|
|
雑記帳[04] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳040 01/5/7
今年のゴールデンウィークも、横浜・山手の洋館「山手234番館」で「山手フォーラム」が開催されています(4月26日〜5月15日)。昨年に続き2回目。
この山手234番館は、昭和初期に外国人向け共同住宅として建てられもので、その後横浜市が取得、4年ほど前に保全改修工事が行われ、一昨年に一般
に公開されました。現在は地域の市民や市民団体の代表、学識経験者などによって構成される「山手234番館運営委員会」が運営を行っており、日頃から「山手234コンサート」や「山手学セミナー」などの催し物や、絵画や写真などの展覧会が開催されています。周囲には港の見える丘公園や山手外人墓地、山手資料館などのほか、公開されているいくつかの洋館もあり、いわゆる横浜らしい地域です。今年の山手フォーラムは、オカリナやピアノのコンサート、パントマイムなどのイベントのほか、山手の風景写真展やクラフト・ドール展、童画展などが開催されています。
このなかで、私が応援している「よこはま洋館付き住宅を考える会(YYJK)」のスライド会(4月28日)と展示(同26日〜30日)も行われました。私はスライド会の当日は先約があり、29日に出かけました。洋館付き住宅(文化住宅)のさまざまな表情の写
真のほかに、典型的な洋館付き住宅の間取りや横浜市内の分布図などがパネルで展示されており、洋館付き住宅に馴染みのない人たちにも、その魅力がわかりやすく展示されていました。
ところで、ほかの展示を見ながら感じたのは違和感でした。「山手フォーラムは市民活動の発表の場」と聞いていたのですが、市民活動ということばに対する理解のずれがその原因のようです。さらにいえば、それぞれの展示を結びつけるコンセプトもしくはディレクションの不在。
市民活動ということばの周囲には、NPOやボランティア、生涯学習、サークル活動、趣味といったことばがあり、それぞれが重なり合いながらあるグラデーションを形づくっています。市民活動は外部への自覚的な働きかけがある活動であり、市民が主体となって財やサービスを提供する活動であるというのが、私の認識です。ですから、大雑把にいえば、生涯学習やサークル活動の一部、趣味の大部分は「市民の活動」であっても「市民活動」ではないのではないかと考えています。誤解のないように言い添えますが、写真や絵画などの展示が市民活動ではないといっているのではありません。つまり素材そのもの問題ではなく、その素材を展示することが目的なのか方法なのかということです。
またコンセプトもしくはディレクションの不在については、市民活動ということばの理解のしかたとは関わらず、今後の重要な課題と思います。
冒頭にも述べたように、市民主体の運営委員会が運営するという方法は画期的です。委員の皆さんも行政の担当者も、日頃のご苦労は小さなものではないとも思います。
以上のことは、市民活動の支援やコンサルティングなどに関わる私自身のためのメモとご理解ください。
(左)山手234番館の外観(右)チューリップの花びらで作られたボード
(左・右)よこはま洋館付き住宅を考える会の展示の様子
*
<雑記帳001>の話題が、昨年の山手フォーラムでした。1年で40個のメモを書いたことになります。当初、1週間に1つは書きたいと思っていたのですが、実際にはなかなか…。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳039 01/4/27
私は編集後記というものが好きで、雑誌はたいてい編集後記から読みはじめます。
「俳句界」5月号(北溟社発行)の編集後記を、玉城入野さん(署名は「玉」)はつぎのように書き出します。「自分が選択した表現形式ではない、異なるジャンルの形式に取り組んでみると、内なる静かな驚きに気がつく」。この美しい語りは、単に美しいだけでなく、つぎに続くフレーズを期待させます。
「それは、形式が違うという単純なことでもないし、使う言葉の違いでもない。形式が変ることによって、内容というよりは、表現しようとするものが違ってくることに驚くのだ」。ここにあるのは、表現者の真摯な実感だと思います。私自身、複数の表現形式に関わりながら、ときにそのことを非難されながらもいままで関わってきました。そしてこのことばに出会い、その目的をあらためて確認したように思います。
