■雑記帳712 25/7/8
『松平修文全歌集』(青磁社)が刊行されました。亡くなられて7年半。古い歌集はなかなか手に入らず、多くの方が待ち望んでいた一冊ではないかと思います。『水村』(雁書館、1979年)、『原始の響き』(雁書館、1983年)、『夢死』(雁書館、1995年)、『蓬(のや)』
(砂子屋書房、2007年)、『トゥオネラ』(ながらみ書房、2017年)の5冊の歌集に加え、未刊歌篇、句集『沼の絵』(私家版、2010年)、詩集『Rera』(私家版、2012年)も収められ、略年譜(作成:松平美津)が添えられています。
- 雪のやうに眠れば芽ぐむ枝々の導管を水のぼりつづくも 松平修文
一冊の、つまり『水村』の巻頭の作品です。やわらかな6音の初句ではじまる美しい一首。眠る主体は何/誰か。
そして、王紅花さんの歌集『緑色の人』(青磁社)も刊行されました。 カバーの表4には福島泰樹さんが撮影された松平さんの写真が、見返しには松平さんの絵画作品「えんれいさう」が置かれています。
- どんぐりの実の粒々が青空の木末に目立つ季(とき)となりたり 王
紅花
巻頭の作品です。松平さんの「雪のやうに〜」と響き合う印象もあります。「青空の木末」が、鋭く、爽やかです。
昨年12月16日、「短歌作品近作20首抄」のページに「松平修文さんが亡くなって時間が経った静かなじかん(「じかん」に傍点)」を置いたので、ふと思って、短い文章を書きました。このページは更新すると削除してしまうので、以下に転載しておきたいと思います。
*
松平修文さんが亡くなったのは2017年11月23日。早いもので7年の時間が経ちました。松平さんが句集『沼の絵』(2010年)を送ってくださったときは驚きました。松平さんは「絵かき兼美術批評家兼歌詠み」(同書「回想−後記に代えて」)なのですから。さらに驚いたのは、収められた作品が1958年(12歳)から1965年(19歳)までのものであること。「湖に沈むトラック夏終る」「くらやみの奥に橋あり牡丹雪」「始発列車いま動き出す月見草」「沼の絵は仕上がらず夏休み終はる」「林のごとくジラフの群も昏れてゆき」。こうした作品を10代の少年がつくっていたということはただただ驚きでしたし、「石塊(いしころ)を食ふ馬を連れ銀行へ」「水薬がぶがぶ飲んで夏終はる」「泥乾く手で夕月をひつぱたく」といった作品の新鮮さに感銘を受けました。
「水底の枝を離れしひとひらの影とかさなる春の落葉は」「石を積みて造りたるゆゑとことはに花咲くことのなき樹木なり」「雁一列音楽のやうに草に落ち疲れておもふ行すゑのこと」。逆年順に構成された最初の歌集『水村』(雁書館、1979年)の最後に置かれた一連「かりそめ(一九六九〜一九七一)」の作品。句集『沼の絵』からの接続の美しさを思います。(2024.12.16) |