Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『橋みずほ集』
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
雑記帳[46]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
460:遠藤若狭男句集『旅鞄』
459:俳句雑誌「静かな場所」第11号
458:住まいとコミュニティづくりNPO交流会
457:小島ゆかり歌集『純白光』
456:伊丹啓子句集『神保町発』
455:村木雄児の陶器・尾形アツシの陶器(ぐいのみ)/sumica栖
454:JR・浜松町駅の小便小僧
453:川名将義句集『海嶺』
452:三原由起子歌集『ふるさとは赤』

451:新鋭短歌シリーズ/天道なお歌集『NR』

■雑記帳460 13/10/22

 遠藤若狭男さんの句集『旅鞄』(角川書店、2013年)を拝読しました。2007年から2011年に発表された作品を収めた、著者5冊目の句集です。

  • 初富士のほとりに花のごとき雲  遠藤若狭男
  • 早春の風のはためく河口かな
  • たんぽぽの絮の飛びゆく方に海
  • 猫鳴いて母ゐるやうな春の暮
  • 菜の花の笑ふふるさと日和かな
  • 啓蟄や腸の動きのすこやかに
  • 信長のごとき藪蚊を打ち損ず
  • 一葉落ちしと思ひしがふりむかず
  • 大うねりして楠の夏はじまる
  • 基督をこころに招き毛虫焼く
  • きりぎりすかのソクラテスかも知れず
  • 若き日の妻の鏡台捨てて秋
  • 風に声ありかたちあり芒原
  • 百年の家に遺影と年惜しむ
  • 天気予報は東京に春の雪
  • わが肺の癌たとふれば霜の花
  • 向日葵の老いをあらはに立ちつくす
  • 漱石に意見されゐし昼寝かな
  • カテドラル教会を出て秋高し
  • 着ぶくれて銀座にパンを買ひにゆく

 惹かれた作品を20句ほど引きました。「わが肺の癌たとふれば霜の花」などを拝読するとどきりとしますが、全体的に明るい一冊です。「たんぽぽの絮の飛びゆく方に海」「天気予報は東京に春の雪」「着ぶくれて銀座にパンを買ひにゆく」。日常が日常としてある健やかさ。そんな言い方ができるかもしれません。
 信長、ソクラテス、漱石。会ったことのない人びとが、しかしなんだかとてもリアルです。

 

遠藤若狭男句集『旅鞄』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳525(「若狭」2015年4月号)
 

■雑記帳459 13/9/16

 「静かな場所」第11号(2013年9月)を拝読しました。「静かな場所」は、田中裕明さんの没後、その研究と作品を語る雑誌として創刊されました。

  • 前足を上げてねだりぬクロッカス  満田春日「小笹」
  • うららかや厠の壁に世界地図
  • 夕刊の差し込まれけり春の虹  森賀まり「こつん」
  • 虻ひとつ大きな影のやうに来る
  • 息合はすための掛声春隣  和田 悠「鷹飼人(たかかひびと)」
  • 下足札貰ひて座る蒸鰈
  • 籐椅子のそばの紙屑籠も籐  木村定生「網戸」
  • 星が出て空まだ青き網戸かな
  • 萍は早苗の裾に濃かりけり  対中いずみ「着信」
  • 蟹が出て舟虫が出て笑ひけり

 「同人作品」の各15句からそれぞれ2句だけ引きました。目次のページには田中裕明さんの「小鳥来るここに静かな場所がある」が置かれています。同人それぞれの作品が、それぞれの個性をもちながらこの一句と響き合っている、という感想はすこし情緒的過ぎるかとも思いながら、実感です。

  • むかひあふ食堂の椅子新樹光  津川絵里子「秋燕」
  • 夏の山ブルドーザーの黄の孤軍
  • 日盛や誰とも行きあはぬ廊下

 今号の招待作品は、第4回田中裕明賞(主催:ふらんす堂)を受賞された津川絵里子さんの「秋燕」15句。なにげなくさりげなく、しかし確かに季語が働いている、そんな作品と思います。

 
[関連事項] 雑記帳408(「静かな場所」第8号)
 

■雑記帳458 13/9/15

 昨日、浜離宮朝日ホール(東京都中央区)で、住まいとコミュニティづくりNPO交流会が開催されました。
 この交流会は、私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団の助成プログラム「住まいとコミュニティづくり活動助成」の前年度の助成対象団体の方々を中心に活動の報告を行い、交流を図る会で、今回で9回目となります。

