Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
 
雑記帳[69]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
690:松平盟子短歌作品(「プチ★モンド」第123号)
689:日高堯子短歌作品(「短歌往来」2024年8月号)
688:加藤克巳歌集『樹下逍遥』
687:復本鬼ヶ城俳句作品(「阿」第23号)
686:江村彩短歌作品(「井泉」第108号)
685:長谷川櫂句集『古志』
684:自作+ミニエッセイ(「都市の樹木を想い、詠う」)
683:川口慈子短歌作品(歌集『Heel』)
682:佐藤よしみ短歌作品(「帆・HAN」37号)

681:加地学の陶器(ぐいのみ・フリーカップ)

■雑記帳690 24/10/11

  • 歓談を裂きて雷鳴とどろけば歓消え談消えだれもが一人  松平盟子

 「プチ★モンド」第123号(2024年10月)の松平盟子さんの作品「夏至を浄化す」40首のなかの1首です。複数のテーマを扱いながらエッセイも添えられているので、一連全体について書くべきなのかもしれませんが、この1首に一連が集約されているようにも思え、この1首だけを引きました。
 上句の具体から下句の認識への移動が美しく、四句の理とも思える、しかしけっしてそうではない、そして結句の断定の確かさへと続く意志が、この短い詩型の骨格を支えていて、なんとも心地いい、そんな1首です。

 
[関連事項] 歌集『愛の方舟』書評
 

■雑記帳689 24/9/30

  • ポップコーン風にふはふは吹きとんで現(うつつ)さびしい春のをはりは  日高堯子
  • たましひの薄れは薄れのそれとして眉きよく書く古びた顔に
  • おにたびらこ、むらさきけまん、こにしきさう、いとしいものから名をわすれゆく
  • ほやほやと頭おぼつかなけれどもたんぽぽはとぶよ風に、そらゆけ

 「短歌往来」2024年8月号の日高堯子さんの作品「野花一束」33首の最初の2首、最後の2首です。

  • 雨ふくむ曇りの空のしづもりにからすのゑんどうの莢はもう黒
  •  来年は昭和百年
    昭和はじめの一族写真どの顔もキッとカメラに身構へてをり
  • あたま一つおまへにやらう なごなごとものいひながら食ふのら猫よ(「なごなご」に傍点)

 あるいはこんな3首も引いてみます。本当は33首すべて引きたい、そんな一連です。短歌は、こんな穏やかなことばの運びができる詩型なのだ、ということに驚き、そしてうれしくなります。

  • たましひが躰のなかで泪する しづかにひととき泣かせてやりぬ

 私が好きな日高さんの作品のひとつで、『玉虫草子』(砂子屋書房、1998年)に収められた1首です。20数年前に刊行された一冊ですが、短くはない、その豊かな時間のありようを思います。

 

■雑記帳688 24/9/16

  • 快速の入(い)り来(き)出(い)で発(た)ち新宿のホームにあふれ人間というが  加藤克巳
  • 三、四十階のあたりの烈風に折れそうだすごいすごいまっ青な空だ
  • 日蝕におびえし夜を新宿に石鍋囲む四人の男
  • 痛烈な批判はただちに自らに弾き返って齲歯(むしば)がうずく
  • 蛇行し来りし 河川は悠揚と濃紺を たたえて都市をふた分けに割く

 『樹下逍遥』(短歌新聞社、1990年)は、加藤克巳の11冊目の歌集。私が入門したのが1988年ですから、入門しリアルタイムで読んだ最初の歌集です。5つのブロックから構成されており、Tは「東京という超過密都市を歌った」(あとがき)もので、Tから5首ほど引きました。
 都市の日常、あるいは都市における日常が、克巳らしい韻律で切り取られています。いわゆる定型もしくはそれに近い音数で詠まれていますが、やはり克巳らしい韻律なのだと思います。2首目の「すごいすごいまっ青な空だ」、5首目の一字空け2つによるバランスの取り方など、まさしく克巳らしさ。
 年齢的には70代前半の、時代的には昭和62年(1987年)から平成2年(1990年)の作品を収めています。装幀は戸田ヒロコさん。瑛九のエッチングが使われています。

 

加藤克巳歌集『樹下逍遥』(短歌新聞社)

