶器店のことや昭和初期の神楽坂の夜店やお祭りなどなど、あっという間の2時間でした。
 
定員20名の小さなイベントですが、こうしたイベントを毎月重ねることも、応援団を増やし、またひとりひとりが活動の、生活の場所である神楽坂を深く理解していくことにつながっていくと思います。
 結成以来約4年、粋なまちづくり倶楽部の活動はこれまでは勢いだけで展開してきたように見受けられます。しかし、来年度以降の体制づくりや財務基盤の安定化を図るための議論を1月からじっくり行っていけるよう、すでにその準備は整っているようです。まちづくりNPOのひとつのモデルとなるような活動の展開が期待されます。

 
粋なまちづくり倶楽部の活動のひとつ「神楽坂まちづくりすまいづくり塾」 「神楽坂まちづくりすまいづくり塾」でお話を聞かせてくださった生粋の神楽坂っ子のおふたり(河合慶子さんと吉住敏江さん)
 

■雑記帳117 04/11/7

礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』(ながらみ書房) 昨日(11月6日)、礒辺朋子さんの歌集『紫陽花情歌』(ながらみ書房、2004年)の出版お祝いの会が開催されました(於:東京・赤坂「シェ・ミカワ」)。
 とてもいい歌集です。私は歌集や句集を読むとき、右手にシャープペンシルを持ち、いいなと思った作品や気になる作品に印を付けながら読み進めていくのですが、この一冊は、読みはじめてすぐにシャープペンシルを置いてしまいました。つまり、一首一首を読むのではなく、一冊を読む歌集だと思ったのです。久しぶりのことでした。そして、会には「手ぶら」でうかがいました。
 「手ぶら」とは、何も考えずに、という意味です。こうした会に参加するときは、もしコメントの機会があれば、少しでも気の利いたことを言おう、なんて思って、あれこれ考えて参加するのですが、今回はそれが失礼なような気がしたのです。会では、そのことをまず正直に申し上げました。そして、この歌集は一首一首を取り上げて語るのではなく、一冊として語るべき歌集であるということも。
 こんな少々気障な言い方をしたにも関わらず、私がこの一冊についていえるのは、一読して感じたのは健やかさでした、というたったひとことでした。ここでいう健やかさとは、意味や解釈がまとわりつくまえの本来のありよう、あるいは既存のことばでは取りこぼしてしまいそうな、そんなありようのこと。技術的にはどれも一定水準以上の作品ですし、またたとえば身体や生理といったキーワードで語ることもできるのはわかっています。しかし、それではどうも何かが違う、そんな気がするのです。
 ここでも作品をまったく引かずに書いていますので、この一冊を読んでいない方は何をいっているのかわからないかもしれません。いずれ具体的な作品をご紹介しながらこの一冊について書いてみたいとは思っていますが、こんな歌集もあるのだ、そしてそれが歌集のありようの貴重なひとつなのだと、とりあえず記しておきたいと思ったのです。

■雑記帳116 04/10/3

 石田郷子さんの句集『木の名前』(ふらんす堂、2004年)を拝読しました。

  • 高枝に夕日のあたる斑雪かな  石田郷子
  • 白鳥の帰るつもりの声そろふ
  • むかうから日当つてくる春の芝
  • まだそこにきのふがありし落椿
  • 火の色の見えてきたれる春田かな
  • 菜の花のふくらんでくる涙かな
  • 押し合つてゐる海と川初ざくら
  • 笑ひたる声の残れる桐の花
  • へうたんの花咲く稽古囃子かな
  • 一つづつみかんの坐る机かな
  • 冬近し叱られてゐる影法師
  • 話したきことがたくさん桃の花
  • 柚子の実に飛行機雲の新しき
  • これよりの冬百日の葱太し
  • まなざしを向けてくる馬草の花
  • 牛乳のいろに朝来る濃りんだう
  • 鉄瓶の湯気あがりゐる紅葉かな
  • 呼ばれたる顔のまま来る春田かな
  • 裏口のあけつぱなしの薔薇の雨
  • 桜の実夕日のなかに入りけり