 

・特定非営利活動法人トチギ環境未来基地(栃木県宇都宮市)
・ラララMaMa(東京都練馬区)
・まちづくりネットワーク フジスタイル(静岡県富士市)
・特定非営利活動法人環人ネット(かみおかべ古民家活用計画)(滋賀県彦根市)
・特定非営利活動法人アートクルー堀川(兵庫県高砂市)
・柳井縞NORENプロジェクト実行委員会(山口県柳井市)
・宇陀松山華小路実行委員会(奈良県宇陀市)
・みつぎさいこう実行委員会(広島県尾道市)
・特定非営利活動法人ほしはら山のがっこう(広島県三次市)
・西土佐連合青年団(高知県四万十市、宮城県名取市)
・まち遺産ネット仙台(宮城県仙台市)
・山形県新規就農者ネットワーク(宮城県東松島市)
・TOHOKU ALL FOR ONE PROJECT(宮城県東松島市)
・朝日座を楽しむ会(福島県南相馬市)

 

 東日本大震災の被災地で活動を行っている5団体も含め、以上の14団体が活動報告をなさいました。
 1年の活動の報告ですから、けっして多くの内容はないはずです。しかし、お話を伺っていると、なんだか溢れるような感じがするのです。現場のリアリティということだと思います。そしてそれは、特定の地域の活動に関わることでありながら、全国のほかの地域への思いをも含んでいる、そんな印象をもちました。NPO法(特定非営利活動促進法)の施行から15年。NPO・市民活動の意義が、確かに定着しつつあるということだと思います。

 
団体の発表 会場のようす
(左)各地で活動を展開している14団体から報告がありました
(右)会場のようす
 
[関連事項] 雑記帳389(住まいとコミュニティづくりNPO交流会)
 

■雑記帳457 13/9/8

 昨日に続き、ぱらぱらとページをめくっています。きょうは小島ゆかりさんの歌集『純白光』(ふらんす堂、2013年)。これは、昨年1年間、ふらんす堂のホームページで「短歌日記」として掲載された短文と短歌をまとめたもの。
 きょうは9月8日ですから、その前後を。

  • 9/7 ニホンカワウソ絶滅……。
    いつどこでたつたひとりに気づきしかニホンカワウソ最後のひとり
  • 9/8 「目の前がぼんやり白くなって、ピンクや青の粒が飛ぶのよ」と、熱中症になった母がいう。そうなのか。
    想定外の未来怖ろしそしてまた想定内の未来おそろし
  • 9/9 人はゆるやかに変化する。
    当直の夫が夜中の電話にてダジャレを言へりはじめてのこと

 私はとくに9/9に惹かれますが、いずれも迫力があります。短歌という詩型と小島さんの親しさが、この詩型の迫力を十全に引き出しているのだと思います。

 

小島ゆかり歌集『純白光』(ふらんす堂)

[関連事項]
雑記帳404(『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』)
雑記帳471(「うた新聞」2014年1月号)
雑記帳476(「棧橋」第117号)
雑記帳503(小島ゆかり歌集『泥と青葉』)
雑記帳559(小島ゆかり歌集『馬上』)
 

■雑記帳456 13/9/7

 伊丹啓子さんの句集『神保町発』(沖積舎)が刊行されました。『ドッグウッド』(沖積舎、2004年)に続く2冊目の句集です(ただ、『日野草城伝』(沖積舎、1997年)などのお仕事もありますから、著書としては5冊目になります)。

  • 肋木の胸郭 冬陽ためている  伊丹啓子
  • 穀象がゼブラゾーンを 大東京
  • まっさらな四月の手帳 花水木
  • バナナ剥く アメリカ村が宙返り
  • たわたわと石榴 少子化の国に

 ぱらぱらとページをめくりながら、たとえばこんな作品を引いてみます。
 ぱらぱらと、というと失礼かもしれませんが、まずはぱらぱらとページをめくりながら好きな作品を拾ってみるというのも、けっして間違った読書法ではないのではないか、と思うようになりました。ちょっと読んでみただけでも、一冊の印象はあります。一冊をていねいに読むと印象は変わるかもしれませんが、確かにある。それをもっておくのともっておかないのとでは、やはり何かが違って、ていねいに読むのはしばらくあとかもしれないけれど、『神保町発』はぱらぱらとページをめくろうと思ったのでした。
 装画は日和崎尊夫さんの小口木版画、装釘は伊丹啓子さんです。

