Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[70]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
700:「横浜歌人会会報」第125号
699:渡辺礼比子短歌作品(「香蘭」2025年1月号)
698:中井龍彦歌集『國つ神』
697:中岡毅雄句集『伴侶』
696:『九州・沖縄ふるさと大歳時記』/伊丹三樹彦俳句作品
695:千葉皓史句集『家族』
694:加藤かな文俳句作品(「家」第278号)
693:嵯峨直樹短歌作品ほか(「美志」第23号)
692:森川多佳子歌集『そこへゆくまで』

691:久々湊盈子著『加藤克巳の百首』

■雑記帳700 25/1/20

 横浜歌人会の会報第125号が発行になりました。内容は、2024年に実施した催し物の報告と特集、エッセイです。催し物は2つ。1つは、4年ぶりの新春歌会&懇親会。これまでもお世話になっていた馬車道十番館で開催しました。1つは6年ぶりの研究会。横浜・山手の西洋館「エリスマン邸」で行った、会員でもある福島泰樹さんによる絶叫朗読会。振り返ってみると、2000年1月に開催した新春歌会&懇親会以降、催し物は実施できませんでした。やはり、皆さんとお会いするのは楽しいことです。
 特集は、「暮らす町角−わが町について」。会員全員参加の企画の後半です。会員それぞれが、お住いの町について書いておられます。執筆者は19名。横浜市旭区、戸塚区、南区、中区、磯子区、栄区、港南区、金沢区のほか、東京都府中市、神奈川県川崎市、横須賀市、平塚市の会員が書いています(横浜市在住以外の会員もいらっしゃるのです)。
 また、エッセイは土地と歌人の触れ合いを描くことがテーマで、大磯と正岡子規について武田素晴さんが執筆されています。
 横浜歌人会のサイトからダウンロードできますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

■雑記帳699 24/12/31

  • ハンズにてパーツ買い来て簡素なる机を作りくれたり夫が

 歌誌「香蘭」2025年1月号の渡辺礼比子さんの作品「机」8首の1首です。この前に「嫁入りに書棚は持てど机(き)は持たず狭き社宅に置き場などなく」が置かれているので、結婚当時のことか、あるいはその後のことかわかりませんが、ああ、と納得しながら、しかし、背景を知って読みが確かになった、というつまらないことではなく、2首の響き合いがとてもいいなあ、と思うのです。
 一連には、「所在なき一日の暮れて夜を忙し時間はのびたり縮んだりして」「みずからの立ち位置読めず静観す日和見主義のつもりなけれど」といった作品もあり、もの/こととの距離感が心地よく、楽しく拝読しました。

 

■雑記帳698 24/12/29

 中井龍彦さんの『國つ神』(ながらみ書房、2024年)は、著者2冊目の歌集。詩歌から遠ざかっていた時期もある著者が、60代の作品をまとめて刊行した一冊です(「あとがき」)。

  • 古國の地震(なゐ)の跡地に草木生えほろびしものはなつかしきかな  中井龍彦
  • ほんのりとあけくる春の朝なればさくらの花を見に出かけやう
  • 死者ははや地霊となりしあめつちに生まれかはりしうぶ蝉のこゑ
  • 杉木立のあはひにあかき家見えて抗癌治療の友かへりをり
  • 薄闇に出づれば鹿も驚きてつぶてのごとく鳴きてゐるなり

 最初の一連「蒼穹」から引きました。穏やかな作品です。「(略)30代になってから、私の中にも村の叫びのような地霊の声が聞こえるようになり、村が自分であり、自分も村の一部であるような、妙な一体感を持つようになりました」と「あとがき」にあります。だからこそ、穏やかでありながら激しい、いや、激しさを穏やかさで抱え込んでいるのだと思います。つまり、穏やかさとは大きさに向かう意志のこと。

 