 しなやかな作品群だと思います。それはまずことばのしなやかさですが、それよりも著者・石田郷子さんの精神のありようを思わせます。一句十七音にものごとが圧縮されているのではなく、ちょうど十七音の、あるいはそれに余裕をもったことがらが掬い取られている。そんなたたずまいです。
 季語の斡旋の確かさが、これらを支えています。

 

石田郷子句集『木の名前』
[関連事項]
雑記帳136(石田郷子作品:「椋」第3号)
雑記帳176(石田郷子作品:「椋」第10号)
雑記帳319(石田郷子作品:「椋」第29号)
雑記帳542(石田郷子句集『草の王』)
 

■雑記帳115 04/9/23

 本田瑞穂さんの歌集『すばらしい日々』(邑書林、2004年)を拝読しました。
 この歌集は1ページに3首を置く構成になっていますが、最初と最後の作品はほかの作品から離れ、1首だけが1ページに置かれています。次の作品です。

  • はじめからゆうがたみたいな日のおわり近づきたくてココアを入れる  本田瑞穂
  • じゅんばんに遠いところへ近づいていく信号は青にかわって

 ともに、一冊の最初の、最後の作品として、そのテーマに添ったふさわしい作品だと思います。
 一冊のテーマは、おそらく他者との関係だと思います。他者との関係が立ち上げる、ひとが、もしくは日常が密かに抱えているざらざらしたなにか。彼女は、それをていねいに描いているのではないか。そんな気がします。

  • 「よかったね」ひとりのひとにむけられる言葉を聞いているひとがいる
  • この家の鍵を上手にあけるのは弟だけのわたしの家族
  • あたたかい日ざしが影をつくりだす手をつなぐのに必要な距離
  • 澄んでいく町に味方はいらなくて帽子を深く被って歩く
  • 忘れ物とりに戻った玄関のおぼえていたい靴の大きさ
  • 眠る前顔を洗っている母の音まだなのかもう終わるのか
  • そうやって君は光をひき連れてわたしの知らない人に会うのか
  • まっしろなさくらのかげがひらひらと落ちてくる橋母と渡りぬ
  • おまえは、おとうさん似と母が言うわたしの顔を見もせずに言う
  • 靴ひもを結ぶ頭が下腹部のあたりにあったいとおしかった

 それは、けっして易しいことではないでしょう。しかしここには、短歌という詩型と親しい関係をもつ彼女が確かにいます。

■雑記帳114 04/9/20

 小高賢さんの歌集『液状化』(ながらみ書房、2004年)を拝読しました。著者50代後半の作品集です。

  • 枯れきった鈴懸の葉を踏みてゆく先鋒のごと会議室まで  小高賢
  • 朝いかりゆうべに憤(いか)りし身は万の鴉を食いしごとく重たし
  • 東京はつつじをまとい昼どきのワイシャツ群は陽をかえしたり
  •  編集者生活を終えた(二○○三年二月)
    職棄つるすなわち職棄てらるる切刃のごとき風はせめ来ぬ
  • ブラインドあげれば街ははつなつの一日焉(お)えたる空が皺めく

 「あとがき」によれば、35年におよぶ編集者生活にみずから終止符を打ったとのこと。小高賢という作家を、職業人として抱える痛みやかなしみといったものを良質の抒情によって表現する歌人と認識していた私にとって、すこしさみしいことです。しかし、いうまでもなく、一生活者としての厚みのある作品も魅力で、10首だけ引けば、たとえば次のような作品がこの一冊には収められています。

  • さみしさはまず肩に見えそのあとに歩幅に移る 父を憶えば
  •  玉の井は東向島に変わっていた。
    溝渠(ほりわり)の匂いは消えてマンションに並び犬猫美容室エル
  • 積むもののなき貨車の上(え)にみちのくの夏の無口な雨ふりそそぐ
  • 八月を九月に変える海からの風に病む子はことばしめらす
  • 夕日から長い腕(かいな)の伸びてきてわずかにのこる柿に触れたり
  • くりかえす同じフレーズ木叢よりトランペットの努力は響く
  • 横抱きにしてベッドまで運ぶ母野菜に近き軽さなりけり
  • 晩春の夕日は伸びて深井戸の底(そこい)にひとり母の住むなり
  • いもうとは備忘ノートに昨日(きぞ)の母を数値の他は平穏と書く
  • 退職の男ならずや彼もまたデイパック背に古書店に入る

