Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
 
雑記帳[58]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
580:櫂未知子句集『カムイ』
579:松村正直歌集『風のおとうと』
578:真野少歌集『unknown』
577:遠藤由季歌集『鳥語の文法』
576:「羽根と根」通巻6号
575:中岡毅雄句集『一碧』
574:吉村明美短歌作品(歌集『幸福な時間』)
573:佐伯紺短歌作品(「羽根と根」通巻5号)
572:鳥居短歌作品(「日向」第29号)

571:藺草慶子句集『櫻翳』

■雑記帳580 17/9/22

  • 南風(みなみ)吹くカレーライスに海と陸  櫂未知子
  • 水貝のための夜空でありにけり
  • 働いてこの夕焼を賜りぬ
  • あをぞらの途中に烏瓜ふたつ
  • 雀いろどきの電車や冬の水
  • ヒヤシンス獣のやうに夜の来て
  • 余寒とはずらりと蛇口並ぶこと
  • 陽炎に投函したる手紙かな
  • 蠅帳や市外局番長き町
  • 椅子置けば部屋となりけり遠花火
  • ひまはりは夜空を奪ふために立つ
  • おほぞらにあたためられて日向水
  • おとうとの遠さにも似て冬銀河
  • 挨拶は雪を払つてからのこと
  • 虚子の忌の鏡にくろき運河かな
  • ほどほどに忘れられたる種物屋
  • 湧き水にひざまづきたる端午かな
  • 夏料理水を食べたる心地せり
  • 経験の多さうな白靴だこと
  • 海を見ることより始め冬支度

櫂未知子句集『カムイ』(ふらんす堂) 櫂未知子さんの句集『カムイ』(ふらんす堂、2017年)から、20句ほど引きました。空の秀句が多いなあ、比喩表現がうまいなあ、と思うのです。
 前者については、「水貝のための夜空でありにけり」「あをぞらの途中に烏瓜ふたつ」「ひまはりは夜空を奪ふために立つ」「おほぞらにあたためられて日向水」などのほか、ここでは引きませんでしたが「夜空より林檎をもぐといふ遊び」といった作品もあります。空と何かと自己の関係、あるいは構図が確かで、それは空、つまり大きな存在としてのそれに対する敬意なのだと思います。また、後者については、「南風(みなみ)吹くカレーライスに海と陸」「ヒヤシンス獣のやうに夜の来て」「おとうとの遠さにも似て冬銀河」「夏料理水を食べたる心地せり」などのほか、「父とまたはぐるるに似て年の市」といった作品もあります。複数のもの/ことが繋がる、あるいは入れ替わる。つまりそれは、俳句そのもののこと。
 そう、一冊は櫂さんの謙虚さによって編まれているのだと思います。


■雑記帳579 17/9/4

  • いちはやく左岸の樹々は色づいて右岸と秋の色を分け合う  松村正直

 松村正直さんは、歌集『風のおとうと』(六花書林、2017年)の巻頭にこの一首を置きます。それは、まぎれもなく松村さんの意志だと思うのです。

 
 

■雑記帳578 17/8/19

  • 焼きあげて型より出だす鯛焼きの余れる皮は鋏もて切る  真野 少
  • 鯛焼を頭から食いちぎるとき暴れやまずも掌のなかの尾は
  • あじさいの広葉の上の蟻ひとつさ迷うごとし昨日(さくじつ)のこと
  • 庭隅に打ち棄てたりし土嚢より生い出でてひらく甘草の花

 真野少さんの歌集『unknown』(現代短歌社、2015年)は、とてもシンプルな装丁の一冊。
 巻頭の2首、巻末の2首を引きました。確かに響き合いながら、真野さんの作品なのだと思います。そして、響き合っているから確かな。

 

真野少歌集『unknown』(現代短歌社)

■雑記帳577 17/8/15

 ふと懐かしい気持ちで、遠藤由季さんの歌集『鳥語の文法』(短歌研究社、2017年)を手にしました。
 懐かしい気持ち。それは、間違いなく、私の勝手な気持ち。

  • 月光はスライスアーモンドより脆く身じろぐたびに割れてしまった  遠藤由季
  • 息つまる夕食ふたり終えたのち月の照る場所見失いたり

 巻頭のページに置かれた2首です。この、すこし苦しい感じが、おそらく懐かしい、そんな気持ちなのだと思います。とりあえず、そういっておきたいと思います。

 