「例えばある形式で表現したことを、別の形式で言い換えるとしても、そこには必ず差異(ズレ)が生じる。それは私そのものが差異の集合体だからだ」。
こうした認識をもつ編集者が私の関わる表現形式に関わっていてくださることがとてもうれしくて、すこし興奮しながらこうしてキーボードに向かっています。
|
|
■雑記帳038 01/4/15
年度末に、とくにまちづくり分野での1年間の仕事などを振り返り、整理しておきたいと思っていたのですが、やはりばたばたと4月になってしまいました。十分な整理はできていないのですが、まちづくりをめぐる行政と市民(NPO)について、少し書いておきたいと思います。
ここ1年ほど強く感じていたのは、確かに変わりつつあるなということ。大雑把にいえば、まちづくりには行政(国、自治体)や都市基盤整備公団などの特殊法人、民間企業など、さまざまな主体が関わっており、そのなかでもこれまでは行政が大きな力をもっていました。市民参加・市民主体がいわれながらも、それを実現するのはなかなか難しく、その理由に行政の意識の問題が指摘されることが多くありました。しかしここ数年、形式的なものが少なからずあるとはいえ、市民参加・市民主体のまちづくりの実現のための動きがさまざまなところで見られるようになりました。そしてここ1年くらいでしょうか、たんに形式的なだけではない、しっかりとした意識に支えられた動きが、確かに出てきたように思うのです。そう思う根拠をうまくことばで説明することができないのですが、国のプロジェクトのいくつかのお手伝いをしながら、担当官−とくに20〜30代の若手・中堅の方々とお話をしていると、まぎれもなく彼らは市民の力を理解し、信頼していることがわかります。これらのプロジェクトは方法として少なからず不備があると思いますし、まだまだいろいろな制約があるのも事実だと思います。しかし、これまでになかったことを進めていこうとしているのですから、それは仕方がないこと。それよりも、確かに変わりつつあるなと実感できる、いや実感させてくれる方々がいることがとても大切なのではないかと思うのです。
では、市民の側はどうなのか。市民活動の現場に関わっていると、多くの組織が組織の体をなしていないことに驚かされます。行政や企業とは異なった論理で、これらが実現できなかった社会を実現するためには、むろん行政や企業とは異なった組織のありようが必要だと思います。しかし、組織が組織であるための最小限の約束は共通
ではないでしょうか。「市民活動なのだから…」「仕事ではないのだから…」といったことばが言い訳として通
用している組織は、やはり組織とは呼べないと思うのです。とはいえ、先日お会いしたある特定非営利活動法人(NPO法人)の代表の方がおっしゃっていたことばは、ことの難しさを教えてくださるとともに、私の見方が十分に届いていない現実のある部分を教えてくださいました。「市民活動やNPO活動は多くの女性によって支えられています。これまでの社会で女性は、自分で考え、自分でなにかを決定するということはさせられてきませんでした。だから仕方がないのだ、ということではありません。この事実も事実として押さえておかなければいけない、そう思うのです」。
|
|
■雑記帳037 01/3/19
加藤治郎さんの歌集『easypie イージー・パイ』(SS-PROJECT、2001年)を拝読しました。
この歌集は、オンデマンド・パブリッシング方式による一冊。「今はまだ未知の領域だが、おそらく二十一世紀には、ごく一般的な歌集出版のスタイルになっているだろう。ホームページに登録されたコンテンツを見て読者は発注。必要に応じてプリント・製本し、配送されるシステムである」。加藤さんは、あとがきでこのように説明しています。
このシステムですと、在庫を持たず、同時に(著者が望まない限り)絶版がありません。当然といえば当然のことですが、従来の一般