■雑記帳697 24/12/27

  • 草原に石鹸玉いま草のいろ  中岡毅雄
  • ものの芽にもつとしづかなときを待つ
  • 天球のぐらぐらとして揚雲雀
  • 相譲らざる芍薬の二輪かな
  • さくらんぼ褒めてもらひしことは稀
  • アマリリス雨が綺麗とつぶやきぬ
  • 生涯を秋の草摘むこのひとと
  • 鞦韆の鎖つめたし雲つめたし
  • 河骨の十四五本の暮色かな
  • マフラーを忘れてすこし不機嫌に
  • みづうみのかがやいてゐる種袋
  • 一匙ののメロンを口にしたるのみ
  • 裕明忌雲のかたちのさだまらず
  • はるかにも湖のさざなみ雛納
  • 炎天や耳にピアスの穴ふたつ
  • あめつちの間に蝉の殻いくつ
  • どの皿も綺麗に磨き小鳥来る
  • ゆふぞらにまた綿虫を見失ふ
  • 乾きても魚籠にほふなり額の花
  • 向日葵や天与のごとき手術痕

 中岡毅雄さんの句集『伴侶』(朔出版、2023年)から引きました。中岡さんの作品は以前より拝読していますが、やはりやわらかさが魅力だと思います。そして、「ものの芽にもつとしづかなときを待つ」「みづうみのかがやいてゐる種袋」「あめつちの間に蝉の殻いくつ」などに見られる空間の取り方の大きさ。あるいは、「相譲らざる芍薬の二輪かな」「乾きても魚籠にほふなり額の花」「向日葵や天与のごとき手術痕」などに見られる把握の厳しさ。
 こうしたなか、『伴侶』というタイトルを支える「生涯を秋の草摘むこのひとと」や母上を詠まれた「一匙ののメロンを口にしたるのみ」といった作品も見逃せません。
 以前、「私たちが俳句にかかわる理由を、あらためて教えてくれているように思います」と書きました(雑記帳644)。ことばにするとちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、それが中岡さんの魅力である柔らかさの理由なのかもしれません。

 

中岡毅雄句集『伴侶』(朔出版)

[関連事項]
雑記帳323(中岡毅雄句集『啓示』)
雑記帳575(中岡毅雄句集『一碧』)
雑記帳593(俳誌「いぶき」創刊号)
 

■雑記帳696 24/12/21

 「ふるさと大歳時記」の第7巻として刊行された『九州・沖縄ふるさと大歳時記』(角川書店、1991年)には、私の作品も収められています。福岡で過ごした20代に俳句をはじめた私にとって初学時代の思い出ですが、まだ若く余裕のなかった私は、購入をしなかったのです。先日、たまたま立ち寄った横浜市旭図書館の書架で見つけ、久しぶりに手に取りました。
 実は、どんな句が収められているかよく憶えていなかったのですが、最初からページをめくっていくと、36ページに「早春の水音の立つところかな」を発見。確か、同世代の仲間と俳句合宿をしたときにつくった句だと思います。1つ前の35ページには、師・今村俊三の「春立つや鳩はわが神わがしもべ」があります。福岡時代にお世話になった大先輩たちの作品もたくさん収められています。とても懐かしい気持ちになり、少々重く、自宅まで近くはないのですが、借りて帰ることにしました。
 私の作品は、ほかに「梅開く少女らのこゑ背後にて」「農学部裏に卯の花腐しかな」が収められていました。3句とも、とりあえず俳句のかたちにした、という程度の作品ですが、あの頃の俳句に対する自分の考えを思い出すことができました。

  • 爆忌来る広場 三脚強く刺す  伊丹三樹彦

 そして、この一句と出会えたこともうれしいことでした。「爆忌来る」と鋭く入り、「強く刺す」と鋭く収めながら、一句全体は柔らかく、一句の核がすっと読者に届く、そんな作品と思います。一字あけが美しく、とても効果的です。

 
 