 
[関連事項] 加藤克巳論など
 

■雑記帳687 24/8/17

  • 売るほどに虫の声あり闇深し  復本鬼ヶ城
  • 解凍をして枝豆を五莢ほど
  • ミラ・ショーンの鞄の中の秋扇

 季刊俳誌「阿」第23号(2024年8月)の復本鬼ヶ城さんの作品「九月」12句から引きました。
 1句目。「たくさんの」といっても面白くないわけで、売ることができないものをこういうから面白い、と、説明してしまうと面白さが逃げてしまうのですが…。2句目。自分で茹でたものを冷凍しておいたのか、買ってきた冷凍のものかわかりませんが、たった五莢というのが、枝豆好きの私には少々驚きです。五莢だから粋なのでしょうね。3句目。ブランド名と秋扇の対比の面白さ。どんな鞄なのか、想像するのが楽しい一句です。
 今号から、表紙画は復本文人さんの作品に、題字は復本一郎さんのものに変わりました。いうまでもなく、鬼ヶ城は復本一郎さんの俳号です。

 

俳誌「阿」第23号(画:復本文人、題字:復本一郎)

[関連事項]
雑記帳516(復本鬼ヶ城俳句作品・橋本直俳句作品)
雑記帳556(復本鬼ヶ城俳句作品)
 

■雑記帳686 24/7/17

  • 家電(いえでん)の留守電のランプひかることめっきり減ってこの冬のゆく  江村 彩
  • 欲しいもの問えば「なんでも」言いしのち「なんにも」と言う施設の母は
  • ハナミズキ咲きいる街の遠景のいつもどこかに見えるクレーン

 歌誌「井泉」第108号(2024年7月)の江村彩さんの作品「誕生日」10首から引きました。
 穏やかな文体で、日常のなんでもないような風景を切り取っておられますが、確かに読者に届く、そんな作品たち。1首目の結句、2首目の3句から4句、3首目の4句。こうした把握が確かさなのだと思います。

 
 

■雑記帳685 24/7/13

 長谷川櫂さんの句集『古志』(牧羊社、1985年)を久しぶりに読んでいます。これは、同社の「精鋭句集シリーズ」の1冊。

  • 春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
  • 葉桜や水揺れてゐる洗面器
  • 梅雨の蝶油のごとき硝子板
  • 炎天の空(から)のプールを恐れけり
  • 研ぎあげて包丁黒し秋の空

 最初の数ページだけでもこうした作品を引くことができます。あとがきに「十代二十代の仕上げとして最初の句集をまとめることができた」とありますが、日常をぐいと開く、しかししなやかな力に惹かれます。
 なお、このシリーズは次の12冊。1大木あまり『火のいろに』、2大庭紫逢『氷室』、3大屋達治『絢鸞』、4島谷征良『鵬程』、5田中裕明『花間一壷』、6夏石番矢『メトロポリティック』、7西村和子『窓』、8能村研三『海神』、9長谷川櫂『古志』、10林桂『銅の時代』、11保坂敏子『芽山椒』、12和田耕三郎『午餐』。1985年に俳句をはじめた私にとって、あこがれとともに見ていた方々です。

 
 

■雑記帳684 24/7/1

 「うた新聞」の昨年の7月号の特集は、5月号に続き、「都市の樹木を想い、詠う」でした。短歌3首とミニエッセイを寄せましたが、私にとっても大切なテーマであることを再確認しました。

---

はじまっている

  • 実がなっている木はあって水を撒く人はいて初夏 はじまっている
  • 青年の耳のようなるやさしさ/つめたさを思う木槿の花のかたえで
  • 疲れない力がほしい空の端に幹伸ばしゆく夏の樹木は

 冬から春へ季節が変わるころ、やまんね(「やまんね」の4文字に圏点)の紅梅が咲きはじめたとか、白梅が咲きはじめたとか、祖母や母がいっていたことを思い出す。やまんねはご近所さんの屋号(おそらく山の根だろう)。都市の樹木には、家の庭のそれもある。
 親しい街路樹や公園の樹木は、プラタナスと桜だろうか。とはいえ、切られたものもあれば植えられたものもあって、このあたり(横浜・根岸)の樹木の様子は、こどものころとは変わった。しかし、樹木が育つ姿は美しい。

 

■雑記帳683 24/6/26

  • 角砂糖取り落としたるかそけさにピアニッシモの鍵盤鳴らす  川口慈子

 川口慈子さんの歌集『Heel』(短歌研究社、2023年)の巻頭の一首。おそらく個人的な思いでしかないのですが、角砂糖がとても懐かしく、小学生くらいのころの時間を思い出しながら、しかし過去だけではない時間を生み出していて、ことばの透明感とともに、印象的な作品です。
 小学生くらいのころとは50年以上も前のこと。お中元やお歳暮にいつも角砂糖をくださる方がいて、それは大人と大人のやりとりで、子供である自分は関わることはできない。だから、角砂糖を紅茶に入れていただくのだけれど、なんだかすこし距離があるような。
 つまりわがままな読みからはじまるのですが、過去だけではない時間を生み出しているのは私の思い出ではなく、ふっと開いていくような軽やかさが魅力の一首です。