的な出版のシステムの問題点のある部分をうまくクリアするシステムです。コストも安いということですが、実際にどれくらい安いのか、またシステムの具体的な運用に問題や課題がないのかなど、わからないこともありますが、このあと何冊かの出版が行われるなかで、このあたりのことは明らかになってくるでしょう。先日ある会で加藤さんにお会いしたとき伺ったところによると、今年中に20冊くらいは出版されるとのことでしたので、1年後くらいには、なにがしかの回答が出ているのではないでしょうか。
- 鋭い声にすこし驚く きみが上になるとき風にもまれゆく楡 加藤治郎
- ハミングは浴室を出てキッチンへ北京ダックのおしりがゆれる
- マガジンをまるめて歩くいい日だぜ ときおりぽんと股(もも)で鳴らして
- ひとしきり母の叫びが風に添う 雲のぷあぷあ草のれれっぽ
- にぎやかに釜飯の鶏ゑゑゑゑゑゑゑゑゑひどい戦争だった
さて、この一冊には、1986年から98年にかけて制作された作品が、連作のユニットのオリジナルのまま収められています。同時代的に彼の作品を見てきた私にとっては、懐かしさの詰まった一冊です。5首だけご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳036 01/3/11
昨日(3月10日)、大松達知さんの歌集『フリカティブ』(柊書房、2000年)の批評会が、日本教育会館(東京・一ツ橋)で行われました。春らしい穏やかな休日の午後、60名ほどの出席者を得て、充実した3時間でした。
物足りなさを指摘する声はあったものの、参加者からの意見は概ね好意的でした。
話の流れや時間の関係でネガティブな評価の部分だけを語ってしまった私自身の感想を、ポジティブな部分も含めて、以下に簡単にまとめておきたいと思います。
−−−
なにげない表情をしているのだけれど、個人としてではなく、人としてのかなしみ−というと大袈裟かもしれませんが、あるいはこころの襞のようなものがふっと出てくる作品がとても印象に残る一冊。対象にていねいに真向かう視線、それを支える精神−健康な精神のありようが、読者にたしかに働きかけてくるのだと思います。
- 少年の乗る一輪車たまゆらを止まりて風がその輪とほれり 大松達知
- 駐車場に自動車憩ひそのなかに人のをらざる空(くう)憩ひをり
- 写真撮らるるためにわが立つ腰近くすわる男の顔ひとつあり
- 噴水をあふぎて休むわが影のあたまを犬にかがれてゐたり
- お互ひの銃口ふさぎゐるごとく手をつなぎゆく冬の公園
- しらす干しの中に大きなしらすゐて思ひ出す巨躯の生徒のひとり
- 顔を見て目を見ぬといふ術(すべ)のなく目の合ひやすき帰国子弟生徒
- 下手投げこらへつつあるかたちしてこたつたてかけられてしづけし
- にんにくににんにくの芽が伸びてゐてねむけ広がるわが春休み
- もやもやの生徒ひとりがやつて来てもやもやの樹となりて立ちをり
- ゐなかつたやうな生徒が今日はゐる欠席といふ手段使ひて
- つばさもつものを容れざる渋谷駅地下街に来て影をうしなふ
- ひらがなの花の名前はやさしすぎぐにやぐにやに見ゆだんでらいおん
- ねむりとはきつく結んだくつのひものゆるびゆるびてほどけゆくさま
- 妻のシャンプーにて髪洗ひたるのちは妻の香帯びてねむるなりけり
15首だけに限りましたが、ほかにも多くの佳作がこの一冊にはあります。いい作品の多い歌集だと思います。
しかし、「いい歌集」ではないと思う。あえて、そういいたいのです。これだけ優れた作品があるにもかかわらず、「写さんとすれば隠るる女ありかく犯せしかあのときの兵ら」「サッカーに逃れてゆきし少年よ教室・校庭ともに檻なれど」「愛すゆゑきつく叱りてしまふこと妻と生徒は同じならねど」といった作品が、同時に収められているからです。既存の、しかも平凡な規範によって一首を組み立てている。そんな印象です。こうした認識やその表出のしかたは、やはり納得できない。
とはいえ、短歌に関わる私たちが新しい大きな可能性を得たことは、間違いないことだと思います。次の歌集が楽しみな書き手と出会えたことは、私にとってもたいへんうれしいことでした。
|
|
■雑記帳035 01/3/5
「短歌往来」3月号で、石田比呂志さんの作品「老猿」を拝読しました。
- 履歴書のような荒涼たる貌に老猿一つ日向に坐る 石田比呂志
- 今日という日も暮れゆきてどこやらで鈴虫鳴けり弱虫泣けり
- 閑散としたる電車の妙齢の美脚の前の今日の命運
