|
|
雑記帳[70] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳695 24/12/6
千葉皓史さんの句集『家族』(ふらんす堂、2023年)の巻頭の一句です。ああ、きっといい句集だ、と直感させる、そんな一句。それは「濤音のどすんとありし雛かな」という帯の一句を読んでいるからかもしれません。
- 枯菊の沈んでゆける炎かな
- 畳まれて戻る風呂敷石蕗の花
- とんとんと事の運べる息白し
- あたたかき夜の畑となりにけり
- ま近くに駅あるらしき櫻かな
- 春の虹こつんとものの置かれたる
- 極月や厨の母を訪ね当て
- 湯上がりの尻のつめたき秋の暮 (「奥の細道 十九句」の一句)
- 熊の肉煮え来る箸の汚れけり
- 泥水を吸ひたる雪の氷りけり (「清里 六句」の一句)
- 春を待つ母はひとりにして置かれ
- 老母の耳元を訪ふ秋の暮
- 龍の玉どの病室もかはいさう
- 訪ひて母を眠らすぼたん雪
- 蜻蛉の行き交ふ街に商へる
- 東京を見失ふ雪しんしんと
- よその子の座つてゐたる雛かな
- 雪解風そのとき母を失ひぬ
- ひとつこと済みたるものの芽なりけり
- 金星の生まれたてなるキャベツ畑
上梓されてすぐに拝読し、何か書いておきたいと思ったのですが、この一冊に向き合っているとなんだか落ち着きを失ってしまうのです。困ったな、と思っているうちに時間が過ぎてしまいました。
何かを書こうと思わず、とりあえず作品だけを、ほんとうはもっと引きたい気持ちを抑えて、20句だけ引きました。日常をていねいに過ごすこと。ついつい忘れがちになる、なんでもないような、そしてとても大切なことを、あらためて気づかせてくれる作品たちです。
|
|
|
|
■雑記帳694 24/11/12
- 爽やかに入場門と書かれある 加藤かな文
- 物干に靴ぶら下がる銀河かな
- 雨の日の木犀雨の匂ひして
「家」第278号(2024年11月)の加藤かな文さんの作品「銀河」10句から引きました。まさしく爽やかな作品。しかしそれだけではなく、ぐっと掴みかかってくる、そんな作品だとも思います。
掴みかかってくるというのはけっして激しさでなく、しなやかさであり、ふと気づくと、読者の心の奥のほうに入り込んでいるしたたかさといえるかもしれません。とくに2句目の銀河。この季語は、とても怖い一語です。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳693 24/11/8
久しぶりに読書会をして充実した時間を過ごした。黒木三千代さんの『草の譜』。結社に息づいてきた型の良質な発露を見た想いだ。
「美志」第23号(2024年10月)の嵯峨直樹さんの編集後記です。誌面では3行の、短いものですが、なんだかとてもうれしくなる、そんな一文です。そして、懐かしい。
- 淡々とあかるい昼に選ばれて生まれたうぶ毛ひからせながら 嵯峨直樹
- 風圧は花弁すべてをうらがえしすべてひかりに変えてしまった
- 居座りの椅子を調整する音に気づいていると目くばせをした
- 戦いは始まっていた 気のついた者たちはもうこぶしをにぎる
- 集団に属していないものたちをあなどるように挨拶をする
嵯峨さんの作品「跡形」21首から引きました。散文も韻文も、嵯峨さんのそれを拝読すると、その違いがだんだんわからなくなっていきます。それは幸せなことなのだと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳692 24/10/23
- 癌を病む人しか来ない乳腺外来ともだちのやうにみな会釈する 森川多佳子
- 「協力的でやりやすかつた」と医師の言ふ術中のわが無意識の体
- かたはらに老い父あることうれしくて味はふやうに冬日をすごす
- カツ揚げる油が頬にはねた痕しろくなりたりもう春がくる
- カマキリの子が孵るまでといふ時間そのおほらかさ今日は親しも
- 桜草三鉢をひなたの陽にあてる子のフィアンセが来る春のため
森川多佳子さんの歌集『そこへゆくまで』(角川文化振興財団、2023年)から引きました。前半3首は最初の一連「冬日」から、後半3首は最後の一連「春へ」からです。いずれもシンプルですが、柔らかな厚みの感じられる、そんなタイトルです。
日常は、そのまま過ぎれば忘れてしまう多くのもの/ことで構成されています。しかし、たとえば短歌という方法を知っていれば、ひとりのささやかな心の動きがことばによって永遠になる。こんな当たり前のことにあらためて気づかせてくれる作品たち。つまり、日常に、短歌に、真っ直ぐ向き合う著者のありようを、これらの作品は教えてくれているのだと思います。「ひなたの陽」。なんだか、ほっとします。 |
|
|
|
■雑記帳691 24/10/18
- 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝 加藤克巳
この1首は、加藤克巳の歌集『球体』(短歌新聞社、1969年)の巻頭のそれ。克巳作品のなかでも、特に好きな1首です。刊行されたばかりの久々湊盈子さんの『加藤克巳の百首』(ふらんす堂、2024年)のページをぱらぱらとめくりながら、好きな作品は当然たくさんあるのですが、ふとこの1首が目に入り、久々湊さんの鑑賞を拝読しました。
「(略)「叫ばんか」という初句は、おおげさでもなんでもない。たとえばからりと晴れた秋の空を思ってみる。楡の木の真上に雲が、不定形な抽象の雲が浮かんでいる。なんという気持ちの良い朝だろう」。そう、克巳はけっして難しいことを詠んでいるわけではなく、なんでもないような日常に、克巳らしい視線を向けているだけ。「見上げているとこれから挑もうとしている文学への新たな地平が見えるようで、内部から突き上げるようなたまらない衝動を感じるのだ」。そして、当たり前といえば当たり前の、ひとりの表現者としての思いを語っている。ただ、それがまさしく表現の新しい地平を模索する行為そのものであるために、ある種の難しさがあるのだと思います。鑑賞は25字×10行ほどの短いものですが、久々湊さんの筆は、克巳作品を読者に親しいものにしてくれます。
1冊は、「のばす手にからまる白い雨のおと北むきの心午を眩みぬ」(『螺旋階段』)からはじまり、「でこぼこのあたまをなでてまあいいやもうすこしのもう一人の酒を」(『朝茜』)までの100首。これからゆっくり読み進めていきますが、とてもわくわくします。 |
|
|
[関連事項] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雑記帳[70] |
|
|