■雑記帳576 17/7/13

  • 自転車を漕ぐ人の背が膨らんで加速してゆく時間と思う  坂井ユリ
  • ボンネットまだあたたかい左手でさわって右手で電話をかける  中村美智
  • かんたんなてんらんかいにゆきたいなみずうみに触るだけのてんらんかい  橋爪志保
  • この時間は準急も混む たくさんの断層のこと考えている  阿波野巧也
  • 同じ時に買っても早く腐るのとそうでないのがあるらふらんす  今井 心
  • 相変わらずです たとえば 折りたたみ傘をじょうずに折りたためない  佐伯 紺
  • 消化器のピンをはずしてさくら咲くテニスコートの消火訓練  牛尾今日子
  • あなたと話すときはいつでも心象の欅の枝がすこし傾いで  佐々木 朔

 「羽根と根」通巻6号(2017年5月)から、参加者8名の作品を1首ずつ引きました。おそらく、揺れている感じがとても自然で、ふっと惹かれたのだと思います。とても自然で、というのは、実は両方にとってけっして簡単なことではないと思うのです。だからこそ、うれしいことです。

 

「羽根と根」通巻6号

[関連事項]
雑記帳573(佐伯紺短歌作品:「羽根と根」通巻5号)
 

■雑記帳575 17/7/4

 中岡毅雄さんの句集『一碧』(花神社、2000年)を久しぶりに読み返しました。

  • 潮けむりくゞり冬菜を運びけり  中岡毅雄
  • 着ぶくれて海坂の荒れしづまらず
  • 海の中より初蝉のきこえけり (蝉は正字)
  • 夕かげとなる水郷の西瓜売
  • 孑■にすぐ晴れてゆく山の雨 (孑■は「ぼうふら」)
  • 家中の筆洗ひけり蛇笏の忌
  • さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ
  • 書き加ふべし葭切を聞きしこと
  • 山葡萄しんと夕日のあふれくる
  • 冷し酒夕空に星ひとつなし

 中岡さんは1963年のお生まれですから、30代後半で上梓した一冊。句集『啓示』(ふらんす堂、2009年)について、「季語の斡旋のうまさ。つまり、安定感」ということを書きましたが、こうした作品を通過して掴んだそれなのだということを思います。大袈裟な言い方に聞こえるかもしれませんが、そしてそれが、中岡さんの誠実さを支えるベースになっているのではないかと思うのです。
 「さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ」。一冊のなかで最も惹かれた作品です。この時間と空間のありようが、とても俳句らしくて、心地よいのです。

 

中岡毅雄句集『一碧』(花神社)

[関連事項]
雑記帳593(俳誌「いぶき」創刊号)
雑記帳644(俳誌「いぶき」第13号)
 

■雑記帳574 17/7/2

  • おばあさんになれるだろうか立ち止まり冬の木漏れ日手のひらに浮受く  吉村明美

 吉村明美さんの歌集『幸福な時間』(本阿弥書店、2017年)の巻末の一首です。届いたばかりの一冊のページをぱらぱらめくりながら、巻末のこの一首が気になったのです。
 「おばあさんになれるだろうか」。この初句・二句がとても豊かで、ゆったりとひとつのことば=おばあさんと向き合うことができます。そして、ことばというものの豊かさを思います。

 
 

■雑記帳573 17/5/21

  • この部屋で死んだら発見者は何を避けて何なら踏むんだろうか  佐伯 紺
  • ひどい雨がひどいわたしをひるがえしきっといらないものばかり買う
  • 暴力的に照った水面を夢にみてそのまぶしさが連れてきた朝
  • 向かい風受けた上着がふくらんで無遅刻無欠勤に向かって
  • 酔って記憶をなくすタイプの友だちがくれた新幹線のチケット
  • 夏が去って夏じゃなくなるほんとうに呼んだらほんとうに来てくれる?
  • 温厚というより怠惰 噛み砕く氷 ことばにならないぶんの
  • どうにかなる日々をどうにかめちゃくちゃな量のごはんを作って食べる
  • ひからびたハムがかわいい これを生活と呼ぶならたのしく生きる
  • 忘れたら思い出すだけ どの鞄にも入れっぱなしのハンドクリーム