- 飛び石の石と石との間にて落葉が永き眠りにつきぬ
- こんなにも明るい午後を煙突の煙が風に千切れつつ飛ぶ
一連31首から5首だけご紹介します。どこかとぼけていて、しかし確かに読者のこころに届いてくる作品。批評の構えで向かおうとする私を、ふっと止めてくれる、そんな一連でもありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳034 01/3/4
「ひと・いえ・まち遊学フォーラム」が、2月25日、神奈川地区センター(横浜市神奈川区)で開催され、各地で近代建築などの保存・再生・活用の活動を展開している市民グループが集まって、交流・親睦とこれからのまちづくりのあり方について意見交換を行いました。 |
|
[プログラム] |
|
◎日時:2001年2月25日(日)午前10:30〜午後12:30 |
◎場所:神奈川地区センター
体育室(横浜市神奈川区) |
◎内容: |
1)基調報告
横浜の洋館付き住宅についての報告 |
|
2)ディスカッション
文化住宅などの近代建築を大切に保存・活用するためのディスカッション |
<パネリスト>
千森督子:黒江ワイワイ連絡協議会/和歌山県海南市
伴 政憲:NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会/滋賀県近江八幡市
伊郷吉信:文京歴史的建物の活用を考える会(文京たてもの応援団)/東京都文京区
中村 武:NPO法人街・建物・文化再生集団/群馬県前橋市
平山正義:よこはま洋館付き住宅を考える会/神奈川県横浜市
<コーディネーター>
吉野裕之:財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団 |
|
|
なお、洋館付き住宅(文化住宅)に関わる展示や神奈川区内の現地見学会(午後1:30〜2:30)も開催された。 |
|
|
|
|
集まったグループは、黒江ワイワイ連絡協議会(和歌山県海南市)、NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(滋賀県近江八幡市)、文京歴史的建物の活用を考える会(東京都文京区)、NPO法人街・建物・文化再生集団(群馬県前橋市)で、ホストは「よこはま洋館付き住宅を考える会」が中心になって立上げた同フォーラム実行委員会。
前日の24日は、横浜・磯子地区と保土ヶ谷地区の洋館付き住宅(文化住宅)を見学。また、当日はフォーラム終了後、二手に分かれ、神奈川地区の洋館付き住宅の見学と山手地区の見学を行いました。フォーラムでは、時間の関係もあり、十分な議論はできませんでしたが、これからの連携の大きなきっかけとはなりました。
こうしたイベントを実施するたびに思うことですが、イベントをきっかけにいかにその後の展開を図っていくか。イベントの準備はたいへんです。終われば一安心。しかしほんとうは終わりでなくはじまり。頭ではわかっていても、行動に移すのはなかなかたいへん。行動に移すために、みなさんはどのような工夫をなさっているのでしょうか。よいお知恵があれば拝借いたしたく…。
(左)改修中の洋館付き住宅の現場(24日)(右)フォーラム(25日)
(左・右)現地見学会(25日) |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳033 01/2/19
発売中の「俳句研究」3月号に、題詠競作八句が掲載されています。「三月」「彼岸」「陽炎」「水温む」「踏青」「雛」「花種まく」「鳥帰る」の季語でそれぞれ一句、計八句を作成するという企画で、8人が作品を寄せています。
私も参加しているのですが、締め切りが1月5日だったので、句を作成したのは年末から年明けにかけてでした。題詠は句会などでよくあることですが、季節を先取りして、しかも競作という緊張のなかでの作成ははじめてでした。
年末から年明けにかけての季節感のなかで春をイメージするのはなかなかたいへんでしたが、掲載された8人の作品を読み比べるのは楽しいことです。一連のトップに置かれている「三月」の作品を見てみましょう。
- 三月が来るぞと中学生走る 浜 明史
- 三月は大股に来て立ち止まる 高畑浩平
- 三月や鏡の多き帽子店 和気久良子