 日常の表層を淡々と描きながら、読者に深く届く作品群。小高賢さんらしさです。

 
小高賢歌集『液状化』(ながらみ書房)
 

■雑記帳113 04/9/6

 桂信子さんの句集『草影(そうえい)』(ふらんす堂、2003年)を拝読しました。
 昭和10年頃から俳句をはじめた桂さんは、「ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜」「やはらかき身を月光の中に容れ」「ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき」など、当時としては大胆な、その女性性を前面に打ち出した作品によって知られるようになりました。私は、俳句に関わりはじめた20代の頃、こうした彼女の作品に強く惹かれていました。

  • 夕風やさざ波となる遠き蝉  桂信子
  • 月光に遠く置かれしレモンかな
  • 年逝くと山の気こもる壷の中
  • 白波も今年の景となりゆけり
  • 立鏡いくつもありて夏館
  • 冬濤にいつしか闇の音まじる
  • 涅槃図の裏側をゆく人の声
  • 白梅をひとの過ぎゆく温みかな
  • 土佐に入る日傘のまはりみな緑
  • したたかに黒き幹ありつばくらめ
  • 山深く蝶をかくまふ扉あり
  • をちこちのひとに逢ひたる秋祭
  • 事多き十一月のはじまりし
  • 寺箒立てかけしより時雨かな
  • これからのことはまかせて山眠る
  • 初日出て限りなく来る波の金
  • 冬遍路入日の金をまとひけり
  • 春逝くやダルマカレイになるもよし
  • 冬麗や草に一本づつの影
  • このごろや夕かけてくる時雨ぐせ

 『草影』から20句ほど引きました。初期の頃の作品とは異なるように見えますが、けっしてそのようなことはなく、おおらかでかつ繊細な、その精神の健やかさは、年齢を重ねるごとに確かになっている、という実感をもちました。単純化されたことばが広がりを持っている、そんなことばの使い方をなさるのが、桂信子さんの大きな魅力だとも思います。
 1914年生まれの著者・桂信子さんは、「たぶんこの句集が私の最後の句集となることと思う」と書いておられます。この厳しい覚悟が、彼女
を作家たらしめているのだと思います。

 
桂信子句集『草影』
[関連事項]
雑記帳569(桂信子句集『草影』−2)
雑記帳605(桂信子句集『女身』)
 

■雑記帳112 04/8/15

 小潟水脈さんの歌集『空(くう)に吸はるる』(青磁社、2003年)を拝読しました。
 もの/ことがていねいに詠まれている、つまり多くのことばがていねいに折り畳まれている一冊です。けして無理なく、自然に…。そして、素材のほとんどが日常ですが、日常がことがらではなく、著者と対象との関係のありようとして立ち現れてきます。とても面白い一冊でした。
 たとえば、こんな作品。

  • 自転車店主の無帽なる顔ながめたるしばらくの後一日はじまる  小潟水脈

 とてもていねいな記述の一首です。朝の出勤途上のことでしょうか。この自転車店主は、いつもは帽子をかぶっているのでしょう。だから、すぐにはわからなかった。わかった後も、ついしばらくながめてしまった。いろいろな、といってもささいな、あるいはささやかなことを思いながら。時間を抱え、ゆったりと、しかしある種の切れのよさをもった一首です。
 たとえば、こんな作品。

  • 「凹」「凸」の筆順おのおのちがひゐて父も笑ひし遠き日のこと

 状況の切り取りのうまさ、あるいは読みの選択肢の広がり、といったフレーズで捉えられるでしょうか。文字になっているのは、父上も笑った遠い日のこと。いま父上はどうしておられるのでしょう。父上と著者との関係はどうなっているのでしょう。この作品からはいろいろなことが想像できます。しかし、その実際は一切詠まれていません。詠まれているのは、いわばそのありようの核。そのニュアンスや手触りが、読者へのメッセージです。巧みなつくりだと思います。