「羽根と根」通巻5号 「羽根と根」通巻5号(2016年11月)の佐伯紺さんの作品「いつでも急な雨に備えて」47首から引きました。
 同誌は学生短歌会の会員を中心に創刊された同人誌。今号では新しい参加者4名が加わり、計10名のメンバーが作品を寄せています。
 同人紹介のページで、生年を記載しているのは8名ですが、1990年〜1993年とあります。つまり、皆さん20代半ば。ちなみに、佐伯さんは1992年生まれ。20代半ばの人がこの文体をもち、この完成度の高さをもっていることが、とても心地いいなあ、と思います。おそらく、いくつかの意味で、きちんと繋げようとしているのだと思います。その意志が、この文体とこの完成度を支えているのではないか、そう思うのです。さらにいえば、日常というもの/ことへの敬意が、作品の豊かさとなっているのだとも思います。

 
 

■雑記帳572 17/5/18

  • 街はいま斧振り下ろすちよくぜんの謐けさに陽のひかり浴びをり  鳥居
  • あらびあの数字はくづれやすくして春の手帳に積まれてゐたり
  • あをぞらに立てし梯子を降りるもの降ろさるるものなき昼下がり

 志垣澄幸さんの個人誌「日向通信」第29号(2017年5月)の招待作品は鳥居さんの「きさらぎ駅」10首。3首だけ引きました。
 骨格の確かな作品です。韻律、表記、内容。それぞれにバランスされた美しさ。短歌という詩型に関わっている喜びが伝わってくる、そんな作品です。
 短歌は、いつも危うさに親しくあります。

 

■雑記帳571 17/4/27

  • あらがふとなく大風の濃紅梅  藺草慶子
  • 水に浮く椿のまはりはじめたる
  • くわんおんの千手ゆるびし春の闇
  • 家を出て家を見やりぬ露の秋
  • けさ冬の机の影が椅子の上
  • 海鳴にたたみて厚き蒲団かな
  • たましひも入りたさうな巣箱かな
  • おんおんと藤房に昼来てをりぬ
  • 黒板に数式のこる春の雪
  • 目つむれば何もかもある春の暮
  • 水底のすみずみに日や年詰まる
  • 早起きの母の引きたる草匂ふ
  • ひとかかへ運ぶリネンや夏館
  • 抽斗の中へ日のさす秋彼岸
  • かき氷叱られながら食べてゐる
  • 星涼し抜けばワインの栓太る
  • 向日葵や人老いてゆく家の中
  • 日を舐めて蠅の動かぬ氷かな
  • 海の砂つけて戻りぬ寒稽古
  • 遠くへは行けねど父や水温む

 藺草慶子さんの句集『櫻翳』(ふらんす堂、2015年)を読み返しながら、やはりうまい作家だなあ、とあらためて思ったのでした。ひらがな表記の効果や季語の斡旋の巧みさなど。それはゆったりとしていて、しかしある重さを持っています。<雑記帳568>で、厳しさや激しさについて記しました。それらは、ここでいう重さに繋がっているのだと思います。
 「水底のすみずみに日や年詰まる」。この透明感も大きな魅力です。

 

藺草慶子句集『櫻翳』(ふらんす堂)

雑記帳[58]

580:櫂未知子句集『カムイ』
579:松村正直歌集『風のおとうと』
578:真野少歌集『unknown』
577:遠藤由季歌集『鳥語の文法』
576:「羽根と根」通巻6号
575:中岡毅雄句集『一碧』
574:吉村明美短歌作品(歌集『幸福な時間』)
573:佐伯紺短歌作品(「羽根と根」通巻5号)
572:鳥居短歌作品(「日向」第29号)

571:藺草慶子句集『櫻翳』

57 雑記帳 59

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動