Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板

短歌講座のご案内

俳句講座のご案内

リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
長い時のなかで
ゆっくりと
高橋みずほ歌集『蠢く』(発行:邑書林)
橋みずほ歌集
『蠢く』
 
 
 
 
雑記帳[72]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
713:藺草慶子句集『雪日』
712:『松平修文全歌集』・王紅花歌集『緑色の人』

711:土井礼一郎歌集『義弟全史』

■雑記帳713 25/8/18

  • 花粉なほこぼるる菊を焚きにけり  藺草慶子
  • 神饌の蛙が逃げて春祭
  • 刃先より受け取る熊の胆一片
  • 山頂に鎌置いてあり秋つばめ
  • 大鷹の爪の押さへしもの動く
  • 凍星や牛小屋に満ち牛の息
  • 筍のすとんと乗りし鍬の上
  • 弟はいつも弟さくらんぼ
  • どこにでも行けるさびしさ白日傘
  • 書き入れて月日にぎやか初暦
  • 相席の人に雨の香十二月
  • 先代もここに坐りし暦売
  • 娘の名忘れし父と日向ぼこ
  • 逝く父のわが手離さず朝の蝉
  • 手離すと決めたる雛を飾りけり
  • さつきまで父居たはずの春炬燵
  • 拾ひたるはくれん古書のにほひして
  • 空に向く蛇口が一つ囀れる
  • 裏返す海鼠に小さき目と口と
  • 目つむりて坐ればこんなにも冬日

藺草慶子句集『雪日』(ふらんす堂) 藺草慶子さんの句集『雪日』(ふらんす堂、2024年)から引きました。『櫻翳』(ふらんす堂、2015年)に続く、9年ぶりの句集です。『櫻翳』について、「やはりうまい作家だなあ、とあらためて思ったのでした」と書きました(雑記帳571)が、『雪日』も同じ思いで拝読しました。
「娘の名忘れし父と日向ぼこ」「逝く父のわが手離さず朝の蝉」「さつきまで父居たはずの春炬燵」。あとがきには、「二〇二〇年三月、十年にわたる父の自宅介護が終末期を迎えるにあたり教職を辞した。(略)かつてないほどの時間を自宅で過ごす中で、高齢の両親との時間はかけがえのないものになった」とあります。
 「刃先より受け取る熊の胆一片」「大鷹の爪の押さへしもの動く」「裏返す海鼠に小さき目と口と」。生というもの/こと。「どこにでも行けるさびしさ白日傘」「先代もここに坐りし暦売」「目つむりて坐ればこんなにも冬日」。人というもの/こと。日常の、多様な豊かさを実感させてくれる作品たちです。

 
 

■雑記帳712 25/7/8

『松平修文全歌集』(青磁社) 『松平修文全歌集』(青磁社)が刊行されました。亡くなられて7年半。古い歌集はなかなか手に入らず、多くの方が待ち望んでいた一冊ではないかと思います。『水村』(雁書館、1979年)、『原始の響き』(雁書館、1983年)、『夢死』(雁書館、1995年)、『蓬(のや)』 (砂子屋書房、2007年)、『トゥオネラ』(ながらみ書房、2017年)の5冊の歌集に加え、未刊歌篇、句集『沼の絵』(私家版、2010年)、詩集『Rera』(私家版、2012年)も収められ、略年譜(作成:松平美津)が添えられています。

  • 雪のやうに眠れば芽ぐむ枝々の導管を水のぼりつづくも  松平修文

 一冊の、つまり『水村』の巻頭の作品です。やわらかな6音の初句ではじまる美しい一首。眠る主体は何/誰か。
 そして、王紅花さんの歌集『緑色の人』(青磁社)も刊行されました。 カバーの表4には福島泰樹さんが撮影された松平さんの写真が、見返しには松平さんの絵画作品「えんれいさう」が置かれています。

  • どんぐりの実の粒々が青空の木末に目立つ季(とき)となりたり  王 紅花

 巻頭の作品です。松平さんの「雪のやうに〜」と響き合う印象もあります。「青空の木末」が、鋭く、爽やかです。

 昨年12月16日、「短歌作品近作20首抄」のページに「松平修文さんが亡くなって時間が経った静かなじかん(「じかん」に傍点)」を置いたので、ふと思って、短い文章を書きました。このページは更新すると削除してしまうので、以下に転載しておきたいと思います。