 

伊丹啓子句集『神保町発』(沖積舎)

[関連事項]
雑記帳410(伊丹啓子句集『ドッグウッド』)
雑記帳423(「青群」第26号)
雑記帳530(「青群」第35号)
 

■雑記帳455 13/8/31

ぐいのみ(村木雄児) 一昨日、ふたたび横浜・山下町のギャラリー「sumica栖」へ足を運びました。知人へのプレゼントを選ぶためです。1つは、結婚のお祝いのプレゼント。1つは、励ましのプレゼント。
 結婚のお祝いには大きめのお皿を2枚と決めていたのですが、店主・栗栖久さんのご助言で、お皿1枚と小鉢2つにしました。大きめのお皿2枚の組み合わせは洋食を前提にしているとのお話。確かにそうです。むろんそれが悪いわけではありませんが、こちらで扱っておられる器を選ぶとすれば、和食を前提にしたほうがよいように思います。いろいろ悩みましたが、馬渡新平さんのものにしました。そして、励ましのプレゼントは3名の方にフリーカップを選びました。及川静香さんのものです。
 プレゼントが決まり、ご店主といろいろお話をしていました。立ち話でしたが、立っていた場所が悪かった。酒器の真ん前だったのです。村木雄児さんのぐいのみと尾形アツシさんのぐいのみが私のものとなりました。
 昨日、村木雄児さんのぐいのみで、冷蔵庫に冷えていた「箱根山」の純米酒をいただきました。神奈川県にはいくつかの蔵元があって、最近はそのお酒を飲むことが多くなりました。「箱根山」は足柄上郡大井町の井上酒造のお酒です。今夜は、「盛升」の特別純米になるかもしれません。これは厚木市七沢の黄金井酒造のお酒。尾形アツシさんのぐいのみで。

 

ぐいのみ(尾形アツシ)

(上)ぐいのみ(村木雄児)
(左)ぐいのみ(尾形アツシ)
 
[関連事項]
雑記帳449(尾形アツシの陶器(蕎麦猪口・片口ほか)/sumica栖)
雑記帳463(加地学の陶器(ぐいのみ・カップ)/sumica栖)
雑記帳466(増田勉の陶器(片口))
雑記帳483(村木雄児の陶器(片口・ぐいのみ))
雑記帳515(平松壯の陶器(ぐいのみ))
雑記帳533(森岡成好の陶器(南蛮焼締めのカップ))
■雑記帳454 13/8/28

浜松町駅の小便小僧 職場であるハウジングアンドコミュニティ財団の事務所が、先月29日に移転しました。これまでと同じく東京都港区ですが、赤坂から芝公園へ。最寄り駅は地下鉄の芝公園と大門、JRは浜松町になります。
 私は通勤に浜松町駅を利用しています。浜松町駅といえば小便小僧。小便小僧に惚れ込んで「小便小僧物語」を書いたのが1995年ですから、もう20年近い時間が経ってしまいました。当時、私はパブリック・アートを研究のテーマのひとつとしていて、有志とJR・山手線の駅やその周辺に設置されているパブリック・アートの状況を調査したのでした。
 そのときたまたま、衣装の着せ替えをなさっている手芸グループ「あじさい」の方々にお会いし、毎月衣装を替えていることなどをうかがい、ぜひこの小便小僧についてまとめておきたいと思ったのです。いろいろ資料を調べたり、JRの方々にお話をうかがったりしてまとめたのが、「小便小僧物語」。父は国鉄に勤務していましたので、なにか知らないかと聞いたところ、電気関係の設計に関わった、とのこと。驚きました。
 現在の小便小僧が設置されたのは1968年(当初のものは1952年設置)。45歳の小僧ですが、毎日元気です。