  • みづからの馴れぬ靴音耳に従く祝婚の帰路地下道長き
  • 電線に逆光の鳩一羽ゐてポーポーポポーが空(くう)に吸はるる
  • 共働きが共倒れしさうと手紙来て記憶の男包丁動かす
  • 湖賊祭りといふもの市内にあることを米の代金払ひゐて聞く
  • 異性としてゆくゆく向き合ふべき人を待てる駅前いつもの石碑
  • 肩並べ池面に数へ見てゐしは蜻蛉の交尾 帰路に夕闇
  • 何思つてゐるのと発すれば一組の恋人になるか 貨車記号「ワム」
  • 起案してその名を冠し気づきたり上梓のファーストネームは「かつや」
  • 奥様からと隣席の人が継がれゐるちよつと受けてみたかつた電話
  • 数(すう)を説く先生が替へたかもしれぬトイレットペーパーからからと引く
  • レモンパイ一切れ買ひゐる店先に「赤鼻のトナカイ」今転調せり
  • 土手に咲く雪柳見る小学生のあごゆつくりと上がつてゆける
  • 足裏は異形の貌ぞごよごよと足指動かしつくづくと見る
  • パインジュース「俺もそうしよ」真夏日にはじめて聞けるその一人称
  • 写真ぎらひと言ひゐし背(せな)が階段にかかるところでわが車窓が抜く
  • 改札口にむかひゆく背(せな)その顔の一時間後はユウちやんの父
  • 二匹目のミンミン蝉が鳴き出せり「本日休館」扉に出すとき
  • 右クリックちがふこつちとわが指に書類に触れるやうに触れ来る
  • 父といふ独居老人呼吸するシャトー萩原402号
  • エアメール届く秋天先生の一人称はいつも「小生」

 一気に20首ほど引きました。日常が、いきいきと多様な表情を見せてくれています。

■雑記帳111 04/8/9

 わが師・今村俊三の句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会、1973年)を読み返しながら、その精神のありようを思いました。『冬の樫』は、父上の追悼句集。

  • 老いて母に友殖ゆ父は着膨れて  今村俊三
  • 雪晴れや家長は老ゆる斧のごと
  • 豆を撒く父が鷲にも見ゆるなり
  • 真夏買ひ込む練炭百個父睡り
  • やはらかき皺のなかより屠蘇の父

 巻頭近くに置かれた、まだお元気な父上を詠まれた句です。

  • 陽は枯れず父の心臓枯るる音
  • 霜未明死を経て白き父の髭
  • 父の死顔刻々冬の地蔵めく
  • ましぐらに父は屍ぞ霜雫
  • 冬青空屍もつともやすらへり

 死の前後の句です。
 一冊は、晩年と死の前後の父上を詠んだ作品で構成されています。つまり、すべてが父上の句。今回読み直して、父上の句だけで一冊を構成する、息子として、また俳人としての俊三の精神の正しさのようなものを感じました。私がこの一冊をはじめて読んだのはまだ20代の頃でした。当時はこうしたことをあまり感じなかったように思うのですが、40代に入り、この一冊を上梓した頃の俊三の年齢に近づき、すこし分かるようになったのかもしれません。

 

今村俊三句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会)

[関連事項]
空蝉庵雑記−今村俊三の俳句をめぐって
雑記帳106(今村俊三句集『鳩の頸』)
雑記帳175(今村俊三句集『翼』)
雑記帳478(今村俊三句集『家』)
雑記帳641(今村俊三句集『立歩』)
 

雑記帳[12]

120:大塚寅彦短歌作品(「短歌」2004年12月号)
119:住まいのミュージアム・ミュージアムボランティア「町家衆」(大阪市)
118:粋なまちづくり倶楽部(東京・神楽坂)
117:礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』
116:石田郷子句集『木の名前』
115:本田瑞穂歌集『すばらしい日々』
114:小高賢歌集『液状化』
113:桂信子句集『草影』
112:小潟水脈歌集『空に吸はるる』

111:今村俊三句集『冬の樫』

11 雑記帳 13
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動