- 泣き虫の三月生れ母傘寿 村上喜代子
- 三月や風切失せし籠の鳥 津森延世
- 三月の森にひしめく息吹かな 西宮 舞
- 三月や使はぬ帽子ぎしとあり 依光正樹
- 後ろから三月の声聞こえけり 吉野裕之
たった17音の詩型で、「三月」という季語の使用が指定されているのもかかわらず、その機能のさせ方はそれぞれで、あらためてこの詩型の豊かさを実感させられます。
ほかの季語の作品を一句ずつご紹介します。
- 雛折るや仏間の箪笥ことと鳴る 浜 明史
- 陽炎や会津の町の屋根の上 高畑浩平
- 水温む木橋跳ねゆく少女らに 和気久良子
- バスを待つ地蔵堂前水温む 村上喜代子
- 旅衣彼岸の寺にたたみけり 津森延世
- かげろふの中より吾子を引き戻す 西宮 舞
- 四方晴れて四方遠のくや青き踏む 依光正樹
|
|
■雑記帳032 01/2/8
昨年上梓された大滝和子さんの歌集『人類のヴァイオリン』(砂子屋書房)は、不思議な感覚に包まれる一冊です。「個性」2月号に短い紹介文を書きましたので、以下に掲載します。
−−−
大きさということばがからだの中に立ち上がってくる、そんな一冊である。
からだ。それは、私の? われわれの? それとも…。
いや、そのような問いは意味がないのだろう。これらすべてを含むものとしての彼女。とりあえずそういってみよう。
- はるかなる湖(うみ)すこしずつ誘(おび)きよせ蛇口は銀の秘密とも見ゆ 大滝和子
- スカートのかげのなかなる階段をひそやかな音たてて降りゆく
- 縄文期一万年はつづきしと聴きたるのちに銀行へゆく
- 月齢はさまざまなるにいくたびも君をとおして人類を抱く
- 口紅のようなる靴がならびいる小田急線に涙ぐみおり
- トイレットの鍵こわれたる一日を母、父、姉とともに過ごせり
大きさとは、対立や矛盾といったものを産まない、不思議な、そしてとても魅力的な感受性のことなのだと思う。 |
|
後日註:『人類のヴァイオリン』は、第11回河野愛子賞を受賞しました。
雑記帳042 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳031 01/2/6
<雑記帳030>の続き、4日の前橋市での仕事のことです。
これは「ボランティア・NPO研究交流会」への参加です。この交流会は、群馬県ボランティア・NPO研究交流会実行委員会と群馬県が主催で、『社会をかえる「はじめの一歩」〜ボランティア国際年によせて〜』をテーマに、2日間にわたって開催されましたものです。
私は、2日目の分科会のひとつ(分科会10:ボランティア・NPOと支援団体のパートナーシップ)にパネリストとして参加しました。パネリストはほかに、阿部陽一郎さん(社会福祉法人中央協同募金会企画課長)と市川博美さん(特定非営利活動法人長野県NPOセンター事務局長)、コーディネーターは伊藤誠一さん(特定非営利活動法人くらしの安心ネット理事長)。また、この分科会のプロデューサーは、伊藤さんと村山雅子さん(社会福祉法人群馬共同募金会常務理事)のおふたり。群馬県内では現在、民間の有志が集い、ボランティア活動・NPO活動を支援する組織の立ち上げを準備しているとうかがっていますが、このおふたりがその中心メンバーです。
ボランティア・NPOと支援団体のパートナーシップといっても、これはけっして簡単なテーマではありません。私は、財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団プログラム・オフィサーという立場でこの分科会に参加したのですが、日頃の業務のなかで常に考え、悩んでいるのがこのテーマです。
「私たちの財団が実施している助成事業は、単に不足しがちな市民団体の活動資金を補完するためのものではなく、いわば私たちの財団が考えるこれからのすまいづくり・まちづくりのあり方を実現してもらう方法のひとつ。つまり私たちの財団が理念を担い、市民団体が実践を担うといった関係を結びながら、ほんとうの豊かさを実感できる社会を実現していく、そんなコラボレーション。」
私は、たとえばこんな言い方をしたりします。たしかにことばとしてはうまく組み立てられていると思います。しかし、実践の現場でどれくらいの有効性があるかと考えると、まったく自信がありません。