 
■雑記帳453 13/8/21

 川名将義さんの句集『海嶺』(ふらんす堂、2013年)を拝読しました。『湾岸』(ふらんす堂、2008年)に続く、著者2冊目の句集です。

  • 地も草も脈打つてゐる夏野かな  川名将義
  • ひやかして雨の過ぎたる夜店かな
  • 十月の手が実りたるものを摘む
  • 夕焼を整へてゐるレストラン
  • 夏草を抜き夏草をまた殖やす
  • 晩年へ西瓜の種を飛ばしけり
  • 枇杷の花使はぬ部屋へ日の廻る
  • プールとふさびしき水の箱を出る
  • 空港の天ひろびろと師走かな
  • 走り根の走りつづける十二月

 静かな作品です。日々の生活のなかにある微かな痛みが、それを前面に出さないかたちで詠まれている、そんな作品たち。季節が、やわらかにそれを包んでいます。

  • 蟻の列実物大を運び入る
  • 足袋履いてふだんの足でなくなりぬ
  • 風船の天に召されてしまひけり

 すこし理に傾いた作品と思いますが、しかし確かにリアリティを掴んでいます。「蟻の列実物大を運び入る」。「実物大」ということばの力を思います。

 

川名将義句集『海嶺』(ふらんす堂)

■雑記帳452 13/8/18
  • iPad片手に震度を探る人の肩越しに見るふるさとは 赤  三原由起子

 三原由起子さんの歌集『ふるさとは赤』(本阿弥書店、2013年)のふるさとは、福島県浪江町。

  • 「仕方ない」という口癖が日常になり日常をなくしてしまった
  • 「二〇一一年三月十二日浪江町死者一名」は大伯母だった
  • 一枚のドアの向こうに広がっている浪江町をゆっくり開く
  • ビッグマックのように企業が重なりてできた原発まだ収まらず
  •  ふるさとは今も
    四月一日午前零時にわが町は三つに区切られてしまう 国家に

 一冊は、16歳から33歳までの作品を収め、「T みどり風」「U ミラーボール」「V 2011年3月11日後のわたし」の3章から構成されています。まず「V」から5首引きました。永田典子さんは「けれん味のない直截な文体が魅力」と帯に書いておられます。

  • んだっぺよ、そうだっぺよといわき行き高速バスはひだまりの中
  • 丸の内ビルディングのとある一角で出会うあなたとわたしの家族
  • どたばたとした花嫁の体験談を読んでいたのにどたばたとする
  • 自転車に二人乗りして駅へ向かう間にわれらは観梅をする
  • ゆっくりと歩幅合わせて歩みゆく親子は沼津港を目指して
  • 反対の意見はたちまち悪口に変換される伝言ゲーム

 「T」と「U」から3首ずつ引きました。確かに、こうした文体が三原さんの魅力なのだと思います。全体としてやわらかに組み立てられた文体。ときおり見られる字あまりや倒置法が効果的です。

  • 二年経て浪江の街を散歩するGoogleストリートビューを駆使して

 一冊の最後に置かれた一首です。

 

三原由起子歌集『ふるさとは赤』(本阿弥書店)

■雑記帳451 13/8/17

 書肆侃侃房から「新鋭短歌シリーズ」が刊行されています。書肆侃侃房は福岡の出版社。福岡で20代の8年間を過ごした私にとって、なんだかとてもうれしい企画です。
 たとえば、手元にある天道なおさんの歌集『NR』(2013年)。シリーズ全体を通してですが、四六判並製のやわらかさが心地よく、ふと手に馴染みます。

  • 履歴書にインクがにじむささくれた右手ばかりをずっと見ている  天道なお

 「十五年かけて咲かせた一輪の花として第一歌集を提示し、短歌のキャリアとしてはようやく第一歩を踏み出したところだ」。あとがきには、こんなフレーズが置かれています。ああ、いいなあ、と思います。

 

天道なお歌集『NR』(書肆侃侃房)

雑記帳[46]
460:遠藤若狭男句集『旅鞄』
459:俳句雑誌「静かな場所」第11号
458:住まいとコミュニティづくりNPO交流会
457:小島ゆかり歌集『純白光』
456:伊丹啓子句集『神保町発』
455:村木雄児の陶器・尾形アツシの陶器(ぐいのみ)/sumica栖
454:JR・浜松町駅の小便小僧
453:川名将義句集『海嶺』
452:三原由起子歌集『ふるさとは赤』

451:新鋭短歌シリーズ/天道なお歌集『NR』

45 雑記帳 47

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動