■雑記帳695 24/12/6

  • 敲いてはのし歩いては畳替  千葉皓史

 千葉皓史さんの句集『家族』(ふらんす堂、2023年)の巻頭の一句です。ああ、きっといい句集だ、と直感させる、そんな一句。それは「濤音のどすんとありし雛かな」という帯の一句を読んでいるからかもしれません。

  • 枯菊の沈んでゆける炎かな
  • 畳まれて戻る風呂敷石蕗の花
  • とんとんと事の運べる息白し
  • あたたかき夜の畑となりにけり
  • ま近くに駅あるらしき櫻かな
  • 春の虹こつんとものの置かれたる
  • 極月や厨の母を訪ね当て
  • 湯上がりの尻のつめたき秋の暮 (「奥の細道 十九句」の一句)
  • 熊の肉煮え来る箸の汚れけり
  • 泥水を吸ひたる雪の氷りけり (「清里 六句」の一句)
  • 春を待つ母はひとりにして置かれ
  • 老母の耳元を訪ふ秋の暮
  • 龍の玉どの病室もかはいさう
  • 訪ひて母を眠らすぼたん雪
  • 蜻蛉の行き交ふ街に商へる
  • 東京を見失ふ雪しんしんと
  • よその子の座つてゐたる雛かな
  • 雪解風そのとき母を失ひぬ
  • ひとつこと済みたるものの芽なりけり
  • 金星の生まれたてなるキャベツ畑

 上梓されてすぐに拝読し、何か書いておきたいと思ったのですが、この一冊に向き合っているとなんだか落ち着きを失ってしまうのです。困ったな、と思っているうちに時間が過ぎてしまいました。
 何かを書こうと思わず、とりあえず作品だけを、ほんとうはもっと引きたい気持ちを抑えて、20句だけ引きました。日常をていねいに過ごすこと。ついつい忘れがちになる、なんでもないような、そしてとても大切なことを、あらためて気づかせてくれる作品たちです。

 

千葉皓史句集『家族』(ふらんす堂)

■雑記帳694 24/11/12

  • 爽やかに入場門と書かれある  加藤かな文
  • 物干に靴ぶら下がる銀河かな
  • 雨の日の木犀雨の匂ひして

 「家」第278号(2024年11月)の加藤かな文さんの作品「銀河」10句から引きました。まさしく爽やかな作品。しかしそれだけではなく、ぐっと掴みかかってくる、そんな作品だとも思います。
 掴みかかってくるというのはけっして激しさでなく、しなやかさであり、ふと気づくと、読者の心の奥のほうに入り込んでいるしたたかさといえるかもしれません。とくに2句目の銀河。この季語は、とても怖い一語です。

 
 

■雑記帳693 24/11/8

    久しぶりに読書会をして充実した時間を過ごした。黒木三千代さんの『草の譜』。結社に息づいてきた型の良質な発露を見た想いだ。

 「美志」第23号(2024年10月)の嵯峨直樹さんの編集後記です。誌面では3行の、短いものですが、なんだかとてもうれしくなる、そんな一文です。そして、懐かしい。

  • 淡々とあかるい昼に選ばれて生まれたうぶ毛ひからせながら  嵯峨直樹
  • 風圧は花弁すべてをうらがえしすべてひかりに変えてしまった
  • 居座りの椅子を調整する音に気づいていると目くばせをした
  • 戦いは始まっていた 気のついた者たちはもうこぶしをにぎる
  • 集団に属していないものたちをあなどるように挨拶をする

 嵯峨さんの作品「跡形」21首から引きました。散文も韻文も、嵯峨さんのそれを拝読すると、その違いがだんだんわからなくなっていきます。それは幸せなことなのだと思います。

 
 