 松平修文さんが亡くなったのは2017年11月23日。早いもので7年の時間が経ちました。松平さんが句集『沼の絵』(2010年)を送ってくださったときは驚きました。松平さんは「絵かき兼美術批評家兼歌詠み」(同書「回想−後記に代えて」)なのですから。さらに驚いたのは、収められた作品が1958年(12歳)から1965年(19歳)までのものであること。「湖に沈むトラック夏終る」「くらやみの奥に橋あり牡丹雪」「始発列車いま動き出す月見草」「沼の絵は仕上がらず夏休み終はる」「林のごとくジラフの群も昏れてゆき」。こうした作品を10代の少年がつくっていたということはただただ驚きでしたし、「石塊(いしころ)を食ふ馬を連れ銀行へ」「水薬がぶがぶ飲んで夏終はる」「泥乾く手で夕月をひつぱたく」といった作品の新鮮さに感銘を受けました。
 「水底の枝を離れしひとひらの影とかさなる春の落葉は」「石を積みて造りたるゆゑとことはに花咲くことのなき樹木なり」「雁一列音楽のやうに草に落ち疲れておもふ行すゑのこと」。逆年順に構成された最初の歌集『水村』(雁書館、1979年)の最後に置かれた一連「かりそめ(一九六九〜一九七一)」の作品。句集『沼の絵』からの接続の美しさを思います。(2024.12.16)

 

王紅花歌集『緑色の人』(青磁社)

■雑記帳711 25/6/24

  • てのひらに氷砂糖を握らせる花が花がと叱られた子の  土井礼一郎
  • 轢死した仔犬にふるるしぐさにて僕の手が繰るくずし字辞典
  • 敬具敬具となぜか続けて書いてあるその手紙のまた長ったるいこと
  • 弟がメロンを置いていくそれがいつまでたっても腐らないまま
  • 屋上は岬のごとし昭和から干されたままのずぼんはためく
  • 赤ちゃんができたと告げる旋律で夏合宿のいきさきを言う
  • 蟻らみな律儀にインターフォンを押し訊く雨宿りしてもよいかと
  • わが夏にはちがついつかはくりかえし来る脚ながき虫にまたがり
  • いきもののことを学ぶというときのいきものにわが家族を入れず
  • わたしには見えない家がありいつも窓辺に二匹かなへびのいて
  • 建て替えるたびに小さくなる家のいちばん奥に眠る父親
  • やがて来る子供のために抽斗をいっぱいにするほどのうつせみ
  • くずされる蟻塚のなか劇場として使われたひと部屋はある
  • ひからびることは怖いと教えれば水が好きだとくりかえし言う
  • ペットボトルのなかだけにある公園で弟ひとり蝉捕りをする
  • 東京に無数のけしごむ立てられてすきまを走っていくおとなたち
  • ほんとうのおじさんになるおじさんの人形焼のうちのひとつは
  • そこに住む誰も傷つかないくらいゆっくり崩しましょう、アパート
  • まるでパンみたいであなたかわいそうってあなたがそんなに膨らんでいて
  • アリバイを作るためだけに生きること気づけば森の中に棲む人

土井礼一郎歌集『義弟全史』(短歌研究社) 土井礼一郎さんの歌集『義弟全史』(短歌研究社、2023年)から20首ほど引きました。
 私たちが生きている社会、あるいは生活している町や家はけっして単純ではなくて、しかしお互いに共有しているということを前提にしないと成り立たないことも多く、共有していることとして生きている、あるいは生活しているのだと思います。でも本当は、共有しているとは限らないので、つまりこの一冊は、すこしずれている様態を、ある角度から提示する、こんな感じですよという、著者の提示なのではないかと思います。だからこそ、そう、本当の様態が描かれているので、とてもリアルなのだと思います。そして、心地いいのだと思います。

 

雑記帳[72]

713:藺草慶子句集『雪日』
712:『松平修文全歌集』・王紅花歌集『緑色の人』

711:土井礼一郎歌集『義弟全史』

71 雑記帳 │73│

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動