3時間のディスカッションは、このレベルのことばが繰り返されただけだったように思います。むろん私自身の非力さもその大きな理由ですが、パネルディカッション以外の方法によって議論しないといけないのではないか、そんなことも感じました。
日頃市民活動の現場にかかわっていて感じるのは、人を動かすことの難しさです(「人を動かす」というと、「なにを偉そうなことを...」といった批判があるかもしれませんが、この場合の人とは、自分も含めて、ということです)。うまくいえないのですが、市民活動には職場や家庭とは違った「論理」が働いています。この「論理」を、たとえ言語化できないとしても、うまく掴まなくていけないような気がしています。そのためには、既存の方法ではない方法によって、議論・考察が必要なのではないか。私がいまいえるのは、ここまでなのですが…。
なんだか、まとまりのない文章になってしまいました。 |
|
■ |
|
<ボランティア・NPO研究交流会
概要> |
|
◎日時:2001年2月3(土)〜4日(日) |
◎場所:群馬会館ホール、群馬県庁会議室 |
◎2月3日(土)のプログラム |
・オープニング⇒13:00〜13:25/群馬会館ホール |
・記念講演⇒13:30〜14:30/群馬会館ホール |
タイトル:ボランティア活動からNPOへ
講師:竹中ナミ(社会福祉法人プロップステーション理事長) |
|
・フォーラム⇒14:45〜16:45/群馬会館ホール |
21世紀の新たな担い手として、先駆的な発想や柔軟性を持つ市民活動が注目されています。NPOやボランティアのために、必要な取組みを明らかにします。
パネリスト
伊藤裕夫(静岡文化芸術大学文化政策学部教授)
加藤哲夫(せんだい・みやぎNPOセンター代表理事・常務理事)
下田博次(群馬大学社会情報学部教授)
渡辺豊博(特定非営利活動法人グラウンドワーク三島事務局長)
コーディネーター
熊倉浩靖(特定非営利活動法人NPOぐんま代表理事) |
|
・交流会⇒17:30〜19:30/群馬会館1階広間/会費2000円
|
|
◎2月4日(日)のプログラム |
・分科会⇒9:00〜12:00/群馬県庁会議室
|
(1)まちづくりと地域通
貨の可能性 〜暮らしの視点からお金の役割を問い直す〜
(3)「連携と協働」 〜真のパートナーシップを目指して〜
(4)小学校区を単位とした地域社会づくり 〜子供の周りから地域社会へ〜
(5)誰にも参加できる国際交流 〜ボランティア・NPOと行政とのパートナーシップ〜
(7)おもちゃの図書館からのはばたき 〜自立に向けて〜
(8)環境市民活動の原点を考える 〜活動のエネルギーは心の中から〜
(9)こんなNPO法人なら支援したい 〜企業側の立場から〜
(10)ボランティア・NPOと支援団体のパートナーシップ 〜情報ネットワークが市民活動を支える〜
|
|
・全員参加フォーラム⇒13:00〜15:00/群馬会館ホール
|
|
◎主催:群馬県ボランティア・NPO研究交流会実行委員会/群馬県
|
◎共催:(社)日本青年会議所群馬ブロック協議会/群馬県NPO協議会/群馬県ボランティア連絡協議会/市民立NPOカレッジ/子ども劇場・おやこ劇場群馬/(財)前橋YMCA/(社)企業メセナ群馬事務局/群馬県生活協同組合連合会/日本労働組合総連合会・群馬県連合会/(社福)群馬県社会福祉協議会/(社福)群馬県共同募金会/(財)群馬県国際交流協会/日本赤十字社群馬県支部
|
|
○分科会(10) |
「ボランティア・NPOと支援団体のパートナーシップ〜情報ネットワークが市民活動を支える〜」 |
|
この分科会は、NPO活動を直接担うNPO団体とそれを支援する団体のパートナーシップをテーマに、両者がこれまで以上に効果
的なコラボレーションをできる関係を築くことを目的に開かれました。 |
|
|
コーディネーター
伊藤誠一(NPO法人くらしの安心ネット理事長)
パネリスト
阿部陽一郎(社会福祉法人中央協同募金会企画課長)
市川博美(NPO法人長野県NPOセンター事務局長)
吉野裕之(財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団プログラム・オフィサー)
|
|
|
|
|
|
雑記帳[04] |
|
|