■雑記帳692 24/10/23

  • 癌を病む人しか来ない乳腺外来ともだちのやうにみな会釈する  森川多佳子
  • 「協力的でやりやすかつた」と医師の言ふ術中のわが無意識の体
  • かたはらに老い父あることうれしくて味はふやうに冬日をすごす
  • カツ揚げる油が頬にはねた痕しろくなりたりもう春がくる
  • カマキリの子が孵るまでといふ時間そのおほらかさ今日は親しも
  • 桜草三鉢をひなたの陽にあてる子のフィアンセが来る春のため

 森川多佳子さんの歌集『そこへゆくまで』(角川文化振興財団、2023年)から引きました。前半3首は最初の一連「冬日」から、後半3首は最後の一連「春へ」からです。いずれもシンプルですが、柔らかな厚みの感じられる、そんなタイトルです。
 日常は、そのまま過ぎれば忘れてしまう多くのもの/ことで構成されています。しかし、たとえば短歌という方法を知っていれば、ひとりのささやかな心の動きがことばによって永遠になる。こんな当たり前のことにあらためて気づかせてくれる作品たち。つまり、日常に、短歌に、真っ直ぐ向き合う著者のありようを、これらの作品は教えてくれているのだと思います。「ひなたの陽」。なんだか、ほっとします。

 

森川多佳子歌集『そこへゆくまで』(角川文化振興財団)

■雑記帳691 24/10/18

  • 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝  加藤克巳

 この1首は、加藤克巳の歌集『球体』(短歌新聞社、1969年)の巻頭のそれ。克巳作品のなかでも、特に好きな1首です。刊行されたばかりの久々湊盈子さんの『加藤克巳の百首』(ふらんす堂、2024年)のページをぱらぱらとめくりながら、好きな作品は当然たくさんあるのですが、ふとこの1首が目に入り、久々湊さんの鑑賞を拝読しました。
 「(略)「叫ばんか」という初句は、おおげさでもなんでもない。たとえばからりと晴れた秋の空を思ってみる。楡の木の真上に雲が、不定形な抽象の雲が浮かんでいる。なんという気持ちの良い朝だろう」。そう、克巳はけっして難しいことを詠んでいるわけではなく、なんでもないような日常に、克巳らしい視線を向けているだけ。「見上げているとこれから挑もうとしている文学への新たな地平が見えるようで、内部から突き上げるようなたまらない衝動を感じるのだ」。そして、当たり前といえば当たり前の、ひとりの表現者としての思いを語っている。ただ、それがまさしく表現の新しい地平を模索する行為そのものであるために、ある種の難しさがあるのだと思います。鑑賞は25字×10行ほどの短いものですが、久々湊さんの筆は、克巳作品を読者に親しいものにしてくれます。
 1冊は、「のばす手にからまる白い雨のおと北むきの心午を眩みぬ」(『螺旋階段』)からはじまり、「でこぼこのあたまをなでてまあいいやもうすこしのもう一人の酒を」(『朝茜』)までの100首。これからゆっくり読み進めていきますが、とてもわくわくします。

 

久々湊盈子『加藤克巳の百首』(ふらんす堂)

[関連事項]
雑記帳042(久々湊盈子歌集『あらばしり』)
雑記帳124(歌誌「合歓」第27号)
雑記帳300(久々湊盈子歌集『鬼龍子』)
雑記帳620(歌誌「合歓」第89号)
雑記帳636(久々湊盈子歌集『麻裳よし』)
 

雑記帳[70]

700:「横浜歌人会会報」第125号
699:渡辺礼比子短歌作品(「香蘭」2025年1月号)
698:中井龍彦歌集『國つ神』
697:中岡毅雄句集『伴侶』
696:『九州・沖縄ふるさと大歳時記』/伊丹三樹彦俳句作品
695:千葉皓史句集『家族』
694:加藤かな文俳句作品(「家」第278号)
693:嵯峨直樹短歌作品ほか(「美志」第23号)
692:森川多佳子歌集『そこへゆくまで』

691:久々湊盈子著『加藤克巳の百首』

69 雑記帳 71

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動