 

■雑記帳682 24/6/21

 佐藤よしみさんの個人誌「帆・HAN」37号(2024年6月)が届きました。

  • 寡黙なる祖父と並んで釣り糸を垂れおりひねもす釣れずともよく  佐藤よしみ
  • 陽だまりのような記憶の片隅に牙むくけものの眼がひかりおり
  • 五月(さつき)一日 小雨の坂を淡々と盲導犬と歩む人あり
  • 遠花火音のみ聴きて閉じこもる私にだって鬱の日はある
  • 立ち止まり息ととのえること増えて陽に晒される我と我が影

 短歌作品「五月野」30首から引きました。例年より遅く、横浜はきょう梅雨入りとなりましたが、五月野は陰暦5月、梅雨のころの野のこと。日常は非日常を抱えながらあるのですが、日常の穏やかさは誰もが望むもの/ことだと思います。

  • 流されし双子の再従姉妹の名も声も顔もおぼろになりゆけり 春
  • 蟷螂のごと斧持てば何ものかにむかうのだろうか憲法記念日
  • 怒りとも無念とも見ゆ串刺しの鮎は鋭き歯もて焼かるる
  • 串刺しの鮎じわじわと炙られてわが身に及ぶ刑のごとしも
  • 関われば傷も増えゆくせつなさに梅雨もまぢかの街なかをゆく

 しかし、このような欠片が、ふっと近くにやって来るのも日常。これらは、非日常なのか、あるいは日常そのものなのか。

  • 滑り込みセーフのような生き方をかさねて今日の朝陽を浴びぬ

 一連の最後に置かれた一首です。厳しい一連と思いますが、この一首によって救われて/掬われているのではないかと思います。

 
 

■雑記帳681 24/6/14

ぐいのみ(加地学)ぐいのみ(加地学) 神奈川県・大磯の「日々の料理」で開催された「加地学 初窯展」(会期:2024年5月26日〜6月2日)に足を運びました。「日々の料理」は以前の日日食堂&今古今。国道1号線のすぐそばからすこし海のほうの住宅地に移られ、大磯駅からの距離はほとんど変わらないのですが、迷ってしまい、しばし途方に暮れましたが、なんとか到着。加地さんやオーナーの坂間洋平さんと再会できました。
 まず目に飛びこんできたのは、このぐいのみです。これまでの加地さんのものとは違う雰囲気を感じたのです。お聞きすると、底の深い緑色はワイングラスによるもので、1月の能登半島地震で被災したお店で使用されていたワイングラスとのこと。以前再生ガラスで同様の試みをなさったそうですが、うまくいかず、ガラスの質が重要なのだと思います、とおっしゃっていました。ワイングラスは無色。それがこのような緑色に見えることの不思議さに、感動しました。
 この日は、ほかにもいくつかの器をもとめたのですが、焼締めのカップの写真を載せておきたいと思います。水、コーヒー、日本茶、ビール、焼酎、ウイスキーと、何を飲んでも美味しいのです。
 今回の個展は北海道留寿都村から同伊達市に移られて初めての窯、つまり「初窯展」。相変わらずの力強さと、会うたびに柔らかになっていく、そんな魅力的な加地さんの器に今回も出会うことができ、うれしい時間でした。

 

南蛮焼締めのフリーカップ(加地学)

ぐいのみ(高さ約5cm×径約8cm)とフリーカップ(高さ約11cm×径約8cm)
 
 

雑記帳[69]

690:松平盟子短歌作品(「プチ★モンド」第123号)
689:日高堯子短歌作品(「短歌往来」2024年8月号)
688:加藤克巳歌集『樹下逍遥』
687:復本鬼ヶ城俳句作品(「阿」第23号)
686:江村彩短歌作品(「井泉」第108号)
685:長谷川櫂句集『古志』
684:自作+ミニエッセイ(「都市の樹木を想い、詠う」)
683:川口慈子短歌作品(歌集『Heel』)
682:佐藤よしみ短歌作品(「帆・HAN」37号)

681:加地学の陶器(ぐいのみ・フリーカップ)

68 雑記帳 70

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動